Apache関連 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 08:11:00http://httpd.apache.org/
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
前スレッド
Apache関連 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 13:41:49.24なんでそんなことしたいの。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 14:09:58.39パフォーマンスチューニング系の話題は良い感じに纏めてる先人が多数いらっしゃるから
ググれカス
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 16:15:19.35スコアボードにr->filenameは保存されない。
なので、ファイル単位で同時接続数調べようと思ったら子プロセス同士でプロセス間通信しないとだめ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 16:17:07.100678名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 16:42:08.960679名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 17:43:43.89tcpのセッションの話とapacheのタイムアウトは別物。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 19:20:35.400681名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 10:39:49.42ページ自体が自分の期待する文字コードでファイルを返してくれません。
具体的には、 hoge.html というhtmlページは shift-jis で記述しており
shift-jisで閲覧される事を想定しているのですが、utf-8としてコンテンツが吐き出されている様です。
たとえば、 下記の様な特定のディレクトリにあるファイルのみ(←重要★)
文字コードを変更するにはどうすればよいでしょうか?
hoge_dir/hoge/
hoge_1.html
hoge_2.html
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 12:09:59.37AddDefaultCharset ...
</Directory>
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 12:59:36.51次の2パターンを試してもやはり駄目でした。どこに問題があるのでしょうか?
hoge_dir/hoge/
.htaccess
hoge_1.html
hoge_2.html
【.htaccessの設定】
その@
<Directory .>
AddDefaultCharset Shift_JIS
</Directory>
そのA
AddType "text/html; charset=Shift_JIS" sjis
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 13:13:27.27アホか。よく考えろ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 13:18:15.60そもそも <Directory>はhttpd.cnf とかにしか指定出来ないのではないでしょうか?
うーん文字化けしてしまう。
html ⇒ php にして文字コードを指定すれば文字化けしないんですけど・・・
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 18:50:21.110687名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 02:40:40.53とかじゃないの
そのhtmlをUTF-8にするのはだめなん?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 14:17:58.37AddCharsetというディレクティブもあることも知らずに回答者気取りとかww
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 14:35:40.540690名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 05:37:52.42こんなの設定してる鯖屋は萎えるな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 05:19:30.01設定の差分をリストアップするようなソフトがあればおしえてください
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 05:27:59.24ん?こーゆーの?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8165/winmerge.html
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 08:28:10.87diffコマンド
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 10:31:02.56ちゃんと-uつけろよ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 14:24:34.91AddDefaultCharset noneって見ただけで笑えるよねw
noneって設定値はcharset=noneの設定だからw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 20:56:51.640697名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 21:05:11.460698名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 22:01:20.310699名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 22:16:13.590700名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 23:51:55.890701名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:28:11.25その環境変数があれば、指定のディレクトリへのアクセスを許可
ということをやりたいのですが、
環境変数を元にallowするにはどうすればいいですか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:32:12.13っ SetEnvIf
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:33:39.14管理用のIPアドレス表記があちこちにあるのを避けたいんです
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:34:29.90ありがとうございます。
SetEnvIfを使って、環境変数のセットをするところまではきたのですが
その先がわからないんです・・
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:44:03.98.htaccessをリンクで増やして実体は一つにするとか
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:47:43.340707名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 11:00:51.75あーこれです!
ありがとうございました
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 11:57:06.57http://www.tangent.org/
ここが開発元っぽいけど情報がない
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 12:17:13.00http://hg.tangent.org/
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 14:10:12.36ありがとうございます
日付的に更新とまってるのかな?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 23:57:40.290712名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 23:15:51.05httpd.confで、VirtualHostを設定しているのですが、
複数のドメインのサブドメインをアスタリスク等で一度に設定できますか?
例えば
hoge.comの場合
www.hoge.com → DocumentRoot /home/hoge/www/
aaa.hoge.com → DocumentRoot /home/hoge/www2/
bbb.hoge.com → DocumentRoot /home/hoge/www3/
hoge.jpの場合
www.hoge.jp → DocumentRoot /home/hoge/www/
aaa.hoge.jp → DocumentRoot /home/hoge/www2/
bbb.hoge.jp → DocumentRoot /home/hoge/www3/
違うドメインですが、
サブドメインが一緒の場合、同じDocumentRootにしたいのです。
一つ一つ設定するよりも、正規表現ぽく設定したいのですが・・
よろしくおねがいします。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 23:21:29.400714名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 00:23:48.73vhost_alias
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 00:29:21.320716名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 00:43:50.980717712
2011/11/01(火) 00:47:15.07ありがとうございます。
調べてみたら、mod_vhost_alias は
aaa.hoge.com → /home/hoge/aaa/
bbb.hoge.com → /home/hoge/bbb/
としかできないんですよね?
aaa.hoge.com → /home/hoge/www1/
bbb.hoge.com → /home/hoge/www1/
ccc.hoge.com → /home/hoge/www2/
のようには、難しいですかね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 00:53:43.550719712
2011/11/01(火) 01:02:53.21>>712に書いてあるような、hoge.comやhoge.jp等々の設定は、
ドメインごとに設定をしなければならないってことですかね。
ドメイン横断でVirtualHostをすること自体が間違っているんですかね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 09:53:24.66どういう基準で判断させるつもり?
0721720
2011/11/01(火) 09:54:37.520722名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 10:30:13.26やろうと思えばできるかもしれんが、正規表現ぽく簡単には無理かも。
とりあえずは、www1とかをサブドメインにしておけばやりたいことは
達成できるんじゃないの?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 10:31:59.13ならスクリプトとかで生成しちゃえば。
あとおやくそくの注意だけど
実在するドメイン名を例に使っちゃいかんよ。
0724712
2011/11/01(火) 11:24:08.65ありがとうございます。
手でかけないほどじゃないですが、新しいドメインを運用する際に、
apacheのconfをいじりたくは無かったので、聞いて見ました。
個別に設定することにします。
今後はexample.comとかにします。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 20:00:24.72mod_rewrite
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 05:45:31.42ちょっと興味があって、で思ったより簡単にできたので紹介
※ 長文注意
* httpd.conf(一部省略、log は確認の為とりあえず 10、本運用では 0 に)
※ ServerName は wildcard 使えないはず(未確認)。
※ セキュリティ面の考慮はしてないです。何か問題あるかも
※ RewriteMap はファイルを変更すると即時(apacheの再起動など無く)反映されます。
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin webadmin
DocumentRoot /var/www/example/base/
ServerName example.com
ServerAlias *.example.com
ServerAlias *.example.net
RewriteEngine on
RewriteLog "/var/log/httpd/example_rewrite_log"
RewriteLogLevel 10
RewriteMap doc_map txt:/etc/apache/map.txt
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^([^.]+).example.(com|net)$
RewriteRule ^/(.*)$ /var/www/example/${doc_map:%1}/$1 [L]
* /etc/apache/map.txt
www www
aaa www2
bbb www3
次に続く
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 05:48:04.13* directory
$ head /var/www/example/*/*.html
==> /var/www/example/base/index.html <==
base
==> /var/www/example/www/index.html <==
www
==> /var/www/example/www2/index.html <==
www2
==> /var/www/example/www3/index.html <==
www3
* result
$ curl -H 'Host: example.com' http://localhost/index.html
base
$ curl -H 'Host: www.example.com' http://localhost/index.html
www
$ curl -H 'Host: aaa.example.com' http://localhost/index.html
www2
$ curl -H 'Host: bbb.example.com' http://localhost/index.html
www3
$ curl -H 'Host: ccc.example.com' http://localhost/index.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html><head>
<title>404 Not Found</title>
略
=> rewrite_log より /var/www/example//index.html へアクセスしていることを確認
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 10:01:58.490729名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 10:23:28.720730712
2011/11/02(水) 10:48:05.47ありがとうございます。
なるほど。RewriteEngineでやっちゃうって感じですね。
これだと、サブドメインの追加はconfをいじらないですみますが、
example1.comとかを追加する場合は、confをいじらないとって感じですね。
かなり参考になりそうなので、ちょっといじってやってみます!
ありがとうございます!
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 11:02:26.52> ※ RewriteMap はファイルを変更すると即時(apacheの再起動など無く)反映されます。
つまり1アクセス毎にファイル読んでるってことだよね。大丈夫なのかな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 12:45:16.000733名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 13:19:48.80.htaccess は1アクセスごと再帰的に読まれてファイルアクセスが増えるから重くなるとはいうね。
例えば http://example.jp/foo/bar/baz/qux/foobar/index.html っていうファイルにアクセスする場合、
/docroot/foo/.htaccess, /docroot/foo/bar/.htaccess, ... と1回のアクセスで最大5個の .htaccess が読まれる。
よっぽど大量じゃないとパフォーマンスに影響しないだろうけど。
知らんけどRewriteMapも即時に反映されるなら毎回読んでるのかも。
0735733
2011/11/02(水) 13:23:14.090736名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 14:47:52.41Note
For plain text and DBM format files the looked-up keys are cached
in-core until the mtime of the mapfile changes or the server does a
restart. This way you can have map-functions in rules which are used
for every request. This is no problem, because the external lookup
only happens once!
0737726
2011/11/02(水) 15:30:27.02RewriteMap txt: を実運用サイトで使ってる身としての意見や
経験をちょっとだけ
導入当初(4年ぐらい前)にベンチを取ったけど、
「1台で 200pv/sec 程度の ab を使ったテスト」を行い、
100行ぐらいの RewriteMap txt: あり/なし で差が出なかった。
実運用に入ってからも上に乗るアプリのほうが Apache なんかよりも
よっぽど重いので正直わからない。
それより、ファイルを変更したら即座に反映されることのほうが
運用する上ではよっぽど怖い。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 23:56:54.16お前こそ頭大丈夫か?マップとか逐次設定増やす必要あるだろ。
性能も悪いし効率も悪い。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 08:33:31.65お前、本物の知障だろ。どんなに頭悪いのかは足りない頭で考えろ。ww
しかも>>737が性能効率には全く影響なかったといった後でその発言。www
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 10:49:36.62おまえやっぱ素人臭いな。100行程度の評価でうれしそうだし、逐次設定なんて誰でもできる。
あんな設定で俺すげーされたらかなわんわ。
黙ってた方がいいよ、頭も悪そうだし。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 12:45:34.81強引にrewrite使えば誰でもできるけど、もっと簡単にやる方法がないかってのを聞いてるんでしょってこと。
お前どうしたの?そんなに認められないのが苦痛?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 12:49:48.24それに反してるってことだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 08:12:59.07プログラマは手抜きをするためならいかなる努力も厭わない
だ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 19:10:57.26どの行にもerror_logの後部にreferrerがついてしまいます
調べてみたのですが、外し方が分かりません
エラーログが見づらいので、助けてください!
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 19:12:23.88httpd.conf の ErrorLog はどう書いてんの。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 19:13:27.64http://hibari.2ch.net/hosting/
0748745
2011/11/09(水) 19:13:54.59ErrorLogは
ErrorLog logs/error_log
こんなかんじです
0749745
2011/11/09(水) 19:16:12.27rapid siteのスレが・・・まぁ人が少なそうだったので・・・
すいませんwおじゃましてみましたw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 00:54:37.030751745
2011/11/10(木) 11:54:33.12エラーログのフォーマットってcustomlogで設定できないっぽいのですが
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/11(金) 16:11:55.02逆逆。CustomLogを使ってエラーログを吐かせるの。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/11(金) 16:52:00.54そんなことできるの?
0754745
2011/11/11(金) 19:15:52.31あ、エラーログと別に、デバッグログとして吐き出すってことですね。
普通のエラーログに出るようなWarning等々も吐き出せるってことですよね。
ちょっと調べてみます!
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 10:08:35.97自宅のLanの中にサーバを立ち上げて、
test1.myserv.com / test2.myserv.comという風にバーチャルホストでサイトを作っています
で、クライアントのマシンではhostsを弄ってドメインでブラウザからアクセスできるようにしています
ところが、hostsを触れない端末があり(iPod touchですが)、アクセスできなくて困っています
どうやって解決したら良いでしょうか?
アドバイスもらえると嬉しいです、よろしくお願いします
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 10:26:04.88そんなの初心者スレで質問する内容だ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 10:29:39.19apache関係ないな。
dnsmasqおすすめ。
5行位書けば設定可能。
hostsも見てくれるので、楽。
で、すべての機器はそのDNSを参照する。
dhcpdもついてるよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 10:30:44.330759名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 13:08:07.49apacheで対応できることじゃないですね、すみませんでした
dnsmasqっての調べてみます
ありがとうございました!
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 13:16:06.00ネタだよねソレ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 14:20:10.970762名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 14:34:35.470763名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 22:24:26.610764名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 01:32:11.960765名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 03:15:22.29どわいなみっくどぅおめいんすわぁーびす
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 04:21:26.820767名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/28(月) 21:45:59.730768名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 22:17:48.680769名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 21:52:43.330770名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 23:52:37.75http://news.mynavi.jp/news/2007/02/16/364.html
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 03:58:14.80いつのニュースだよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 17:03:35.470773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 05:21:05.72■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています