トップページunix
982コメント316KB

Apache関連 Part11

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 08:11:00
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
http://httpd.apache.org/

●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)

●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html

前スレッド
Apache関連 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0945名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 09:10:33.75
>>941
ポート番号は任意のものが使えるわけではない
0946名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 14:47:15.02
でも >>944 の通り、任意のものが使えているのですが。。。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 16:44:33.03
何が任意なのか本当にわかってるのかコイツは・・・

Listenしてるポートを変更してVirtualHost側の定義も合わせたからだろ
httpdはListenで指定されたポートを開き
VirtualHostが指定されている場合はその中から選択できるってだけの話

こんな事くらいドキュメント読めや

ttp://httpd.apache.org/docs/2.2/bind.html#virtualhost
ttp://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mpm_common.html#listen

あとUbuntu固有の設定ファイルの話されても知ったこっちゃねーぞ
ビルド者のオナニー設定について質問したいならUbuntuのスレでやれ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 19:08:14.31
てことはDebianでApache使ってる奴も質問禁止か
ごめんねオレオレツールで本家に迷惑かけてるディストリビューション使ってて
0949名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 21:29:47.52
自前でビルドすりゃ問題ないな
0950名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 21:30:47.98
みなさんに質問です。
Apacheを次のどちらにインストールしていますか?
  1。物理マシン
  2。仮想マシン(VMWare Player、VirtualBoxなど)
0951名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 21:57:51.30
全角数字+句点で聞く奴には教えてやらない。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 22:03:28.14
みなさんに質問です。
Apacheを次のどちらにインストールしていますか?
  1. 物理マシン
  2. 仮想マシン(VMWare Player、VirtualBoxなど)
0953名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 22:23:54.20
1
0954名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 23:55:43.32
両方
0955名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/20(日) 09:38:33.03
仕事で200台以上面倒見ているけど両方。
VM環境が増えてきたから、普段は意識していないけど
0956名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 23:43:49.90
PerlのCGIが複数動いているんですが、平均でどれが一番負荷がかかってるか
調べる方法ってどんなんがありますかね・・・?
CPUを専有してるやつを別鯖に分離したいんですが。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 00:25:48.32
プロセス一覧で
0958名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 08:52:16.69
psだとその時点でのしか見えないんでは?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 10:25:36.37
topで
0960名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 16:07:08.59
perlを
#!/bin/sh
time perl.bin "$@"

というwrapperに入れ替える。
CGI以外からの実行に対して何等かの小細工が必要だけど。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 16:25:59.88
別な場所に分離できる権限があるならtimesを仕込むこともできそうだが。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 22:43:45.53
>>946
0-9000まで調べた?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 15:06:08.56
.htaccess に指定する mod_rewrite について
いまいち意味が分からないので質問させて下さい。


<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^(.*)$ index.php [QSA,L] ← これはどういう意味ですか?
</IfModule>
0964名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 18:43:06.86
>>963
[ ] 内の話なら↓。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/rewrite/flags.html
0965名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/25(月) 13:48:33.44
エラーログに
[client ::] client denied by server configuration:
と出力されるのですが、何が原因でしょうか?
Directoryタグ内でアクセス制限をかけていますが、同じページでも表示されたりされなかったりばらばらです
0966名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 14:51:44.23
何が原因でしょうって、ここに書いてあるじゃん。
> client denied by server configuration:
あんたが拒絶するように設定したからだよ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 16:40:41.25
でもIPv6の::がクライアントになっているのが謎過ぎるよねw
09689652013/02/27(水) 09:28:24.33
たしかに、
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 192.168.1.0/24
と設定しているのですが、許可されたセグメントからアクセスしているにもかかわらず、上のログが出力されているので、質問しました
Allow from 192.168.1.0/24 ::
とすることで、一応はエラーが出なくなったようですが、やはり気持ち悪いです
0969名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 20:55:56.90
apachee2.2系から挙動がおかしくなってる気がする
0970名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 03:26:42.91
Centos6.2+apache2.2環境でロードアベレージは低いのに、apacheの子プロセス数が
どんどん減っていき、しまいには一桁になってしまいサイト表示が出来なくなるとい
う症状が出ています。

この状態に陥ったときは、apacheをrestartしても直ぐに症状が再発しまい、サーバー
をリブートしないと改善しないので困り果てています。
また、apacheのエラーログやmessagesにはこの件に関係するログは何も出力されて
いません。

どなたか同じような症状を経験されて、対応出来た方アドバイスを頂けないでしょ
うか。
09719702013/03/13(水) 03:28:19.73
■状況
サイトが表示出来ていない事を確認し、/etc/init.d/httpd restartをするも
Address already in use: make_sock: could not bind to addressと出る

killall httpdとし、その後/etc/init.d/httpd startをすると正常にapacheが起動
するも、apache start後、直ぐにapacheのプロセス数が1001まで一気に上昇しその後
一気にプロセス数が下がっていく。秒間およそ200プロセス位が減っていたと思います。

apache start後のプロセス数上昇中はサイト表示が出来ているが、一気にプロセス数
が減少しはじめた段階でサイト表示は出来ていない。

普段は同様の時間帯でapacheのプロセス数は400程度。

apacheはprefork
MaxClientやServerLimitなどは以下のとおりです。

StartServers 8
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 50
ServerLimit 1500
MaxClients 1500
MaxRequestsPerChild 2000

尚、KeepAliveはoffです。

どなたかアドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 10:44:38.69
Linux板で聞いた方がいいんじゃね。
09739702013/03/13(水) 10:47:32.26
>> 972

たしかにw
書き込んでから気づきました、そうしますw
0974名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 16:12:24.89
ブラウザがwebpに対応しているかはどうやったら分かりますか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 22:24:55.20
ServerNameディレクティブはVirtualHost使わないと、
ほとんど使わないって認識であってますか
0976名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/24(金) 06:44:27.23
多分そう
俺はいつもlocalhostって書いちゃう
0977名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/24(金) 08:52:48.33
サーバーネームを鯖読む
0978名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/24(金) 09:14:13.62
>>975
/hoge がディレクトリだったときに /hoge/ にリダイレクトするのに
UseCanonicalName の設定によっては ServerName の値が使われることがある。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/25(土) 00:55:47.73
cgiとかで環境変数経由でホスト名を取得する時とか便利よ
テストと公開版の切り替えとかね
0980名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
jenkinsをインストールしてドメイン:8080でアクセスできるようにはなったのですが
ttp://zuqqhi2.com/?p=182 こちらのサイトを参考にドメイン/jenkinsでアクセスするようにしようとしたら
既に<VirtualHost *:80>内にvar/www/htmlの設定が記述されていました
ホームページも作って置いてあるのでアクセスできるようにしつつ、jenkinsにもアクセスできるようにするには
<VirtualHost *:80>の項目を2つ作成すればいいということですか?それとも<VirtualHost *:80>タグ内の
既存の項目の下に追記すればよいのでしょうか
0981名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>980
何言ってんのかよくわからんけどこの辺の話?
http://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/mod_alias.html#alias
http://httpd.apache.org/docs/2.4/vhosts/
0982名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
      ,-――――――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l"ジェンキン寿司   l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン       へいらっしゃい!!
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。