トップページunix
984コメント261KB

NetBSD その25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 12:12:45
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 23:52:09
何時の間にやら対応しないコンパイラが乗ってくるとだめだな >>MIPS
05385172009/05/02(土) 00:24:23
sparcの5.0は、RC4のそのまんま正式版なんだけど、
mipsは最後の最後にRC4と違うのに差し替えてきたからね。
R10000〜 あたりからは動くのかもしれないけど?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 01:58:29
ぽまいらデスクトップ用途で
NetBSDバリバリつこうてるの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 02:04:57
>>525
いや。

今時、仮想PCや仮想CPUに(ロクに)対応してない。
そもそも今時のグラボに対応してない。アクセラレーション
効かない汎用ドライバでしか動かなくて、超絶遅い。
せめてLinux用のドライバで動かせないかな?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 02:07:17
>>539
むしろデスクトップでしか使ってない。
ノートPCって現実問題、i386とamd64しか生き残ってなくて、
わざわざ移植性を気にしてNetBSDを使う理由無いし。

MIPSやARMのノートPCやタブレットが現行製品に有ればなぁ…。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 02:19:22
NetBSDってその名前だけでGbEを複数刺したルータに使ってた(過去形)
昔は確かにネットワーク周りはFreeBSDが死ぬような大負荷でも動いた。
Linux由来のドライバの移植がFreeBSDよりも出来てた。

今はFreeBSDでもそこそこ動くし、GbE周りの機材が安くなったから
消滅しつつあるな。 armとかの乗った機材は持ってたけど、起動した
あとこれ如何すればという状況にクロスコンパイラなどの開発システムを
こしらえる手間をかける余裕も無く撤退。



0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 02:22:35
>541
おー
ちゃんと日常でつかってるんだ
うちは鯖状態だからX入れて使うかな

0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 03:44:49
というか>>539の「デスクトップ」と>>541の「デスクトップ」って意味が違うような。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 05:31:19
>>541
Google Android ノートが出ますよ?
05465172009/05/02(土) 07:13:25
何だかんだと言ってもNetBSDは、
SparcStation5の 125MHz、 メモリ32MBのマシンに10分でインスコできるのは凄い。
おまけにXまで立ち上げることができる。

mipsのR5000は、只今、悪戦苦闘中ざんす、、、!!



間違って、OpenBSDのスレにかいちまった。
すまそ!!
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 08:52:24
>546
某LinuxでMIPS R5000だと2時間以上かかってワロタ記憶がある
そう考えるとNetBSDは優秀だなぁ
R5000というとsgimipsでしょ?X入れなければ安定板で入ると思うが
つまずく箇所でいうと、CD焼く時にブートするように焼く(PC用焼きソフトによっては上手く焼けない)のと
インストール時にR5000とR4400をカスタムインストールで選択しないと駄目
だったような。うろおぼえ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 08:58:25
>>541
MIPS/1GHzのノートちょっと欲しいw
ttp://ascii.jp/elem/000/000/410/410744/index-3.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 09:37:36
>>536
番号付け勘違いしてるだけかと。
05505172009/05/02(土) 10:12:13
>>547
確かに、Linuxはインスコ時間かかるよね。
でも、mips系はOSの選択肢が純正OSを入れて4個位しかないからショウガないかも。

>R5000というとsgimipsでしょ?
その通りなんです。

うちのR5000では、
NetBSD-5.0RC4までは何も問題なくインスコできて使えました。
NetBSD-4.0.1も問題なくインスコOKで使えました。

>>549
>番号付け勘違いしてるだけかと。
そうかもしれません。
詳しいことはよくわからないのですが、

現実には、
sun4mの古い機種などでは、3.0.2と3.0.3と3.1ではみな違いますから…
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 10:34:14
インストール始まらないのか
インストール終わって起動させても起動しないのか
どっちすか?
古い機種はあまりフリーズ連発させてるとHDD死んだり本体が死ぬから困る
05525172009/05/02(土) 10:51:46
>>551
インストールはOKです。
起動が、以下で止まって進行しません。

boot device: sd1
root on sd1a dumps on sd1b
root file system type:ffs

又は、

Configuring network interfaces:.
Adding interface aliases:.

で止まって起動しません。RC4の時は、loginまで問題なく進行しました。

>古い機種はあまりフリーズ連発させてるとHDD死んだり本体が死ぬから困る
もう、数十回フリーズの連発やってしまいました!
HDDは予備が2〜3個あるから良いのですが、本体が死んだら超困る〜。。。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 11:31:42
resetenvして下のsetenv〜打ち直してもだめ?
だめなら再インスコが無難かなぁ。
どうインストールしてるか知らないけど、たしかインストールしょっぱなに
R5000とR4400等を選べたような。うろ覚えだけどスンスン進むと違う機種用を入れてしまう。
エラー出たらいいんだけどそのまま完了した記憶あるな。
そのへん間違ってないか見てみるとか。 ちゃんと再起動ボタン押せばフリーズしても問題ないと思うけど。


>> setenv systempartition scsi(0)disk(X)rdisk(0)partition(8)
>> setenv osloadpartition scsi(0)disk(X)rdisk(0)partition(0)
>> setenv osloadfilename netbsd
>> setenv osloadoptions auto
>> setenv osloader boot
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 12:04:28
>>552
rootがsd1ってのは意図通りなの?
違うならとりあえず-aオプションつけて自分でrootを指定してみたら。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 12:21:08
Vista の入っているノート PC に入れようと思ったら、インストーラから
wd0 を全部使うようにしか見えなかった…
スライスは既に切ってあるんだけど、disk id の指定の画面に行かないんだっけ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 12:35:06
一部を使うか全体を使うかって最初の方に聞かれないか?
05575172009/05/02(土) 12:49:45
>> setenv systempartition … …
うちでは、上記と全く同じsetenvをセットしてあります。
disk(X)は、
disk(1)内蔵scsi
disk(2)外付scsi
で、使っていて(X)の部分を(1)(2)と変更して起動してます。

NetBSD-5.0正式版はRC4と交互に4回再インストールし直しましたが起動できませんでした。
RC4はもちろん何回インストールしても何事もなく、問題なく起動でき使用できます。

>>554
>rootがsd1ってのは意図通りなの?
意図通りです。
NetBSD-5.0RC4と同じ設定でRC4は立ち上がり、5.0正式版は起動できません。
その後のNetBSD-daily
4月30日版でも同じく起動はできませんでした。

これから、5月1日分のsgimipscd.isoをDLして試してみたいと思います。
何せ、インストールは10分で完了しますからインスコが速いって素晴らしい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:42:23
NetBSDはcobalt cube2に入れてたのが最後だな。
久しぶりに新しいの入れてみるかな。
05595172009/05/02(土) 14:17:14
5月1日分のsgimipscd.isoをインストールしてみました。

Starting network.
/etc/rc: WARNING: $hostname not set.

で、止まって起動しません!

$hostname not set.って、まだ起動も完了していないのに$hostnameの設定なんか
セットしてあるはずもないのに… 何かバグってる?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 17:44:07
>>558
Cobalt RAQi が5年前から寝たきり老人であるんだが、使えるんだろうか。
弊社の霊廟にはまだsparc御本尊が鎮座してて、何年かごとにNetBSD1.5を
動かしてるが・・・今年は動くだろうか。


0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:12:20
とりあえずシングルユーザモードで動かしてみたら?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 00:55:53
5.0本体と(binary) packagesって同時リリースじゃないの??
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 16:27:37
packages なんて飾りです
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 17:15:08
packagesは腐ってるからな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 22:09:25
PPC な Mac mini にすんなり入ってくれないのね(泣
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 05:47:36
普通に動いてるけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 09:17:45
>>562
pkgsrcのソースに 4半期ごとに CVSタグが打たれて、タグで各アーキと版の
バイナリーが用意されてますな。以下等参照。

ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/current-packages/NetBSD/i386/5.0_2009Q1/

もちろん、組合せ的にはすごい数になっちゃうので、全部揃ってるとか
期待してもムリなわけですが。

>>563,564
いやいや、絶好調w
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 09:43:32
>>534
こんなの公開されました。
ttp://www.netbsd.org/~rmind/pub/netbsd_5_scheduling_apis.pdf
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 11:38:10
>>565
エスパーで
xorg.confにDefaultTMDSPLLをon
でも、なぜかshutdown利かないけどね (はぁ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:09:06
盛り上がりませんねー
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 02:01:57
盛り上がる必要がどこにあろうか。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 02:16:26
NetBSD頑張れ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 18:56:40
うえ〜ん、hmeでネットワークブートできないよぉぉぅ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 22:07:18
489

タスク: 370Mエントリの接尾辞配列のソート、インデクス部分1.5GB、テキスト部分1GB
アルゴリズム: 4スレッド作成し、それぞれが担当部分をクイックソート、
動作の概要: インデクス部は競合なし、テキスト部分は各スレッドともまんべんなく、かつ激しくアクセス
CPU: AMD2218 x 4core
memory: PC5300 12GB (bank0: 4GB, bank1: 8GB)
結果: CentOS 5.3 (amd64) > Solaris 10 (-m64) >>> NetBSD 5.0 (amd64)
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 22:26:08
>>574
それって何のテストになってるの?
競合なしっていうのは、mutex 回りはあまり関係ないってこと?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 23:02:30
>>573
・NetBSD関係ない。
・またsparc64厨か。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 23:23:07
>>575
テキスト部分は競合ありです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 01:01:24
ま、あれだ、 gccのバージョンがふるいので最適化がへぼいらしいし。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 01:20:13
悔しいのですね。わかります。

CentOS5.3 : gcc version 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-44)
NetBSD5 : GNU gcc 4.1.3-20080831
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 01:22:54
>>574
結果に数値出せない?
不等号だけだと曖昧だしさ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 01:33:05
単位は時間だろ。
NetBSDが最速か。意外だな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 03:10:03
C2Qでもやってみなよ。NUMAの影響大の気がする。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 04:27:57
PowermacG5にNetBSD/macppc入れても64bit環境にはならないのね?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 05:25:03
EM64TマシンにNetBSD/i386を入れても64bitモードで動かないのと同じです。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 06:54:46
組み込み系を除くと 64bit NetBSD は alpha/sgimips/sparc64/amd64 くらいかな
あと IBM の ppc マシンがあったか
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 07:14:25
複数のcoreを最適化できるのって
gcc 4.3.xからではなかったけか?

数値計算などの並行処理はgcc 4.3.xがけっこう速いね。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 10:20:57
>>576
boot.netが NFSでカーネルロードしてデバイス検出するまで OKで、
カーネルが /を NFSマウントするとこでコケます。
その後ローカルディスクに /展開してブートしてみると、ちゃんと起動し
同じ hme経由で NFSクライアントもまったく問題ありません。うーむ。

SS20 Ross hyperSPARC 180MHz UPでござる。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 10:24:16
捨てろ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 10:26:22
断わる
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 13:54:15
>>587
これだわ。nfs_bootparam.cぶっこわれてるww

ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2008/10/27/msg211852.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 14:16:31
つーことで DHCPで無事ネットワークブート。
BOOTPARAMをなおざりにするとは... なんてことだ!
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 14:18:14
netbsd-5の unionfs割りと使えるね。4の時よりいいぐらい?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 14:36:36
% date
火 5 12 14:34:43 JST 2009

ぎぇっ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 14:54:12
常に
LANG=C;export LANG
する漏れには関係の無い話
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 15:16:08
そうだねぇ。もう一部を LANG=ja_JP.eucJP で aliasする方がいい気がするな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 15:38:26
ふつう、LANG=ja_JP.eucJP LC_TIME=C LC_MESSAGES=C にするもんじゃないの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 16:06:45
何がどう普通? 出所はどのあたり?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 19:12:20
ふつう/ふつー≠普通

そんなどうでもいいこときにしてると禿げるぞ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 19:47:01
禿げたとしたら >597じゃなくて >596のせいだ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 21:53:09
おれが禿げたのはこの設定のせいだったのか。
おまえら気をつけろよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 23:52:58
ふつーはどうでもいいことをきにするのが悪いんじゃないの?
誰とも知らない奴が勝手に気にしたので、おまえが悪いと言われても困るよなぁ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 06:40:46
>>596
なるほど。日本語環境のまま dateとかの表示だけを英語に戻すことができるね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 09:51:33
まあ、用途的にはふつーなんだが、なぜその組合せか、もしくはどこらへんの
集団がその組合せを常套として使っててその根拠がなぜなのか、あたりを
聞きたかったんだが.. ない、んだな? それならそれで「ああそうか。」だし。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 09:51:36
sparc64やamd64のように、PowerMac G5対応の64bit NetBSDがリリースされないかなぁ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 09:59:41
G5 64bit対応はだれかやりかけてたぞ。放置されてるか放棄されたか、
水面下で進行中(可能性は低いがw)だな。
以前の Google SoCにあったっけか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 11:56:55
これだね。とりあえずは 32bitでやってたようだ。
ttp://netbsd-soc.sourceforge.net/projects/ppcg5/
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 12:11:36
>>603
(A) LANGによって動作が変わるアプリケーションで日本語が使いたい。
(B) 配布されているshスクリプト(フリーソフトウェアのconfigure的なものとか)の
  中でコマンドの出力をパースしているもの(日本語は想定していない)があるので、
  それらを正しく動かしたい。
(C) date や ls -l などの半端な日本語出力が嫌い。

で、(A)&&(B) か (A)&&(C) のような層が使っているかと。
Solarisあたりでは遥か昔に通った道。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 13:18:10
HP-UXでも通った道だな。NEWS-OSぐらいが良かった。
ってか、GNU gettextやautoconf,automakeがウザ過ぎ。
gmakeもウザいが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 13:42:06
>>607
> Solarisあたりでは遥か昔に通った道。

...そういう意味じゃなくて(SunOS 4.1時代からずっと使ってるし)、
なぜその 3変数の組合せか、という意味だったんだが.. ま、いいか。
SunOS 5.xの dateは LANG=ja等だと曜日漢字だっけか? そんな処置した
覚えはねぇなあ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 13:48:28
SUNWjhoge か何かのパッケージをインストールしなければ、
LANG=jaでもdateとかが漢字にならなかったとオモ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 14:47:19
konがあれば問題なかったのにね
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 14:48:45
う、ウケるとこですか..w?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 14:50:06
>>607
(A)って例えば何があるんでしょう?
自分は常に LANG=C で困ったことがないので、単なる興味なんだけど。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 15:23:50
/usr/bin/viは日本語表示できるようになってるね。cursesの変更のおかげ?
カーソル移動も問題ないし、kinput2で日本語入る。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 17:05:50
最近のkinput2はLANG=Cでも日本語入るのか?
(もしかしてXIMじゃない方のkinput2プロトコル?)
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 17:27:56
>>614の話は LANG=ja_JP.eucJP。curses I18N化のおかげだからね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:49:22
もしかしてAtomでもamd64版が動くん?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:50:46
もしかしなくても動くよ。CPUが対応していればだけど
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:53:40
atomでamd64版を走らせるにはEM64Tが必要だよ。

cpu0: Intel Pentium Pro, II or III (686-class), 1596.18 MHz, id 0x106c2
cpu0: features 0xbfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR>
cpu0: features 0xbfe9fbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,CFLUSH,DS,ACPI,MMX>
cpu0: features 0xbfe9fbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,SBF>
cpu0: features2 0x40e31d<SSE3,DTES64,MONITOR,DS-CPL,TM2,SSSE3,CX16,xTPR,PDCM>
cpu0: features3 0x20100800<SYSCALL/SYSRET,XD,EM64T>
cpu0: "Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz"
cpu0: I-cache 32KB 64B/line 8-way
cpu0: Initial APIC ID 1
cpu0: Cluster/Package ID 0
cpu0: Core ID 0
cpu0: SMT ID 1
cpu0: family 06 model 0c extfamily 00 extmodel 01
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 23:56:45
>>619
> cpu0: features3 0x20100800<SYSCALL/SYSRET,XD,EM64T>
> cpu0: "Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz"
というわけで動くね。

NとかZはダメだけどね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 04:48:01
ネットブックはだめだけど、ネットトップならおkなのか…
うはwww静音64bitコンパクトサーバ夢が広がりんぐwww
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:42:23
VTと64bitに対応したatomがあればいいのに
atomじゃなくても他の低消費電力CPUでもいいけど
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:47:45
VTかつ 64bitな Atomって、ないんだな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom

けど、何に使うの? Xenするですか? メモリもいっぱいつめないといけない気がする..
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 10:13:51
機能チェックとか同じイメージを動かしたいとか
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 03:08:27
AMDじゃ駄目なの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 04:50:44
マダー?リスト
ってずっと放置されてね?
開発者減ったの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 09:11:02
確かに、ad乱入以来だいぶ進展した気がする。
マダーリストをメンテする人が減ってる。(ひとりだったかもww)
開発者は... 前から少ないw
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 10:21:50
jibbed(・∀・)イイ!
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 12:41:23
>>625
省電力性とか
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:24:35
CPUだけ省電力でも、i945 chipsetが電力食う。
AMD Geodeの方がトータルでは省エネだし(工人舍のネトブクとか)、
それでいて処理能力は遥かに高い。
ただAMD-Vは、Geodeには無かったと思う。後継のTurion64x2
なら両方有りそうだが、HPやDELLの通販専用モデルなノートPC
にしか見たこと無い。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 14:04:26
Geodeはそもそもamd64ですらないし…
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 14:26:07
Geodeの後継でTurion64x2とか言ってる時点でどうした物かと。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:43:55
>>626-627

>>47- が最期のマダーリストかな。
>>53 以外で修正・解決されたもの挙げてくれれば、まとめるよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 20:12:21
PenDCあたりをクロック下げて使った方がいいかも。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 20:20:49
PenDCはVTが載ってない
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 21:01:34
AtomもEM64Tで使えば多少はパフォーマンスがあがるんじゃなかったっけ

PenDCはE6300でEM64T&VT両対応らしい。そこまでやるかって気もするけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています