Apache関連 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 08:11:00http://httpd.apache.org/
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
前スレッド
Apache関連 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 18:05:23.72いらないと思うなら作る必要はない。
歴史的に /etc 配下に設定ファイルを集めているだけ
/etc の配下に httpd があれば、設定ファイルを探しやすいってだけだ
/usr/local/httpd とかに全部入れる人だっているんだし
自分だけが触るなら別に何でも良いじゃないの?
他人が触るなら /etc/httpd があった方が、親切
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 10:23:38.12symlink がないとモジュールの場所はじめありとあらゆるものが
相対パスで書けなくなるんだよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 17:31:11.27$ ps -ef|egrep 'http|apache'
$ /usr/sbin/apache2 -V
って感じでたどっていくね><
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 17:41:29.860636名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 21:04:06.24「localhost:8080」からのみアクセス許可したいのですができません。
Order allow,deny
Allow from localhost:8080
とやるとエラーが出てApacheが起動しなくなります。
どなたかご教授を・・。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 21:14:13.210638名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 21:15:50.250639名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 21:45:40.320640636
2011/09/29(木) 21:56:31.63ポートを指定した場合のケースはググっても見つからないのよ。。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 22:39:15.28そのポートで Listen してるんよね。
そしたら、localhost だけAllow にして...
後は、分かるよな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 22:46:21.35それだと403エラーとなってしまいます。
Forbidden
You don't have permission to access / on this server.
<Directory "C:/xampp/Apache/htdocs">
Allow from All
</Directory>
にしたり、Listenを80にすれば普通にアクセスできるのですが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 23:05:06.03充実したドキュメントがあっても理解できないお馬鹿さんでもあるという
そんなかんじ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 23:29:33.450645636
2011/09/29(木) 23:32:43.56>Listenを80にすれば普通にアクセスできる
これは間違いでした。以下の設定で「http://localhost/」にアクセスしても
403エラーとなります。
Listen 80
ServerName localhost:80
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
Order deny,allow
Deny from all
</Directory>
<Directory "C:/xampp/Apache/htdocs">
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from localhost
</Directory>
Allow from localhostの部分をAllow from Allとすると「It works!」と出て接続できます。
ポート関係なしにlocalhostからのみアクセス許可することもできません。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 23:42:45.12ちょっと、落ち着け。
403になるなら、
DocumentRoot はどこかね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 23:55:10.08済みません、やはり最初ので正しいです。
>>645キャッシュが原因で403エラーとなっていたようで、クイック起動バーから
新しいウィンドウを開くと「It works!」と出て接続できます。
Allow from localhostで「http://localhost/」はOKということです。
ポートを8080にして「http://localhost:8080/」でアクセスすると403エラーとなります。
全ブラウザを閉じてからアクセスして確認しました。
Listen 8080
ServerName localhost:8080
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
Order deny,allow
Deny from all
</Directory>
<Directory "C:/xampp/Apache/htdocs">
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from localhost
</Directory>
DocumentRoot "C:/xampp/Apache/htdocs"
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 00:10:00.398080 でアクセスするとき、error_log に何て出てる?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 00:31:32.37たくさんあってどれを挙げればいいかわからないんですがこんな感じのがありました。
[Fri Sep 30 00:12:17 2011] [notice] Child 7976: Starting thread to listen on port 8080.
[Fri Sep 30 00:12:38 2011] [error] [client 127.0.0.1] client denied by server configuration: C:/xampp/Apache/htdocs/
[Fri Sep 30 00:13:50 2011] [notice] Parent: Received restart signal -- Restarting the server.
[Fri Sep 30 00:13:50 2011] [notice] Child 7976: Exit event signaled. Child process is ending.
httpd.exe: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 192.168.1.2 for ServerName
それとWindowsファイアウォールを今調べているところです。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 00:41:01.39[Fri Sep 30 00:38:36 2011] [notice] Parent: Received restart signal -- Restarting the server.
[Fri Sep 30 00:38:36 2011] [notice] Child 6636: Exit event signaled. Child process is ending.
[Fri Sep 30 00:38:36 2011] [notice] Apache/2.2.21 (Win32) configured -- resuming normal operations
[Fri Sep 30 00:38:36 2011] [notice] Server built: Sep 9 2011 10:26:10
[Fri Sep 30 00:38:36 2011] [notice] Parent: Created child process 4464
[Fri Sep 30 00:38:37 2011] [notice] Child 4464: Child process is running
[Fri Sep 30 00:38:37 2011] [notice] Child 4464: Acquired the start mutex.
[Fri Sep 30 00:38:37 2011] [notice] Child 6636: Released the start mutex
[Fri Sep 30 00:38:37 2011] [notice] Child 4464: Starting 64 worker threads.
[Fri Sep 30 00:38:37 2011] [notice] Child 4464: Starting thread to listen on port 8080.
[Fri Sep 30 00:38:45 2011] [notice] Child 6636: All worker threads have exited.
[Fri Sep 30 00:38:45 2011] [notice] Child 6636: Child process is exiting
[Fri Sep 30 00:39:02 2011] [error] [client 127.0.0.1] client denied by server configuration: C:/xampp/Apache/htdocs/
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 00:45:16.71そこに 403 の原因が書いてるではないか。
0652636
2011/09/30(金) 01:11:25.26いろいろググってみたので明日やってみます。
ヒントを下さってありがとうございました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 02:24:50.28Apache統合スレ 11 (HTTPServer以外も含む)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 02:33:04.318080はdst portだろ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 09:40:34.350656名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 10:35:16.090657名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/01(土) 11:17:49.27ファイル単位で接続数制限かけたいと思ってる
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/09(日) 17:03:05.04しらね。
それ系のは、mod_statusのスコアボード見て各プロセスやスレッドが
その瞬間に処理してるURLの中から単純にマッチするものを
カウントしてるだけだから、動作的にはほとんど問題ないかと。
注意すべき点としては、MaxClientsみたいな同時アクセス数の数値を
あまり大きくしている場合は、カウントしなければならない対象も
かなりの数になるんで、オーバーヘッドが高くなる(かも)ってことぐらいかな?
関係ないが、今度はまたmod_proxyにセキュリティホールかw
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 21:02:51.770660名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/16(日) 14:13:43.19ファイル単位で同時接続数見るのはスコアボードじゃできないよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 07:36:25.840662名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 07:45:13.620663名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 16:28:25.06立てろ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 06:50:34.730665名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 11:39:18.13nginxも相当ぶっとんでるな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 12:37:28.55「にんじんx」?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 13:10:55.14惜しい!
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 13:58:21.860669名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 11:18:08.93あれ?そうだっけ?
Extend何とかの設定入れたら取れたと思ったが… 記憶違いかな。
ってか、スコアボードで取れないとしたら他にどんな実装があるっけ?
モジュール自前で共有メモリに書き出して管理するぐらいだろうか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 11:04:10.65telnetして数秒たつとこうなるんだけど
これ無効にしたり、時間伸ばしたりできないの?
教えてください
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 11:33:46.520672名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 11:43:47.08apacheにtelnetし接続して8秒ほどたつと
Connection closed by foreign host.
と出ます教えてください
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 11:48:15.880674名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 13:41:49.24なんでそんなことしたいの。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 14:09:58.39パフォーマンスチューニング系の話題は良い感じに纏めてる先人が多数いらっしゃるから
ググれカス
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 16:15:19.35スコアボードにr->filenameは保存されない。
なので、ファイル単位で同時接続数調べようと思ったら子プロセス同士でプロセス間通信しないとだめ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 16:17:07.100678名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 16:42:08.960679名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 17:43:43.89tcpのセッションの話とapacheのタイムアウトは別物。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 19:20:35.400681名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 10:39:49.42ページ自体が自分の期待する文字コードでファイルを返してくれません。
具体的には、 hoge.html というhtmlページは shift-jis で記述しており
shift-jisで閲覧される事を想定しているのですが、utf-8としてコンテンツが吐き出されている様です。
たとえば、 下記の様な特定のディレクトリにあるファイルのみ(←重要★)
文字コードを変更するにはどうすればよいでしょうか?
hoge_dir/hoge/
hoge_1.html
hoge_2.html
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 12:09:59.37AddDefaultCharset ...
</Directory>
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 12:59:36.51次の2パターンを試してもやはり駄目でした。どこに問題があるのでしょうか?
hoge_dir/hoge/
.htaccess
hoge_1.html
hoge_2.html
【.htaccessの設定】
その@
<Directory .>
AddDefaultCharset Shift_JIS
</Directory>
そのA
AddType "text/html; charset=Shift_JIS" sjis
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 13:13:27.27アホか。よく考えろ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 13:18:15.60そもそも <Directory>はhttpd.cnf とかにしか指定出来ないのではないでしょうか?
うーん文字化けしてしまう。
html ⇒ php にして文字コードを指定すれば文字化けしないんですけど・・・
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 18:50:21.110687名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 02:40:40.53とかじゃないの
そのhtmlをUTF-8にするのはだめなん?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 14:17:58.37AddCharsetというディレクティブもあることも知らずに回答者気取りとかww
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 14:35:40.540690名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 05:37:52.42こんなの設定してる鯖屋は萎えるな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 05:19:30.01設定の差分をリストアップするようなソフトがあればおしえてください
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 05:27:59.24ん?こーゆーの?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8165/winmerge.html
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 08:28:10.87diffコマンド
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 10:31:02.56ちゃんと-uつけろよ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 14:24:34.91AddDefaultCharset noneって見ただけで笑えるよねw
noneって設定値はcharset=noneの設定だからw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 20:56:51.640697名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 21:05:11.460698名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 22:01:20.310699名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 22:16:13.590700名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 23:51:55.890701名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:28:11.25その環境変数があれば、指定のディレクトリへのアクセスを許可
ということをやりたいのですが、
環境変数を元にallowするにはどうすればいいですか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:32:12.13っ SetEnvIf
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:33:39.14管理用のIPアドレス表記があちこちにあるのを避けたいんです
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:34:29.90ありがとうございます。
SetEnvIfを使って、環境変数のセットをするところまではきたのですが
その先がわからないんです・・
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:44:03.98.htaccessをリンクで増やして実体は一つにするとか
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 10:47:43.340707名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 11:00:51.75あーこれです!
ありがとうございました
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 11:57:06.57http://www.tangent.org/
ここが開発元っぽいけど情報がない
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 12:17:13.00http://hg.tangent.org/
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 14:10:12.36ありがとうございます
日付的に更新とまってるのかな?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 23:57:40.290712名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 23:15:51.05httpd.confで、VirtualHostを設定しているのですが、
複数のドメインのサブドメインをアスタリスク等で一度に設定できますか?
例えば
hoge.comの場合
www.hoge.com → DocumentRoot /home/hoge/www/
aaa.hoge.com → DocumentRoot /home/hoge/www2/
bbb.hoge.com → DocumentRoot /home/hoge/www3/
hoge.jpの場合
www.hoge.jp → DocumentRoot /home/hoge/www/
aaa.hoge.jp → DocumentRoot /home/hoge/www2/
bbb.hoge.jp → DocumentRoot /home/hoge/www3/
違うドメインですが、
サブドメインが一緒の場合、同じDocumentRootにしたいのです。
一つ一つ設定するよりも、正規表現ぽく設定したいのですが・・
よろしくおねがいします。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 23:21:29.400714名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 00:23:48.73vhost_alias
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 00:29:21.320716名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 00:43:50.980717712
2011/11/01(火) 00:47:15.07ありがとうございます。
調べてみたら、mod_vhost_alias は
aaa.hoge.com → /home/hoge/aaa/
bbb.hoge.com → /home/hoge/bbb/
としかできないんですよね?
aaa.hoge.com → /home/hoge/www1/
bbb.hoge.com → /home/hoge/www1/
ccc.hoge.com → /home/hoge/www2/
のようには、難しいですかね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 00:53:43.550719712
2011/11/01(火) 01:02:53.21>>712に書いてあるような、hoge.comやhoge.jp等々の設定は、
ドメインごとに設定をしなければならないってことですかね。
ドメイン横断でVirtualHostをすること自体が間違っているんですかね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 09:53:24.66どういう基準で判断させるつもり?
0721720
2011/11/01(火) 09:54:37.520722名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 10:30:13.26やろうと思えばできるかもしれんが、正規表現ぽく簡単には無理かも。
とりあえずは、www1とかをサブドメインにしておけばやりたいことは
達成できるんじゃないの?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 10:31:59.13ならスクリプトとかで生成しちゃえば。
あとおやくそくの注意だけど
実在するドメイン名を例に使っちゃいかんよ。
0724712
2011/11/01(火) 11:24:08.65ありがとうございます。
手でかけないほどじゃないですが、新しいドメインを運用する際に、
apacheのconfをいじりたくは無かったので、聞いて見ました。
個別に設定することにします。
今後はexample.comとかにします。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 20:00:24.72mod_rewrite
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 05:45:31.42ちょっと興味があって、で思ったより簡単にできたので紹介
※ 長文注意
* httpd.conf(一部省略、log は確認の為とりあえず 10、本運用では 0 に)
※ ServerName は wildcard 使えないはず(未確認)。
※ セキュリティ面の考慮はしてないです。何か問題あるかも
※ RewriteMap はファイルを変更すると即時(apacheの再起動など無く)反映されます。
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin webadmin
DocumentRoot /var/www/example/base/
ServerName example.com
ServerAlias *.example.com
ServerAlias *.example.net
RewriteEngine on
RewriteLog "/var/log/httpd/example_rewrite_log"
RewriteLogLevel 10
RewriteMap doc_map txt:/etc/apache/map.txt
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^([^.]+).example.(com|net)$
RewriteRule ^/(.*)$ /var/www/example/${doc_map:%1}/$1 [L]
* /etc/apache/map.txt
www www
aaa www2
bbb www3
次に続く
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 05:48:04.13* directory
$ head /var/www/example/*/*.html
==> /var/www/example/base/index.html <==
base
==> /var/www/example/www/index.html <==
www
==> /var/www/example/www2/index.html <==
www2
==> /var/www/example/www3/index.html <==
www3
* result
$ curl -H 'Host: example.com' http://localhost/index.html
base
$ curl -H 'Host: www.example.com' http://localhost/index.html
www
$ curl -H 'Host: aaa.example.com' http://localhost/index.html
www2
$ curl -H 'Host: bbb.example.com' http://localhost/index.html
www3
$ curl -H 'Host: ccc.example.com' http://localhost/index.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html><head>
<title>404 Not Found</title>
略
=> rewrite_log より /var/www/example//index.html へアクセスしていることを確認
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 10:01:58.490729名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 10:23:28.720730712
2011/11/02(水) 10:48:05.47ありがとうございます。
なるほど。RewriteEngineでやっちゃうって感じですね。
これだと、サブドメインの追加はconfをいじらないですみますが、
example1.comとかを追加する場合は、confをいじらないとって感じですね。
かなり参考になりそうなので、ちょっといじってやってみます!
ありがとうございます!
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 11:02:26.52> ※ RewriteMap はファイルを変更すると即時(apacheの再起動など無く)反映されます。
つまり1アクセス毎にファイル読んでるってことだよね。大丈夫なのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています