Apache関連 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 08:11:00http://httpd.apache.org/
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
前スレッド
Apache関連 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:19:47apacheをどのようなユーザ/グループで動かすかは、あくまで利用者が決める範疇。
ただ、バイナリパッケージを配布しているようなディストリビューションでは、
ディストリビューションのレベルでユーザ/グループを決めている。
ただし、それはどの環境でも同じとは限らない。
そのグループウェア、設定項目に、どのユーザ/グループで動かすかの指定があるんじゃないか?
デフォルトがapache/apacheになってるだけで。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:45:45Windows環境で、USBフラッシュメモリにApache, Perl, PHP, MySQL(SQLight)の入ったPortable Server環境の構築を考えてます。
Portable Server環境で利用するスクリプト(ソフト)はNamazuとMediwWikiを考えています。
調べたところUSBメモリが使えるPortable ServerとしてはXAMPP, EasyPHP, Server2Goなど色々ありますが一長一短のような気がします。
お勧めのPortable Serverがあったら教えてください。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:59:110279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:04:58きえてくだしあ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:18:15スレタイに誘導されて思わず書きこんじまったよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 01:46:090282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:37:460283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:58:31それ、なんかうまくいかないんですよね。
もうちょっとがんばってみます。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:23:43example.comではcgiを、svn.example.comではsubversionサーバを動かそうとしています。
IPが1つなので、ワイルドカードsslを使おうとしました。
ssl.confの<VirtualHost _default_:443>以下をコメントアウトし、vhost_ssl.confとかを作ってこう書きました。
# svn用
NameVirtualHost *:443
LoadModule dav_svn_module modules/mod_dav_svn.so
LoadModule authz_svn_module modules/mod_authz_svn.so
<VirtualHost *:443>
ServerAdmin hoge@example.com
ServerName svn.example.com
SSLEngine on
SSLCipherSuite ALL:!ADH:!EXPORT:!SSLv2:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW
SSLCertificateFile /path/to/ssl.crt
SSLCertificateKeyFile /path/to/ssl.key
<Files ~ "\.(cgi|shtml|phtml|php3?)$">
SSLOptions +StdEnvVars
</Files>
<Location />
DAV svn
SSLRequireSSL
SVNParentPath /path/to/svn_repo
SVNListParentPath on
SVNAutoversioning on
AuthType Digest
AuthName "example"
AuthUserFile /path/to/digest_file
Require valid-user
</Location>
</VirtualHost>
0285284の続き
2009/10/11(日) 15:25:12Alias /my_cgi/ "/path/to/cgi/"
<VirtualHost *:443>
ServerName example.com
<Directory /path/to/cgi/>
DirectoryIndex example.pl
Options ExecCGI
AuthType Digest
AuthName "example"
AuthDigestDomain /example/
AuthUserFile /path/to/digest_file
Require valid-user
</Directory>
</VirtualHost>
これで https://svn.example.com/ でsubversionサーバが、 https://example.com/my_cgi/ でcgiが動くのですが、
cgiはhttpでもアクセス出来てしまい、http://svn.example.com/ にアクセスすると、example.netの方のコンテンツが表示されてしまいます。
何処を直せばいいかアドバイスをお願いします。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:35:0680番のバーチャルホストも設定しなきゃダメ
NameVirtualHost *:443
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:443>
ServerName svn.example.com
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
ServerName example.com
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
ServerName svn.example.com
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName example.com
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName example.net
</VirtualHost>
全部説明するのは面倒だから自分で考えてくれ
イメージは
(1)IP・ポートベースバーチャルホストと、名前ベースバーチャルホストは混在可能
(2)NameVirtualHostディレクティブで指定したIP・ポート(今回は*:80、*:443)に名前ベースバーチャルホストを作成する
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:37:34<VirtualHost *:80>
ServerName svn.example.com
</VirtualHost>
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:49:030289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 10:12:390291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 20:30:480292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 16:22:04http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0#.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.90.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 22:42:390294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 00:40:54https://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=26052
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 00:42:10俺は止めないけど、とりあえずBugzillaの議論を見てからでも遅くないと思う
ちなみに俺は英語苦手だから26052の議論を追う気はない
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 00:02:03ありがとうございます。
まさにそのBugzillaに欲しかったエクスキューズがありました。
感謝します。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:20:03could not read symbols だ、といって怒られた。例の、/usr/lib 対 /usr/lib64 の問題だろ、
と思って、かるく ./configure --enable-lib64 とか --with-expat=builtin とか、
LDFLAGS="-L/usr/lib64" とか、そういうので回避できるかと思ったら、どれもダメで、
予想以上に手こずった。
結局、build/config_vars.mkのなかの EXTRA_LDFLAGSの定義を
EXTRA_LDFLAGS = -L/usr/lib64 -L/usr/kerberos/lib と手で
直してとりあえず解決したが。
現象自体は既出だけど、よくある解決法が効かなかったところが不審。
RHEL/CentOS 5.4 の 64bit機で似たような目に遭った香具師いませんか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 02:38:52CentOS 5.4 (x86_64) で、普通に build 出来てる。
gcc4.4でもicc11.1でもできてる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 02:29:05[ aaa.comのdocroot ]
/aaa.com/public_html
[ bbb.comのdocroot]
/aaa.com/public_html/bbb.com/public_html
こういった環境のバーチャルホストを作成したとき、aaa.comのhtaccessの設定て
サブディレクトリにも継承されますか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 15:50:41現在apacheは起動していますが、
何らかで再起動の必要が生じるまでになんとかせねば…。
非常に焦っています。
現在読み込まれているhttpd.confの内容を把握する方法はありませんか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 21:17:16有効じゃなかったら…俺には思い浮かばないな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 02:20:56当事者じゃないが、たしかにそれ使えるな。
Thx!
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:53:50それなら、諦めて次善策考えた方が良い。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:57:47Tomcatでエラー発生時に、Tomcat側で設定しているエラーページを
表示したいのですが、Apacheのデフォルトのエラードキュメントが表示されてしまいます。
(「Additionally, a xxx error was encountered
while trying to use an ErrorDocument to handle the request」というやつ)
・ErrorDocumentディレクティブは設定していない
・Tomcatからはエラーページが返っている(mod_jk.logのダンプで確認)
・しかし上の直後に"No body with status=xxx for worker=workerx"と出力されている
→エラーページがbodyとして返ってきているのに何故???
・Tomcatのエラーページの拡張子を.varにするとちゃんとTomcat側のエラーページが表示できる
何故こうなるのか思い当たる点がある方、いらっしゃいませんでしょうか。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:22:49lsofでinode追ってなかったことにするとか
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/30/news007.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 23:41:45俺はFreeBSDだけどprocファイルシステム有効にしよっかな
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 07:54:22FreeBSDのprocでは >>305 のようなことはできません。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 11:04:330309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 03:20:370310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 00:27:40どこが悪いんでしょうか?
<Location />
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from 1.1.1.1
</Location>
<Files robots.txt>
Order Deny,Allow
Allow from all
</Files>
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 00:32:09http://httpd.apache.org/docs/2.2/sections.html#mergin
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 00:34:590313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 05:26:50IPv6からしかアクセスできないようにしたいのかもしれないだろ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 08:46:430315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 08:49:22iprouteでのアクセスを遮断したい、という質問だろ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 09:52:05もちろん。IPv4だけにしたいのかもしれない。当人に聞いてみろ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 03:23:16移植がんばれ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 13:07:02AddType text/x-server-parsed-html .html
を追加したのですが、すると
http://www.mysite.com/
でindex.htmlにアクセスしたとき、ファイルを保存のダイアログが出てしまいます。
(IE6.0です)
なにか回避方法はないでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 13:08:53アクセスしてみたけどダイアログ出なかったよ?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 06:16:35<Directory "/home/">
Order allow,deny
Allow from all
deny from 116.48.25.***
deny from 202.177.48.***
deny from 122.20.183.***
</Directory>
しかしこれだと、JPGなどの画像ファイルにはアクセスされてしまいます。
これを、画像ファイルだけ遮断させて、HTMLは表示させるということはできないでしょうか?
<Files ~ "\.(gif|png|jpg)$
Order allow,deny
Allow from all
deny from 116.48.25.***
deny from 202.177.48.***
deny from 122.20.183.***
</Files>
これを試してみましたが、機能しませんでした。
0321320
2009/12/02(水) 06:59:47Order allow,deny
Allow from all
deny from 116.48.25.***
deny from 202.177.48.***
deny from 122.20.183.***
</Files>
これにしたらいけました
お騒がせしてすいません
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 17:49:510323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 12:05:33ライセンス翻訳には「要求するのは、ユーザーがそのソフトウェアに Apache License のコードが使われていることを知らせる文言を入れることだけである」
とあり、使用ライブラリ名の明記までは書かれていないので、
複数使用していても、
製品マニュアルに「Apache License 2.0のライブラリを使用しています。」と、載せておけばよいのでしょうか?
翻訳だけではライセンスの満たし方がわかりにくいので、その辺わかりやすく解説しているサイト等もありましたら、
教えていただけないでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 12:44:44わたしのサーバで、/var/www/htmlのWEB公開用ディレクトリにconfが置いてあるみたいなのですが、大丈夫でしょうか。
confにはifcfg-eth0など、ネットワーク関連の設定ファイルが入っています。
このディレクトリにconfをおいた覚えはないのですが、何かのバグですか?
もしくはクラッキングされてしまったのでしょうか。
OSはCentOS5.3です。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:18:020326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:27:460327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 12:20:180328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 21:19:46それで思い出した。
もう10年以上も前だけど、むかしベッコアメってプロバイダがあってね
そのホームページスペースに自分がアップロードした覚えのないファイルが突如出現したりしてたんだ
ファイル名はcoreなんだけど、当時はcoreの意味がわからなくて、気味悪いからとりあえずFTPでダウンロードしてHEXDUMPしてみたら
中身が/etc/passwordでひっくり返ったことがあった。
サポートに電話してもよくわかないというから、じゃあ自分の持ち物扱いなんだなということで
まぁ、あまりヘンな自慢はできないしアレだけど、その日から数年間ネットの通信料はタダで生活できました。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 23:21:480330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:03:03父性にアクセスしてない気もするが(w
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 07:15:59apache2.2を動かしていて、perl v5.10.0でプログラムを書いていますがうまく動きません。
具体的には、
http://www.stackasterisk.jp/tech/program/perl04_02.jsp
に書いてある★Dにsleep 10;を書くと、すぐにブラウザが開放されず、
10秒ほど読み込み中の状態になります。
Windowsを使っているのが悪いのでしょうか?
UNIX板の皆さんの意見をお聞かせ下さい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 08:03:30板違い。
http://pc11.2ch.net/php/
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 09:01:08ご指摘どうもです。そちらの板の
perlスレで聞くことにしました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 22:43:02時々リファラに複数のURIが併記されたものがあります。例えば今さっき来たヤツですが、
http://yellowinphotograph.net/apage/22875.php,
http://www.stephenblog.com/?p=867,
http://210.24.175.20:880/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?post_id=19749,
http://astinweddingordinators.com/2009/12/15/2010-wedding-trends.aspx,
http://sumissionword.com/submit-link/, http://www.mah.on.ca/Page7030.aspx,
http://www.doctorconsult.com.ar/en/component/artforms/?formid=2,
http://bridsmajor.blog128.fc2.com/blog-entry-15.html, http://austincar.co.cc/addjob.php,
http://travelguide.blog.com/travel_leisure/cruises/italy-the-heaven-of-parmesan-and-ham/,
http://travelguide.blog.com/travel_leisure/asia/indonesia/bali/visit-india-travel-by-visit-tnt-new-report-on-travel-in-india/,
http://ho.hoorku.com/index.php?option=com_adsmanager&page=write_ad&catid=7&Itemid=0,
http://job.co.cc/addjob.php
みたいな具合。これは一体何なんですか?
## 上記のすべての URI は、実際のログから取得した文字列に手を入れてあります。
## また長過ぎる行があると言われて跳ねられるので URI の区切れ目で改行しています。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:15:180336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 00:00:280337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 03:34:30いずれにせよあんまり気にしてもしょうがないと思う。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 06:43:520339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 08:47:110340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 09:43:51SEOとは何を略した言葉で何を意味するのかわかっていれば
そんなことは言えないと思うんだ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:11:38cgi-binの下に dat/ と subject.txt を置くと error.log に
attempt to invoke directory as script: C:/xampp/cgi-bin/○○○/
と出てしまいますが、httpd.conf の書き方が間違っているんでしょうか?
それともそもそもcgi-binの下に置いたのが間違いなのでしょうか?
教えてください。
0342341
2010/01/21(木) 13:24:29http://navi2ch.sourceforge.net/log/
0343341
2010/01/21(木) 13:28:13<Directory c:/xampp/cgi-bin/○○○/>
Options Indexes
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:31:15これは単にファイルが置いてあるだけだよ。
CGIとか関係ない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:33:16> それともそもそもcgi-binの下に置いたのが間違いなのでしょうか?
はい。
0346341
2010/01/21(木) 13:40:11それは分っているのですが、ファイル収集のためにcgiを書ました。
>>345
そうなんんですか!? 2chもてっきりそうなってると思ってたんですが、
よくみると2chのスレのURLにはcgi-binって入ってませんね。。。
monazilla とかで2chがどうなっているか聞いたほうがいいんでしょうか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:44:592chでも
http://pc12.2ch.net/unix/subject.txt
http://pc12.2ch.net/unix/dat/1222729860.dat
とかはただ置いてあるだけ。
CGIは経由していない。
ファイル収集はまた別の話。区別しろ。
0349341
2010/01/21(木) 16:49:48どうもありがとうございました。
0350334
2010/01/22(金) 01:42:03もしかしたら、と思って自分の blog で弾かれている trackback のリストと apache のログを照合すると、
そのまんまピッタリでした。というわけで、なんかトラックバック・スパム?みたいなもののようです。
実害は無いので無視しておくことにします。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 17:37:41zfsでのサルベージ方法教えろ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 19:50:450353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 03:27:250354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 18:40:21起動中のApacheのMPMがPreforkかWorkerかのどちらであるか調べるコマンドありますか?
Apache 2.0系です。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 20:43:36環境がわからないけどこんな感じ
apachectl -V
apache2ctl -V
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 02:00:21それと同じバイナリファイルから起動されたものであるの
保証がなかったりするから100%ではないような。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 02:31:42最近の鯖はCPUはやくてメモリーもたくさん詰めるから
httpd複数立てたほうが効率的だったりするんだよね
ServerLimitとかMaxClientsの上限低すぎるとおもうなー
動画配信とかで1プロセスあたりコネクトしてる時間が異様に長い子沢山なサーバってどういうMax/Limit設定にしてるんだろ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 13:42:24Apache Server Informationとか
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:48:320360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:51:13<IfModule mpm_prefork_module>
<IfModule mpm_worker_module>
SetEnvIf
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 19:00:330362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 01:28:32あと、TeXとかEmacsみたいに任意のプロセスイメージを実行ファイルに
ダンプしてくれるコマンドがあったから、それでダンプして-Vとか。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:42:200364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:35:58http://abt-archi.com/manual/programs/htpasswd.html#restrictions
「:」がイリーガルキャラクタ
255文字以下であること
あと、AuthName は文字コードを渡せないから日本語だとブラウザによって文字化けする
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 09:40:25ログファイルのオーナーがrootになっています。
User apache
Group apache
として、デーモンはapacheユーザで走らせているのに関わらずです。
何故このような動作をするのでしょうか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 10:50:120367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:36:25だいぶバグも取れてきたので、VPSを借りて公開してみようかと思っています。
そこで質問なんですが、公開する場合、やはりApacheの設定とかってかなり
セキュリティを意識してやらないといけないでしょうか?
家のテストサーバーはCentOSの入門書に書いてあった通り、とりあえずCGIを
使えるように設定しただけなんですが、この程度の知識でVPSでCGIプログラム
を公開するのは無謀ですか?
またお勧めのサイトや書籍等も教えてください。 よろ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:41:580369367
2010/04/09(金) 16:48:01すみません>>367の質問はApacheの設定についての質問の
つもりなんですが・・・
Linux板にApacheスレが見つからなかったもんで・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:58:13「Linuxの話はLinux板で」という返しは年寄りスレで。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:59:35くだ質スレでいいよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 19:57:36http://pc11.2ch.net/hosting/
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 10:40:41更新日時が送られません。
更新日時を送るようにするにはどうしたらよいものでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 22:55:01`cat /etc/passwd`;とか
system("/usr/bin/foo");
とかユーザがコマンドを実行できないようにするには
どう対処すればいいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています