NetBSD その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:12:45_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:23:07テキスト部分は競合ありです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:01:240579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:20:13CentOS5.3 : gcc version 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-44)
NetBSD5 : GNU gcc 4.1.3-20080831
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:22:54結果に数値出せない?
不等号だけだと曖昧だしさ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:33:05NetBSDが最速か。意外だな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 03:10:030583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 04:27:570584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 05:25:030585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 06:54:46あと IBM の ppc マシンがあったか
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:14:25gcc 4.3.xからではなかったけか?
数値計算などの並行処理はgcc 4.3.xがけっこう速いね。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:20:57boot.netが NFSでカーネルロードしてデバイス検出するまで OKで、
カーネルが /を NFSマウントするとこでコケます。
その後ローカルディスクに /展開してブートしてみると、ちゃんと起動し
同じ hme経由で NFSクライアントもまったく問題ありません。うーむ。
SS20 Ross hyperSPARC 180MHz UPでござる。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:24:160589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:26:220590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 13:54:15これだわ。nfs_bootparam.cぶっこわれてるww
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2008/10/27/msg211852.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:16:31BOOTPARAMをなおざりにするとは... なんてことだ!
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:18:140593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:36:36火 5 12 14:34:43 JST 2009
ぎぇっ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:54:12LANG=C;export LANG
する漏れには関係の無い話
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:16:080596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:38:260597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:06:450598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:12:20そんなどうでもいいこときにしてると禿げるぞ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:47:010600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:53:09おまえら気をつけろよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:52:58誰とも知らない奴が勝手に気にしたので、おまえが悪いと言われても困るよなぁ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:40:46なるほど。日本語環境のまま dateとかの表示だけを英語に戻すことができるね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 09:51:33集団がその組合せを常套として使っててその根拠がなぜなのか、あたりを
聞きたかったんだが.. ない、んだな? それならそれで「ああそうか。」だし。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 09:51:360605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 09:59:41水面下で進行中(可能性は低いがw)だな。
以前の Google SoCにあったっけか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 11:56:55ttp://netbsd-soc.sourceforge.net/projects/ppcg5/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:11:36(A) LANGによって動作が変わるアプリケーションで日本語が使いたい。
(B) 配布されているshスクリプト(フリーソフトウェアのconfigure的なものとか)の
中でコマンドの出力をパースしているもの(日本語は想定していない)があるので、
それらを正しく動かしたい。
(C) date や ls -l などの半端な日本語出力が嫌い。
で、(A)&&(B) か (A)&&(C) のような層が使っているかと。
Solarisあたりでは遥か昔に通った道。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:18:10ってか、GNU gettextやautoconf,automakeがウザ過ぎ。
gmakeもウザいが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:42:06> Solarisあたりでは遥か昔に通った道。
...そういう意味じゃなくて(SunOS 4.1時代からずっと使ってるし)、
なぜその 3変数の組合せか、という意味だったんだが.. ま、いいか。
SunOS 5.xの dateは LANG=ja等だと曜日漢字だっけか? そんな処置した
覚えはねぇなあ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:48:28LANG=jaでもdateとかが漢字にならなかったとオモ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:47:190612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:48:450613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:50:06(A)って例えば何があるんでしょう?
自分は常に LANG=C で困ったことがないので、単なる興味なんだけど。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:23:50カーソル移動も問題ないし、kinput2で日本語入る。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:05:50(もしかしてXIMじゃない方のkinput2プロトコル?)
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:27:560617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:49:220618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:50:460619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:53:40cpu0: Intel Pentium Pro, II or III (686-class), 1596.18 MHz, id 0x106c2
cpu0: features 0xbfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR>
cpu0: features 0xbfe9fbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,CFLUSH,DS,ACPI,MMX>
cpu0: features 0xbfe9fbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,SBF>
cpu0: features2 0x40e31d<SSE3,DTES64,MONITOR,DS-CPL,TM2,SSSE3,CX16,xTPR,PDCM>
cpu0: features3 0x20100800<SYSCALL/SYSRET,XD,EM64T>
cpu0: "Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz"
cpu0: I-cache 32KB 64B/line 8-way
cpu0: Initial APIC ID 1
cpu0: Cluster/Package ID 0
cpu0: Core ID 0
cpu0: SMT ID 1
cpu0: family 06 model 0c extfamily 00 extmodel 01
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:56:45> cpu0: features3 0x20100800<SYSCALL/SYSRET,XD,EM64T>
> cpu0: "Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz"
というわけで動くね。
NとかZはダメだけどね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 04:48:01うはwww静音64bitコンパクトサーバ夢が広がりんぐwww
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:42:23atomじゃなくても他の低消費電力CPUでもいいけど
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:47:45ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom
けど、何に使うの? Xenするですか? メモリもいっぱいつめないといけない気がする..
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 10:13:510625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 03:08:270626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 04:50:44ってずっと放置されてね?
開発者減ったの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 09:11:02マダーリストをメンテする人が減ってる。(ひとりだったかもww)
開発者は... 前から少ないw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:21:500629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:41:23省電力性とか
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:24:35AMD Geodeの方がトータルでは省エネだし(工人舍のネトブクとか)、
それでいて処理能力は遥かに高い。
ただAMD-Vは、Geodeには無かったと思う。後継のTurion64x2
なら両方有りそうだが、HPやDELLの通販専用モデルなノートPC
にしか見たこと無い。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:04:260632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:26:070633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:43:55>>47- が最期のマダーリストかな。
>>53 以外で修正・解決されたもの挙げてくれれば、まとめるよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:12:210635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:20:490636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:01:34PenDCはE6300でEM64T&VT両対応らしい。そこまでやるかって気もするけどw
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:17:52Atomは大幅に下がる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:28:05変わらない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:39:11どっちなんだよww
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:57:21PentiumDC E6300はVT対応なのか
これはいいね
まあAM2以降のathlon系はすべてAMD-V対応という分かりやすさに比べるとアレだけど
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 22:30:42>637は嘘。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:44:150643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:16:43物理メモリ1GB以上積んだ状態でbuffer cacheの恩恵に浴するには
amd64でないとマズーだと思うんだけど。あってる?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:00:53NEC V800 版とかも作ってた気がするけど
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 20:58:00i386のページだけでも日本語化するお手伝いした方がいいのかしら
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:05:210647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:12:46V800ってなんだ?
V810とV850で全然別物だぞ?
どっちにせよMMU乗ってないのでどうにもならんけど。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:59:05関係者乙
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 02:43:170650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 21:43:07壊滅状態に追いやってしまったから、NetBSD や OpenBSD の移植性の良さも
あまり活かされて無いねぇ…
Alpha, PA-RISC WS はほぼ全滅、MIPS 系も SGI 以外は今や入手性が非常に悪いし
残るは SPARC 系と IBM や Mac の PowerPC 系くらいなのか
Super-H や組み込み用 MIPS への移植も低調だし
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:29:580652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:09:360653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 06:15:15ARMとPPCはすこぶる元気だな。
個人的にはMIPSやりたいんだが、汎用の、PCI slot
が載ったボードが(安く)出ないからなぁ。
BeagleBoardみたく、(DVI)画面出力も欲しい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 09:53:28移植が中止になったもんや途中放棄されたものもあるよ。でもリリースで見れば
少しづつ増えてるはず。-current追ってると増えたり減ったり。
それと、どっかの企業ではやってて、反映されてないのもあるみたい。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 11:46:37おいらはMIPS以外でもいい。
BeagleBoardみたいに安くてお勉強に使えるボードがほしい。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:06:480657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:23:560658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:38:350659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:38:500660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:05:210661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:30:06http://globalscaletechnologies.com/c-2-globalscale-technologies-products.aspx
こっちの方がネットワークもついてるし扱いやすいかもしれんね。
OpenRD-BaseならBeagleBoardと値段は一緒。コネクタも一通り
ついてるのでお手軽かと。
OpenRD-Clientはもうちょっと高い($199)けど、ビデオ付、GbE2本、
そのまま2.5inchSATAHDDがつく、ケースがついてくる(重要)
という点でお得。
残念ながらARM-9だけど、1.2GHzでぶん回るしメモリは512MBついてるから
割と実用的に遊べるのではないかと。
いまならNetBSDをポートする楽しみもついてきます。
#でもMarvellなんだよなぁ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 06:08:080663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 11:05:10NetBSDマニアなアラブの石油王…ゴクリ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 11:43:150665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 14:15:390666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 14:22:27あるよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 16:46:170668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 17:17:08gpt create して dkctl addwedge
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 18:24:270670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 00:02:10xenでなんかうまくつかえなかったり。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:16:48dkじゃなくでvndの制限じゃね?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:29:15だからvndかまないから関係ない。
phy:rwd0g,ioemu:hda,wとかだと大丈夫だけど
phy:rdk18,ioemu:hda,wだとダメ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:43:100674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:04:13ttp://shop.corega.co.jp/item_detail.command?item_cd=2016636
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:22:33今となってはいまいちだけど。
$100出せるならもっといいボードがほかにもあるし。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:43:22http://routerboard.com/
このへんとかみるといろいろおもしろいボードがあるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています