Apache関連 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 08:11:00http://httpd.apache.org/
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
前スレッド
Apache関連 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:13:35うちのサイトはログ五つにわけてるけど・・・
>>203
の分け方は難しそう。
SetEnvIf Request_URI "\/(\.(html)|(htm)|(cgi)|(php)|)$" html_log file_log !no_log
の!no_logって未対応になったはずだと思うけど?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:26:050207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 06:28:230208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 09:20:280209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 21:02:570210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 09:34:38ファイル名がSJISになっているところがあって、そこだけファイル名をSJISで
扱うようにはできないでしょうか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 12:49:49動かしているんですが、ユーザーが入力した日本語のエンコードされたURLの
http://…/a.cgi?phrase=%E3%83%88…
みたいなのの%E3%83%88…を日本語で表示してくれるものはありますか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 12:59:48プログラム書くしかないよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:21:11http://tomikura.s2.xrea.com/download/encode.html
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 19:40:21セッションの維持にPHP側での修正が必要な状況はまだ続いているのでしょうか?
セッションが維持できればstatus=+Hをはずして負荷分散したいのですが、なにか便利なモジュール出てますか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 21:58:09デフォルトのままだと色々都合が悪いと思って質問してみました。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 22:07:01なんで都合が悪いと思ったの?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:46:54自分で決めること。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:58:210220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 08:33:150221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 08:43:01バックアップ取る時とか便利じゃん。
でも確かにみんなどうしてるのかは気になる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 10:41:080223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 22:05:16こまけーこたぁいーんだよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 17:13:520225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:32:50バックアップとしてもう1つWEBサーバを構築する必要があるのですが
apacheに関して設定を書いたリストがないことからどのようにしていいか迷ってます。
httpd -Vでバージョン等はわかるんですがconfigureでどの値を指定して入れたのかといった
情報を確かめる方法はありますか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:44:49簡単な方法はないと思う。
httpd -l とかからがんばってひねり出す。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:47:55そこにconfig.niceとかいろいろ入っていてくれるときもある。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:52:27ソースのディレクトリは消しちゃった?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:54:38バイナリまるごとコピーしたらいいだけじゃないか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:58:070231225
2009/08/19(水) 19:41:51やってみたけど
Compiled in modules:
core.c
prefork.c
http_core.c
mod_so.c
って表示されて俺のレベルではハードルが高すぎました。
>>227
探してみましたが今回はそういった親切なフォルダやファイルはなさそうでした。
>>228
ソースのディレクトリは何故かきれいに掃除してありました・・・
>>229
サーバ止められないのでそのあたり少し難しいかもしれません
>>230
入れ直したいんですが止められないのでちょっと難しいです。
anaconda-ks.cfgのログに%packagesに@web-server自体がなかったので
OS構築後に入れたのはわかったんですが、初心者の私にはハードルが高そうですね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:10:36anacondaのログを確認とかヘンなことしてるが普通はrpmで有無を確認するだろ
パッケージで入れてるなら同じパッケージを入れて設定をコピーして修正
野良ビルドならhttpd.confから主要なファイルの配置先を把握して
それらのディレクトリやファイルを別マシンにコピーすればいい
以上が意味不明でお手上げと言うなら素直に出来ませんと伝えた方がいいね
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:29:11> サーバ止められないのでそのあたり少し難しいかもしれません
バイナリーまるごとコピーするのに、
なぜサーバーを止める必要があると思い込んでるの?
0234225
2009/08/19(水) 20:41:55既にrpmは確認してあります。httpd.confについてはファイルの配置先はいま確認してますので
そちらからさかのぼっていけば多分だいたいはわかると思います。
言われていることは初歩的なことなので初心者の私でも理解は出来ております。
的確なアドバイスありがとうございます。
>>231
すいません。HDDまるごとごっそりと勘違いしてると思います。
主要な部分だけなら別に止める必要はないですね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:52:03元がrpmなら、同じrpmを別マシンに入れればいいだけ。
あえてconfigureのオプションを確認したいなら、
そのrpmに対して rpm -qi で表示されるソースのrpmを入手して、
その中の SPECファイルに configureにオプションを付けたコマンド行が書いてある。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 10:44:53Apache2.2を使ってます。
UTF-8で¥(円マーク)が/になってしまうのですが
httpd.confで何を設定したらいいでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 10:51:550238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:00:490239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:52:540240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 12:06:310241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 12:45:190242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 12:52:350243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:15:24マジレスすっと、それApacheとかhttpd.confとか無関係、板違いの話題。
SJISであれUTF-8であれ、\x5Cのバイナリ的には同じ。
ただブラウザで選択される言語のフォントで文字の割り当てが違うだけ。
>>241,242の言うとおりにするか、
詳しくは、Web系の板行くなり、HTML/CSS関係、実体参照あたりでググってくれ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:20:44UTF-8なら、¥と\(ともに半角)のコードは違う。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:42:070246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 22:53:520247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:29:170248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 00:51:17http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/814
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 15:55:56ダウト
5年ぶりくらいに見た
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 15:59:41ダウト
だから、1ヵ月ぶりだって(>>248)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 16:15:250252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 17:57:37ダウト
同じ人
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 18:45:380254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 18:58:55同じ人と考えるのは無理があり過ぎるなぁ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 15:25:060256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 20:52:350257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 11:23:48死語に近いしww
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 01:56:520259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 12:52:430260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 13:33:050261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 20:01:340262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 20:03:130263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 20:54:450264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 21:07:460265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 02:59:26http://www.f-secure.com/weblog/archives/00001757.html
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 07:39:590268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 07:45:48dev 機で作業してチェックしてから production 機に移すとか
やらんで、prod 機の html をいきなりemacs で編集、なんて
結構やるが、apache site もまさかその類なんじゃろか。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 07:48:30*) ServerTokens now accepts 'Off' which disables sending of
Server: header and sets SERVER_SOFTWARE to empty. It also accepts
'Set' which allows the user to specify any string as the Server:
name. [Jim Jagielski]
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 07:49:44あるサーバー上のデータをrsyncかなんかで定期的に同期してる
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 08:08:16キタコレ
これでわざわざいじる必要なくなるか
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 09:47:01SecServerSignature をセットしないでも良くなった、てことかい?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 02:15:15いろんなブログのsuPHPのインストール記録みると、たいていの人がsuExecも一緒に入れてるんだけど、ありゃなんでだ??
AddHandler x-suphp-cgi .cgi .pl
suPHP_AddHandler x-suphp-cgi
すればsuPHPだけでPHPもPerlもユーザ権限で走るのに、わざわざsuExec入れる意味がわからないんだけど
それともぼくの認識がおかしい?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 08:05:30マニュアルも読まないし、自分で考えもしない人が世の中にはいっぱいいるから
間違ったやり方が正しいやり方を駆逐する
他の例:http://ya.maya.st/web/RTFM.html
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 09:05:08所有者 apache グループ apache
って、どう違うの?
ブラウザから見るグループウェア使ってるんだけど
アップデートが出ていたのでアップデートを適用して確認のため
ログオンしようとしたらグループウェアをインストールしてるフォルダに権限がないから
入れないよっていう警告が出て入れなかった
仕方ないのでインストールフォルダの権限とかみてたら他はほとんど
所有者 httpd グループ httpdばかりなのにエラーが出てたフォルダは所有者 apache グループ apacheってのに
なってたから試しに所有者 httpd グループ httpdにかえたら入れるようになった
んでもはいれた後も、ブラウザからログオンして使ってると所有権云々のエラーみたいなのが多発する
所有者 httpd グループ httpdでないと駄目なフォルダに所有者 apache グループ apacheとかなっちゃってるのは
何でなんだろう?
Apacheの設定?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:19:47apacheをどのようなユーザ/グループで動かすかは、あくまで利用者が決める範疇。
ただ、バイナリパッケージを配布しているようなディストリビューションでは、
ディストリビューションのレベルでユーザ/グループを決めている。
ただし、それはどの環境でも同じとは限らない。
そのグループウェア、設定項目に、どのユーザ/グループで動かすかの指定があるんじゃないか?
デフォルトがapache/apacheになってるだけで。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:45:45Windows環境で、USBフラッシュメモリにApache, Perl, PHP, MySQL(SQLight)の入ったPortable Server環境の構築を考えてます。
Portable Server環境で利用するスクリプト(ソフト)はNamazuとMediwWikiを考えています。
調べたところUSBメモリが使えるPortable ServerとしてはXAMPP, EasyPHP, Server2Goなど色々ありますが一長一短のような気がします。
お勧めのPortable Serverがあったら教えてください。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:59:110279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:04:58きえてくだしあ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:18:15スレタイに誘導されて思わず書きこんじまったよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 01:46:090282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:37:460283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:58:31それ、なんかうまくいかないんですよね。
もうちょっとがんばってみます。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:23:43example.comではcgiを、svn.example.comではsubversionサーバを動かそうとしています。
IPが1つなので、ワイルドカードsslを使おうとしました。
ssl.confの<VirtualHost _default_:443>以下をコメントアウトし、vhost_ssl.confとかを作ってこう書きました。
# svn用
NameVirtualHost *:443
LoadModule dav_svn_module modules/mod_dav_svn.so
LoadModule authz_svn_module modules/mod_authz_svn.so
<VirtualHost *:443>
ServerAdmin hoge@example.com
ServerName svn.example.com
SSLEngine on
SSLCipherSuite ALL:!ADH:!EXPORT:!SSLv2:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW
SSLCertificateFile /path/to/ssl.crt
SSLCertificateKeyFile /path/to/ssl.key
<Files ~ "\.(cgi|shtml|phtml|php3?)$">
SSLOptions +StdEnvVars
</Files>
<Location />
DAV svn
SSLRequireSSL
SVNParentPath /path/to/svn_repo
SVNListParentPath on
SVNAutoversioning on
AuthType Digest
AuthName "example"
AuthUserFile /path/to/digest_file
Require valid-user
</Location>
</VirtualHost>
0285284の続き
2009/10/11(日) 15:25:12Alias /my_cgi/ "/path/to/cgi/"
<VirtualHost *:443>
ServerName example.com
<Directory /path/to/cgi/>
DirectoryIndex example.pl
Options ExecCGI
AuthType Digest
AuthName "example"
AuthDigestDomain /example/
AuthUserFile /path/to/digest_file
Require valid-user
</Directory>
</VirtualHost>
これで https://svn.example.com/ でsubversionサーバが、 https://example.com/my_cgi/ でcgiが動くのですが、
cgiはhttpでもアクセス出来てしまい、http://svn.example.com/ にアクセスすると、example.netの方のコンテンツが表示されてしまいます。
何処を直せばいいかアドバイスをお願いします。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:35:0680番のバーチャルホストも設定しなきゃダメ
NameVirtualHost *:443
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:443>
ServerName svn.example.com
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
ServerName example.com
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
ServerName svn.example.com
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName example.com
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName example.net
</VirtualHost>
全部説明するのは面倒だから自分で考えてくれ
イメージは
(1)IP・ポートベースバーチャルホストと、名前ベースバーチャルホストは混在可能
(2)NameVirtualHostディレクティブで指定したIP・ポート(今回は*:80、*:443)に名前ベースバーチャルホストを作成する
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:37:34<VirtualHost *:80>
ServerName svn.example.com
</VirtualHost>
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:49:030289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 10:12:390291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 20:30:480292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 16:22:04http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0#.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.90.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 22:42:390294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 00:40:54https://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=26052
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 00:42:10俺は止めないけど、とりあえずBugzillaの議論を見てからでも遅くないと思う
ちなみに俺は英語苦手だから26052の議論を追う気はない
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 00:02:03ありがとうございます。
まさにそのBugzillaに欲しかったエクスキューズがありました。
感謝します。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:20:03could not read symbols だ、といって怒られた。例の、/usr/lib 対 /usr/lib64 の問題だろ、
と思って、かるく ./configure --enable-lib64 とか --with-expat=builtin とか、
LDFLAGS="-L/usr/lib64" とか、そういうので回避できるかと思ったら、どれもダメで、
予想以上に手こずった。
結局、build/config_vars.mkのなかの EXTRA_LDFLAGSの定義を
EXTRA_LDFLAGS = -L/usr/lib64 -L/usr/kerberos/lib と手で
直してとりあえず解決したが。
現象自体は既出だけど、よくある解決法が効かなかったところが不審。
RHEL/CentOS 5.4 の 64bit機で似たような目に遭った香具師いませんか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 02:38:52CentOS 5.4 (x86_64) で、普通に build 出来てる。
gcc4.4でもicc11.1でもできてる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 02:29:05[ aaa.comのdocroot ]
/aaa.com/public_html
[ bbb.comのdocroot]
/aaa.com/public_html/bbb.com/public_html
こういった環境のバーチャルホストを作成したとき、aaa.comのhtaccessの設定て
サブディレクトリにも継承されますか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 15:50:41現在apacheは起動していますが、
何らかで再起動の必要が生じるまでになんとかせねば…。
非常に焦っています。
現在読み込まれているhttpd.confの内容を把握する方法はありませんか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 21:17:16有効じゃなかったら…俺には思い浮かばないな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 02:20:56当事者じゃないが、たしかにそれ使えるな。
Thx!
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:53:50それなら、諦めて次善策考えた方が良い。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:57:47Tomcatでエラー発生時に、Tomcat側で設定しているエラーページを
表示したいのですが、Apacheのデフォルトのエラードキュメントが表示されてしまいます。
(「Additionally, a xxx error was encountered
while trying to use an ErrorDocument to handle the request」というやつ)
・ErrorDocumentディレクティブは設定していない
・Tomcatからはエラーページが返っている(mod_jk.logのダンプで確認)
・しかし上の直後に"No body with status=xxx for worker=workerx"と出力されている
→エラーページがbodyとして返ってきているのに何故???
・Tomcatのエラーページの拡張子を.varにするとちゃんとTomcat側のエラーページが表示できる
何故こうなるのか思い当たる点がある方、いらっしゃいませんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています