Apache関連 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 08:11:00http://httpd.apache.org/
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
前スレッド
Apache関連 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 01:02:03今は2.2を使ってるけど
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 12:46:260401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:51:48そりゃあそうなんだけど。
>サイト別にアクセス制限したくて。
とか書きにくいところが困りもの。
トップレベルとVirtualHostセクションは
一回しか書けないんで、記述の
整理がやりにくい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 23:58:52そのあと以下を見て viewvc をインストールしました。
http://d.hatena.ne.jp/yaakaito/20090105/1231163794
現在、http://example.jp/cgi-bin/viewvc.cgi とアクセスすると
自分の Subversion リポジトリを見ることが出来ます。
質問:
/cgi-bin/viewvc.cgi にアクセスが来たときだけBasic認証を掛けたい。
/cgi-bin/hoge.cgi など、viewvc.cgi 以外の cgi にアクセスが来たときは、
これまで通り認証は掛けたくない。
これを実現するにはどのように httpd.conf を書けばいいでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 00:00:22/etc/apache2/sites-available/default は以下のようになっていて
(apt で apache をインストールした直後)
「ここから追記した」というブロックを追記した後、
http://example.jp/cgi-bin/viewvc.cgi にアクセスしても認証ダイアログが出ませんでした。
<Directory "/usr/lib/cgi-bin"> のところで AllowOverride None しているから?
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin webmaster@localhost
DocumentRoot /var/www
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
</Directory>
<Directory /var/www/>
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
allow from all
</Directory>
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 00:00:40ScriptAlias /cgi-bin/ /usr/lib/cgi-bin/
<Directory "/usr/lib/cgi-bin">
AllowOverride None
Options +ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch
Order allow,deny
Allow from all
</Directory> ←ここまで apt でインストールしたときのままの状態
<Directory "/usr/lib/cgi-bin/viewvc.cgi"> ←ここから追記した
AuthType Basic
AuthName "Subversion Repository"
AuthUserFile /etc/apache2/hoge.passwd
require valid-user
</Directory>
〜
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 02:55:09Files
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/28(土) 16:13:56んで、mod_wsgiをインストールしようとしたのですが、Pythonを--without-thread指定しないとコンパイルが通りません。
--without-threadを付けてPythonをインストール後、mod_wsgiをインストールしようとすると、PythonのThredを有効にしてインストールしろと怒られます。
何か解決方法はありますか…?orz
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/28(土) 16:28:210408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/28(土) 18:04:200409406
2010/08/28(土) 21:14:25FreeBSD8.0, Apache2.2.16, PHP5.3, MySQL5.1, Python2.7, mod_wsgi3.3 で動きました。
あー、うん、うん、うん…。orz
0410378
2010/09/19(日) 03:41:24フレッツ光ネクスト回線1本
ルーターは使わずPPPoEで接続しています。
で今使っているプロバイダ1社
これをもう1社追加して、マルチセクション(http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/pppoe-multi-session.html)で
自宅サーバーのAフォルダを回線Aに、Bフォルダを回線Bに割り当てしたいのですが、
サーバー側の設定としてどうしたらいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 07:35:130412410
2010/09/19(日) 08:22:56分かる方いらっしゃいましたらお願いしますm(__)m
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:35:51IPベースのバーチャルホストを使う
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:37:20apache あんまり関係ない...
OS のポリシールーティング+αや
ブロードバンドルータならNATで
別ポートで動かした apache 2つにつなげればいいんじゃね
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:38:580416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:40:38サーバマシンでってことで。
ついでに、サーバマシンに2IP ふれば
ルーターかましててもIPベースだけで
ことが足りるのかな
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:53:46その辺は工夫が必要だ。たとえばiptableで固定のIPアドレスに転送するとか、
設定ファイルを動的に書き換えるようにするとか。
0419Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/09/26(日) 17:54:29... waiting .[Sun Sep 26 17:52:00 2010] [warn] module perl_module is already loaded, skipping
これは読み込まれてるのわかってる
他の場所でよみこまれてる
ここで再読み込みしてる
LoadModule perl_module /usr/lib/apache2/modules/mod_perl.so
<IfModule mod_perl.c>
AddHandler perl-script .cgi
PerlHandler ModPerl::Registry
PerlSendHeader On
</IfModule>
だけど
#LoadModule perl_module /usr/lib/apache2/modules/mod_perl.so
でコメントアウトして
ENVのSERVER_SOFTWAREみても
SERVER_SOFTWARE:Apache/2.2.14 (Ubuntu)
ってだけ
mod_perlってでない 読み込まれてちゃんとロードされてるのにmod_perl
なんでSERVER_SOFTWARE二表示されない おしえて
0420Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/09/26(日) 17:57:240421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 18:39:140422Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/09/26(日) 20:01:11無駄にわけやがってファイルきもい
conf.d/securityにかかないときかなかった
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 18:08:47今ログは
isp.example.com - - [14/Nov/2010:18:05:25 +0900] "GET /foo.htm HTTP/1.1" 200 318 "-" "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12"
のような形式なのですが、
GET /foo.htm ではなく GET http://example.net/foo.htm
のようにドメインまで表示するようにするには
どうすればいいのでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 23:16:29よく嫁
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_log_config.html#formats
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 02:14:16ありがとうございます
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/15(水) 13:52:06apr_pallocが確保したメモリは初期化されていない → memcpy(NULL文字コピーされず)
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/15(水) 14:06:330428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 17:46:15これだけで、超初心者とわかるから報告しなくて良いよ。
> NULL文字列
更笑
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 13:48:050430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 14:51:28用途が違う
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 18:26:06kwsk
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 18:31:09少しはググれよ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 09:27:500434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 02:35:23レイヤー
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 04:07:450436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 05:10:02冗長化や負荷分散に関してほとんど知識がない人ということだから、推奨するとすればmod_proxyのほうでしょう
もっといえばmod_proxyを使いこなすのは難しいでしょうから、おすすめとしてはpoundです
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 10:18:510438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 10:25:200439名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/20(木) 23:46:47httpd.confで
PythonHandler test
にして、test.pyを動かしているのですが、このようにファイル名をいちいち指定しないで動かすにはどうしたらいいでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/21(金) 02:50:340441名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 18:47:18Apacheのaccess_logの見方についてですが、以下の304はなんと表現するのが正しいのでしょうか?
xxx.xxx.xxx.xxx - test [23/Jan/2011:18:16:15 +0900] "GET /test.css HTTP/1.1" 304 -
順番に
アクセスしてきた相手のIPアドレス
認証があった場合に使用されたユーザID
アクセスされたサーバ時刻
GETはリクエストヘッダー、GET方式での呼び出し
/test.cssはファイル名、
HTTP/1.1はプロトコルバージョン
304は・・・??
よろしくお願いします。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 18:51:470443名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 18:54:14例えば304のかわりに200で後ろが-でなく数値があれば、リクエスト通って、実際に送出したデータ量(バイト)
という認識でOKですよね。自己解決しました
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 18:57:130445名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 11:51:23そうなんですよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/11(金) 12:16:180447名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 18:20:00.70再起動したあとにIPアドレスが変わり名前と違うようになるみたいで
apacheが立ち上がったときに https だけがこけています。(httpはOK)
その後落ち着いてから apache を再起動すると https もうまく起動します。
これを最初から https もこけずに起動できるようにするにはどうすればよいでしょうか。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 18:35:59.290449名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 18:37:38.430450名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 18:52:24.060451名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 18:53:23.39Apacheはその固定アドレス:443をListenさせるとかw
IPv6はどう対処させようか。
サーバなのにtempaddrで運用するってのもアレだけどw
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 18:54:54.930453447
2011/03/17(木) 19:07:02.360454名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 00:54:18.21【2ch激論】ダム板が統合・廃止へ!人気スレ「また騙されてダム板に…」がなくなる?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1299720645/
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/23(土) 20:14:19.39ログにそのユーザ名が記録されていたんだけど
2.2系に変更したら失敗時は"-"と記録されるようになった。
2.2でも1.3のようにログすることってできないかな?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 01:52:04.73マジで?そうだとすると、マニュアルに書いてあることが間違ってるね
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_log_config.html
>リモートユーザ (認証によるもの。ステータス (%s) が 401 のときは意味がないものである可能性がある)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 21:21:40.24ユーザにプロンプトが出る前に一回 401 が返るけどそのログと見間違えてる?
mod_log_config.c の log_remote_user を見ても、- になるのは NULL のときだよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 22:55:22.44うん、マニュアルと一致しなくておかしいなぁ、と思ってた。
>>457
う〜ん、なんでだろう。見間違いはないんだけよね。
でもうち以外では挙動が違うってのはうれしい情報。
もうちょっと調べてみる。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/10(火) 12:06:13.87apacheのプロセス番号からアクセスしているURLを調べることってできますでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/10(火) 12:28:09.560461名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/10(火) 23:43:44.840462 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/17(火) 13:18:40.00のように、ローカルの絶対パスで指定ってできないんでしょうか?
環境httpdバージョン2.2
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 13:23:28.770464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 13:24:02.24http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#errordocument
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 23:46:14.18先に
Alias /404.html /usr/home/foo/bar/404.html
すればよくね?
0466 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/18(水) 05:00:26.65そうやるしかなさそうですね。ありがとございます。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/22(日) 23:13:08.31モジュール内部でgetpidとrequest_recみてやればいい。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 15:58:06.65マルチポストすみません。
以下の設定が前提です。
■ ディレクトリ構成(一部抜粋)
/var/www/hoge
/var/www/hoge/hage
/var/www/hoge/hage/hige
■ httpd.conf(一部抜粋)
DocumentRoot /var/www/html
Alias /hage /var/www/hoge/hage
<Directory "/var/www/hoge/hage">
SSLRequireSSL
ErrorDocument 403 "SSL Require -> https://"
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
【やりたいこと】
ディレクトリ /hage「だけ」に SSL をかけたいです。
【こまっていること】
上記設定ですと、/hage/hige にも SSL がかかってしまいます。
/hage にだけ SSL をかけることはできますでしょうか?
(そもそもの設定が間違っている可能性大ですが)
よろしくお願いいたします。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 16:04:36.040470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 21:19:19.24一番上に書いたものにマッチするそうですが、これを拒否する方法はありますか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 21:34:58.880472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 11:34:45.66/home/test/admin/test.cgi というファイルがあってこのtest.cgiを
実行させたいんですが、以下のようにすると client denied by server
configuration で動きません。
<VirtualHost 123.123.123.123:80>
DocumentRoot /home/test/public_html
ServerName www.test.com
ScriptAlias /ugoke/ "/home/test/admin/"
</VirtualHost>
/home/test/public_html/test.cgi に置くと問題なく動くんですが
ScriptAliasはDocumentRootの下を指定しないといけないんでしょうか?
Apache1.3系だと上のような設定で動いているんですが・・・
今は2.0.64です。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 11:42:53.97そんなことはない。注意事項がマニュアルに書いてある。
マニュアルも読まない奴はサーバー管理しちゃいけないというトラップ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 12:38:12.94ありがつ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/02(木) 20:11:56.10ググっても何も出てこないよ
0476 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/06/03(金) 15:35:07.410477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 23:19:38.090478240
2011/06/04(土) 13:40:48.27____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまた、
| (__人__) | /usr/local/apache2/bin/apachctl start
\ ` ⌒´ / を打ち間違える仕事が始まったお…
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 21:06:20.75HTMLで記述してもうまく動かないからサーバーの方に問題があるのかと思いまして・・・
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 00:33:34.280481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 20:24:12.23「Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code」
と出てしまいます。
どうしたら再インストール出来るか教えてください。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 20:28:52.630483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 20:41:33.541から設定しなおすのが大変なので他にないでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 21:12:18.110485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 23:00:39.100486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 21:01:28.15ログイン情報などをsessionで保存しているのですが、これを一度クリアすることってできますか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/10(金) 06:07:56.31その an error code がなんなのかわからないと答えようがないと思うが。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/10(金) 11:27:48.640489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/16(木) 04:07:49.48Webサーバ2台、APサーバ2台で構成しており、workers.propertiesは
以下のものがWebサーバ2台ともに入っています。
===
worker.list=wlb
worker.w1.type=ajp13
worker.w1.host=192.168.0.201
worker.w1.port=8009
worker.w1.redirect=w2
worker.w2.type=ajp13
worker.w2.host=192.168.0.202
worker.w2.port=8009
worker.w2.activation=disable
worker.wlb.type=lb
worker.wlb.balance_workers=w1,w2
worker.wlb.sticky_session=True
===
w1がダウンし続けた場合、mod_jkは定期的にw1にリクエストを送り、失敗したのちまたw2にフェイルオーバするという仕様になっているのでしょうか?
recovery_optionの設定も見たのですが、デフォルトが0ということでこの場合にどのような動作になるのかがわかりません。
環境は以下の通りです。
Fedora12
Apache2.2
mod_jk1.2.30
よろしくお願いいたします。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 22:02:32.13http://stderr.net/apache/rpaf/download/mod_rpaf-0.6.tar.gz
誰かミラー知ってる人いませんか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 18:13:00.70違ってると思うけど、mod_extract_forwarded ではダメ?・・・だよね
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 18:50:42.93ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/mod_rpaf-0.6.tar.gz
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 10:20:58.370494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 10:49:30.95どっかにあると思ってたけど 492 さんには本当に感謝。
自分も昨日から急遽 source が必要になったから焦ってた。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 18:37:48.03RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}/%{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}/%{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^/item/(.*)\.html /item/detail.php?id=$1 [P,QSA,NE,L]
このような設定がサイトごとに3つあり、10サイト稼働しています
サイトを増やしたところ$1が空でした
ログを見ると条件にマッチしてましたが、$1が空になってしまうのです
他のサイトを一時的に消したところ、なぜか期待通りの動きになりました
apacheのバージョンは2.2.9です
何かお分かりになりますでしょうか
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 19:33:55.08しかたなく使うのが許されるウンコであって、
それを通常運用としてしまうのはウンコ以下。
ウンコの限界を極めるウンコ仕事をするよりも、
ウンコを使わないで済むようにスクリプトの方を修正した方がいい。
具体的には、
AliasMatch ^/item/.*\.html /item/detail.php
として、呼ばれたURLから.*の部分を拾うようdetail.phpを書き換える。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 01:11:49.14(事前に指定したサイトしかアクセスできないように設定)
を作ろうとしているのですが、設定が上手くいかないです。
下記、例としてyahooおよびgoogleのみアクセスを許可して、
それ以外のサイトをアクセス拒否させる目的で設定しましたが、
一番上のアクセス拒否の設定が優先されてしまうため、
全てのサイトへのアクセスが拒否されてしまいます。
●現在の設定例(一部抜粋)
<Proxy *>
Order deny,allow
Deny from all
</Proxy>
<Proxy http://www.yahoo.co.jp/*>
Order allow,deny
Allow from all
</Proxy>
<Proxy http://www.google.co.jp/*>
Order allow,deny
Allow from all
</Proxy>
上記、あて先がyahooとgoogleのみアクセス許可して、
それ以外のサイトへのアクセスを拒否したいのですが、
Apache2.2でそれを行う方法はあるのでしょうか?
(configの記載順による優先順位の問題でしょうか?)
上記、わかる方がいれば、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/23(土) 18:08:53.11参考になるサイトとかって無いかな。もしくは、やったことある人いる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています