トップページunix
984コメント261KB

NetBSD その25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 12:12:45
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:16:43
i386はカーネルが使えるアドレス空間が狭いから、
物理メモリ1GB以上積んだ状態でbuffer cacheの恩恵に浴するには
amd64でないとマズーだと思うんだけど。あってる?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:00:53
以前のバージョンより対応ハードウェアの数が減ってる?
NEC V800 版とかも作ってた気がするけど
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 20:58:00
日本語サイトもう全然更新されてないのね
i386のページだけでも日本語化するお手伝いした方がいいのかしら
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:05:21
637=642=キチガイ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:12:46
>>644
V800ってなんだ?
V810とV850で全然別物だぞ?

どっちにせよMMU乗ってないのでどうにもならんけど。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:59:05
>>645
関係者乙
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 02:43:17
言い出しっぺの法則、乙!
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 21:43:07
AMD64/EM64T のコストパフォーマンスが良すぎて他のアーキテクチャを軒並み
壊滅状態に追いやってしまったから、NetBSD や OpenBSD の移植性の良さも
あまり活かされて無いねぇ…
Alpha, PA-RISC WS はほぼ全滅、MIPS 系も SGI 以外は今や入手性が非常に悪いし
残るは SPARC 系と IBM や Mac の PowerPC 系くらいなのか
Super-H や組み込み用 MIPS への移植も低調だし
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 22:29:58
ARMとPPCが元気ですから気にしなくていいです。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 23:09:36
WSがやたら高いゴミになってるしねぇ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 06:15:15
SHは既に終わってるゴミだし。
ARMとPPCはすこぶる元気だな。
個人的にはMIPSやりたいんだが、汎用の、PCI slot
が載ったボードが(安く)出ないからなぁ。
BeagleBoardみたく、(DVI)画面出力も欲しい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 09:53:28
>>644
移植が中止になったもんや途中放棄されたものもあるよ。でもリリースで見れば
少しづつ増えてるはず。-current追ってると増えたり減ったり。
それと、どっかの企業ではやってて、反映されてないのもあるみたい。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 11:46:37
>>653
おいらはMIPS以外でもいい。
BeagleBoardみたいに安くてお勉強に使えるボードがほしい。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 01:06:48
どっかの富豪が古いハードの保守とアップグレードパーツを生産してくれないかな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 01:23:56
誰も買わない物作ってどうするの?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 01:38:35
656が富豪になってくれればすべては解決
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 01:38:50
O2用の1GHzCPUなら買ってもいい
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 02:05:21
何百個買ってくれる?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 02:30:06
>>655
http://globalscaletechnologies.com/c-2-globalscale-technologies-products.aspx

こっちの方がネットワークもついてるし扱いやすいかもしれんね。
OpenRD-BaseならBeagleBoardと値段は一緒。コネクタも一通り
ついてるのでお手軽かと。
OpenRD-Clientはもうちょっと高い($199)けど、ビデオ付、GbE2本、
そのまま2.5inchSATAHDDがつく、ケースがついてくる(重要)
という点でお得。

残念ながらARM-9だけど、1.2GHzでぶん回るしメモリは512MBついてるから
割と実用的に遊べるのではないかと。

いまならNetBSDをポートする楽しみもついてきます。
#でもMarvellなんだよなぁ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 06:08:08
ARMいやん
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 11:05:10
>>656
NetBSDマニアなアラブの石油王…ゴクリ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 11:43:15
イスラエル敵にまわすとこえーぞw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 14:15:39
disklabelって 2TBで壁があるのか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 14:22:27
>>665
あるよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 16:46:17
どっ、どうすればいいんだ!!?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 17:17:08
>>667
gpt create して dkctl addwedge
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 18:24:27
えっ.. そういう風潮なのか? ちょっと勉強せなあかんな..
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 00:02:10
/dev/dk?ってなんか妙な制限ない?
xenでなんかうまくつかえなかったり。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 01:16:48
>670
dkじゃなくでvndの制限じゃね?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 01:29:15
file:でなくてphy:のほうな。
だからvndかまないから関係ない。

phy:rwd0g,ioemu:hda,wとかだと大丈夫だけど
phy:rdk18,ioemu:hda,wだとダメ。

0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 01:43:10
virtualbox ?で動けばいいのに。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 05:04:13
そういやコレガが安価なMIPSボード出してたな。あれにNetBSDが乗るといいと思うんだけど
ttp://shop.corega.co.jp/item_detail.command?item_cd=2016636
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 05:22:33
ADM5120なら動くんじゃないの?
今となってはいまいちだけど。
$100出せるならもっといいボードがほかにもあるし。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 05:43:22
どうしてもmipsじゃないとイヤだというむきでも
http://routerboard.com/
このへんとかみるといろいろおもしろいボードがあるし。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 19:36:56
うにまがのMySQLのベンチをみると
Fの記事とNなのとで結果が逆転して
いるけど、あのちょっとの間にcurrentが
ネットリからサラサラに生まれ変わった
とゆうこと?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 20:01:41
にほんごでおk
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 20:06:30
入り口がキュッと
奥はザラザラ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:07:59
>>677
そうだよ。
今はNのCurrentのほうが良いらしい


NはNeetの略でもあり、景気が悪くなると活発になるからね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 01:51:39
日本の企業もこういうの作ってほしい
ttp://ascii.jp/elem/000/000/410/410744/index-3.html
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 02:26:43
NEC Lui RN で我慢して
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 06:54:06
ザウルス買えば良かったのに。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 19:39:45
カーネルを目一杯 MODULERで作ったら、どれぐらい小っさくなんの?
500KB切ったりする?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 00:45:46
>>680
コメントありがとう、オリゴ糖!
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 20:20:11
なんのなんの、ショ糖ブドウ糖液糖。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 19:02:03
      /  \
    /     \
  /  NetBSD  /\
  \     /  \
    \    /       \
     \/        \
           ∧∧∧∧\
          (  ´/) ))ヽ∧
          /   /  / ´∀) ∧∧
        ○(   イ○  (   ,つ,,゚Д゚) 
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
        (_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J   
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 07:22:59
WiiにNetBSDが入ったらいいのに
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 16:40:52
>>688
言い出しっぺの法則。ガンガレ
06902009/05/25(月) 03:56:37
http://www.scei.co.jp/psp-license/pspnet.txt
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 14:35:30
チョンは祖国に帰りなさいニダ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 10:11:53
PS3にNetBSD入れられないんだっけ?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 12:33:57
だれかやってなかったかな。
でもGPUは使えないんだよね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 22:09:47
PS3 Linuxが比較的活発なのと比べると低調だねぇ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 04:48:57
NEWS-OSキボンヌ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 10:15:32
>>694
発熱しないようになったのかな? 個人的にはあんまり所有欲が湧かない機械..
お下品つーかw 言いすぎましたゴメンなさい
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 13:32:18
sparc(32bit) SMP少しずつ進んでるみたいね。楽しみw
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 13:54:28
ところで、sparc64の SMPは、好調?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 10:09:50
sparc(32bit) SMPの話おもしれぇ〜。
どっかに SPARC機のブート解説した記事ない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 10:13:54
NetBSD-5.0をinstall時にTIMEZONEを、Asia/Tokyoにセットし、

# ntpdate 130.69.251.23   ←(灯台のntpserver)

と、すると、タイムがキッチリあうんだけど、Dualbootで他のOS
(M$-WindowsやLinux)では、丁度 9時間遅れている表示になるんよ?
DualbootでのNetBSDも他のOSも同じタイムにする方法を誰か知りませんか?
知ってたら教えてチョーよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 10:26:10
ぐぐれかす
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 10:34:09
rc.conf: rtclocaltime=YES
/etc/defaults/rc.conf 参照。

カーネル起動後に設定されるのがイヤならカーネル作り直し。
RTC_OFFSET=-540
options(4)参照。

ブートローダーから指示するのがいいような気がするんだけど.. できるんだっけか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 10:45:37
ぐぐったら、昔のまんま?
>>gdb で kernel書き換え

って、
せっかくinstall時にAsia/TokyoのLOCALTIMEが設定できるようになったのに…
頭隠して、尻隠さずって感じだねぇ〜
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:01:10
localtimeの指定と RTCオフセットの指定は別の話だろ。インストーラーでどうこうと
無関係。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:08:28
むしろ、Linux や Windows も RTC=GMT のセッティングをすべき。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:08:46
>>704
その件はその通りだけど、
NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
Sparcやmipsでは他のOSのfsをいとも簡単に破壊するとか…
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:11:19
>>706
直せば? バグだろw
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:16:23
ffs自体がバグだろうW
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 15:23:17
>>706
> NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。

そういうさらに全然関係な話を続けるのってどうなのかなぁ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 22:16:40
都合が悪くなると無関係だなぁと言って避難するわけですね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 22:36:30
>>706
> NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。

他のOSまで考慮して設計する能力がないということ。



0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 02:26:59
>>700, >>703
今は、kernel作り直したり、gdbでkernelにバイナリパッチ
宛てなくても、
http://kobe1995.jp/~kaz/NetBSD/setup.html
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 03:48:33
>>712
それをよきに計らってくれるのが
>>702 の rtclocaltime=YES なわけであるが。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 15:17:47
ブートローダーからカーネルへ渡る情報として instalbootの -oで渡せるか、
/bootの引数で指定できて boot.cfgに書ける、とかがいいかもね。

ただ、「妙な要求をする妙な OS」との共存が必要な場合ある
「特定のアーキテクチャ」の都合の問題だからねぇ...。放置されることもあるわなw
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 21:50:21
>>714
rtclocaltimeはdate +%zから作ってる。
/etc/localtimeが読めないとオフセットはわからんわけです。

だからブートローダから渡すならrtclocaltime=YESではなくって、RTC_OFFSET=-540的情報が必要。

で、そこまでやらないとだめなら、カーネルコンパイルのときに
指定しておけば十分じゃないのかね?

そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 01:03:49
>>712
インストール後に最初にやることは不要なデバドラ削除して、rtcoffsetの設定したカーネル作り直すことだと
思っているんですけど、イマドキ正しくない?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 05:13:34
>>711
あんだけ手広くやってたら、自分たちのOSが動くのが
”たった一つの小さな世界”だと言いたいのだろう。

逆にNetBSDを動かない32bitCPUで作るアーキテクチャを見たことが無い。
正確には動かせない・・・なのか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 07:47:44
MMUのない32bitマイコンってのが世の中には結構あるわけだが。
見たことないの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 08:39:14
>>717
っ PowerMac7200
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 08:45:41
>>718
マニアじゃないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 09:00:48
>>715
> だからブートローダから渡すならrtclocaltime=YESではなくって、RTC_OFFSET=-540的情報が必要。

そりゃもちろん。さすがにそんなことわからずに書いてないわい..w

> で、そこまでやらないとだめなら、カーネルコンパイルのときに
> 指定しておけば十分じゃないのかね?

ぜんぜんつながってないかと。フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
渡すのはもったいない、ってか?

> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。

ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 09:05:11
>>717
M32Rとか。G5動くんだっけ? 個人的には Psion5mxで nvi-m17nしたい...w
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 09:54:57
>>717
avr32,blackfin,cris,h8300,m68knommu,microblaze,mn10300,xtensa とか
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 11:46:36
uCNetBSD(noMMU)まだー
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:18:43
2.11BSDは、MMU付きなの? PDP-11。プロテクションはあったような気がするな..
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 18:21:01
>>721
> フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
> 渡すのはもったいない、ってか?

もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
そこまでわざわざ作りこんでまでやるべきことなのかね?

> > そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?

つながってないかとw
入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 19:40:25
>>726
> もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
struct bootinfoは?

>>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
>> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?

> 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。

...意味わからん..
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 20:14:45
>>727
> struct bootinfoは?
???

> >>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> >> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
> > 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
> ...意味わからん..

「ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?」の意味を説明してくれ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 20:49:36
NetBSD 3.xの保守が終わるね。
3.xは好きなのだけれども。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 21:53:15
log-structured filesystem復活きぼんぬ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 23:07:20
>>730
いらんだろ。JK


0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 03:25:20
どーもその女子校生がわかんねえんだな
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 03:37:41
ルネサスと言えば、RXシリーズの対応はどうすんの?
nviとか、w3mが動けば満足かな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 15:07:56
Androidってさ、Linuxにべったりなん? NetBSDにスゲ替え効かんの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 15:26:03
すげ替えたらAndroidといわん
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 15:48:28
それは、わかんないじゃん。Googleがどう言うか。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 16:16:07
バッタもんで Celluloidということにしよう。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 16:25:23
>>736
だからなんだ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 16:52:35
>735 こそ、だからなんだ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 17:19:23
AndroidのlibcはBSDらしい
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 17:27:40
kernelをnetbsdにしても実は動くんじゃね?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 17:29:25
べったりで、デバッグ関係の機能をくわえてる。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 17:30:10
>>739
だからなんなんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています