NetBSD その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:12:45_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 19:52:380503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 20:17:230504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 23:12:48sun4mでまだ頑張ってるのねん!!
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 04:17:060506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 09:20:250507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 09:45:530508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 10:16:19SPARC64-VIIまでサポートしてる。ほとんど全機種動くやん!
まだ不安定なのもあるみたいだけど。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 10:41:13どのレベル?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 13:06:160511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 13:13:32NetBSD-3.0.3
NetBSD-3.1.1
NetBSD-4.0.1
↑こんなもん、要るやつほんまにおるんか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 13:18:54IIJには既に来はじめてるね。コアなファンがいるに違いないw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 15:18:460514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 19:15:22unionfs, LFS は死亡
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 19:55:52そのままだと netbsd-5のカーネル作るのに使えないのな。
まあ swapnetbsd.cに 1行足すだけのことではあるのだが、なんだかなぁ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 22:15:43特に悪化したわけではなくて、
experimentalな実装でっせ、
と警告するような仕様にしただけでしょ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 22:40:44少しでも軽くという、旧マシンでは重宝してまっせ〜
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 00:05:55IIJのルータSEILシリーズnetbsdベースだお
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 14:57:14NetBSD 0.8 が出たのが1992年後半だから、ここまで来るのも長かったな…
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 01:58:250521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 02:38:11NetBSD5.0をインストールしようとしたら
VT-Xをenableにすると起動すらしないし、
offにしてもattimer で刺さってしまう。
virtualboxはNetBSDに厳しい
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 03:18:080523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 04:52:580524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 09:49:080525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 09:54:230526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 10:10:14いや、それは... 因果関係が逆かとw
それとも IIJの ftpサーバーをさいとうさんが管理しているのだろうか..w
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:54:580528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:07:16ん? どういう意味? 3.1や 4.0の dailyスナップじゃダメなのか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:11:454BSD
4.1BSD ほんとは 5BSD
4.2BSD ← 6BSD
4.3BSD ← 7BSD
4.4BSD ← 8BSD
NetBSD 1.0 ← 9BSD
NetBSD 1.1 ← 10BSD
:
NetBSD 1.6 ← 15BSD
NetBSD 2 ← 16BSD
NetBSD 3 ← 17BSD
NetBSD 4 ← 18BSD
NetBSD 5 ← 19BSD ←今ココ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 16:08:35OS自体が重いと言いたいんだと思う
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 16:21:19Partition CPU resources as needed. dedicate CPUs to
your realtime applications.
って書いてあるんだけど、どっかに解説ある? 設定方法とか。
あと、スケジューラーって、リコンパイルせずに置き換えれるの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 17:36:410533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:08:160534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:29:16schedctl(8) とか psrset(8) とかかな。使ったこと無いから何がおこるか知らないけど。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:46:51読んだ読んだ、へぇ〜、おもしれーw
0536517
2009/05/01(金) 23:35:37>3.1や 4.0の dailyスナップじゃダメなのか?
i386系のやつはあまり問題はないけど、mips系のやつは
必ずしも最新のものが動くとはかぎらないよ
今回のmipsの5.0もRC4までは動いていたけど正式版で動かなくなった!!
しかたがないので古いのを使うしかない。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 23:52:090538517
2009/05/02(土) 00:24:23mipsは最後の最後にRC4と違うのに差し替えてきたからね。
R10000〜 あたりからは動くのかもしれないけど?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 01:58:29NetBSDバリバリつこうてるの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 02:04:57いや。
今時、仮想PCや仮想CPUに(ロクに)対応してない。
そもそも今時のグラボに対応してない。アクセラレーション
効かない汎用ドライバでしか動かなくて、超絶遅い。
せめてLinux用のドライバで動かせないかな?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 02:07:17むしろデスクトップでしか使ってない。
ノートPCって現実問題、i386とamd64しか生き残ってなくて、
わざわざ移植性を気にしてNetBSDを使う理由無いし。
MIPSやARMのノートPCやタブレットが現行製品に有ればなぁ…。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 02:19:22昔は確かにネットワーク周りはFreeBSDが死ぬような大負荷でも動いた。
Linux由来のドライバの移植がFreeBSDよりも出来てた。
今はFreeBSDでもそこそこ動くし、GbE周りの機材が安くなったから
消滅しつつあるな。 armとかの乗った機材は持ってたけど、起動した
あとこれ如何すればという状況にクロスコンパイラなどの開発システムを
こしらえる手間をかける余裕も無く撤退。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 02:22:35おー
ちゃんと日常でつかってるんだ
うちは鯖状態だからX入れて使うかな
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 03:44:490545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 05:31:19Google Android ノートが出ますよ?
0546517
2009/05/02(土) 07:13:25SparcStation5の 125MHz、 メモリ32MBのマシンに10分でインスコできるのは凄い。
おまけにXまで立ち上げることができる。
mipsのR5000は、只今、悪戦苦闘中ざんす、、、!!
間違って、OpenBSDのスレにかいちまった。
すまそ!!
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 08:52:24某LinuxでMIPS R5000だと2時間以上かかってワロタ記憶がある
そう考えるとNetBSDは優秀だなぁ
R5000というとsgimipsでしょ?X入れなければ安定板で入ると思うが
つまずく箇所でいうと、CD焼く時にブートするように焼く(PC用焼きソフトによっては上手く焼けない)のと
インストール時にR5000とR4400をカスタムインストールで選択しないと駄目
だったような。うろおぼえ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 08:58:25MIPS/1GHzのノートちょっと欲しいw
ttp://ascii.jp/elem/000/000/410/410744/index-3.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:37:36番号付け勘違いしてるだけかと。
0550517
2009/05/02(土) 10:12:13確かに、Linuxはインスコ時間かかるよね。
でも、mips系はOSの選択肢が純正OSを入れて4個位しかないからショウガないかも。
>R5000というとsgimipsでしょ?
その通りなんです。
うちのR5000では、
NetBSD-5.0RC4までは何も問題なくインスコできて使えました。
NetBSD-4.0.1も問題なくインスコOKで使えました。
>>549
>番号付け勘違いしてるだけかと。
そうかもしれません。
詳しいことはよくわからないのですが、
現実には、
sun4mの古い機種などでは、3.0.2と3.0.3と3.1ではみな違いますから…
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 10:34:14インストール終わって起動させても起動しないのか
どっちすか?
古い機種はあまりフリーズ連発させてるとHDD死んだり本体が死ぬから困る
0552517
2009/05/02(土) 10:51:46インストールはOKです。
起動が、以下で止まって進行しません。
boot device: sd1
root on sd1a dumps on sd1b
root file system type:ffs
又は、
Configuring network interfaces:.
Adding interface aliases:.
で止まって起動しません。RC4の時は、loginまで問題なく進行しました。
>古い機種はあまりフリーズ連発させてるとHDD死んだり本体が死ぬから困る
もう、数十回フリーズの連発やってしまいました!
HDDは予備が2〜3個あるから良いのですが、本体が死んだら超困る〜。。。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 11:31:42だめなら再インスコが無難かなぁ。
どうインストールしてるか知らないけど、たしかインストールしょっぱなに
R5000とR4400等を選べたような。うろ覚えだけどスンスン進むと違う機種用を入れてしまう。
エラー出たらいいんだけどそのまま完了した記憶あるな。
そのへん間違ってないか見てみるとか。 ちゃんと再起動ボタン押せばフリーズしても問題ないと思うけど。
>> setenv systempartition scsi(0)disk(X)rdisk(0)partition(8)
>> setenv osloadpartition scsi(0)disk(X)rdisk(0)partition(0)
>> setenv osloadfilename netbsd
>> setenv osloadoptions auto
>> setenv osloader boot
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:04:28rootがsd1ってのは意図通りなの?
違うならとりあえず-aオプションつけて自分でrootを指定してみたら。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:21:08wd0 を全部使うようにしか見えなかった…
スライスは既に切ってあるんだけど、disk id の指定の画面に行かないんだっけ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:35:060557517
2009/05/02(土) 12:49:45うちでは、上記と全く同じsetenvをセットしてあります。
disk(X)は、
disk(1)内蔵scsi
disk(2)外付scsi
で、使っていて(X)の部分を(1)(2)と変更して起動してます。
NetBSD-5.0正式版はRC4と交互に4回再インストールし直しましたが起動できませんでした。
RC4はもちろん何回インストールしても何事もなく、問題なく起動でき使用できます。
>>554
>rootがsd1ってのは意図通りなの?
意図通りです。
NetBSD-5.0RC4と同じ設定でRC4は立ち上がり、5.0正式版は起動できません。
その後のNetBSD-daily
4月30日版でも同じく起動はできませんでした。
これから、5月1日分のsgimipscd.isoをDLして試してみたいと思います。
何せ、インストールは10分で完了しますからインスコが速いって素晴らしい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:42:23久しぶりに新しいの入れてみるかな。
0559517
2009/05/02(土) 14:17:14Starting network.
/etc/rc: WARNING: $hostname not set.
で、止まって起動しません!
$hostname not set.って、まだ起動も完了していないのに$hostnameの設定なんか
セットしてあるはずもないのに… 何かバグってる?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 17:44:07Cobalt RAQi が5年前から寝たきり老人であるんだが、使えるんだろうか。
弊社の霊廟にはまだsparc御本尊が鎮座してて、何年かごとにNetBSD1.5を
動かしてるが・・・今年は動くだろうか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 18:12:200562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:55:530563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 16:27:370564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:15:080565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:09:250566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 05:47:360567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 09:17:45pkgsrcのソースに 4半期ごとに CVSタグが打たれて、タグで各アーキと版の
バイナリーが用意されてますな。以下等参照。
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/current-packages/NetBSD/i386/5.0_2009Q1/
もちろん、組合せ的にはすごい数になっちゃうので、全部揃ってるとか
期待してもムリなわけですが。
>>563,564
いやいや、絶好調w
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 09:43:32こんなの公開されました。
ttp://www.netbsd.org/~rmind/pub/netbsd_5_scheduling_apis.pdf
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 11:38:10エスパーで
xorg.confにDefaultTMDSPLLをon
でも、なぜかshutdown利かないけどね (はぁ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 01:09:060571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 02:01:570572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 02:16:260573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:56:400574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:07:18タスク: 370Mエントリの接尾辞配列のソート、インデクス部分1.5GB、テキスト部分1GB
アルゴリズム: 4スレッド作成し、それぞれが担当部分をクイックソート、
動作の概要: インデクス部は競合なし、テキスト部分は各スレッドともまんべんなく、かつ激しくアクセス
CPU: AMD2218 x 4core
memory: PC5300 12GB (bank0: 4GB, bank1: 8GB)
結果: CentOS 5.3 (amd64) > Solaris 10 (-m64) >>> NetBSD 5.0 (amd64)
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:26:08それって何のテストになってるの?
競合なしっていうのは、mutex 回りはあまり関係ないってこと?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:02:30・NetBSD関係ない。
・またsparc64厨か。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:23:07テキスト部分は競合ありです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:01:240579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:20:13CentOS5.3 : gcc version 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-44)
NetBSD5 : GNU gcc 4.1.3-20080831
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:22:54結果に数値出せない?
不等号だけだと曖昧だしさ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:33:05NetBSDが最速か。意外だな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 03:10:030583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 04:27:570584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 05:25:030585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 06:54:46あと IBM の ppc マシンがあったか
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:14:25gcc 4.3.xからではなかったけか?
数値計算などの並行処理はgcc 4.3.xがけっこう速いね。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:20:57boot.netが NFSでカーネルロードしてデバイス検出するまで OKで、
カーネルが /を NFSマウントするとこでコケます。
その後ローカルディスクに /展開してブートしてみると、ちゃんと起動し
同じ hme経由で NFSクライアントもまったく問題ありません。うーむ。
SS20 Ross hyperSPARC 180MHz UPでござる。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:24:160589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:26:220590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 13:54:15これだわ。nfs_bootparam.cぶっこわれてるww
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2008/10/27/msg211852.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:16:31BOOTPARAMをなおざりにするとは... なんてことだ!
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:18:140593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:36:36火 5 12 14:34:43 JST 2009
ぎぇっ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:54:12LANG=C;export LANG
する漏れには関係の無い話
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:16:080596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:38:260597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:06:450598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:12:20そんなどうでもいいこときにしてると禿げるぞ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:47:010600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:53:09おまえら気をつけろよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:52:58誰とも知らない奴が勝手に気にしたので、おまえが悪いと言われても困るよなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています