Apache関連 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 08:11:00http://httpd.apache.org/
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
前スレッド
Apache関連 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 04:24:230183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:59:56金持ちだな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 08:06:47ttp://localhost/~username/
となりますが、
そもそも、フォルダ名に~を含めることって問題ないのでしょうか?
たとえば、userdirを使用せずに、
ttp://localhost/~username/
や
ttp://localhost/~ディレクトリ名/
を実現したい場合、
単純に localhost内に ~username や~ディレクトリ名 というディレクトリを置いて
利用することはapache的に問題ないことなのでしょうか?
それとも
「~はuserdir用でしょ!!」
みたいな感じでこの利用の仕方はサポートされてないのでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 13:26:43ただし、mod_userdir が生きてると邪魔するので確実にはずしておくこと。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 23:33:40すべてSSLな携帯コンテンツの負荷分散を、
mod_proxy_balancerを使って構築したいと思ってるんですが、
stickeysessionを使ったセッション維持って可能なんでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:52:530188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 16:18:18今仕事でいやいやIISいじってるのだがほんとイライラする。
apacheならhttpd.confのちょっといじればいいだけなのに、とか
ログなんてgrepで探せばすぐ見つかるのに・・・とか
ほんとMicrosoftは人をイライラさせる天才なんじゃないかと思う。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 03:09:430190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:14:32httpd.confに何か書き込まないといけないのでしょうか?
使用しているバージョンは2.0系です。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:58:08ディレクティブの設定をすれば動きました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 18:04:22エラーログにこんな感じのことが書いてあると思いますが
どれが404や500などのエラーかわからないです。
どうやって見分ければいいのでしょうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 18:18:580194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 18:26:260195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 19:18:29俺はむしろ 2000 が気になった。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 15:03:58Options FollowSymLinks
AllowOverride None
<--- ここでログの設定
</Directory>
こんな感じの設定方法でログを一切記録しない方法ってある?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 07:04:19<IfModule mod_throttle.c>
ThrottleClientIP 1 volume 1M 1200
</IfModule>
と書いて1MBを超える転送を試みたのですが503ページになってくれず
通常通りページを表示することができてしまいました
mod_throttle自体はインストールできていると思うのですが・・
何か確実に確認できる方法がありましたら教えてくださいよろしくお願いします。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 07:48:51条件を多く指定してると、ちゃんとログが分けられず
拒否してる条件でもログを記録しちゃってるのはなぜ??
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 08:21:010200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 10:30:43ミスってはないと思うんだけど・・・
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 15:35:340202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 16:37:10SetEnvIf User-Agent "Googlebot" search no_log !html_log
SetEnvIf User-Agent "Googlebot-Image" search no_log !html_log
SetEnvIf User-Agent "Googlebot-Mobile" search no_log !html_log
## Yahoo
SetEnvIf User-Agent "Y!J" search no_log !html_log
# MSN
SetEnvIf User-Agent "msnbot" search no_log !html_log
(BOT User-Agent略)
# 拒否User-Agent
## Baidu.jp
SetEnvIf User-Agent "Baiduspider" no_log !html_log deny_agent
SetEnvIf User-Agent "BaiduImagespider" no_log !html_log deny_agent
SetEnvIf User-Agent "BaiduMobaider" no_log !html_log deny_agent
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 16:37:51SetEnvIf Request_URI "cmd\.exe" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "root\.exe" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "Admin\.dll" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "NULL\.IDA" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "^/_mem_bin/" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "^/_vti_bin/" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "^/c/" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "^/d/" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "^/msadc/" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "^/MSADC/" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "^/scripts/" worm file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "^/server-status" file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "robots\.txt" file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "favorite.ico" file_log no_log
SetEnvIf Remote_Addr "^192\.168\." file_log no_log
SetEnvIf Remote_Addr "^127\.0\." file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "\.(jpg)|(gif)|(png)|(ico)|(css)$" img file_log no_log
SetEnvIf Request_URI "\/(\.(html)|(htm)|(cgi)|(php)|)$" html_log file_log !no_log
CustomLog logs/access_log htmlformat env=!no_log
CustomLog logs/access_html_log htmlformat env=html_log <-- に、!html_logで記録したくないやつが記録されてる
CustomLog logs/access_img_log imgformat env=img
CustomLog logs/access_file_log imgformat env=!file_log
CustomLog logs/worm_log searchformat env=worm
CustomLog logs/search_log searchformat env=search
もうお手上げorz
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 20:46:27まあ、ログにとりたくないものってのはわかるけどさ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:13:35うちのサイトはログ五つにわけてるけど・・・
>>203
の分け方は難しそう。
SetEnvIf Request_URI "\/(\.(html)|(htm)|(cgi)|(php)|)$" html_log file_log !no_log
の!no_logって未対応になったはずだと思うけど?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:26:050207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 06:28:230208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 09:20:280209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 21:02:570210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 09:34:38ファイル名がSJISになっているところがあって、そこだけファイル名をSJISで
扱うようにはできないでしょうか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 12:49:49動かしているんですが、ユーザーが入力した日本語のエンコードされたURLの
http://…/a.cgi?phrase=%E3%83%88…
みたいなのの%E3%83%88…を日本語で表示してくれるものはありますか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 12:59:48プログラム書くしかないよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:21:11http://tomikura.s2.xrea.com/download/encode.html
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 19:40:21セッションの維持にPHP側での修正が必要な状況はまだ続いているのでしょうか?
セッションが維持できればstatus=+Hをはずして負荷分散したいのですが、なにか便利なモジュール出てますか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 21:58:09デフォルトのままだと色々都合が悪いと思って質問してみました。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 22:07:01なんで都合が悪いと思ったの?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:46:54自分で決めること。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:58:210220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 08:33:150221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 08:43:01バックアップ取る時とか便利じゃん。
でも確かにみんなどうしてるのかは気になる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 10:41:080223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 22:05:16こまけーこたぁいーんだよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 17:13:520225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:32:50バックアップとしてもう1つWEBサーバを構築する必要があるのですが
apacheに関して設定を書いたリストがないことからどのようにしていいか迷ってます。
httpd -Vでバージョン等はわかるんですがconfigureでどの値を指定して入れたのかといった
情報を確かめる方法はありますか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:44:49簡単な方法はないと思う。
httpd -l とかからがんばってひねり出す。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:47:55そこにconfig.niceとかいろいろ入っていてくれるときもある。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:52:27ソースのディレクトリは消しちゃった?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:54:38バイナリまるごとコピーしたらいいだけじゃないか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:58:070231225
2009/08/19(水) 19:41:51やってみたけど
Compiled in modules:
core.c
prefork.c
http_core.c
mod_so.c
って表示されて俺のレベルではハードルが高すぎました。
>>227
探してみましたが今回はそういった親切なフォルダやファイルはなさそうでした。
>>228
ソースのディレクトリは何故かきれいに掃除してありました・・・
>>229
サーバ止められないのでそのあたり少し難しいかもしれません
>>230
入れ直したいんですが止められないのでちょっと難しいです。
anaconda-ks.cfgのログに%packagesに@web-server自体がなかったので
OS構築後に入れたのはわかったんですが、初心者の私にはハードルが高そうですね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:10:36anacondaのログを確認とかヘンなことしてるが普通はrpmで有無を確認するだろ
パッケージで入れてるなら同じパッケージを入れて設定をコピーして修正
野良ビルドならhttpd.confから主要なファイルの配置先を把握して
それらのディレクトリやファイルを別マシンにコピーすればいい
以上が意味不明でお手上げと言うなら素直に出来ませんと伝えた方がいいね
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:29:11> サーバ止められないのでそのあたり少し難しいかもしれません
バイナリーまるごとコピーするのに、
なぜサーバーを止める必要があると思い込んでるの?
0234225
2009/08/19(水) 20:41:55既にrpmは確認してあります。httpd.confについてはファイルの配置先はいま確認してますので
そちらからさかのぼっていけば多分だいたいはわかると思います。
言われていることは初歩的なことなので初心者の私でも理解は出来ております。
的確なアドバイスありがとうございます。
>>231
すいません。HDDまるごとごっそりと勘違いしてると思います。
主要な部分だけなら別に止める必要はないですね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:52:03元がrpmなら、同じrpmを別マシンに入れればいいだけ。
あえてconfigureのオプションを確認したいなら、
そのrpmに対して rpm -qi で表示されるソースのrpmを入手して、
その中の SPECファイルに configureにオプションを付けたコマンド行が書いてある。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 10:44:53Apache2.2を使ってます。
UTF-8で¥(円マーク)が/になってしまうのですが
httpd.confで何を設定したらいいでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 10:51:550238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:00:490239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:52:540240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 12:06:310241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 12:45:190242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 12:52:350243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:15:24マジレスすっと、それApacheとかhttpd.confとか無関係、板違いの話題。
SJISであれUTF-8であれ、\x5Cのバイナリ的には同じ。
ただブラウザで選択される言語のフォントで文字の割り当てが違うだけ。
>>241,242の言うとおりにするか、
詳しくは、Web系の板行くなり、HTML/CSS関係、実体参照あたりでググってくれ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:20:44UTF-8なら、¥と\(ともに半角)のコードは違う。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:42:070246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 22:53:520247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:29:170248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 00:51:17http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/814
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 15:55:56ダウト
5年ぶりくらいに見た
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 15:59:41ダウト
だから、1ヵ月ぶりだって(>>248)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 16:15:250252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 17:57:37ダウト
同じ人
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 18:45:380254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 18:58:55同じ人と考えるのは無理があり過ぎるなぁ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 15:25:060256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 20:52:350257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 11:23:48死語に近いしww
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 01:56:520259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 12:52:430260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 13:33:050261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 20:01:340262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 20:03:130263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 20:54:450264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 21:07:460265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 02:59:26http://www.f-secure.com/weblog/archives/00001757.html
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 07:39:590268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 07:45:48dev 機で作業してチェックしてから production 機に移すとか
やらんで、prod 機の html をいきなりemacs で編集、なんて
結構やるが、apache site もまさかその類なんじゃろか。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 07:48:30*) ServerTokens now accepts 'Off' which disables sending of
Server: header and sets SERVER_SOFTWARE to empty. It also accepts
'Set' which allows the user to specify any string as the Server:
name. [Jim Jagielski]
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 07:49:44あるサーバー上のデータをrsyncかなんかで定期的に同期してる
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 08:08:16キタコレ
これでわざわざいじる必要なくなるか
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 09:47:01SecServerSignature をセットしないでも良くなった、てことかい?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 02:15:15いろんなブログのsuPHPのインストール記録みると、たいていの人がsuExecも一緒に入れてるんだけど、ありゃなんでだ??
AddHandler x-suphp-cgi .cgi .pl
suPHP_AddHandler x-suphp-cgi
すればsuPHPだけでPHPもPerlもユーザ権限で走るのに、わざわざsuExec入れる意味がわからないんだけど
それともぼくの認識がおかしい?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 08:05:30マニュアルも読まないし、自分で考えもしない人が世の中にはいっぱいいるから
間違ったやり方が正しいやり方を駆逐する
他の例:http://ya.maya.st/web/RTFM.html
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 09:05:08所有者 apache グループ apache
って、どう違うの?
ブラウザから見るグループウェア使ってるんだけど
アップデートが出ていたのでアップデートを適用して確認のため
ログオンしようとしたらグループウェアをインストールしてるフォルダに権限がないから
入れないよっていう警告が出て入れなかった
仕方ないのでインストールフォルダの権限とかみてたら他はほとんど
所有者 httpd グループ httpdばかりなのにエラーが出てたフォルダは所有者 apache グループ apacheってのに
なってたから試しに所有者 httpd グループ httpdにかえたら入れるようになった
んでもはいれた後も、ブラウザからログオンして使ってると所有権云々のエラーみたいなのが多発する
所有者 httpd グループ httpdでないと駄目なフォルダに所有者 apache グループ apacheとかなっちゃってるのは
何でなんだろう?
Apacheの設定?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:19:47apacheをどのようなユーザ/グループで動かすかは、あくまで利用者が決める範疇。
ただ、バイナリパッケージを配布しているようなディストリビューションでは、
ディストリビューションのレベルでユーザ/グループを決めている。
ただし、それはどの環境でも同じとは限らない。
そのグループウェア、設定項目に、どのユーザ/グループで動かすかの指定があるんじゃないか?
デフォルトがapache/apacheになってるだけで。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:45:45Windows環境で、USBフラッシュメモリにApache, Perl, PHP, MySQL(SQLight)の入ったPortable Server環境の構築を考えてます。
Portable Server環境で利用するスクリプト(ソフト)はNamazuとMediwWikiを考えています。
調べたところUSBメモリが使えるPortable ServerとしてはXAMPP, EasyPHP, Server2Goなど色々ありますが一長一短のような気がします。
お勧めのPortable Serverがあったら教えてください。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:59:110279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:04:58きえてくだしあ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:18:15スレタイに誘導されて思わず書きこんじまったよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 01:46:090282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:37:46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています