NetBSD その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:12:45_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 20:20:110687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:02:03/ \
/ NetBSD /\
\ / \
\ / \
\/ \
∧∧∧∧\
( ´/) ))ヽ∧
/ / / ´∀) ∧∧
○( イ○ ( ,つ,,゚Д゚)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 07:22:590689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 16:40:52言い出しっぺの法則。ガンガレ
0690ホ
2009/05/25(月) 03:56:370691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 14:35:300692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:11:530693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 12:33:57でもGPUは使えないんだよね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 22:09:470695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 04:48:570696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 10:15:32発熱しないようになったのかな? 個人的にはあんまり所有欲が湧かない機械..
お下品つーかw 言いすぎましたゴメンなさい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:32:180698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:54:280699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:09:50どっかに SPARC機のブート解説した記事ない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:13:54# ntpdate 130.69.251.23 ←(灯台のntpserver)
と、すると、タイムがキッチリあうんだけど、Dualbootで他のOS
(M$-WindowsやLinux)では、丁度 9時間遅れている表示になるんよ?
DualbootでのNetBSDも他のOSも同じタイムにする方法を誰か知りませんか?
知ってたら教えてチョーよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:26:100702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:34:09/etc/defaults/rc.conf 参照。
カーネル起動後に設定されるのがイヤならカーネル作り直し。
RTC_OFFSET=-540
options(4)参照。
ブートローダーから指示するのがいいような気がするんだけど.. できるんだっけか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:45:37>>gdb で kernel書き換え
って、
せっかくinstall時にAsia/TokyoのLOCALTIMEが設定できるようになったのに…
頭隠して、尻隠さずって感じだねぇ〜
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:01:10無関係。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:08:280706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:08:46その件はその通りだけど、
NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
Sparcやmipsでは他のOSのfsをいとも簡単に破壊するとか…
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:11:19直せば? バグだろw
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:16:230709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 15:23:17> NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
そういうさらに全然関係な話を続けるのってどうなのかなぁ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:16:400711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:36:30> NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
他のOSまで考慮して設計する能力がないということ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 02:26:59今は、kernel作り直したり、gdbでkernelにバイナリパッチ
宛てなくても、
http://kobe1995.jp/~kaz/NetBSD/setup.html
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 03:48:33それをよきに計らってくれるのが
>>702 の rtclocaltime=YES なわけであるが。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:17:47/bootの引数で指定できて boot.cfgに書ける、とかがいいかもね。
ただ、「妙な要求をする妙な OS」との共存が必要な場合ある
「特定のアーキテクチャ」の都合の問題だからねぇ...。放置されることもあるわなw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 21:50:21rtclocaltimeはdate +%zから作ってる。
/etc/localtimeが読めないとオフセットはわからんわけです。
だからブートローダから渡すならrtclocaltime=YESではなくって、RTC_OFFSET=-540的情報が必要。
で、そこまでやらないとだめなら、カーネルコンパイルのときに
指定しておけば十分じゃないのかね?
そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:03:49インストール後に最初にやることは不要なデバドラ削除して、rtcoffsetの設定したカーネル作り直すことだと
思っているんですけど、イマドキ正しくない?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 05:13:34あんだけ手広くやってたら、自分たちのOSが動くのが
”たった一つの小さな世界”だと言いたいのだろう。
逆にNetBSDを動かない32bitCPUで作るアーキテクチャを見たことが無い。
正確には動かせない・・・なのか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 07:47:44見たことないの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:39:14っ PowerMac7200
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:45:41マニアじゃないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:00:48> だからブートローダから渡すならrtclocaltime=YESではなくって、RTC_OFFSET=-540的情報が必要。
そりゃもちろん。さすがにそんなことわからずに書いてないわい..w
> で、そこまでやらないとだめなら、カーネルコンパイルのときに
> 指定しておけば十分じゃないのかね?
ぜんぜんつながってないかと。フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
渡すのはもったいない、ってか?
> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:05:11M32Rとか。G5動くんだっけ? 個人的には Psion5mxで nvi-m17nしたい...w
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:54:57avr32,blackfin,cris,h8300,m68knommu,microblaze,mn10300,xtensa とか
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 11:46:360725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:18:430726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 18:21:01> フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
> 渡すのはもったいない、ってか?
もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
そこまでわざわざ作りこんでまでやるべきことなのかね?
> > そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
つながってないかとw
入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 19:40:25> もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
struct bootinfoは?
>>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
>> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
> 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
...意味わからん..
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 20:14:45> struct bootinfoは?
???
> >>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> >> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
> > 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
> ...意味わからん..
「ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?」の意味を説明してくれ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 20:49:363.xは好きなのだけれども。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 21:53:150731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 23:07:20いらんだろ。JK
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 03:25:200733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 03:37:41nviとか、w3mが動けば満足かな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:07:560735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:26:030736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:48:280737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:16:070738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:25:23だからなんだ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:52:350740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:19:230741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:27:400742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:29:250743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:30:10だからなんなんだ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:44:29そうなのか... まあ、そんなもんかな..
Chromeはぜんぜんマルチプラットフォームじゃないし..
>>743
あんたもういいから。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:34:470746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:32:46だからだろ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:38:260748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:00:030749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:10:100750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 03:21:01しかし、MIPSはgccで性能出ないからなぁ。
ARMはgccでもそこそこ速いのに。
LLVMでコンパイル出来れば、と思ったが、
それもARMの方が何歩も先行ってるし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:22:490752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:36:39昔の680x0とかMIPSとかSuperHとか比較的綺麗なアーキに萌えるだろ?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:56:170754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 06:27:060755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 06:45:460756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 06:50:390757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 07:10:50AGCとか笑いがこみ上げてくるほどひどい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 07:58:10SGI MIPSにチョッと触ってみた。
>> boot -f scsi(0)cdrom(6)rdisk(0)partition(8)ip2xboot
…
>> setenv systempartition scsi(0)disk(1)rdisk(0)partition(8)
スタート時点から美しい!
でも、補間機能やヒストリ機能使わせてくれ〜って思う今日この頃。。。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 08:15:230760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:30:09いやでも結局あれだけ少ないトランジスタ数でコア実現しちゃうんだから
やっぱ美しいんだろ。
人にとって美しいのが自然言語に近いとか S式みたいなのとかとすれば、
機械にとって美しいのは結局トランジスタ何個で実装できちゃうか、ということかと。
その中間は、ただの「思い入れ」、違うかな?w
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:55:36ならちょっと変態っぽいのもわかる気がするw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 10:53:51S式が美しいとは思わんなぁ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:32:140764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:53:19便利なだけだろ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:03:140766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:16:450767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:40:21自由度が高いのは sendmail.cf の記述とか perl 言語そのものとかだな
人はそれを難解と呼ぶが
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:59:300769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:59:010770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:16:320771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:59:27作者が皮肉って 病的折衷主義のガラクタ出力装置というくらいだからなぁ。
>>768
t
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 02:15:350773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 05:58:57OpenBSDとの差別化はどうするのか
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:03:37差別化なんてどーでもいいわ
>>773
お前新入りだろ?
そんな感情は一過性だから力抜けよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 08:08:49といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
Nは気にしないで今まで通りやればいい。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:48:040777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:51:31ぷんびーの方がコアな機構ではだいぶん遅れてるだろ。古い土台入れ替えるの
たいへんだからな。
NetBSDへのパッチ形式にでもなってりゃ、少しは楽なんだろうが。
> といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
そうかなぁ... 中身知らない人には、単語的に "Net"より "Open"の方が
ウケがいいよね。
昔から思ってんだけど、平家海軍国際派に、ネットワークも追加なんじゃないかと。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:53:19元が MIPSは美しくて ARMは美しくない、って話だからな。
ARMが「どう」美しくないのか、具体的にニーモニックでも上げて
解説してほしいけど。冷静にやれれば盛り上がるかとw
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:54:14ああイオナ、私は..(略
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:46:24だからなんもしらないやつには「O?あれはNの分家だから」って
いっておけばいいんだよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:58:06HonkeBSD
YumotoBSD
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:42:13数学的な美しさというのもあるけれども
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:54:13都合が悪くなったので誤魔化しているのでしょうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:02:35ニーモニックw
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:21:430786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:50:02アセンブリ言語レベル語るつもりしかないのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています