>>796
いや、ARMにいちゃもんつけてんのはあんたひとりだしw

> 機能が増えているのだからトランジスタが増えないわけはない。

これじゃぜんぜん説明になってないよ。
フラグビットみて実行するかしないかを多くの命令に付加したところで
実装側からみてたいして機能が増える訳じゃない。(というか、ARMでは
増えないように実装してある。)
デコードの手間がそれほど増える訳でもない。

アドレッシングモードの直交性とかとごっちゃにしてないか?

パイプラインを乱すとか、ロードストアモデルを崩すとかとは関係ないけど。
つまり別に「RISCらしくない」とは言えないかと。

> 増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。

なんか影響出るほど増えてるとは思えんがね。実際のチップのトランジスタ数とか
見ると。

> そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。

まあ、そういう「変態な」RISC感を基準にすれば、かな。
トランジスタ数を減らすのはクロック上昇を容易にするためのひとつの特徴
だったわけだが。