NetBSD その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:12:45_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 18:27:450302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 21:39:21結構、いけるね。
Xのアプリ周りのlib???.soはリンク張り忘れ多いみたいだけど。
Eee PCが良い感じで動いたよ。
operaがこんな error吐いて動かなくなったのはご愛敬?
ERROR: ld.so: object 'libjvm.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
ERROR: ld.so: object 'libawt.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:11:40これは解決したも同然、なのか?w
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 13:02:060305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:19:010306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:21:110307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:41:500308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 01:30:070309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 02:19:28N: arc, bebox, ews4800mips, hp700, mvmeppc, ofppc, prep, rs6000, sbmips, sgimips, xen
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 02:23:56> > net4801, and there was a very significant change in my hydro bill after
> > that.
>
> You operated the SPARCstaton and the DEC with water cooling?
"Hydro" means "electricity" in Canada. I'd say because almost if not
all their power is produced by hydro-electrical plants and that all
power companies seem to have "hydro" in the name.
なんという豆知識
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 02:25:27ゆったりした国なんだな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 09:33:380313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:47:520314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:01:470315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:21:270316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:45:30MSに擦り寄って嫌われたか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:48:16Xenは最近話し聞かないな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 23:14:52KVM。kernelにマージされているというのはあまりにも重要。
FreeBSDにもLinux KVMが移植されつつある。
>>316
XenはもともとLinux kernel畑から出た話じゃないという生まれの違いが
大きかったんじゃないかな。なので、いつまで経ってもkernelにマージ
されないし。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 14:44:50オレの MacBook黒は netbsd-4が普通に使えるが。netbsd-5はダメなのか..
あとでやってみる。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 19:46:34ぐぐったらWin95時代のNetBSD/pc98には「日本語対応MSDOSFS」なんてものがあったらしいですが。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 21:05:53そのNetBSD/pc98の対応版ってのは、PC-98X1に漢字ROMが内蔵されている
ことを前提にコーディングしてあるのでは?
PC/AT互換機のPC DOSはご存知、JFONT.SYSやJDISP.SYSを入れないと
日本語表示が出来ないが、日電のDOSではPC-98内の漢字ROMを
直接表示できたので、moreに日本語文書を食わせて読めたし、
FEPを組み込めば普通に日本語入力も出来た。
…くらいしか分からない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 02:42:08Microsoftが次期スマートフォンOSにNetBSDを採用?
http://slashdot.jp/opensource/09/02/05/1612211.shtml
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 03:16:390324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 03:55:550325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 05:53:12コンソールに漢字が表示できるかどうかなんて話は全然してないぞ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 06:49:34日本語ファイル名は化けない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 08:20:40UDFはどーしてんだっけ? UTF-8そのまま外に見せるだけか。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 21:52:03Linuxなら、もはやUTF-8がデフォと思うのだが。
というかディスクをさせば勝手にmountして日本語も化けないから、わざわざmountする必要もないが。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:48:37FreeBSDも同様。kernel本体内ではないが、
lkmみたいなカーネルモジールでやってたような。
昔は、ja-msdosfsとかいうportsだったけど、いつの
間にかlkmに移ってたな。NetBSDもlkmというシカケ
は有るのに、全くと言って良い程使われてない。デバ
ドラとかもlkmに移行すれば良いのに。
0330320
2009/02/07(土) 01:13:40やっぱNetBSDでは無理なんですかね。
pkgsrc-wip-jpにja-mtoolsとかいうのがあるけど、当ててるパッチみても日本語関連の処理が追加されているようには見えない…
実際に試してみたわけじゃないけど(いま手元にNetBSD環境がないんで)
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:55:470332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 16:17:560333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:14:49lkmは今全面置き換えされてるから netbsd-6は合体ロボ化する。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:57:450335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 00:23:450336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 01:05:170337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 09:37:500338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:16:590339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:34:40これだったら、Theoを信仰したほうがいいのかな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:41:28不景気で 暇 or 無職 になったから。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:48:240342Two NetBSDs
2009/02/08(日) 10:49:13\ / アスキー・リボン。
X \が¥に見える環境など
/ \ 想定していません。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:55:560344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:24:50まさに、NeetBSD
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:11:440346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 03:58:480347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:46:38-- by ad
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:00:400349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:11:280350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:42:57tech-kernのder Mouseスレ凄いね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:44:18どんなん?
0352350
2009/02/09(月) 23:47:320353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:50:120354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 05:17:450355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 09:40:530356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:44:40の誕生だな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 17:28:440358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:14:100359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:14:50誰か要約ぷりーず
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:36:480361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:17:35Mobile Gear IIに入れたなあ。i486DX PCにも入れた。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:22:520363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 04:49:590364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:08:110365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:26:46Microsoft次期スマートフォンOSを作るんだろw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:32:19MSBSD
俺はSMBS・・・
恥ずかしいのでACで
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:34:410368わさびちゃん
2009/02/11(水) 09:37:240369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 10:44:40スラドに帰れカス
0370350
2009/02/11(水) 15:11:02・kernel moduleの置き場所どうする?(rmind)
→machine archとかversion毎に分ける?(いろいろ)
→そんな事より、もっと他の重要な事考えようぜ。(ad)
→じゃあ、NFSとかどうする?
でも個人的には合体ロボあまり好きじゃないんだな。(kre)
→この後半にder Mouseがuserlandへのdynamic link導入時の話を
引き合いに出して同意する。
→後はいつものgdgd
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 17:05:130372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:42:13素晴らしいバイク小屋ですね
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 04:22:40祝日だったからかな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:40:53でもcurrentと共に靖国へ向かうなお前らには関係ないかw
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:57:280376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 16:31:155リリースまだぁ〜?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 21:11:45netbsd-5 sparcの MPがダメと言うのもあるかもしれないけど、
blade150で、netbsd-5rc2をインスコしようとするとハードディスク設定の
disklabelでgeometryがメチャクチャになってしまう!(40GBのHDDが6GBになる)
それに、CDROMが最初は読めたのにHDDにインスコ時点で読めなくなる。。。
因みに、openbsd4.4はインスコできた。
netbsd-5rc3に期待したい。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 21:17:55デメリットの方が多いと思うぞ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 22:26:19FreeBSD eeをbaseに入れるのだけは気持ち悪くて耐えられないなぁ。
der MouseのオッさんとAnachroBSDでもforkしようかなw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 22:36:02がんばれー
みてるだけー
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:25:190382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 17:02:520383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 17:51:28cd lang/perl && make
でどう?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 22:12:220385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 10:41:06experimental 扱いになったんじゃなかったっけ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:52:060387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:53:35なにもかも>>386がサポートしないせい
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:04:430389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:17:31softdepさくったのは、時期尚早だった感が否めないのかな。
とはいえ、半ば強制的にユーザ移行させる事で、バグだしは早くなる
だろうし、痛し痒しだな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 19:03:590391389
2009/02/15(日) 19:33:13方言でもなくて、単に身の回りで何となく使われている言葉に
過ぎないな。何となく使ってしまった。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 19:51:30一部で「サクる」(英語のsacrificeから)と言うこともあるが
そういう文脈でも無さそうだな
0393377
2009/02/15(日) 21:51:14HDDを違うものに替えて5rc2をインスコしてみた。一応インスコできた。
しかし、OpenBSD4.4と比べるとファイルシステムが安定せずboot後
勝手にシングルモードになったりして安定しない。
当たり前だが、Solaris10はとても安定して動いてる。
NetBSDもガンバ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 02:08:175.0BETA〜5.0RC2 i386/amd64/macppc
#どいつもこいつも24h動いてるマシンだ。
ファイルシステムじゃなくてハードが不安定なんじゃねーの?>393
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:13:01新参者がsacrificeに思い至らず>>391のような勘違いをしていたために
変化した、というのが一番ありがち。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:53:46amd64だと動かない。4.0でも駄目。
組込機器の母艦をi386からamd64に移行しようとして
気付いた。俺の通信プログラムがヘボで、LP64対応して
ないのか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:56:15ttp://www.gossamer-threads.com/lists/fulldisc/full-disclosure/67203
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 08:20:43これはヤバス。ホスティング業者とかクラックされまくりか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 09:03:0021世紀になってNetから見えるマシンでtelnetd動かしている人はいないでしょう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 14:02:53っCOMPAT_NETBSD32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています