トップページunix
984コメント261KB

NetBSD その25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 12:12:45
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0071名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 11:17:24
あーやっぱりAtomDCとかハードの不調じゃなくてNetBSDのせいだったのか…
もうサーバ分解して窓から投げ捨てちゃったよ…
0072名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 11:43:56
ポメラ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/21/news075.html

シリアル端末になったらいいのにな..w
けど、ATOK乗ってるんなら、それなりの CPUと主記憶装備してるんだろうな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 12:16:29
MILFSの移植は勘弁
0074名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 20:18:31
>>70
ttp://mail-index.NetBSD.org/tech-kern/2008/09/21/msg002780.html
BSDライセンスで再実装してる。根性あり過ぎる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 14:35:24
教えてください。

OpenMicroServer にevbmips 4.0.1 をインストールしました。ブートのときに
root device:
って聞かれてしまいます。自動でログインプロンプトまで進むようにするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

インストールは、installation/netbsd-INSTALL_OMSAL400.gz をtftpでロードし、sysinstでやりました。
sysinstでCFカードに binary/sets/* をインストールし、モニタコマンドで本体のフラッシュメモリに binary/kernel/netbsd-OMSAL400 をインストールしました。
電源を入れてからroot device: って聞かれるところまでは、自動で進んでいます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 01:03:47
>>75
使用しているカーネルの設定ファイルに
config netbsd root on ? type ?
みたいな行(rootファイルシステム自動検索の設定)がないのでは。
設定に足してカーネルのコンパイル&インストールすれば聞かれなくなるはず。

念のためやりかた:カーネルソースを/usr/src以下に展開して
# cd /usr/src/sys/arch/evbmips/conf
# vi OMSAL400 して上の行を追加
# config OMSAL400
# cd ../compile/OMSAL400
# make dependall install

参考:
man 4 options
man 1 config
0077名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 10:26:06
pkg_chk -uをしていると、
===> Installing for postgresql83-client-8.3.4
ERROR: postgresql83-client-8.3.4 conflicts with installed package(s):
ERROR: postgresql82-client-8.2.10
ERROR: They install the same files into the same place.
ERROR: Please remove conflicts first with pkg_delete(1).
のように、あるパッケージを削除するように促されるのですが、削除しようとすると
依存関係で色々と削除しなくてはいけなくなります。

これを回避する方法はありませんか?

該当パッケージを、 make updateすることもできません。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 11:04:14
>>77
make replace
だけど、本当に特定のバージョンに依存していることもあるので危険。
8.2.10に依存しているパッケージが8.3.4で再コンパイルなしで動くとは
限らない。

0079名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 11:47:16
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220150877

大手ECサイトのヨドバシドットコムが、サイトリニューアルから大規模な障害を3日間続けているようです。
このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?

【ヨドバシカメラ】 ネットサイトをリニューアルしたら表示遅すぎでおわび [10/23]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1224789237/

ヤマダ.com/ビックカメラ.com/ヨドバシ.comを語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222787235/

【店員の質】ヨドバシカメラ総合17【落ちまくり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1215013408/

補足
どうやら今回のヨドバシドットコムリニューアルはCMS導入が目的で、
キノトロープスリーイントという会社( http://www.k-3int.co.jp/ )が請けたようです。

また、リニューアルの10/21から10/25現在までこの状況ですので、ヨドバシカメラの損失額は
億単位で発生していると言われています。

キノトロープってどうよ?PART4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1224762171/
0080名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 09:57:43
>>79
> このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?

こういうのは民事もんで契約内容次第でしょ。
0081752008/10/28(火) 13:55:57
>>76
どうもありがとうございます。
やっぱりこれなのですね。コンパイルする環境作るのが面倒で逃げてました。(YAMONが何かしてくれるのかと思ったり。)
頑張ってみます。
0082752008/10/29(水) 18:42:30
>>76
バッチリでした。助かりました。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 11:10:38
5.99.1 wkwk
0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 17:47:22
祝 netbsd-5
0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 17:49:20
feature freeze解けたね〜、さーぁ、あの機能入れちゃうぞぉーw
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 07:33:40
おめでとー
0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 03:53:46
5.99.01 キター
0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 10:31:07
そういやadがlibpthreadをlibcに統合したがってたけど、
あれってどうなったんだっけ?
0089219.117.236.67.static.zoot.jp 2008/11/02(日) 21:13:03
openpandoraげとしたひといる?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 21:26:23
なぜフシアナしたかをエスパーすると
古い専ブラを使ったから
つまり2ちゃんは久しぶり、とみた
0091名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 21:38:25
2chではなくてNetBSDからのアクセスが久しぶりでした。
pkgsrc更新されてなかったのね。CVSも上げるべき?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 15:24:56
sageますが、5.99.01のたった今ビルドしたi386のisoなんだが、ノートPC
(PenM-1.5G; i852チップ)にインストールしたら、インスコカーネル・
1回目の起動時は問題なく各種デーモン(inetd/motd)を読み込むが、
ネットワーク設定(といってもhostnameとresolv.confくらい)して再起動すると
延々と

Segmentation Fault(core dumped)
init
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE1", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE2", sleeping
.
.
.


でloginできねぇ。どなたか愛の手を…。ちなみに -V MKXORG=yesでビルドした
isoです。いまビルドしたのですが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 15:34:45
ちなみにsnapshot cdrで起動すると、
ルートディレクトリに
getty.core
inetd.core
savecore.core

が転がってました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 19:21:45
>>92
current使うから悪い、自分で解決できないなら市ね
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 22:11:06
じゃあ公式MLに質問投げてる人間も全員処刑してみろよ。

current-usersの連中をさ。解決できなくて質問してるやつ、いるだろ?
殺してみろ。おらあ!
0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 22:22:07
なにこの殺伐とした展開

unix板はネタ板なのだからまじになっちゃいかんよ
それともキレ芸なの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 23:01:03
[スルーカ / Throuka]
英語の through / スルー から派生した 2ch 用語で、
無意味な煽りや釣り・ネタなどにいちいち構わず、
黙ってさらっとやり過ごすことを「スルー」と言い、
それをやりこなす能力を「スルーする力(するーするちから)」と呼ぶようになった。
さらにそれが短縮して名詞化されて「スルー力(漢字の"ちから")」と呼ぶようになり、
ここから「スルー力(漢字の"ちから")」が「スルーカ(カタカナの"か")」へと変形し、
スルーカという呼称が定着した。これを、本来の英語の綴り、および、
その響きから連想される「スツーカ(シュトゥーカ)」との類似性から、
Throuka と綴るようになった。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 23:11:48
ここもルーデル様スレになるのか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 00:52:16
こ…殺伐
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 21:07:02
低レベルな質問で申し訳ないのだが、
本日初めてNetBSDをインスコしようとしたら、
Well come to sysinst,
だか何だかの所でキーボードが使えず、先に進めない。

マシンは普段FreeBSDを動かしているマシンで、ハードウェアの不具合的な問題は無いと思う。
ちなみに、そのマシンにHDD換装して遊んでいるマルチブートの、
WindowsVistaとOpenSolarisも、問題なく動作し、今回は
あまり役に立っていないWinのDドライブを削除して、そこにインスコしようとした。

ローダのカウントダウン場面ではエンターキーは効くが、カーネルがキーボード(又はコントローラ)を
認識しない模様。

MB: GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
KB: DELLのGX-60とか260の頃の普通のPS2キーボード

どこか適当な参照先など教えていただければ、ありがたいと思う。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 21:10:43
Well come... ああ、Welcomeのところね。
¥|/-のところでスペースを押すとどうなる?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 21:32:35
>>101

ああ、ありがとね。

ちなみに今そのHDD換装のFreeBSD上から書き込んでいるので、
手軽に試せなくて申し訳ないのだか・・
|/-のところって、具体的にどのタイミングでしょうか?

ああ!書いてて気づいたけど、|\-/ってくるくる回っているときね!

次に起動したときにやってみるわ。
ありがと。
01031002008/11/04(火) 21:35:31
ああ、余談だけどFreeBSD上のQEMUからNetBSDを、
起動しようとすると、
日付が26日ズレているとか
/dev/consoleが見つからない、
とかのワーニングがでて、
固まります。
01041002008/11/05(水) 21:06:58
うーん。

くるくる回ってる時にスペース押しても変化なし。

カウントダウンのときに押すと、ローダのプロンプト
に落ちる。(多分 anykey_but_enter なんだろうが)

boot -s に多少期待したが、結局 Welcome の画面になる。

流れるメッセージを眺めていると、
kbc: cmd write error ってな感じで怒っている模様。

念のため、Win上のユーティリティをMBのオマケCDからインスコして、
BIOSをUPDATEしたけど、状況変わらず。

折を見て、別のマシンで試します。
お騒がせしました。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 00:07:51
BIOSの設定でUSBをオフにするとか、PNPをオフにするとか、
01061002008/11/06(木) 21:45:31
>>105

助言は有難いけど、
そこまでして、わざわざ元々起動するOSとの切り替えに手間を割くメリットは無いですね。

目的は、実稼働しているNetBSD上のツールを利用して、ソースを見たいだけだからね。
(仕事で行った先で時間が開いて、自分の地元には無い規模の大型書店に行ったら
2004年発行のBSDマガジンの1999創刊からの集約DVDが有ったのを衝動買いしてしまいまして・・
デーモン君のソース探検の意味分からんチン状態を、
少なくともOSの違いを無くして、時代差だけに絞り込みたいだけの欲求です)
0107名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 22:04:54
>>106
ブートメニューの段階でDisable ACPI and SMPを選んでみてもだめかな?
01081002008/11/06(木) 22:26:18
>>107

ん?

自分はFreeBSDの経験しかほとんど無いけど、
ブートメニューは標準では普通に出るが、
(セキュリティ上の事情などで)ローダのカウントダウンが出るように設定していると、
any_keyを押してpasswordを入れないと表示しない。

NetBSDのブートメニューは、インストールCD起動では
どのタイミングで出るのだろう?
ローダのプロンプトで「?」を入力しても
今ひとつ明瞭に理解できなかったよ。

バカですみません。
まあ貴方の書き込みで、次回起動時に
試行錯誤するネタはできたので、
もうちょっとやってみます。

ありがとう。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 01:53:03
てゆうか、そもそもインストールしようとしているバージョンが
書かれていないので、 >>107 で?となっているような。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 02:33:26
バカはほっとけばいいのに。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 22:45:29
>>110
なんでほっとけないの。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 23:16:41
>>111
なんでほっとけないの。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 00:00:22
うがー、まさに同じ症状で(多分)詰まっていて、解決法を知りたかったのにorz

実は私も NetBSD を触るのは初めてで、今インストールに挑戦中なのですが、
Welcome to sysinst... のところで Ctrl + Alt + Delete 以外のキー入力を
受け付けなくて困っています。
何とか amd64 で使いたいのですが、何かうまく行きそうなヒントはありますか?

ハードウェア環境は以下のとおりです。

HP ML150 G3
CPU: Xeon E5310 1.6GHz * 2(Quad-Core の 2-way)
Mem: FB-DIMM 4GB
HDD: 80GB SATA HDD

インストールしようとしたバージョンと結果は以下のとおりです。

<バージョン>:NetBSD 4.0.1/amd64 (boot-only install CD,Install CD共に)
<結果>   :NetBSD BIOS がくるくるしている画面でフリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
        (NetBSD BIOS 画面で ENTER 以外を押してブートプロンプトで boot -c としてもコンソールは上がってこず、同じ結果です)

<バージョン>:NetBSD 5.0_BETA2/amd64 (boot-only install CD)
<結果>   :sysinst 画面の言語選択画面までは行くものの、フリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
        (NetBSD BIOS 画面で SPACE を押し、 no ACPI でのみ sysinst まで進めることができます)

色々調べていると USB のエミュレート機能が影響しているかもということで、
8042 エミュレートは無効にし、PS/2 ポートにマウス及びキーボードを接続しています。

足りない情報があれば追加します、ご意見をいただければ幸いです。
01141132008/11/09(日) 00:02:30
ちなみに、M/B にて Intel VT を有効にしています。
01151132008/11/09(日) 00:14:58
お世話になります。

試行錯誤の末、うまくいきましたのでご報告させていただきます。
もしやと思い PS/2 キーボードを USB に変換して差し込んだところ、sysinst 画面でも
操作に反応するようになりました。
ここ2日ほどほぼ缶詰で取り組んでいた甲斐がありました!

ありがとうございました。それでは。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 03:03:54
俺も解決できてないけど、最近の*BSDの
PS/2キーボード/マウス周りは駄目だなぁ。
現行のASUS,Gigabyte,MSIとかのM/Bで軒並
キーボード/マウスを認識しなかったり、
us/jpどころでなくめちゃくちゃな誤認識
したりする。

太古の(Core2Duoとかの)M/Bなら直結だと
認識するのに、KVM-SWを挟むともう認識
しない。45nm世代のCore2QuadやPhenomX4
使ってる開発者は居ないの? Windows
だけでなく、Linuxでも何の問題も無く
使えているのに。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 03:07:00
*BSDじゃなくてNetBSD/OpenBSD限定だろ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 09:04:09
安定性を望むなら、FreeBSD。
チャレンジングな使い方をするなら、NetBSDってところか。

久しぶりに、NetBSDをインスコしてみた。 4.0.1だす。
昔に比べると、えらく安定してるワ!
NetBSDの良い所は、poweroffかけると、即、シャットダウンするところかな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 09:56:31
逆じゃないか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 20:22:47
>>119

FreeBSDつかってるけど...
個人的にはNetBSDの方が、(FreeBSDと比べて)先進的な感じがする。
Xen対応とか、CPUの周波数コントロール(?)とか...
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 11:24:51
NetBSD/i386-currentでのX.Orgはまだまだ不安定だな。
XFree86のほうがまだ安定している。

単にジジイなのか?俺が。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 11:04:26
Yes.
どーせレトロ(ポンコツ)マシン使ってるからだろ。
現行(45nm or SocketAM2+)のPCで、ゲフォ280とかの
グラボでCUDA動かしてみな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 02:39:06
pkgsrcのXorgとnvドライバで、たまに初期化で白いはずのところが真っ黒になったり
firefoxで特定のページがひどく重かったりすることがある。
マザーボード付属のGeForce 6150だとだめなのか?
気にせず使ってるけど。

CUDAってNetBSDでも使えるの?ならばボード買ってみるかな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 22:04:29
NetBSD4.0でlinuxの/proc/cpuinfoみたいな情報を
取得したいのですが、何か方法ありますか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 23:40:28
>>123
Xorgの設定関連の問題かもしれん、
UbuntuでXGI volarl z9s (sisドライバ)を使っていてもそうなるときがあるから。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 01:03:24
>>124
/proc/cpuinfoっていうのがあるよ!
man mount_procfs

0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 04:30:27
>>126
いや、/procをマウントしてもプロセス番号しか見えなかったので
質問しました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 04:41:12
あ、linuxとオプションつけたらファイルが出てきました。
でもcat /proc/cpuinfoしても中身がない・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 13:14:39

% uname -srm; grep proc /etc/fstab; mount -v | grep /proc
NetBSD 4.0_RC2 i386
procfs /proc procfs rw,linux 0 0
procfs on /proc type procfs (local, fsid: 0xXXXX/0xXXXXX, reads: sync 0 async 0, writes: sync 0 async 0)

% ls -l /proc/cpuinfo
-r--r--r-- 1 root wheel 0 Nov 14 13:13 /proc/cpuinfo

% cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 15
model name : Intel Core 2 (Merom) (686-class)
stepping : 6
cpu MHz : 1600.12
fdiv_bug : no
fpu : yes
fpu_exception: : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm 31

01301002008/11/15(土) 00:34:35
>115

おめでとうございます。

しかし、その方法はこっちでは無理だorz
USBキーボードだけならず、切替器まで買い直さねばならぬ。

嫁のいないときに、嫁のマシンのHDDを付け替えてインスコしてみます。
(OpenBSDは、ThinkPadA30に普通にインスコ出来て、今ルータ遊びが出来てるのだが・・)
やっぱり、NetBSD上で nm とか、デバッガとか動かしてみたいyo
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 02:51:36
NetBSD/amd64 5.0_BETAでLinux x86_64版のIntel Fortran 11.0が動かん!

やったこと:

・NetBSDの200811110002Zスナップショットをinstall
・pkg_add suse_base-10.0nb5
・いちおうmount_proc -o linux /proc /proc
・VMwareのLinuxにinstallしたIntel Fortranをそのままコピー

% file /opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin
/opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.4.0, not stripped
% /emul/linux/usr/bin/ldd /opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin
libm.so.6 => /lib64/libm.so.6 (0x00007f7ffdca9000)
libpthread.so.0 => /lib64/libpthread.so.0 (0x00007f7ffdb14000)
libgcc_s.so.1 => /lib64/libgcc_s.so.1 (0x00007f7ffda07000)
libc.so.6 => /lib64/libc.so.6 (0x00007f7ffd7de000)
libdl.so.2 => /lib64/libdl.so.2 (0x00007f7ffd6db000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007f7ffde00000)
% ktrace ifortbin
zsh: segmentation fault ktrace ifortbin
% kdump
(略)
479 1 ifortbin CALL arch_prctl(0x1002,0x7c7ae0)
479 1 ifortbin RET arch_prctl 0
479 1 ifortbin PSIG SIGSEGV SIG_DFL: code=SEGV_MAPERR, addr=0x10, trap=14)
%

という感じ。fpp(pre-processor)とかpthreadをリンクしてないやつは普通に動くんだけど。
threadまわりがおかしいのかなあ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 11:54:35
Nov 17にamd64のfpuまわりの修正が5betaに pullupされているから、
とりあえず最新にしてみたら。

うちではpkgsrc-2008Q3/bootstrapが、 bmakeのunit-testでフェイルしたりし
ているけど。(200811030002Z。まだ新しいのは試してない。)
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 14:44:08
1:1登場した頃の NetBSDぶっちぎりってなベンチマークは今回の
netbsd-5でも有効?
それとも仕上げていく段階でそれほどでもなくなっちゃってる?
01341312008/11/19(水) 21:00:58
>>132
どーもです。

とりあえずカーネルだけを-currentのGENERICにしてみたけど、
やっぱり同じところでこけたった。send-prすべき?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 20:59:00
あー思い出した、amd64のlinuxエミュレーションでthreadがうごかないんだっけ、と
http://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=39594
を見るとlinux 32bitの話だったから別の話か。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 23:59:53
>>122
ゲフォ280どころか、もっと古い9xxxシリーズ
ですら動かん。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 00:04:34
それを言うなら、ATiのグラボから音が出せない問題も…。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 02:26:22
グラボから音を出せるのがスーパーハッカー

インターネットにBSDigitalを流出できるのがNetBSDハッカー
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 20:32:49
俺のノート、最近cpuファンからマラカス音が出るぜ!
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 22:46:50
メキシコ人も大変だな
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 01:28:04
ジミー大西:「メキシコメキシコ〜♪」
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 21:55:43
MySQLをインストールしても、my.cnfがみつからない。
設定ファイルって独特なんですかね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 04:27:27
>>139-140
knkタソを思い出してしまったじゃないか!
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 01:44:52
やはりどのportも(っていうかまだi386とsparc64だけだが)、Xorgは
不安定だな。こなれていない。

かといってデフォルトで入るXFree86は4.5.0と古いので、結局XFree86の
本家CVSリポジトリからソース一式取得してきてX11に関しては
標準のものをいれずに、独自にビルドするのが現時点でのベストアンサーかな。
01451442008/11/25(火) 01:47:08
×まだi386とsparc64だけだが
○まだi386とsparc64しか試していないんだが

ビルド自体はXeon 3.2GHz Dual(HT; Nocona)/4GB/のhpのPCサーバの
amd64-currentで構築している。amd64のX11を試す環境を所持していないのでね…。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 09:03:52
>>142
/usr/pkg/share/examples/mysql/my-*.cnf
好きなのを土台に my.cnfを作成
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 15:05:17
合体ロボ進行中だな。
カーネルモジュールを自動ロードする時に、物理メモリ逼迫してたら
ユーザープロセス追い出したりしてくれるの?
結局ロードできんかった場合はどういう挙動? パニック?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 15:08:54
softdepやめちゃうのか..
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 18:38:28
UNIX板最近ますます活気ないね
しょうがないね
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 23:38:42
過疎!少子高齢化!
限界集落!
0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 23:42:49
失礼な
逝き逝き集落といえ
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 00:06:32
>149
初心者に厳しい古参ばっかだから廃れて当然w
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:52:20
古参で初心者に厳しいやつなんか居ないが。NetBSD界は以前の FreeBSDとかとは
芸風が違う。
勘違いしたアホがここあたりとかに粘着してるが、あんなのはごく例外。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 20:00:58
ごめんごめん
このスレの話じゃなくてこの板の話ね
NetBSDスレは活気ある方だと思う
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 10:07:47
え? 他のスレそんなに寂れてるの?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:40:27
nethackスレ以外、全て過疎ってるが何か?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 09:32:00
netbsd-4な稼働ツリーに netbsd-5なカーネルをポンと置いてみたが、
結構動くね ...と思ったら、やっぱ pthreadもんはダメだなw 前よりマシだが。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 19:02:17
currentを何気なくリブートしたら、
FFSをunmountしながらお亡くなりになって、
disklabelがぶっ壊れた!
5.0切るの早すぎたんじゃね?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 20:00:44
いや日頃の行いがw
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 01:15:32
>>158
俺もだww

FFSv2をrw,logオプションでマウントしてたhpのXeon 3.2GHz Dual(HT)サーバが、
おとといあたり?ブートせずいきなり死んだ。

はじめディスク不良を疑ったが、他のマシンに20081126時点でのsnapshotを
移してたので、それでとりあえず再インストールして、1129まで
kernel/userlandをageたらとりあえず問題ないようだ。

ところで、mountオプションでFFSv2スライスをsoftdep指定しても
無視されるんだがどうなっとるんだ?logは利くのだが(amd64-current)。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 02:02:28
前のコンピュータはちょっとくどいOSなんだけど
友達にEメールを書いてたの。英語で一生懸命頑張って書いてたのに、最後のほうまで出来上がってたのに
それが急に、フリーズしちゃったの。
書いてたものが全部、なくなっちゃうし。

はぁ〜

ほんと、使えないって思った!

でもいま、NetBSD使ってて、それはいままで一回もない。
すごくない??
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 03:01:33
君はまだ真実にふれていないんだ
深入りするとやがていつかは真実にたどり着くであろう
その時、出会った真実に君が受け入れられる事が出来るか、 問題はそこである。
OSは虚構である 時々見える真実 いや実際に目の前で遭遇すれば現実。
その偶然に逢いたいために迷宮に嵌る。
抜け出せない迷宮の入り口に立った。
今 freebsd 8-CURRENTに更新中だがやっぱりnetbsd のcurrentにしようかと思う。
初めてやるのだが。 C言語もわからないが。 君はすごい すごいと思う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 03:36:26
>>161-162
クスリでもキメてんのかw?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 13:30:55
>>160
> ところで、mountオプションでFFSv2スライスをsoftdep指定しても

これ ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2008/11/24/msg213275.html

>>148
01651602008/12/01(月) 14:53:22
>>164

     -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi  申し訳ございませんでしたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!
 |  \_)\ .\    >  < |\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ
    ̄       \_つ-ー''''
0166名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 15:44:17
でも、softdepってけっこう使われてるよなぁ.. wapblにすりゃ全部間に合うんだろうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 16:13:44
WAPBLってパーティションのケツに空き領域必要なんだよねえ。
softdepから単純に置き換えできないな…ううむ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 19:44:15
softdepを廃棄した今となっては、3つのパターンが考えられるよね…

1)WAPBLの改良・発展に邁進する
2)4.4LFSに可能性を見出す
3)OpenSolarisからUFS loggingのコードを朴る

まぁ1)が妥当だろうが…。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 22:32:22
>>167
いったいいつの話している?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 01:49:49
softdep動作おかしいから使ってなかったんだけど。
そんなに使われてた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています