NetBSD その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:12:45_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:03:49インストール後に最初にやることは不要なデバドラ削除して、rtcoffsetの設定したカーネル作り直すことだと
思っているんですけど、イマドキ正しくない?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 05:13:34あんだけ手広くやってたら、自分たちのOSが動くのが
”たった一つの小さな世界”だと言いたいのだろう。
逆にNetBSDを動かない32bitCPUで作るアーキテクチャを見たことが無い。
正確には動かせない・・・なのか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 07:47:44見たことないの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:39:14っ PowerMac7200
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:45:41マニアじゃないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:00:48> だからブートローダから渡すならrtclocaltime=YESではなくって、RTC_OFFSET=-540的情報が必要。
そりゃもちろん。さすがにそんなことわからずに書いてないわい..w
> で、そこまでやらないとだめなら、カーネルコンパイルのときに
> 指定しておけば十分じゃないのかね?
ぜんぜんつながってないかと。フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
渡すのはもったいない、ってか?
> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:05:11M32Rとか。G5動くんだっけ? 個人的には Psion5mxで nvi-m17nしたい...w
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:54:57avr32,blackfin,cris,h8300,m68knommu,microblaze,mn10300,xtensa とか
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 11:46:360725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:18:430726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 18:21:01> フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
> 渡すのはもったいない、ってか?
もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
そこまでわざわざ作りこんでまでやるべきことなのかね?
> > そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
つながってないかとw
入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 19:40:25> もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
struct bootinfoは?
>>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
>> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
> 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
...意味わからん..
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 20:14:45> struct bootinfoは?
???
> >>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> >> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
> > 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
> ...意味わからん..
「ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?」の意味を説明してくれ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 20:49:363.xは好きなのだけれども。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 21:53:150731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 23:07:20いらんだろ。JK
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 03:25:200733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 03:37:41nviとか、w3mが動けば満足かな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:07:560735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:26:030736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:48:280737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:16:070738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:25:23だからなんだ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:52:350740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:19:230741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:27:400742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:29:250743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:30:10だからなんなんだ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:44:29そうなのか... まあ、そんなもんかな..
Chromeはぜんぜんマルチプラットフォームじゃないし..
>>743
あんたもういいから。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:34:470746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:32:46だからだろ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:38:260748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:00:030749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:10:100750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 03:21:01しかし、MIPSはgccで性能出ないからなぁ。
ARMはgccでもそこそこ速いのに。
LLVMでコンパイル出来れば、と思ったが、
それもARMの方が何歩も先行ってるし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:22:490752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:36:39昔の680x0とかMIPSとかSuperHとか比較的綺麗なアーキに萌えるだろ?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:56:170754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 06:27:060755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 06:45:460756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 06:50:390757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 07:10:50AGCとか笑いがこみ上げてくるほどひどい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 07:58:10SGI MIPSにチョッと触ってみた。
>> boot -f scsi(0)cdrom(6)rdisk(0)partition(8)ip2xboot
…
>> setenv systempartition scsi(0)disk(1)rdisk(0)partition(8)
スタート時点から美しい!
でも、補間機能やヒストリ機能使わせてくれ〜って思う今日この頃。。。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 08:15:230760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:30:09いやでも結局あれだけ少ないトランジスタ数でコア実現しちゃうんだから
やっぱ美しいんだろ。
人にとって美しいのが自然言語に近いとか S式みたいなのとかとすれば、
機械にとって美しいのは結局トランジスタ何個で実装できちゃうか、ということかと。
その中間は、ただの「思い入れ」、違うかな?w
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:55:36ならちょっと変態っぽいのもわかる気がするw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 10:53:51S式が美しいとは思わんなぁ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:32:140764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:53:19便利なだけだろ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:03:140766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:16:450767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:40:21自由度が高いのは sendmail.cf の記述とか perl 言語そのものとかだな
人はそれを難解と呼ぶが
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:59:300769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:59:010770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:16:320771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:59:27作者が皮肉って 病的折衷主義のガラクタ出力装置というくらいだからなぁ。
>>768
t
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 02:15:350773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 05:58:57OpenBSDとの差別化はどうするのか
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:03:37差別化なんてどーでもいいわ
>>773
お前新入りだろ?
そんな感情は一過性だから力抜けよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 08:08:49といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
Nは気にしないで今まで通りやればいい。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:48:040777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:51:31ぷんびーの方がコアな機構ではだいぶん遅れてるだろ。古い土台入れ替えるの
たいへんだからな。
NetBSDへのパッチ形式にでもなってりゃ、少しは楽なんだろうが。
> といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
そうかなぁ... 中身知らない人には、単語的に "Net"より "Open"の方が
ウケがいいよね。
昔から思ってんだけど、平家海軍国際派に、ネットワークも追加なんじゃないかと。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:53:19元が MIPSは美しくて ARMは美しくない、って話だからな。
ARMが「どう」美しくないのか、具体的にニーモニックでも上げて
解説してほしいけど。冷静にやれれば盛り上がるかとw
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:54:14ああイオナ、私は..(略
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:46:24だからなんもしらないやつには「O?あれはNの分家だから」って
いっておけばいいんだよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:58:06HonkeBSD
YumotoBSD
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:42:13数学的な美しさというのもあるけれども
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:54:13都合が悪くなったので誤魔化しているのでしょうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:02:35ニーモニックw
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:21:430786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:50:02アセンブリ言語レベル語るつもりしかないのか。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:01:52xor a,a
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:09:54OpenBSDとはこれいかに
Netで仲違いしてるのに
NetBSDとはこれいかに
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:48:020790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:21:020791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:24:42特に根拠なさそうだな。言ってみたいだけか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:26:230793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:37:49レジスタがたったの16本とか、コンディションフィールドの存在とか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:54:13「RISCらしくない」とは、なぜ? 単に他の RISC(といわれる)アーキにはないから?
それとも、トランジスタ数が増えるはず、という根拠でもある?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:22:15どっかにない?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:36:34レジスタ数は省電力のためとして(キリッ
じゃねーよ。
レジスタが食うゲート数とか電力より命令コードで食うビット長の方が問題。
で、命令フィールドでレジスタに振らずコンディション振ってるっていうのは十分に変。
3オペランドを生かすためにはレジスタ数がある程度必要なのに削ってるわけだからね。
>それとも、トランジスタ数が増えるはず、という根拠でもある?
機能が増えているのだからトランジスタが増えないわけはない。
増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
#パイプライン作ればゲート数ふえるしな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:01:34いや、ARMにいちゃもんつけてんのはあんたひとりだしw
> 機能が増えているのだからトランジスタが増えないわけはない。
これじゃぜんぜん説明になってないよ。
フラグビットみて実行するかしないかを多くの命令に付加したところで
実装側からみてたいして機能が増える訳じゃない。(というか、ARMでは
増えないように実装してある。)
デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
アドレッシングモードの直交性とかとごっちゃにしてないか?
パイプラインを乱すとか、ロードストアモデルを崩すとかとは関係ないけど。
つまり別に「RISCらしくない」とは言えないかと。
> 増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
なんか影響出るほど増えてるとは思えんがね。実際のチップのトランジスタ数とか
見ると。
> そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
まあ、そういう「変態な」RISC感を基準にすれば、かな。
トランジスタ数を減らすのはクロック上昇を容易にするためのひとつの特徴
だったわけだが。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:02:490799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 18:38:19> なんだこの程度のバカがいちゃもんつけてるのか?
この一文が低レベルの証左w
ということで「ARMアーキは美しくない」という主張はひとまず却下します。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:20:080801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 21:15:16> デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
つまり増えているわけだね。
> アドレッシングモードの直交性とかとごっちゃにしてないか?
そんな話は全くしていない。 アドレッシング*モード*などという豪勢なものは持たないのがRISC。
> > 増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
> なんか影響出るほど増えてるとは思えんがね。実際のチップのトランジスタ数とか見ると。
「レジスタ数は省電力のためとして(キリッ 」
なんて語った人の言葉とは思えません。
たかだか16本のレジスタファイルがどれだけ電力食うと思っていたんですか?
そんな些細なことを気にするレベルの話で「トランジスタ数が増える」って
話をしてたんですけど?
> > そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
> まあ、そういう「変態な」RISC感を基準にすれば、かな。
RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想な訳で、ゲート数そのものをけちるために考え出されたわけじゃないのです。
パイプラインを組めばそれだけ余計にゲート数食うってわかってます?
その証拠に黎明期のRISCはそれなりにでかいプロセッサが多いですよ。
実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
> トランジスタ数を減らすのはクロック上昇を容易にするためのひとつの特徴
> だったわけだが。
馬鹿ですかw
クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 22:02:54…と書いたら「眼科逝け」と言われたw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 22:11:410804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:22:35移植しておくれ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:26:20だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
一般の方々とはズレてんでしょ。
>> デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
> つまり増えているわけだね。
はぁ。
> たかだか16本のレジスタファイルがどれだけ電力食うと思っていたんですか?
はぁ。で、レジスタ増やすと正味レジスタの実現に必要なトランジスタが
増えるだけなんですか?
> RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想
だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
> 実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
それは黎明期じゃないですね。ひょっとして ARMって R2000とか以後に
発想されたもんだと思ってますか?
黎明期つったら UCBと Stanfordで実際動かしたやつとか、も少し前のやつでしょう。
R2000は最初の着眼から既に改良を始めてる。
で、もちろんいろんな改良はなにがしかのトレードオフなわけで、
ARMがやったのも別にそんな特殊なことじゃないですよ。
> 馬鹿ですかw
> クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
...それはエンプラ用を歩んだ RISCが取った道ですね。
ARMの本でも読んでみた方がいいかと。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:28:360807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:31:24>> RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想
>
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
つーか、そういう前提無理に作らないと根拠が示せない、ということだろな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:01:18RISCのようでRISCでない!
それは、何かと問えば、 ARM ARM ARM ???
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:30:28C言語としかコミュニケーション取れないんだから
たまにはキャバクラ行って
おねいさんに人との付き合い方教えてもらいに逝け
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:46:00同列だな。自分が思い込んでるものと違うものはみんな違う。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:28:390812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:40:41今は 3.1 と 4.0 だけど、3.x は EOL になったから、
2009Q2 からは、4.0 と 5.0 かな?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 19:10:446502は良く練られたパイプライン、ハードウェア規模を減らして高速化を
図ったのかも、という点で「RISCの原型」として挙げられることもあるそうな。
(ひょっとすると ARM周辺で言ってるのかも知れんがww)
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:47:43> だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
> 一般の方々とはズレてんでしょ。
ずれてるのはあんた。
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
変態なのはあんた。
そりゃ、ARMがレジスタを減らしたのは「消費電力を下げるため」なんていってるキチガイから見れば一般的な考え方が「変態」に見えるのでしょうけど。
> > 実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
> それは黎明期じゃないですね。ひょっとして ARMって R2000とか以後に
> 発想されたもんだと思ってますか?
ARM1は85年ですね。せいぜいいって同時期。
> 黎明期つったら UCBと Stanfordで実際動かしたやつとか、も少し前のやつでしょう。
> R2000は最初の着眼から既に改良を始めてる。
RISC-1よりさらにシンプルになってますね。それでもでかい訳で。
> で、もちろんいろんな改良はなにがしかのトレードオフなわけで、
> ARMがやったのも別にそんな特殊なことじゃないですよ。
だいぶ特殊です。
条件フィールドも遅延スロットがないことも特殊。
> > クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
> ...それはエンプラ用を歩んだ RISCが取った道ですね。
> ARMの本でも読んでみた方がいいかと。
そういう道を歩まなかったRISCってARM以外にありますか?
そっちの方にいかなかったARMが特殊なわけです。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:31:16■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています