NetBSD その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:12:45_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 05:58:57OpenBSDとの差別化はどうするのか
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:03:37差別化なんてどーでもいいわ
>>773
お前新入りだろ?
そんな感情は一過性だから力抜けよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 08:08:49といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
Nは気にしないで今まで通りやればいい。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:48:040777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:51:31ぷんびーの方がコアな機構ではだいぶん遅れてるだろ。古い土台入れ替えるの
たいへんだからな。
NetBSDへのパッチ形式にでもなってりゃ、少しは楽なんだろうが。
> といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
そうかなぁ... 中身知らない人には、単語的に "Net"より "Open"の方が
ウケがいいよね。
昔から思ってんだけど、平家海軍国際派に、ネットワークも追加なんじゃないかと。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:53:19元が MIPSは美しくて ARMは美しくない、って話だからな。
ARMが「どう」美しくないのか、具体的にニーモニックでも上げて
解説してほしいけど。冷静にやれれば盛り上がるかとw
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:54:14ああイオナ、私は..(略
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:46:24だからなんもしらないやつには「O?あれはNの分家だから」って
いっておけばいいんだよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:58:06HonkeBSD
YumotoBSD
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:42:13数学的な美しさというのもあるけれども
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:54:13都合が悪くなったので誤魔化しているのでしょうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:02:35ニーモニックw
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:21:430786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:50:02アセンブリ言語レベル語るつもりしかないのか。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:01:52xor a,a
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:09:54OpenBSDとはこれいかに
Netで仲違いしてるのに
NetBSDとはこれいかに
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:48:020790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:21:020791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:24:42特に根拠なさそうだな。言ってみたいだけか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:26:230793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:37:49レジスタがたったの16本とか、コンディションフィールドの存在とか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:54:13「RISCらしくない」とは、なぜ? 単に他の RISC(といわれる)アーキにはないから?
それとも、トランジスタ数が増えるはず、という根拠でもある?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:22:15どっかにない?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:36:34レジスタ数は省電力のためとして(キリッ
じゃねーよ。
レジスタが食うゲート数とか電力より命令コードで食うビット長の方が問題。
で、命令フィールドでレジスタに振らずコンディション振ってるっていうのは十分に変。
3オペランドを生かすためにはレジスタ数がある程度必要なのに削ってるわけだからね。
>それとも、トランジスタ数が増えるはず、という根拠でもある?
機能が増えているのだからトランジスタが増えないわけはない。
増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
#パイプライン作ればゲート数ふえるしな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:01:34いや、ARMにいちゃもんつけてんのはあんたひとりだしw
> 機能が増えているのだからトランジスタが増えないわけはない。
これじゃぜんぜん説明になってないよ。
フラグビットみて実行するかしないかを多くの命令に付加したところで
実装側からみてたいして機能が増える訳じゃない。(というか、ARMでは
増えないように実装してある。)
デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
アドレッシングモードの直交性とかとごっちゃにしてないか?
パイプラインを乱すとか、ロードストアモデルを崩すとかとは関係ないけど。
つまり別に「RISCらしくない」とは言えないかと。
> 増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
なんか影響出るほど増えてるとは思えんがね。実際のチップのトランジスタ数とか
見ると。
> そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
まあ、そういう「変態な」RISC感を基準にすれば、かな。
トランジスタ数を減らすのはクロック上昇を容易にするためのひとつの特徴
だったわけだが。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:02:490799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 18:38:19> なんだこの程度のバカがいちゃもんつけてるのか?
この一文が低レベルの証左w
ということで「ARMアーキは美しくない」という主張はひとまず却下します。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:20:080801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 21:15:16> デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
つまり増えているわけだね。
> アドレッシングモードの直交性とかとごっちゃにしてないか?
そんな話は全くしていない。 アドレッシング*モード*などという豪勢なものは持たないのがRISC。
> > 増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
> なんか影響出るほど増えてるとは思えんがね。実際のチップのトランジスタ数とか見ると。
「レジスタ数は省電力のためとして(キリッ 」
なんて語った人の言葉とは思えません。
たかだか16本のレジスタファイルがどれだけ電力食うと思っていたんですか?
そんな些細なことを気にするレベルの話で「トランジスタ数が増える」って
話をしてたんですけど?
> > そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
> まあ、そういう「変態な」RISC感を基準にすれば、かな。
RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想な訳で、ゲート数そのものをけちるために考え出されたわけじゃないのです。
パイプラインを組めばそれだけ余計にゲート数食うってわかってます?
その証拠に黎明期のRISCはそれなりにでかいプロセッサが多いですよ。
実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
> トランジスタ数を減らすのはクロック上昇を容易にするためのひとつの特徴
> だったわけだが。
馬鹿ですかw
クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 22:02:54…と書いたら「眼科逝け」と言われたw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 22:11:410804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:22:35移植しておくれ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:26:20だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
一般の方々とはズレてんでしょ。
>> デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
> つまり増えているわけだね。
はぁ。
> たかだか16本のレジスタファイルがどれだけ電力食うと思っていたんですか?
はぁ。で、レジスタ増やすと正味レジスタの実現に必要なトランジスタが
増えるだけなんですか?
> RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想
だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
> 実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
それは黎明期じゃないですね。ひょっとして ARMって R2000とか以後に
発想されたもんだと思ってますか?
黎明期つったら UCBと Stanfordで実際動かしたやつとか、も少し前のやつでしょう。
R2000は最初の着眼から既に改良を始めてる。
で、もちろんいろんな改良はなにがしかのトレードオフなわけで、
ARMがやったのも別にそんな特殊なことじゃないですよ。
> 馬鹿ですかw
> クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
...それはエンプラ用を歩んだ RISCが取った道ですね。
ARMの本でも読んでみた方がいいかと。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:28:360807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:31:24>> RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想
>
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
つーか、そういう前提無理に作らないと根拠が示せない、ということだろな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:01:18RISCのようでRISCでない!
それは、何かと問えば、 ARM ARM ARM ???
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:30:28C言語としかコミュニケーション取れないんだから
たまにはキャバクラ行って
おねいさんに人との付き合い方教えてもらいに逝け
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:46:00同列だな。自分が思い込んでるものと違うものはみんな違う。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:28:390812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:40:41今は 3.1 と 4.0 だけど、3.x は EOL になったから、
2009Q2 からは、4.0 と 5.0 かな?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 19:10:446502は良く練られたパイプライン、ハードウェア規模を減らして高速化を
図ったのかも、という点で「RISCの原型」として挙げられることもあるそうな。
(ひょっとすると ARM周辺で言ってるのかも知れんがww)
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:47:43> だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
> 一般の方々とはズレてんでしょ。
ずれてるのはあんた。
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
変態なのはあんた。
そりゃ、ARMがレジスタを減らしたのは「消費電力を下げるため」なんていってるキチガイから見れば一般的な考え方が「変態」に見えるのでしょうけど。
> > 実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
> それは黎明期じゃないですね。ひょっとして ARMって R2000とか以後に
> 発想されたもんだと思ってますか?
ARM1は85年ですね。せいぜいいって同時期。
> 黎明期つったら UCBと Stanfordで実際動かしたやつとか、も少し前のやつでしょう。
> R2000は最初の着眼から既に改良を始めてる。
RISC-1よりさらにシンプルになってますね。それでもでかい訳で。
> で、もちろんいろんな改良はなにがしかのトレードオフなわけで、
> ARMがやったのも別にそんな特殊なことじゃないですよ。
だいぶ特殊です。
条件フィールドも遅延スロットがないことも特殊。
> > クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
> ...それはエンプラ用を歩んだ RISCが取った道ですね。
> ARMの本でも読んでみた方がいいかと。
そういう道を歩まなかったRISCってARM以外にありますか?
そっちの方にいかなかったARMが特殊なわけです。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:31:160816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:43:110817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:03:08ISAがどうだこうだなんて実際どうでもいいことだし。
今となっては遅延スロットは盲腸なわけで、ARMはつけなくてよかったと思ってるに違いないよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:08:00逆かもな。MIPSだいすき、RISCはこうに決まってる。
..バカ? 壁に向かって言えよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:16:29そんなこといっている人なんて誰もいないじゃん。
大好きなARMがけなされる(実際のところ誰もけなしてはいないわけだが)のは許さないんだお!
って感じ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:32:390821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:43:38ARMの選択した変更の意味が理解できませんでした、そういうことだな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:16:34そんな話は誰もしてないんじゃ?
コンディションコード、少ないレジスタ、遅延スロットなし。
といったRISCらしくないw特徴は最初からでは?
本当にこのARM厨はわら人形論法が大好きだな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:19:032オペランドのSHでもRISCいうぐらいだからもう何でもありなんだろうけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:19:56> コンディションコード、少ないレジスタ、遅延スロットなし。
最初からそう書けや。くだらん垂れ流しで数埋めやがって。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:27:060826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:31:04「コンディションコード、少ないレジスタ、遅延スロットなし」という特徴を持つARMはRISCプロセッサらしくなく、汚いアーキテクチャの変態プロセッサだといえる。
って最初からいってたら満足してくれたのかなぁ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:31:35・固定命令語長
・1クロック実行
・レジスタ-レジスタ間演算
・ワイヤードロジック
・レジスタ多数
・遅延実行スロット
などが挙げられるが、例外も多い。
→じゅうぶん RISCだろ。ほとんどあてはまる。
SHも、もちろん RISC。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:35:44RISC(あるいはレジスタアーキ)としては少ないね。当時としては最小といえるかも。
おまけにその多くはない汎用レジスタに0レジスタとかスタックポインタとか割り付けてるから実質的にもっと少ないわけで。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:41:31・レジスタ-レジスタ間演算
・ワイヤードロジック
半分しかあってないのでは?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:41:41> RISC(あるいはレジスタアーキ)としては少ないね。
RISCを特徴づける事柄を RISC内で比較してどうするんだ? 論理破綻してるぞ。
> 当時としては最小といえるかも。
なんの言い訳なんだか..
> おまけにその多くはない汎用レジスタに0レジスタとかスタックポインタとか
ARMに限らん。それこそ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:52:12のどこが破綻しているの?
0レジスタ云々は、そうやって汎用レジスタが食われているので、
CISCとくらべても多いとはいえないという話。
8本とか16本とか持ってるCISCプロセッサも少なくなかったし。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:54:39> 汚いアーキテクチャの変態プロセッサだといえる。
主観まみれでどーしよーもねーな。
百歩ゆずって「RISCらしくない」としても、そこから「汚い」とか「変態」までは
果てしないほどのギャップがあるわけだが。
学校行きなおしてディベートの実習でもしてこいや。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:00:59> のどこが破綻しているの?
お・ば・か。論理思考の必要な職業には向いてないよ、あんた。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:17:58> お・ば・か。論理思考の必要な職業には向いてないよ、あんた。
主観まみれでどーしよーもねーな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:19:33> そこから「汚い」とか「変態」までは
果てしないほどのギャップがあるわけだが。
主観まみれでどーしよーもねーな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:33:25いや1000万もらっていれば多いだろ。
いわゆる金持ちたちと比べると1000万は少ないだろ
論理破綻してる。お・ば・か。論理思考の必要な職業には向いてないよ、あんた。
って感じ?
へぇ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:48:57> 百歩ゆずって「RISCらしくない」としても、
とARMがRISCらしからぬアーキテクチャであることは認めてくれたみたいだしそれで十分かな。
>>805
> だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
一般の方々とはズレてんでしょ。
とか
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
なんてほえていた頃からするとえらい進歩だしw
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:11:30まあ、ARM(や SHも)が RISCじゃないなんてタワごと言ってるのが
たった一人だった、しかもまるで根拠レスなことがわかってよかった。
以後無視でなんの問題もなし。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:15:020840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:26:21RISC型CPUについて
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019067107/
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 16:01:32Xのドライバーの解説とかでもいいけど。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:45:31ARMやSHがRISCを名乗ってるあたりで、RISCって言葉の意味が拡散してしまって、
今時RISCです。なんて名乗ることの無意味さがわかるかと思う。
>827の古典RISCの定義って本当に無意味だし。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:11:23ほんと、小学生か、キミ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:17:360845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:36:33あるいは恐ろしく忘れっぽいか、マッチポンプしているか。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:39:11(彼から見て)変な人がARMやSHがRISCじゃないっているからRISC。
だけ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:44:38http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019067107/6
6 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 02/04/18 05:31
SH4がRISCなのかと小一時間略
ワロタw
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:46:44なのにRISCだのなんだのうるせーよ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:49:310850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 21:07:35これはまちがいない。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 21:13:340852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:22:340853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:24:51いつか定義を整理するときがくるとは思うが、今ではないし、俺らが決めることでもない。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:31:080855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:08:02初版は違ったの?
著者がMIPSの開発に携わったからではないの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 00:40:29DLXというプロセッサを使ってる。
まぁだいたいMIPSといっしょ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:28:210858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:36:01ふつーに RISC石使ってる人達はもうなんとも思ってないんだけど。
被害妄想の一種だね。「RISCじゃない」っていうとなんかカッコいいとかwwww
ほんとイマドキ..w
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:48:10ARMが RISCらしくないというのはあまり聞かないね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:43:57なんつってうー
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:06:530862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:25:450863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:29:060864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:37:08終わったと思ったら蒸し返すし。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:41:300866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:42:19消えてることがある。例えば subversion が依存してるパッケージを更新し
たら、svn コマンドが消えてるとか。
これなんなの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:56:50updateの途中でこけてたりしない?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:06:01don't know how to make generate-wrappers
というメッセージが出力されてた。これが関係してる?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:08:10このメッセージが出たときは、もう1回 make update すると通る。
これもなんかもやもやしてた。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:13:48http://www.archivum.info/fa.netbsd.help/2007-07/msg00059.html
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:18:40依存してる他のをdeinstallして綺麗にしてからビルドする、って
いう段取りじゃないの? だからdeinstallしたあとに一つでも
コンパイルエラーが起きたら、もともと入ってたパッケージを
覚えてないとえらいことになる、っていう記憶があるんだけど、
今は解消してんの?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:39:15いやならmake replaceすればいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています