Apache関連 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 08:11:00http://httpd.apache.org/
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
前スレッド
Apache関連 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 10:23:28.720730712
2011/11/02(水) 10:48:05.47ありがとうございます。
なるほど。RewriteEngineでやっちゃうって感じですね。
これだと、サブドメインの追加はconfをいじらないですみますが、
example1.comとかを追加する場合は、confをいじらないとって感じですね。
かなり参考になりそうなので、ちょっといじってやってみます!
ありがとうございます!
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 11:02:26.52> ※ RewriteMap はファイルを変更すると即時(apacheの再起動など無く)反映されます。
つまり1アクセス毎にファイル読んでるってことだよね。大丈夫なのかな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 12:45:16.000733名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 13:19:48.80.htaccess は1アクセスごと再帰的に読まれてファイルアクセスが増えるから重くなるとはいうね。
例えば http://example.jp/foo/bar/baz/qux/foobar/index.html っていうファイルにアクセスする場合、
/docroot/foo/.htaccess, /docroot/foo/bar/.htaccess, ... と1回のアクセスで最大5個の .htaccess が読まれる。
よっぽど大量じゃないとパフォーマンスに影響しないだろうけど。
知らんけどRewriteMapも即時に反映されるなら毎回読んでるのかも。
0735733
2011/11/02(水) 13:23:14.090736名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 14:47:52.41Note
For plain text and DBM format files the looked-up keys are cached
in-core until the mtime of the mapfile changes or the server does a
restart. This way you can have map-functions in rules which are used
for every request. This is no problem, because the external lookup
only happens once!
0737726
2011/11/02(水) 15:30:27.02RewriteMap txt: を実運用サイトで使ってる身としての意見や
経験をちょっとだけ
導入当初(4年ぐらい前)にベンチを取ったけど、
「1台で 200pv/sec 程度の ab を使ったテスト」を行い、
100行ぐらいの RewriteMap txt: あり/なし で差が出なかった。
実運用に入ってからも上に乗るアプリのほうが Apache なんかよりも
よっぽど重いので正直わからない。
それより、ファイルを変更したら即座に反映されることのほうが
運用する上ではよっぽど怖い。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 23:56:54.16お前こそ頭大丈夫か?マップとか逐次設定増やす必要あるだろ。
性能も悪いし効率も悪い。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 08:33:31.65お前、本物の知障だろ。どんなに頭悪いのかは足りない頭で考えろ。ww
しかも>>737が性能効率には全く影響なかったといった後でその発言。www
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 10:49:36.62おまえやっぱ素人臭いな。100行程度の評価でうれしそうだし、逐次設定なんて誰でもできる。
あんな設定で俺すげーされたらかなわんわ。
黙ってた方がいいよ、頭も悪そうだし。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 12:45:34.81強引にrewrite使えば誰でもできるけど、もっと簡単にやる方法がないかってのを聞いてるんでしょってこと。
お前どうしたの?そんなに認められないのが苦痛?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 12:49:48.24それに反してるってことだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 08:12:59.07プログラマは手抜きをするためならいかなる努力も厭わない
だ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 19:10:57.26どの行にもerror_logの後部にreferrerがついてしまいます
調べてみたのですが、外し方が分かりません
エラーログが見づらいので、助けてください!
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 19:12:23.88httpd.conf の ErrorLog はどう書いてんの。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 19:13:27.64http://hibari.2ch.net/hosting/
0748745
2011/11/09(水) 19:13:54.59ErrorLogは
ErrorLog logs/error_log
こんなかんじです
0749745
2011/11/09(水) 19:16:12.27rapid siteのスレが・・・まぁ人が少なそうだったので・・・
すいませんwおじゃましてみましたw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 00:54:37.030751745
2011/11/10(木) 11:54:33.12エラーログのフォーマットってcustomlogで設定できないっぽいのですが
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/11(金) 16:11:55.02逆逆。CustomLogを使ってエラーログを吐かせるの。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/11(金) 16:52:00.54そんなことできるの?
0754745
2011/11/11(金) 19:15:52.31あ、エラーログと別に、デバッグログとして吐き出すってことですね。
普通のエラーログに出るようなWarning等々も吐き出せるってことですよね。
ちょっと調べてみます!
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 10:08:35.97自宅のLanの中にサーバを立ち上げて、
test1.myserv.com / test2.myserv.comという風にバーチャルホストでサイトを作っています
で、クライアントのマシンではhostsを弄ってドメインでブラウザからアクセスできるようにしています
ところが、hostsを触れない端末があり(iPod touchですが)、アクセスできなくて困っています
どうやって解決したら良いでしょうか?
アドバイスもらえると嬉しいです、よろしくお願いします
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 10:26:04.88そんなの初心者スレで質問する内容だ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 10:29:39.19apache関係ないな。
dnsmasqおすすめ。
5行位書けば設定可能。
hostsも見てくれるので、楽。
で、すべての機器はそのDNSを参照する。
dhcpdもついてるよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 10:30:44.330759名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 13:08:07.49apacheで対応できることじゃないですね、すみませんでした
dnsmasqっての調べてみます
ありがとうございました!
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 13:16:06.00ネタだよねソレ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 14:20:10.970762名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 14:34:35.470763名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 22:24:26.610764名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 01:32:11.960765名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 03:15:22.29どわいなみっくどぅおめいんすわぁーびす
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 04:21:26.820767名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/28(月) 21:45:59.730768名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 22:17:48.680769名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 21:52:43.330770名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 23:52:37.75http://news.mynavi.jp/news/2007/02/16/364.html
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 03:58:14.80いつのニュースだよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 17:03:35.470773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 05:21:05.720774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 05:36:17.60On Sunday 22 January 2012, Jim Jagielski wrote:
> I am rescinding the vote for 2.4.0. Instead, on Monday (or
> Tuesday at the latest) I will T&R 2.4.1.
Plese wait until at least the core output filter issue is completely
resolved. Thanks.
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 01:55:04.59servertokens profが有効化されないし
cssフォルダのcssファイルにアクセス権限がないためアクセス出来ませんっていわれるし
もうわけわかめ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 02:27:36.010777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 02:42:32.870778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 13:16:44.84っていうか仕事が増えるから2.4出さないでくれ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 15:18:25.41指定したユーザーに権限渡したらすんなりと動きました
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 08:25:36.260781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 13:39:52.43てか、Apache を使うのをやめたらどう?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 13:42:03.07サーバ管理をやめた方がいいかも。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 20:25:35.30むしろ仕事がなくなるぞ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 18:29:24.200785名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 12:03:56.95Nginx強く成長、Webサーバとして確固たるポジションに - Netcraft
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/09/028/index.html
人気急増の高速WebサーバーNginx、商用サポートサービスがスタート
http://sourceforge.jp/magazine/12/02/10/042249
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 13:13:15.49静的コンテンツを配信する軽くて高速なhttpdと、動的コンテンツ用の高機能だけど
重いhttpdとで分化してきているってだけの話
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 13:57:05.52http://www.infoq.com/jp/news/2012/01/Katz-CouchDB-Couchbase-Server
> 氏はこの製品を“絶対にApacheプロジェクトにはしない”としている。氏によると理由は、
> “コンセンサスを取りながら開発する方法がプロジェクトの競争力を制限してしまう地点に
> 到達した"からだ。
> InfoQ: あなたは、Apacheプロジェクトの動きは遅く、必ずしも競争力のある製品を生まない、
> と言っているように思います。Apacheの主な問題は何ですか。
> DK: 私たちは顧客やユーザの声に敏感に反応する必要があります。
> しかし、Apacheプロジェクトのやり方だとそれが困難だと分かりました。
> コードの同期を維持し続けるのはとても大変でした。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 15:27:37.170789名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 16:17:23.99>
> > A heads up that I plan to T&R 2.4.1 within the next 48hrs...
> > Why 48hrs? To give people who might either have patches/backports
> > time to fold them in, as well as give people who may not support
> > a T&R time to note their disagreement and provide valid reasons
> > behind it.
>
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 16:30:13.96http://sourceforge.jp/magazine/11/12/27/045229
> 現在ASFの元でインキュベーションプロジェクトとして運営されている。
> その間、OpenOffice.orgの一部の開発者がフォークプロジェクト
> 「LibreOffice」(The Document Foundation)を設立、OpenOffice.orgは求心力を失ったと見る向きもある。
LibreOfficeの連中はapacheとはもう関わりたくないってさw
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 23:19:12.520792名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 00:21:54.62LibreOfficeがOpenOfficeからフォークしたのはOpenOfficeがASFに託される前だろ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 07:11:57.160794名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 11:19:06.31> be released as GA.
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 13:20:34.66やればできる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 18:46:33.830797名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 23:18:58.830798名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 10:23:44.670799名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:29:25.14The Apache HTTP Server Project is pleased to announce
http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement2.4.html
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 23:04:13.20http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120222_513656.html
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 01:53:38.89http://blog.matsumoto-r.jp/?p=1812
>いずれにせよ、Apache2.4.1は大きく性能改善がなされ、大量のアクセスが来た場合の処理耐性はnginxよりも良いということになる。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 02:19:34.500803名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 16:30:32.820804名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 23:16:21.450805名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 23:31:22.99ほんと、まじでお願いします
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 23:34:25.620807名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/04(日) 01:21:04.090808名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/04(日) 09:57:26.97OptionsでIndexesを無効にし、DirectoryIndexにindex.htmlを指定している場合
URLが末尾/で終わったアクセスをした時にindex.htmlがなかったら403ではなく404を返したい。
つまり
http://hoge.com/img/
にアクセスした時に
http://hoge.com/img/index.html
がなかったらForbidenじゃなくてNot Foundを返答したい。
普通は403なんだろうけど…
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/04(日) 20:27:31.460810808
2012/03/04(日) 22:05:34.43この手もあったか
取り敢えず>>808の書き込みの後調べてみて
1.mod_autoindex.soを読み込まないようにする
2.OptionsでIndexesを有効にする。
と設定することで「オートインデックスの作成は許可するが機能は無効」になるので
Not Foundになったけど…。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/04(日) 23:28:33.940812名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 10:17:31.830813名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 10:23:29.960814名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 03:32:53.11TLS v1.1 v1.2 サポートされるから入れとけよ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 11:05:21.92のだけどどうすればいいでしょうか?
使ってるApacheはCentOS 5.8 でrpmで入るもので、httpd-2.2.3-63.el5.centos.1 です。
.htaccess に AddDefaultCharset UTF-8 とか書いてみても効かない様で、現在は
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
になっています。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 11:27:12.41IndexOptions Charset=UTF-8
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 03:01:46.58d
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 14:48:53.59状況によっては、こっちのほうがいいかもね。
IndexOptions +Charset=UTF-8
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 10:22:04.59apacheで大量のコンテンツを処理する必要があるんだけど、
画像コンテンツは転送が完了するまでapacheのMaxClientsを消費するんだろうか?
ユーザが遅い回線で見てたらMaxClientsはどんどん消費されるんだろうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 10:25:22.24する
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 11:13:07.000822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 11:18:46.94助かった。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 15:11:55.08PHPスクリプトをWEB公開ディレクトリに配置した状態で(←これがあまり宜しくないとは思うけど)
ブラウザからはアクセス出来ないけれど
cronからはキック出来る様にはどうしたらいいですか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 16:52:06.390825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 13:56:45.86前準備としてブラウザより各ディレクトリ(ファイル)にアクセス
できることの確認を行っているのですが
なぜかcakephpディレクトリの中にはアクセスする事が出来ません。何が原因なのでしょうか?
※そもそも.htaccessを無効にしたのでアクセス出来なくちゃならないハズなんですが・・・
【ブラウザからアクセスした場合】
◯ http://localhost/hoge/test.php
× http://localhost/cakephp/test.php
【cakephpディレクトリ内のファイル】
/var/www/html/cakephp
test.php
.htaccess → リネーム: htaccess_bk
【コマンドラインから直接スクリプトを叩いた場合】
[root@localhost cakephp]# php test.php
string(4) "test"
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 14:17:16.57パソコンが動きませんレベルで、解答しろと?
0827825
2012/05/23(水) 14:30:11.32すみません。ログを載せるのが漏れてました。
やはり、
.htaccess を無効にしているのに表示されないのは不思議でなりません。
【Apacheのエラーログ】
[Wed May 23 14:25:00 2012] [error] [client 127.0.0.1] (13)Permission denied: access to /cakephp/test.php denied
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 14:46:43.86logに書いてあるとおり、パーミッション権限の設定によりアクセス不可能。
こんな、中学レベル以下の英語が読めないのはどうかと思う。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 19:28:07.50ProxyRequests On
ProxyVia On
<Proxy *>
Order deny,allow
Deny from all
Allow from internal.example.com
</Proxy>
</VirtualHost>
こんな設定でフォワードプロキシしてるときに、リクエストを8889番ポートに流そうと以下の設定を追加しても流れないんですが、どう書けば流せますか?
RewriteEngine On
RewriteRule ^/(.*)$ http://localhost:8889/$1 [P,L]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています