NetBSD その25
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:12:45_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:49:310850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 21:07:35これはまちがいない。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 21:13:340852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:22:340853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:24:51いつか定義を整理するときがくるとは思うが、今ではないし、俺らが決めることでもない。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:31:080855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:08:02初版は違ったの?
著者がMIPSの開発に携わったからではないの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 00:40:29DLXというプロセッサを使ってる。
まぁだいたいMIPSといっしょ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:28:210858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:36:01ふつーに RISC石使ってる人達はもうなんとも思ってないんだけど。
被害妄想の一種だね。「RISCじゃない」っていうとなんかカッコいいとかwwww
ほんとイマドキ..w
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:48:10ARMが RISCらしくないというのはあまり聞かないね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:43:57なんつってうー
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:06:530862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:25:450863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:29:060864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:37:08終わったと思ったら蒸し返すし。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:41:300866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:42:19消えてることがある。例えば subversion が依存してるパッケージを更新し
たら、svn コマンドが消えてるとか。
これなんなの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:56:50updateの途中でこけてたりしない?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:06:01don't know how to make generate-wrappers
というメッセージが出力されてた。これが関係してる?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:08:10このメッセージが出たときは、もう1回 make update すると通る。
これもなんかもやもやしてた。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:13:48http://www.archivum.info/fa.netbsd.help/2007-07/msg00059.html
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:18:40依存してる他のをdeinstallして綺麗にしてからビルドする、って
いう段取りじゃないの? だからdeinstallしたあとに一つでも
コンパイルエラーが起きたら、もともと入ってたパッケージを
覚えてないとえらいことになる、っていう記憶があるんだけど、
今は解消してんの?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:39:15いやならmake replaceすればいいよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:54:010874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:55:16無理やり分けるとするなら、
RISC: CPUの気持ちになってごりごりと〜
CISC: 自分も考えるけど、最低限のことはやってよね〜これくらい
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 12:04:10${WRKDIR} の下の、.DDIR とか .DLIST というファイルに記録してあるので
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:48:25特徴を説明するために便宜上作った言葉に過ぎんよ。
あえて言えば RISC以外が CISC。補集合。CISCという概念があってそれに
沿った作りとかしてたわけじゃない。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 17:11:130878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 18:03:07コンピュータはソフトが無ければただの箱
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 18:11:440880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 19:41:560881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 19:43:260882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 19:50:460883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 19:58:150884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 22:10:490885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 06:48:390886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 07:05:01Computerはハードが無けりゃソフトはただの紙。
ハードがあればマシン語でコツコツと何とか "Hellow World"が表示できる。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 07:34:16お元気なのかちと心配。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:16:270889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:23:40そうだね!
では、もとい。
Computerはハードが無けりゃソフトはただの紙。
ハードがあればスイッチのON OFFだけでコツコツと何とか "Hellow World"が表示できる
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:45:060891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:14:020892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:09:43規則正しく綺麗に Hexaが並んでいく。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:08:180894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:27:33巣でやれよ巣で。言葉に取り憑かれてんだな可哀想に。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:37:33美しいMIPS CPUが似合うだろう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:42:020897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:58:280898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:01:350899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:05:560900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:11:450901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:17:07しかも我田引水しまくり手前味噌ご都合解釈の歪みまくったやつとは恐れ入った。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:35:49おれは、RISCでもCISCでもどちらでもよい。
ただ、同じ性能を得るためには少しでもトランジスタ数が少なく
マシン語ベースでは綺麗にHexaが配列できるCPUが好きだ。
ラーメン配線は嫌いだw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:57:55一人でMIPS最高、MIPSバンザイ野郎氏ね、とかやり続けて恥ずかしくないのかね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:54:59いまのところ恥しいのはキミだけ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:17:33酢対塩
みたいなものか
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:18:21ランドセルとおさげが似合うMIPSスキスキ女子小学生を想像して以下略
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:59:530908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:53:580909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 18:34:480910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 21:28:24さて何に使おうかな
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:40:21classicは電源を入れる場面が・・・・・・。
classicかわいいよclassic
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 06:50:17(sata周りとか)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:14:180914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:15:040915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:32:430916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:56:320917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:00:230918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:14:230919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 01:08:290920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 02:02:080921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 02:43:23↓
こんなこともあろうかと、一年ほど前に調達したマシンを投入
↓
メールまわり復旧
↓
mさん多忙につきデータのサルベージとApacheの設定作業が停滞中←今ココ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 02:44:100923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 01:03:08なーんだ。そーゆーことでしたか。心配して損したぜw
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:39:11対応してる? 誰か動かしてる?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:15:090926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:01:09SAS 1064 , 1066 , 1068
のことと思われ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:55:27mpt0 at pci5 dev 0 function 0: vendor 0x1000 product 0x0059
mpt0: interrupting at ioapic0 pin 16, event channel 6
scsibus1 at mpt0: 173 targets, 8 luns per target
こんな感じ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:58:36あ、失礼。>926 の通り。
>>927
おー、ありがとー。SAS1064もイケそうねw
SASて、173 targetsもイケるのか。すごいね..
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 11:10:110930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 11:16:370931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 13:04:190932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 23:16:22いまいち状況が掴めない。
ところでsystat vmstatでIPIとかsoftint系のinterrupt頻度が見えないのだが
何か隠しオプションでもあるんだろうか。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:49:33severity(1〜7)・メッセージ本文・出力契機の一覧って、どっかに纏まってたりしませんかね?
googleセンセは教えてくれませんでした (´・ω・)
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:27:30いろんなアプリが好き勝手に書けるから。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:06:52カーネルのオリジナルの部分については、
探せば見つかるかもしれんね。共通部分(?)だし。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:45:290937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:36:240938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 05:18:34FreeBSD/amd64でやったら、オンボのATA RAIDで1.5TB*4で
RAID0+1しようとしたら、2.72TBで認識されてるのに、いざfdisk
やdisklabelしようとしたら/dev/ar0が0.7TBしか認識されてないで
やんの。GEOMでも駄目だった。
SASやSCSIのRAIDでは2TB超えできるみたいなので、ar(4)の
バグかなぁ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 09:29:230940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:42:39だったんだよな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:37:200942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 16:20:21成功したら詳細を教えてね。
0943938
2009/06/24(水) 20:30:47ld0で認識したけど、gptでアクセスしようとすると、
Undefined Error で弾かれて何も出来ずじまい。
FreeBSDの場合は、gpt createは出来るんだけど、
gpt使っても0.7TBとしてしか認識出来ないだけ
だったんだが。
SATA HDDなんて1.5TBがビット単価最安なのに、2TB
の壁がこんなに厄介とは。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 10:57:03ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2009/02/22/msg008222.html
sd0と ld0の違いか、それか HBAのドライバかなぁ..
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:46:11FreeBSDの場合も gptして da0p1とか、gpartして da0s1とかに向かって newfs、
って書いてあったぞ。
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2009/02/19/4129056
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:51:020947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 13:25:55hexdump /dev/rld0d とかもできないの?
ならgpt以前の問題じゃね?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 19:18:42ただxenのDOMUでgpt show xbd0とかやると
gpt: unable to open device 'rxbd0d': Invalid argument
で蹴られる。
currentだとうまくいくので、もしcurrentではないならcurrentを
試してみるとよいかも。
ちなみにパーティションが8TBを超えると動かしているうちにカーネルパニックする。
ffsには8TBの壁が存在しているくさい。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 11:22:05netbsdは移植に強いOSだと聞きました。
しかし、実際移植を行った人のサイトを見ると
同じCPUを使った別のハードを参考に移植している事が多いようです。
あと、そのハード専用のOSのincludeを見たりとか...
やはり、ハードウェアしか持っていなく
そのハードウェア専用のOSが無かったり、
cpuに関する資料が無かったり、
全く異なった独自のアーキテクチャだと移植は難しいのでしょうか?
例えば、ノアプロセッサのi-px7600とかに移植は
たとえハードを持っていたとしても難しいのでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。