誰でも使える InternetFacsimile
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001船木康博
2008/10/14(火) 22:33:45何年か前、「誰でも使える InternetFacsimile」の構想を考えて
ここに投稿しました。時代遅れですが、温故知新という成果もあります。
http://knoppix-ml.dennougedougakkai-ndd.org/search-euc.html
「Yasuhiro Funaki」で適当に検索してください。
IPv4からIPv6への移行か併用かは専門家にお願いするとして、
FreeBSDかLinuxか、
外人発想の漢字処理より優れているTRONを選ぶかは自由ですので、
ソフトを組んで脳みそが喜んじゃう人は、算譜にチャレンジしてください。
TRONを選んだ人は、家電や携帯や車のエンジンの制御と似てきますので、
日本生まれということでご自由にどうぞ。
0002船木康博
2008/10/14(火) 22:34:55お金を稼ぎたい人は、「お客様サポートセンター」などで、
副収入でお小遣いを稼いでも結構です。
沢山稼いだ人は、アマチュア無銭家になってもいいですね。
肩書きは、趣味の王様です。省電力で稼ぐのも奥が深いですよ。
電波に限らず電磁波は人体に悪影響を及ぼす場合もあり、
電磁波アレルギーの方も世の中にはいますので、
電波暗室設置の補助を受けるか、国際的な研究機関の研究成果を。
0003船木康博
2008/10/14(火) 22:35:54お好み焼きということでよろしくお願いします。
マルチCPUをお考えの方は、コンパイラのご確認を。
うっかりすると、BIOSにてシングルCPU動作に変更する手間がかかります。
ハードウェアで攻めたい方は、超省電力で、ファンレスで。
ファンが故障すると五月蝿いし、埃やヤニが付いて汚いですよ。
0004船木康博
2008/10/14(火) 22:36:57と、思ったのですが、眠くなったので寝ます。
まじで寝不足はよくないですよ。翌日の作業効率の低下を招きます。
逆に、寝すぎると寝たきりになりますので、適度に体を動かしましょう。
0005船木康博
2008/10/16(木) 20:18:19通信会社の肥やしになります。ニコチン電話か?んなーこたーない。
geekにお勧めのアイテム。「骨伝導スピーカー」
ヘッドホン難聴にご注意 - goo ヘルスケア
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0084.html
骨で聞く「骨伝導技術」、広がる可能性 WIRED VISION
http://wiredvision.jp/archives/200409/2004091701.html
国内外の多くの企業が、たかだか100円ショップに怪我は得た程度の
イヤホンを大量生産し、大々的に宣伝し高値若しくはおまけで売りつけ、
長期間使い続けると、耳が聞こえなくなります。
有名女性アーティストもスタジオ構成などの都合により、苦労されています。
難聴になった場合は、光と音の出る火災報知器を導入してください。
中身の電池は長寿命ですが、多分、寿命がくれば教えてくれそうなもんじゃねぇかい。
C接点付けときゃ、物好きが全室に聞こえるような電磁ベルなんかに使えそうです。
設置するためには資格がいるかもしれませんが、わしはアマチュアの特権で勝手に使いますよ。
やってみなけりゃわからねぇじゃねぇか。構造的には熱か煙のセンサーなんでしょ。
バイメタルでコタツかどうか、その程度の応用ずら。
0006船木康博
2008/10/16(木) 21:04:49俺の好みじゃねぇのは、民生用ウッドペッカーだ。
一般家庭は単相三線式が普及しているが、
HF辺りでウロウロされると気に障るんだよ。
そこの君、使うならPLCでもラダー図を描く方だ。
メール送信まで出来るじゃねぇかよ。業務用だぞ。
6m辺りでの雑音が結構出てりゃあ、
俺の手持ちの乾電池も入る3W程度のリグでAMが使えねぇじゃねぇか。
コストか納期で手ぇ抜いたか?業務用だとECMか?マイクロホンかよ。
0007船木康博
2008/10/16(木) 21:22:43EMCの単語を書こうと思っていたらスペルを間違えて、
ECMって打ったら物騒な単語になっちまった。
偶然はおっかねぇ、へらへらわらっちまったよ。
0008船木康博
2008/10/16(木) 22:20:20そこらで売っている音楽用CDは時代遅れだぞ。
やるからには本物が面白い。SACDだ。
http://www.super-audiocd.com/
音が聞こえない人は、酒井法子さんの碧いうさぎみたいに
手話を織り交ぜたブルーレイで。点字の歌詞も入れておいてね。
オーディオはレコードとオープンリールとカセットを
小学校の頃に使ったぞ。
オープンリールの技術に怪我は得た程度のクレジットカードは
あまり好んで使いたくないねぇ。今は21世紀だぞ。
0009船木康博
2008/10/16(木) 22:40:07もちろん、電子エコー付きだぞ。
おねだりして買ってもらったコンポはD50で、DSC付いていたよ。
今日はここまでだな。いい子は寝る時間だ。
0010船木康博
2008/10/17(金) 15:34:08クロマキーの装置にも逢った。
当研究所には、
グライコはマランツとテクニクスと、1chの小型のが転がっている。
behringerのVMX 100も有るが、民生用と違って音声信号のレベルが大きかったかも。
これらは1回か2回使ったか、とりあえず用意した程度だが、全部中古な感じで安かった。
なんせモノが無い事には、何もハジマラネェ。興味の有る者はとりあえず買っておく。
今使っている液晶モニタの裏には、RolandのMX-5が赤く光っている。
昔に買ったコンポは、REX-Linkで光を通せばパソコンと繋がる。在庫あり。
生まれて初めてのバイトは、日本の中心におおよそ近いあたりの
黄色い建物で、プロ御用達のDJミキサーの梱包をやっていたぞ。
海外の商用電源にも対応させていたので、幾らかは世界に渡っていると思う。
バイトで稼いだ金で、モノクロノートの増設メモリを買った。
松本にある店の店長さんに頼んで、安くして貰った。懐かしいなぁ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 10:03:4118才未満以外でも、未成年でも理性が幼い偉の大人のお子様は興味があっても絶対禁止。毎日性犯罪者撲滅運動実施中。
PC-8801MAは、すでにモニタとセットで捨てちまったもんで、
昔みたいには、今日の時点では遊べなくなってしまいました。
でも、MSX用に販売されたJOYパッドは今でも保管されており、ちゃんと残っています。
当時なら、スター精密のB4対応ドットインパクトプリンターもあって、NEC互換に設定して、
連続紙にも使えました。近隣の工業高校か普通の高校のクラブか何かで配布されておりました、
連続紙に印刷した、モノクロのアスキーアートも手に入れました。美少女は居たかな?カレンダーかな?
なんせ、88本体が無いので、p1とか、うっかり消して遊び損なったどんぐり君も、現在は遣えません。
ゲームは88でも結構ありますけど、白無垢ノーブラのディスクか花王かテイジンかマクセルかTDKか3Mとかその他色々。
98なら、5インチのテフロン加工のほかに、需要がなくて生産が終わりつつある3.5インチ媒体含めて千枚くらい。
でも、ほとんどのゲームは遊ぶことはあまりなくて、ただのコレクションで終わりました。カビにも注意。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 10:04:31画面はおいちゃんから貰ったカシオ電卓の緑表示の感じような画面だったり。
記録媒体がカセットテープだったり、紙媒体をコツコツと手打ち入力だったり。
完全なマイコンなら、殺菌灯とライターが必須だったり。
必要があれば、ICEも使えると開発に好都合だったと思われます。8インチFDは団扇にどうぞ。
初代の現物は実際に見たことも触ったこともないのですが、
「復活!TK-80」が出ているみたいです。今ならマシン語以外にも、ルピーや玉葱その他もあります。
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-3401-7.shtml
8255も、たぶん、MITか高校で使ったと思います。Z80にでも繋いだかなぁ。某通販で入手可能だと思います。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 10:05:08PC-98 DOのエミュレータでも、メーカーが特別に出してくれれば有り難いのですが。
もちろん、プレステのおまけの互換性程度なら、プログラムを分けて開発してください。
PC-8801MAのエミュレータモードで、MAのデモンストレーションプログラムを動かしたいです。
ついでで、MA以外の機種に付属の複数のデモも逢わせて観てみたいですネェ。
パケット通信で入手した、どなたかが作曲した気持ちのよいリズムの音楽も聴けそうです。
PC内部の固有の情報は、著作権の辛味で、個人での入手手段に依っては違法になる為です。
もし、エミュレータを出すなら、旧NECのロゴでお願いします。V1,V2モードだけでなくクロック数などの切り替えも。
キーボード押下時に、タイプライターもどきの音が出る(音はキーに関係なしで乱数で)くらいの遊び心が欲しいですね。
複数のメーカーと共同で、USBに繋げる5.25"FD&3.5"FDでもあれば助かります。各種H/Wソケットはお好みで。
廃物利用でも、高額であっても、私には購入意欲がございます。XP32bit&Vista64bitドライバ付きで。
x6やタウンズ、その他の8bit&16bitコンピュータのエミュレータもあれば、遊びの幅がさらに広がります。
DOS/V用の5インチドライブも入手しましたが、98国民機のフォーマットとは違うみたいで、
残念ながら、使いこなせませんでした。プロテクト外しとウイルス対策が出来ないと、
エミュレータを安心して使えません。バックアップ活用テクニックの感じで、
取り敢えず、ファーストロットは、mookのような出版物でもよいかもしれません。
ファミコンの改造の本も、当アマチュア研究所の遠方の書庫に保管してあります。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 10:05:49ナナオの19インチCRTとかを複数使いました。適材適所で高密度D-sub15ピンと5BNCの両刀遣いでした。
カノープスのBNC製品は結局買いませんでしたが、ケーブル探してD端子(アナログ)対応品は買いました。
フィリップス製IC搭載のUSB I/F付きシースルースピーカーも有りますし、
国内音響メーカーのDSP付きスピーカーとセットでウーファーもあります。
5.1chスピーカーも、どこか遠方の倉庫に保管中です。 シャックは「防音&騒音対策」必須事項。
100円最安値スピーカーも、圧電スピーカーも、パソコンのおまけで付いてくるスピーカーもあります。
Black Gateか、国内有名メーカーの音響用高級コンデンサで同一特性で2個筒変えても楽しめるようです。
OPアンプでも同じピンアサインなら交換できるし、同様に真空管も、差し替えることが出来るようです。
DCにこだわるなら、換気取扱爆発火傷注意で蓄電池とか。USB接続の似非真空管付き音響装置とか。
モンスターケーブルとか、OFC(無酸素銅)導体ケーブルと半田での選択肢もあるし、
商用電源のノイズが困る場合は、豊澄の変圧器やノイズフィルタ等をチョイスとか、
第二種電気工事士などの資格保持者であれば、VVFケーブルまでいじればよいかもです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 10:06:36Microsoftのソースは見れるんじゃないかな。WindowsHomeServer買うならウイルス対策ソフトとセットで。
大昔のソフトを無料配布なり、有料配布でも、フリーでもシェアでもいいです。
ブラザーのTAKERU、世界初のパソコンソフトの自動販売機でもいいですよ。
レインボー社製のドングルを真似て、USBかホームネットにも直接繋げられるか何かで使えれば、
うっかり流出し難くなり、最低限のプロテクトは掛けられると考えています。今なら無料VPNもあります。
USBの記憶媒体でウイルスが移るならば、富士通のMOとかでプログラムやデータを保管しますよ。
ただし、個人情報の特定やスパイ工作に悪用されると困りますよ。その時は、スタンドアロン。
MIMPIは、softの他に、インドネシアの黒板から、女性が歌う曲で入手しました。カセットテープですけどね。
BEEP音でも喋るソフトがあった時代でした。懐かしいねぇ、今じゃあ昔話で、お後が宜しいようで。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 10:08:40購入していますか?ウイルス対策ソフトにも安価や高価やニセモノもあれば検出不能の重いソフトもありますが、
プロバイダーが採用している業務用ウイルス対策ソフトと違う製品の購入で、価格優待版をお勧めいたします。
PCが遅くなろうが、俺のマシンはターボチャージャー付でオンラインゲーム中毒だという方や、WSを自作の方、
運が良ければ通信障害や動作不良を起こしませんので、価格も手頃なニコイチのG DATAをお勧めします。
業務用途でも一般の個人用途でも使いこなせるテプラと、カシオの消耗品のXT-13Pでもいかがですか。以上。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 09:24:350018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 09:45:120019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 09:53:130020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 09:53:440021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 16:47:12(^_^;)>pathping /?
Usage: pathping [-g host-list] [-h maximum_hops] [-i address] [-n]
[-p period] [-q num_queries] [-w timeout] [-P] [-R] [-T]
[-4] [-6] target_name
Options:
-g host-list Loose source route along host-list.
-h maximum_hops Maximum number of hops to search for target.
-i address Use the specified source address.
-n Do not resolve addresses to hostnames.
-p period Wait period milliseconds between pings.
-q num_queries Number of queries per hop.
-w timeout Wait timeout milliseconds for each reply.
-P Test for RSVP PATH connectivity.
-R Test if each hop is RSVP aware.
-T Test connectivity to each hop with Layer-2 priority tags.
-4 Force using IPv4.
-6 Force using IPv6.
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 13:10:17その頃は双方向じゃなくてね。パラレルに繋いで、lpd使ってWindowsマシンとやり取りしたんだ。
ただ、大手メーカーの民生用のプリンタドライバが運悪く、わがまま言って、印刷が出来なかった。
とりあえず、メーカーの技術者とも相談したんだけど、予算的に折り合いがつかなくて、そこで困った。
しょうがないもんで、電気代とか業務効率を考えて、苦肉の策で、ある程度マシンパワーがある機種で、
Windows2000Professional?を入れてPrintServerにして、98とかのOSのドライバも配布出来るようにしたよ。
http://www.silex.jp/products/printserver/pricom3100.html
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 14:09:12無料のPC-UNIXを入れて、即席のPrintServerに仕上げて使ったことがあるよ。
CD-ROMドライブは、メディアによって読めない時は、箱を開けて別のを直接繋いだ。
たまに、護美箱がいっぱいになることがあって、その時だけ、
電源入れなおしてから、キーボードで極まり切ったコマンドをごたごた打って、
それでも機嫌が悪い時は、CRT繋いで様子を見たよ。壊れてもいいパソコンだったからね。
業務用の複合機などは、プリンタドライバがlpdに対応していたりして、調子良かった。
遠くの営業所の複合機かレーザープリンタに、具体的には、
他のメーカーの小型PrintServerや、組み込み型のPrintServerに対しても、
本社の自分のPCから印刷かけたりして、仕事で使ってみたり、動作テストなどで、都合よく使った。
ルーター(民生用も含む)には、業務時間に併せて、お子様お寝ん寝のじかんなどの、
通信制限をかけていなかったし、(現在販売中のBBルーターには、そういった保護者機能はあるの?)
IPアドレスの制限もかけていなかったので、実現できた。ルーターをDHCPServerとして使ったりしたけど、
全てのMACアドレスを確認して登録するのが面倒だったし、個人所有PCなどがかなりあって、制限不要だった。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 14:11:12同軸で組んでいては帯域的に遅いので、シールド付きのLANケーブルなども使ったかもしれない。
BBルーターは、これからはGigabitとIPv6対応あたりがトレンドで、高速無線LANはお好みだと思う。
コレガの動画の達人なら、「LANポート プライオリティ機能」(通信優先度設定)と、
「LANポート セパレート機能」がついているし。これなら、ラジオ録音用玄箱などを繋げばいいかな。
プラネックスコミュニケーションズなら、BitTorrent(ビットトレント)や、
NASやカメラが繋げられた感じがする。内蔵のCPUパワーに余裕が出てきた為だったような。
ヤマハなら、簡単に小規模な会社向けVPN程度から、更に上のレベルでのIP電話までが出来るし。
マイクロリサーチの初代製品の頃から、ルーターをダイヤルアップサーバーとNTPとしても使っていた。
センチュリーシステムズの製品は、会社で1台買ってもらったけど、時間的都合によりテストできなかった。
http://www.centurysys.co.jp/router/csseil510c.html
0025船木康博
2009/06/05(金) 21:36:04WebRADIO@Nagano
http://sli.mydns.jp/
受信機は、
0.1〜2150MHz INTELLIGENT RECEIVER
DJ-X2000
http://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx2000_f4.html
PC接続ケーブル ERW-7
http://www.alinco.co.jp/denshi/dl/ERW-7_CDM20204inst.pdf
DJ-X2000 RS232C コントロール コマンド(PDF)
http://www.alinco.co.jp/denshi/dl/X2000dat_1.pdf
簡単にやるなら、Tera Term ProでRS-232C制御。
NullSoft社、MP3用のストリーミングシステム「SHOUTcast」発表
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/1999/0105/shout.htm
制御用のServerをPC-UNIXなどでApache入れたりして立ち上げて組み上げれば、
アンテナ次第で実現できそうなのです。QoSに配慮できる安定した光回線が必要かもしれません。
Webラジオ・キット(BB-SHOUT)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01579/
0026船木康博
2009/06/05(金) 21:58:44それでもMicrosoft Windowsから離れられない方は、とりあえず
リモートデスクトップで公開用PCに接続して、terminalソフトで周波数設定して遊んでみてください。
Windows Media エンコーダ 9 シリーズ
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
0027船木康博
2009/06/10(水) 19:17:08実は、目にやさしい「ブルーベリー」の品種です。
土壌のpH(酸性、アルカリ性)が他の植物と適合しない場合、鉢植えでどうぞ。
ブルーベリー栽培には、酸度が調整されていないピートモス(酸性のままのもの)をどうなのよ。
0028船木康博
2009/06/10(水) 19:41:56WinSCP(SSH;Secure Shell)と、USBポート付のBBルーターとUSBメモリの組み合わせで
次世代メールシステム(WANはP2Pで、LANはPOP3)を組めないかと構想を練っています。
WinSCP Japanese site
http://www.tab2.jp/~winscp/
0029船木康博
2009/06/22(月) 21:10:28絶滅寸前AMステレオについて語ろう
SANYOのAMラジオ用IC「LA1600」を、AMステレオ用に活用してみたいと思います。
スーパーヘテロダインとしての機能をほとんど内蔵していて、短波帯まで使用できます。
中間周波数 455kHzを取り出し、モトローラ 「MC13020」でAMステレオ化します。
ソフトウェア・ラジオの実験
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/12/12601.htm
MC13020が入手できない場合、中間周波数(IF) 455kHzを取り出してソフトウェアラジオ(SDR)
に取り込み、パソコンをDSP(DigitalSignalProcessor)として動作させ、AMステレオ化します。
AMステレオ復調に、MicrosoftWindowsならDirectX Sound、PC-UNIX使いの方は
LinuxまたはFreeBSDなどを使ってsoftwareを組める方、よろしくお願いします。
中波のNHK第一、NHK第二が現在でもモノラルなのは、NHK-FMがステレオなので、
全国のNHK第一、第二をステレオ化する必要がないとの意見もありそうです。
ならば、民放各局がAMステレオ化すれば、野球などの臨場感や、音楽が楽しめます。
0030船木康博
2009/06/22(月) 21:11:20http://www10.plala.or.jp/suzulan/software_radio_make.htm
トラブルシューター SDRは電源ノイズの影響を受け易い
http://htanaka.blogzine.jp/namahage/2008/05/sdr_5a77.html
CQ出版社 エレクトロニクス製作アイデア集 4.オーディオビジュアル編 中山昇 著(JG1HOB)
日本放送出版協会 エレクトロニクスライフ 1992.6
特集 AMステレオ放送のすべて
オーディオI/F(PCIサウンドボード、USB含む)のチップによっては、
信号入力時に、位相のズレが生じる製品もあるそうです。
0031船木康博
2009/07/05(日) 10:33:22ロボット組んだり、PC-8801MAで遊んだりしていました。MA捨てなきゃよかった・・・。
Vol.24 4ビットマイコン 大人の科学マガジン 大人の科学.net
http://otonanokagaku.net/magazine/vol24/index.html
真空管工作 別冊大人の科学マガジン 大人の科学.net
http://otonanokagaku.net/magazine/vtradio/index.html
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」
合計8160円でこんなに遊べる!! 愉快過ぎる2台の新型シンセ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/41328.html
0032船木康博
2009/07/07(火) 21:08:06USBジャックが付いて、とりあえず8GB程度のUSBメモリーを接続します。ここにMailを保存します。
送る側も受け取る側も、相互にダイナミックDNSで相手のIPアドレスを確認し、
両者ともにTCPのport24番にてHTTPによるWebMailをBBルーター上で運用します。
両者共に、各個人(家族それぞれ別の)のアカウントごとに
ダイナミックDNS情報とパスワードまで含めたホワイトリストを相互に作成し、
登録者以外のアカウントでは、アカウント名、IPアドレスとパスワードで相手確認ができず、
BBルーター(private mail Server)にログインできない仕掛けです。
相手のBBルーター(private mail Server)に自宅の登録済みのBBルーター経由で直接アクセスして、
WebMail上から必要に応じて添付ファイルなどを含めて送信処理を実行します。
自宅のBBルーターからは受取人のBBルーターに転送されません。相手Serverに直接書き込みます。
http://hoehoe12345.dynamic-dns.com:24/
光ケーブルが普及してくれば、DVDなど数GBの添付ファイル付きのMailのやり取りが可能になります。
BBルーター上で、プライベートIPアドレス上でPOP3サーバーを起動させておき、
private mailが来た時だけ、従来のメールソフトに対してメール到着のアナウンスを「一言だけ」します。
受取人は、自宅のBBルーターのプライベートIPアドレス上のWebMailにアクセスして受け取ります。
MXレコードは使いません。Aレコードを使います。IPv6アドレスの場合は、また考えます。
基本的に1対1のやり取りだけです。CC(Carbon Copy)とBCC(Blind Carbon Copy)の
機能は一切ございません。CCを使えば、複数の人に他人のメールアドレスが知れ渡るデメリットがあります。
BBルーターに、DynamicDNS更新機能付いていますよね?どこのメーカーでしたっけ?嗚呼、あれか。
0033船木康博
2009/07/11(土) 20:06:03特定のポート(RJ-45)の最高速度を100%としたときの速度をパーセントで表示して、
ピークLED付きのVUメーターで上り、下りの速度を表示。感度調整は可変ボリュームあたりを使用。
VUメーターはアナログ式が好みですが、LEDか液晶パネル的でもオッケー。
具体的な転送速度は7セグメントLEDにて、上りが赤色、下りが緑色で
平均値、現在の瞬間速度、最高速度がKB/秒単位で表示される。表示間隔は、肉眼で読める速度でよい。
VUメーター - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
武蔵野電波のブレッドボーダーズ 7セグメントLED
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/musashino019.htm
0034船木康博
2009/07/12(日) 11:55:56気がします。IPv4のアドレスも、軍事用に割り当てがあったような気がします。←はい、いい加減な情報ですよ。
アーパネット【ARPANET】
《 Advanced Research Projects Agency Network 》1960年代末に米国国防総省の高等研究計画局(ARPA)が
構築したコンピューターネットワーク。現在普及しているインターネットの原型とされる。アルパネット。
.milとは 【milドメイン】 - 意味-解説-説明-定義 : IT用語辞典
http://e-words.jp/w/2Emil.html
コンセプト検索でテロ対策--米で進む新検索エンジンの研究ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20084153,00.htm
0035船木康博
2009/07/12(日) 11:59:56結果、価格崩壊などの成功を収めた。今はWeb通販が安くて便利で助かっている。
しかし、HTTPもMailも通信上は暗号化していないので、パケットモニタされれば盗視可能。
個人PCにセキュリティホールを突いた情報収集ソフトが組み込まれても素人にはわからない。
当研究所で使っているOSの一つ、Microsoft WindowsXPはアメリカ製。国家レベルで何か埋め込んでいないか。
当研究所で使用中のMS-Windows用ウイルス対策ソフトはロシア製。国家レベルで何か埋め込んでいないか。
Microsoftと某ウイルスソフト開発会社はセキュリティ対策で手を組んでいる。
他社と比べると確かにウイルス検出能力は高いが、ロシアも安全とは言えない。クラッカーの肝試しに使われている。
Googleも裏では何をやっているか判らないし、林檎ちゃんじゃないがPCと携帯を融合しようとしている。
百度はMP3の餌を撒きながら何らかの情報収集をしているのだと思う。早い話が、中国国内同様に検閲とか。
こんなつまらない、訳のわからない理由から、オープンソースのPC-UNIXを普及させようと2chに書き込んでいます。
もちろん、PC-UNIXにもウイルスはいっぱい居ますよ。
0036船木康博
2009/07/12(日) 12:05:18窓の杜 - 【NEWS】「TeX」の利用環境を自動でダウンロード・インストール「TeXインストーラ3」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/22/texinstaller.html
0037船木康博
2009/07/12(日) 18:17:42しばらくしてから画面を見ると、コピーされているはずのファイル名が変化しない。
ポータブルHDDのアクセスランプのLEDは緑色で、付きっ放しで変化なし。ん!?
ポータブルHDDは、オーバーヒートしてフリーズしていた。
しょうがないので、冷凍庫から保冷剤を持ってきて、その上にポータブルHDDを載せた。
一休みさせてから一気にフォルダ単位でコピーさせたら、すんなりとコピーが終了した。
0038船木康博
2009/07/12(日) 18:18:55オーバーヒートしてフリーズした。オプションの冷却ファンまで購入して付けていたのに全く効果無し!
しばらく冷却の後で動作確認したところ、HDDは壊れていた。完全にフォーマットが終了しない。
保証書はどこかにいってしまい、無償修理出来なくなった為、解体して中身を見た。
SATAで、バルクでも結構安く売っている某海外メーカーのHDDだった。
このメーカーのHDDは、もう2℃と買いたくない。金をドブに捨ててしまった。
筐体だけは再利用しようと考えているが、某メーカーのクオリティに裏切られた気持ちだ。
0039船木康博
2009/07/12(日) 18:21:05同じようにオーバーヒートしてフリーズした。しかし、中身のHDDは壊れなかった。
当時は保冷剤まで思いつかなかったので、小型扇風機で冷却を行いながらやってみたが
HDDケースの筐体の構造上、放熱効果が弱く、長時間のデータ転送は失敗に終わった。
そこで、休憩間隔を取りながら少しずつコピーを行い、とりあえず目的は達成した。
特に夏場、保冷剤の管理は忘れずに。保証書はクリアファイルへ入れて保存を。
0040船木康博
2009/07/19(日) 16:01:09例えば、MS-Windows上で動作するフリーソフト等のアプリケーションやデバイスドライバで、
userの個人情報を収集して、それを売り物にして開発費を捻出し無料化しているネットアプリケーションは
どのくらいあるのだろう。例えば、遊んだことはないが無料のオンラインゲームと言えども怖い。
無料のオンラインゲームの何処に収入源があるのか。裏でネット依存症を増やしてアイテム売買などで稼ぐのか。
どのネットアプリケーションでも、動作上まったく関係ない部分のレジストリを勝手に操作されると困る。
インストールというか、セットアップの手順の中で、チェックボックスで無用の追加ソフトを外せるならば
まだ良心的だと思う。アドウェアでも、中には個人情報を収集しているものがあるのかもしれない。
ウイルス対策ソフトなどのFirewallでは、アプリケーションごとに
強制的にインターネットへのアクセスを禁止にできるのかもしれないが、
バージョンアップとか、セキュリティホール対策のパッチファイル公開のお知らせ受信の目的で定期的に
裏で通信を行っているのかもしれないので、普通ならどんなアプリケーションでもアクセス許可するかもしれない。
アドウェアとは、ユーザの画面に強制的に広告を表示させる代わりに、無料で利用できるソフトウェア。
0041船木康博
2009/07/23(木) 21:36:52動画などがスムーズに見れるかどうかは不明です。
買ってから後悔しないように、とりあえずWindows7が出てから様子見で、
金持ちが動作検証してから購入するか判断をしましょう。
最終的には、Linuxあたりで安定稼動するのでしょうかねぇ。
ネットワークターミナル - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/networkterminal/ncomputing_l230/index.html
http://www.elsa-jp.co.jp/products/networkterminal/index.html
現在使っているBBルーターはLinuxですけど、
私はFreeBSDを支持しています。そこの所、よろしくお願いします。
0042船木康博
2009/07/25(土) 17:18:53豚でも無いデメリットが在る。危機管理対策上、総務省は腹黒意!
同じ番組を地デジ受像機とアナログ受像機で比較して見てほしい。
デジタル変調&復調の方が、アナログ放送より数秒遅い。
そうですよ、緊急地震速報を受像機を経由して活用するには、
現時点ではアナログ放送の法が有利なのです。
さらに衛星放送では、地球と通信衛星の往復分だけタイムラグがついでに発生します。
地上デジタルテレビ放送は、正確な時刻に正確な放送が出来ないんじゃないの?
ラジオの寺宝の法が性格なのでは無い甲斐?電波時計だけじゃないよ、AM&FMだよ。
地出痔のデメリットも紹介していれば何の文句も言わないが、
都合よく臭い物に蓋をする御役所魂が何時の日か災いをもたらすと考えられる。
対策としては、みかかなどの通信網で緊急告知か?最近の携帯電話は対応済みだった。
FMラジオなどでは、実際に緊急地震速報に対応したシステムになっていたりする。
当研究所では、デジタルではなくD端子付きのPCにて録画するからプロテクトは不要である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています