Apache関連 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 08:11:00http://httpd.apache.org/
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
前スレッド
Apache関連 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 08:47:110340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 09:43:51SEOとは何を略した言葉で何を意味するのかわかっていれば
そんなことは言えないと思うんだ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:11:38cgi-binの下に dat/ と subject.txt を置くと error.log に
attempt to invoke directory as script: C:/xampp/cgi-bin/○○○/
と出てしまいますが、httpd.conf の書き方が間違っているんでしょうか?
それともそもそもcgi-binの下に置いたのが間違いなのでしょうか?
教えてください。
0342341
2010/01/21(木) 13:24:29http://navi2ch.sourceforge.net/log/
0343341
2010/01/21(木) 13:28:13<Directory c:/xampp/cgi-bin/○○○/>
Options Indexes
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:31:15これは単にファイルが置いてあるだけだよ。
CGIとか関係ない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:33:16> それともそもそもcgi-binの下に置いたのが間違いなのでしょうか?
はい。
0346341
2010/01/21(木) 13:40:11それは分っているのですが、ファイル収集のためにcgiを書ました。
>>345
そうなんんですか!? 2chもてっきりそうなってると思ってたんですが、
よくみると2chのスレのURLにはcgi-binって入ってませんね。。。
monazilla とかで2chがどうなっているか聞いたほうがいいんでしょうか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:44:592chでも
http://pc12.2ch.net/unix/subject.txt
http://pc12.2ch.net/unix/dat/1222729860.dat
とかはただ置いてあるだけ。
CGIは経由していない。
ファイル収集はまた別の話。区別しろ。
0349341
2010/01/21(木) 16:49:48どうもありがとうございました。
0350334
2010/01/22(金) 01:42:03もしかしたら、と思って自分の blog で弾かれている trackback のリストと apache のログを照合すると、
そのまんまピッタリでした。というわけで、なんかトラックバック・スパム?みたいなもののようです。
実害は無いので無視しておくことにします。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 17:37:41zfsでのサルベージ方法教えろ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 19:50:450353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 03:27:250354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 18:40:21起動中のApacheのMPMがPreforkかWorkerかのどちらであるか調べるコマンドありますか?
Apache 2.0系です。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 20:43:36環境がわからないけどこんな感じ
apachectl -V
apache2ctl -V
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 02:00:21それと同じバイナリファイルから起動されたものであるの
保証がなかったりするから100%ではないような。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 02:31:42最近の鯖はCPUはやくてメモリーもたくさん詰めるから
httpd複数立てたほうが効率的だったりするんだよね
ServerLimitとかMaxClientsの上限低すぎるとおもうなー
動画配信とかで1プロセスあたりコネクトしてる時間が異様に長い子沢山なサーバってどういうMax/Limit設定にしてるんだろ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 13:42:24Apache Server Informationとか
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:48:320360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:51:13<IfModule mpm_prefork_module>
<IfModule mpm_worker_module>
SetEnvIf
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 19:00:330362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 01:28:32あと、TeXとかEmacsみたいに任意のプロセスイメージを実行ファイルに
ダンプしてくれるコマンドがあったから、それでダンプして-Vとか。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:42:200364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:35:58http://abt-archi.com/manual/programs/htpasswd.html#restrictions
「:」がイリーガルキャラクタ
255文字以下であること
あと、AuthName は文字コードを渡せないから日本語だとブラウザによって文字化けする
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 09:40:25ログファイルのオーナーがrootになっています。
User apache
Group apache
として、デーモンはapacheユーザで走らせているのに関わらずです。
何故このような動作をするのでしょうか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 10:50:120367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:36:25だいぶバグも取れてきたので、VPSを借りて公開してみようかと思っています。
そこで質問なんですが、公開する場合、やはりApacheの設定とかってかなり
セキュリティを意識してやらないといけないでしょうか?
家のテストサーバーはCentOSの入門書に書いてあった通り、とりあえずCGIを
使えるように設定しただけなんですが、この程度の知識でVPSでCGIプログラム
を公開するのは無謀ですか?
またお勧めのサイトや書籍等も教えてください。 よろ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:41:580369367
2010/04/09(金) 16:48:01すみません>>367の質問はApacheの設定についての質問の
つもりなんですが・・・
Linux板にApacheスレが見つからなかったもんで・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:58:13「Linuxの話はLinux板で」という返しは年寄りスレで。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:59:35くだ質スレでいいよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 19:57:36http://pc11.2ch.net/hosting/
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 10:40:41更新日時が送られません。
更新日時を送るようにするにはどうしたらよいものでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 22:55:01`cat /etc/passwd`;とか
system("/usr/bin/foo");
とかユーザがコマンドを実行できないようにするには
どう対処すればいいでしょうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 04:01:400377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 07:15:55友人の鯖で、cssが遅いです。
Fedora12
apache 2.2.15
GET hoge.css
をすると、
?/p?$???E??稟@?@??凄w?1??P狒9??LP ?s??HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 16 Jun 2010 22:00:12 GMT
Server: Apache/2.2.15
1行目が文字化けの余計なレスポンスが
結局cssは適用されるんだけど、読み込むまでに15秒とか掛かっています。
mime.type と 文字コードの確認はしました。
後考えられる原因は何があるでしょうか?
宜しければ教えて下さい。お願い致します。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 18:48:52http://aaaa.net/uploda/img/aaaa989141.jpg
のように置き換えるにはどうしたらいいでしょうか?
↓
http://aaaa.net/uploda/index.php?=98914
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 15:33:52小学生レベルだな
RewriteRule ^/uploda/img/aaa(.*)\.jpg /uploda/index.php?=$1
0380名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 06:09:140382名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 09:09:43俺も見たとき思ったw
>>378
これ変換前後が逆じゃね?
0383名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:04:36↓
http://aaaa.net/uploda/index.php?=98914
RewriteRule ^/uploda/img/aaaa(.*)\.jpg /uploda/index.php?=$1
*********************
http://aaaa.net/uploda/index.php?=98914
↓
http://aaaa.net/uploda/img/aaaa989141.jpg
RewriteRule ^/uploda/img/index.php?=(.*) /uploda/img/aaaa$1.jpg
かな?
0384名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 18:53:170385名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 19:00:260386名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 22:01:420387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 07:29:27そろそろ正解を。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 09:56:28つまり画像ファイルへ直リンされたときはcgi経由のURLに自動的に戻し
アダルト広告を表示させたい、とあなたはそう仰っているわけですね?(キリッ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 13:43:18わざわざ出てきて、無知な素人だと必死でアピールしなくても良いぞ。
素人は引っ込んでろよ。www
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:33:350391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 22:23:12書けないんだっけ?
マニュアルだけ見ると、できなさそうな
感じなんだけど…。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 22:30:030393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 13:00:49どうして?
書けるなら書こうと思ったんだけど。
サイト別にアクセス制限したくて。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 16:23:33無限ループ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 19:10:59もうひとこえ!
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 19:17:13こわくね?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 19:25:580398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 23:33:06トップレベルとかVirtualHost内(サーバーコンテキスト)に書くほうがはるかに簡単
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 01:02:03今は2.2を使ってるけど
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 12:46:260401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:51:48そりゃあそうなんだけど。
>サイト別にアクセス制限したくて。
とか書きにくいところが困りもの。
トップレベルとVirtualHostセクションは
一回しか書けないんで、記述の
整理がやりにくい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 23:58:52そのあと以下を見て viewvc をインストールしました。
http://d.hatena.ne.jp/yaakaito/20090105/1231163794
現在、http://example.jp/cgi-bin/viewvc.cgi とアクセスすると
自分の Subversion リポジトリを見ることが出来ます。
質問:
/cgi-bin/viewvc.cgi にアクセスが来たときだけBasic認証を掛けたい。
/cgi-bin/hoge.cgi など、viewvc.cgi 以外の cgi にアクセスが来たときは、
これまで通り認証は掛けたくない。
これを実現するにはどのように httpd.conf を書けばいいでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 00:00:22/etc/apache2/sites-available/default は以下のようになっていて
(apt で apache をインストールした直後)
「ここから追記した」というブロックを追記した後、
http://example.jp/cgi-bin/viewvc.cgi にアクセスしても認証ダイアログが出ませんでした。
<Directory "/usr/lib/cgi-bin"> のところで AllowOverride None しているから?
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin webmaster@localhost
DocumentRoot /var/www
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
</Directory>
<Directory /var/www/>
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
allow from all
</Directory>
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 00:00:40ScriptAlias /cgi-bin/ /usr/lib/cgi-bin/
<Directory "/usr/lib/cgi-bin">
AllowOverride None
Options +ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch
Order allow,deny
Allow from all
</Directory> ←ここまで apt でインストールしたときのままの状態
<Directory "/usr/lib/cgi-bin/viewvc.cgi"> ←ここから追記した
AuthType Basic
AuthName "Subversion Repository"
AuthUserFile /etc/apache2/hoge.passwd
require valid-user
</Directory>
〜
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 02:55:09Files
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/28(土) 16:13:56んで、mod_wsgiをインストールしようとしたのですが、Pythonを--without-thread指定しないとコンパイルが通りません。
--without-threadを付けてPythonをインストール後、mod_wsgiをインストールしようとすると、PythonのThredを有効にしてインストールしろと怒られます。
何か解決方法はありますか…?orz
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/28(土) 16:28:210408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/28(土) 18:04:200409406
2010/08/28(土) 21:14:25FreeBSD8.0, Apache2.2.16, PHP5.3, MySQL5.1, Python2.7, mod_wsgi3.3 で動きました。
あー、うん、うん、うん…。orz
0410378
2010/09/19(日) 03:41:24フレッツ光ネクスト回線1本
ルーターは使わずPPPoEで接続しています。
で今使っているプロバイダ1社
これをもう1社追加して、マルチセクション(http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/pppoe-multi-session.html)で
自宅サーバーのAフォルダを回線Aに、Bフォルダを回線Bに割り当てしたいのですが、
サーバー側の設定としてどうしたらいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 07:35:130412410
2010/09/19(日) 08:22:56分かる方いらっしゃいましたらお願いしますm(__)m
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:35:51IPベースのバーチャルホストを使う
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:37:20apache あんまり関係ない...
OS のポリシールーティング+αや
ブロードバンドルータならNATで
別ポートで動かした apache 2つにつなげればいいんじゃね
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:38:580416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:40:38サーバマシンでってことで。
ついでに、サーバマシンに2IP ふれば
ルーターかましててもIPベースだけで
ことが足りるのかな
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:53:46その辺は工夫が必要だ。たとえばiptableで固定のIPアドレスに転送するとか、
設定ファイルを動的に書き換えるようにするとか。
0419Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/09/26(日) 17:54:29... waiting .[Sun Sep 26 17:52:00 2010] [warn] module perl_module is already loaded, skipping
これは読み込まれてるのわかってる
他の場所でよみこまれてる
ここで再読み込みしてる
LoadModule perl_module /usr/lib/apache2/modules/mod_perl.so
<IfModule mod_perl.c>
AddHandler perl-script .cgi
PerlHandler ModPerl::Registry
PerlSendHeader On
</IfModule>
だけど
#LoadModule perl_module /usr/lib/apache2/modules/mod_perl.so
でコメントアウトして
ENVのSERVER_SOFTWAREみても
SERVER_SOFTWARE:Apache/2.2.14 (Ubuntu)
ってだけ
mod_perlってでない 読み込まれてちゃんとロードされてるのにmod_perl
なんでSERVER_SOFTWARE二表示されない おしえて
0420Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/09/26(日) 17:57:240421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 18:39:140422Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/09/26(日) 20:01:11無駄にわけやがってファイルきもい
conf.d/securityにかかないときかなかった
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 18:08:47今ログは
isp.example.com - - [14/Nov/2010:18:05:25 +0900] "GET /foo.htm HTTP/1.1" 200 318 "-" "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12"
のような形式なのですが、
GET /foo.htm ではなく GET http://example.net/foo.htm
のようにドメインまで表示するようにするには
どうすればいいのでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 23:16:29よく嫁
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_log_config.html#formats
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 02:14:16ありがとうございます
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/15(水) 13:52:06apr_pallocが確保したメモリは初期化されていない → memcpy(NULL文字コピーされず)
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/15(水) 14:06:330428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 17:46:15これだけで、超初心者とわかるから報告しなくて良いよ。
> NULL文字列
更笑
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 13:48:050430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 14:51:28用途が違う
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 18:26:06kwsk
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 18:31:09少しはググれよ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 09:27:500434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 02:35:23レイヤー
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 04:07:450436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 05:10:02冗長化や負荷分散に関してほとんど知識がない人ということだから、推奨するとすればmod_proxyのほうでしょう
もっといえばmod_proxyを使いこなすのは難しいでしょうから、おすすめとしてはpoundです
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 10:18:510438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 10:25:20■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています