NetBSD その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:12:45_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 13:13:28あのあとバージョンを変えたりしていろいろと試していました。
ですがご指摘の通り、メモリが壊れていたようです・・。
お手数をおかけしました・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 23:03:09いくら出せばいいの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 00:35:16スルーする余裕がないのは図星だからと思われるぞ
>>20
まともにプログラマをひと月雇ったら100万ではきかないだろうな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 00:44:01っていうことはつまり、まともに雇われているプログラマはほとんど皆無だということか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 00:58:22ワロタ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 01:08:51まともなプログラマがほとんど皆無だから仕方がない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 01:59:02なるほど。私が最も恐れていた回答がそれだ!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 02:10:57thorpejはAppleでいくらもらっているのか
興味はあるな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 09:53:34なってきたな...
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 09:55:38「>>18の通りなんですけどスルーお願いします」と本人が言ってるということ?ww
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 13:35:20興味あるなw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 02:06:5821が香ばしすぎてねw
年いくつなんだろww
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:17:09やっぱカーネル I/Fの後方互換性に重点置く人は多いね。
「伝統」は言い過ぎだと思うけど、けど 10年は軽く経ってるんだよなぁ..
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 17:38:35本来の論点と場別のところで叩かれることもなかったのかも。
どっちも遅れているわけだし。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 10:26:32RAIDframeごめんよ…疑ったりして…
memtestかけたらエラーがバリバリ発生してワロタ
マザボがいかれてたようだ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:59:150035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 14:16:20局所的な書込みを避けれて寿命長持ち、って思っていいの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 20:12:13いちおう別のマシンでcurrentから再構築した(4.99.72)のをコピペして動かしてみたんですが
途中でうんともすんとも言わなくなる
マザボを外れをつかまされたのかとも思うし
kernelかもしれんし
RAIDframeかもしれん
わけわからん
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 22:15:36コピペってなんだボケ。
途中ってどこだアホ。
i386なんだかamd64なんだかはっきりしろヴァカ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 22:16:41HT効いてるとたまに引っかかるのでオフにしてあるが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 04:35:18簡単な問題の切り分けもできない人って何なの?バカなの?死ぬの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 05:14:180041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 19:05:08できました?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 22:05:380043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 23:06:310044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 23:55:29SIOC[SG]IFGENERICとかって、皆さんどうやって
読んでますか? エスアイオーシー・[エス・ジー]・アイエフ・ジェネリックですかね?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 18:22:24binary/sets以下の必要なやつ(kern-GENERICとかbaseとか)を
/rescue/の下のtarとかで/に上書き展開して再起動したら普通に起動した。
ただしディスク構成によってはmajor/minorがamd64とi386で振り方違うので
etc.tgzから /dev/MAKEDEV{,.local}も展開して cd /dev; sh MAKEDEV all
しておかないと一部ファイルシステムのマウントに失敗して
マルチユーザになり損ねてしまうはずなので注意。
ブートレコード周りは何もいじらなくてもいけたけど
気になる人は念のためにinstallbootしておくのがいいかも。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 10:47:43pkgsrcから入れると日本語ロケール入らないんですか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:03:18[kern]
* framework系
- dynamic kernel configuration、driverのkernel module化
→ dconf (パパのやる気の問題?)→options MODULER 入った(dynamic configがどうなるかは知らない)
- m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
- MI power management framework
→結局apm simでいくんですか?
- devfs とか by-uuid mount的なもの→mjf-devfs2でやってる
* emulation系
* filesystem系
- LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
- HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
- NTFSの書き込みサポート
→ pkgsrc/filesystems/fuse-ntfs-3gってどうよ?
- resize_ffs(8) on UFS2
- filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
→ kiconvないとこのまま gdgd とおもわれ
- mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
- ZFS→2007年のSoCは調子良さげ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:03:48[kernelつづき]
* SMP/kernel thread
- MIPS SMP は?
- Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
- BKL(Big Kernel Lock)捨て→微妙に捨てた
- Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
- たくさんコアが乗っかるようになったんだから、もっと粒度の細かいカーネルのからくり
* network系
- pfsync どーすんの?
* その他
- sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
- scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
- In-kernel audio mixing
→ ttp://www.hauN.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
- ehciってまともに使えてる?
→IntelやNECのチップでは正常に動いてるらしい?
- ieee1394 って(ry
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:06:42[port]
- mips64 → toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
- coNetBSD(coLinux みたいの?)
- (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理→ i386とi486以降の分離が
- 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
- NetBSD/MaxHeart
→もう古い、Yes! NetBSD5 gogo のためにまず Yes! NetBSD5
- uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
- hpcmipsって今メンテされてる?
→見ての通り
- hpcarmって(ry
- NetBSD/wzero3 (hpcboot.exeのWindowsMobile5対応?)→singel user起動手前ぐらいらしい
[lib]
- ライブラリのスレッドセーフ化→ TLS(Thread Local Storage)マダー?
[userland / pkgsrc]
- sysinstのupgrade機能のテスト
- KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
- syspkg →お手軽バイナリアップデートも
- pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
- pkgsrc-vip うはwwwwwおk
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:07:37[userland / pkgsrc つづき]
- NetBSD + Wasabi Desktop System
- 日本語入り Live CD
- mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
- とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法
- gentooのportageをNetBSD に移植
- 最初っからKDE動くNetBSD
- fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ
- X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
- 「明示的にインストールしたパッケージのリスト」自動生成
- マルチコア用のアプリ実装→マルチスレッド対応 yes(1)
- pkgsrc のクロスビルド対応
- pkgsrc の SMP/HTT 対応
[doc]
- 日本語マニュアル
- 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
- 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
- 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
- UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
- NetBSD song 「源の木への実在する道」
- manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)
- 悪意ある翻訳者対策
- webやinstall noteの対応リストのメンテナンス→いい加減 ISA のデフォルト IRQ リストとか消せよ
- できるNetBSD/NetBSDの秘密/完全攻略NetBSD/NetBSD○裏入門 出版
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:08:29[donate]
- 銅像
- ia64 入れた人に実機を寄付
[people]
- 若さ
- 心のモヤモヤに一言
- バグ出し、実戦経験値
- U-35の若手
- JNUGのサイト更新
- メイドの格好してCD配ってくれるおにゃのこ
[fork]
- NeetBSD
- NihonBSD
[2ch]
- NetBSDユーザの集まるスレ
- 意味のあるマダー?リスト
- sj3 のマダー?リスト(需要がよくわからん)
[本家マダー?リスト]
- ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
- ttp://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:10:39[完了したもの]
- pf altq integration →終わったっぽい
- MI disk partition management → WEDGE → dk(4)
- マトモなLFS →わりと完了っぽい?→experimentalに逆戻り
- sparc64 wscons
- ia64 → FAQを見る限り完了からは程遠いような気が
- xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
- 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
- windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
→ NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
- COMPAT_LINUX32 on amd64 →一応動くが、まだ未対応なものあり。
- 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
- misc/fd →修正された
- Apache 2.2 → pkgsrc/www/apache22
- zaurus →入った
- 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconvはlegacy-encodingに対応。でもVistaなら普通UTF-8だろ
- disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
→ DKWEDGE_AUTODISCOVER + DKWEDGE_METHOD_*
- アーキ依存しない CVSup or Modula-3 → pkgsrc/net/csup, pkgsrc/net/cvsync
- BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP → ttp://marc.info/
- スルー力の実装→断念
- itojun の健康, itojunBSD→断念(;_;
- UDF
- ジャーナリングファイルシステム
→ wasabiよクレクレ→まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお
- TNFに寄付、寄付の名前と事後処理の説明
→ 寄付すると wennmach@ からメール→返事すると ttp://www.netbsd.org/donations/ に載る
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 04:47:46> - ZFS→2007年のSoCは調子良さげ
結局いつものごとくうやむや?
> - Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
revivesa枝マージでいよいよ5。
> - X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
移植はしてないけど、xsrcはMKXORG=YESでxorgになるしpkgsrc側もX11R7に対応した。
> - U-35の若手
U-36 に++
> - ジャーナリングファイルシステム
> → wasabiよクレクレ→まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお
HEADにmerge済み、options WAPBL
があるでそ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:53:280055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 19:04:14コミュニティの平均年齢が毎年1ずつ増加するからといって
そこは妥協しちゃだめだろ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 07:14:29U-92の若手
U-120の若手
生きてる開発者
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 23:18:55一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 23:20:200059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 09:31:190060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 10:53:490061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 11:38:230062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 16:47:460063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 11:57:47マージされました
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 11:33:15ps auxでみると STATが'D+' なってたりする。
ひとつそんなことになると、
touch a とかしてもSTATが'D'で入出力待ちになってる。
softupdateならそんなことないので、HDDが悪いわけじゃないと思うけど、
だれか原因知りませんか?
ちなみに、ビルドは一昨日くらいのソースで
option WAPBL付けたもの。
arch i386です。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 14:37:13うちの環境でもでもそうなる。syncすると動きだすので、どっかでロックしてんだろうなぁ。
しょうがないので俺は懐しのupdatedをひっぱりだして動かしている。
細かいファイルをtarで展開したりすると起こりやすいようだが…
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 10:56:51syncすると動くのか、それは試してなかった。
いきなりumountして固まったままだったので、syncしてもダメかもしれないけど試してみよう。
updatedって定期的にsyncするものかな。それも試してみます〜
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 00:10:51HTオフにしたら普通に動くようになったけど。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 09:17:59当初のモチ保ったままで継続できんのか?もう廃棄するの?死ぬの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 10:56:540070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 11:02:450071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 11:17:24もうサーバ分解して窓から投げ捨てちゃったよ…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 11:43:56ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/21/news075.html
シリアル端末になったらいいのにな..w
けど、ATOK乗ってるんなら、それなりの CPUと主記憶装備してるんだろうな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 12:16:290074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 20:18:31ttp://mail-index.NetBSD.org/tech-kern/2008/09/21/msg002780.html
BSDライセンスで再実装してる。根性あり過ぎる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 14:35:24OpenMicroServer にevbmips 4.0.1 をインストールしました。ブートのときに
root device:
って聞かれてしまいます。自動でログインプロンプトまで進むようにするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
インストールは、installation/netbsd-INSTALL_OMSAL400.gz をtftpでロードし、sysinstでやりました。
sysinstでCFカードに binary/sets/* をインストールし、モニタコマンドで本体のフラッシュメモリに binary/kernel/netbsd-OMSAL400 をインストールしました。
電源を入れてからroot device: って聞かれるところまでは、自動で進んでいます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 01:03:47使用しているカーネルの設定ファイルに
config netbsd root on ? type ?
みたいな行(rootファイルシステム自動検索の設定)がないのでは。
設定に足してカーネルのコンパイル&インストールすれば聞かれなくなるはず。
念のためやりかた:カーネルソースを/usr/src以下に展開して
# cd /usr/src/sys/arch/evbmips/conf
# vi OMSAL400 して上の行を追加
# config OMSAL400
# cd ../compile/OMSAL400
# make dependall install
参考:
man 4 options
man 1 config
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 10:26:06===> Installing for postgresql83-client-8.3.4
ERROR: postgresql83-client-8.3.4 conflicts with installed package(s):
ERROR: postgresql82-client-8.2.10
ERROR: They install the same files into the same place.
ERROR: Please remove conflicts first with pkg_delete(1).
のように、あるパッケージを削除するように促されるのですが、削除しようとすると
依存関係で色々と削除しなくてはいけなくなります。
これを回避する方法はありませんか?
該当パッケージを、 make updateすることもできません。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 11:04:14make replace
だけど、本当に特定のバージョンに依存していることもあるので危険。
8.2.10に依存しているパッケージが8.3.4で再コンパイルなしで動くとは
限らない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 11:47:16大手ECサイトのヨドバシドットコムが、サイトリニューアルから大規模な障害を3日間続けているようです。
このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?
【ヨドバシカメラ】 ネットサイトをリニューアルしたら表示遅すぎでおわび [10/23]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1224789237/
ヤマダ.com/ビックカメラ.com/ヨドバシ.comを語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222787235/
【店員の質】ヨドバシカメラ総合17【落ちまくり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1215013408/
補足
どうやら今回のヨドバシドットコムリニューアルはCMS導入が目的で、
キノトロープスリーイントという会社( http://www.k-3int.co.jp/ )が請けたようです。
また、リニューアルの10/21から10/25現在までこの状況ですので、ヨドバシカメラの損失額は
億単位で発生していると言われています。
キノトロープってどうよ?PART4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1224762171/
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 09:57:43> このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?
こういうのは民事もんで契約内容次第でしょ。
008175
2008/10/28(火) 13:55:57どうもありがとうございます。
やっぱりこれなのですね。コンパイルする環境作るのが面倒で逃げてました。(YAMONが何かしてくれるのかと思ったり。)
頑張ってみます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 11:10:380084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 17:47:220085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 17:49:200086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 07:33:400087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 03:53:460088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 10:31:07あれってどうなったんだっけ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:26:23古い専ブラを使ったから
つまり2ちゃんは久しぶり、とみた
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:38:25pkgsrc更新されてなかったのね。CVSも上げるべき?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:24:56(PenM-1.5G; i852チップ)にインストールしたら、インスコカーネル・
1回目の起動時は問題なく各種デーモン(inetd/motd)を読み込むが、
ネットワーク設定(といってもhostnameとresolv.confくらい)して再起動すると
延々と
Segmentation Fault(core dumped)
init
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE1", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE2", sleeping
.
.
.
でloginできねぇ。どなたか愛の手を…。ちなみに -V MKXORG=yesでビルドした
isoです。いまビルドしたのですが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:34:45ルートディレクトリに
getty.core
inetd.core
savecore.core
が転がってました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 19:21:45current使うから悪い、自分で解決できないなら市ね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:11:06current-usersの連中をさ。解決できなくて質問してるやつ、いるだろ?
殺してみろ。おらあ!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:22:07unix板はネタ板なのだからまじになっちゃいかんよ
それともキレ芸なの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 23:01:03英語の through / スルー から派生した 2ch 用語で、
無意味な煽りや釣り・ネタなどにいちいち構わず、
黙ってさらっとやり過ごすことを「スルー」と言い、
それをやりこなす能力を「スルーする力(するーするちから)」と呼ぶようになった。
さらにそれが短縮して名詞化されて「スルー力(漢字の"ちから")」と呼ぶようになり、
ここから「スルー力(漢字の"ちから")」が「スルーカ(カタカナの"か")」へと変形し、
スルーカという呼称が定着した。これを、本来の英語の綴り、および、
その響きから連想される「スツーカ(シュトゥーカ)」との類似性から、
Throuka と綴るようになった。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 23:11:480099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 00:52:160100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 21:07:02本日初めてNetBSDをインスコしようとしたら、
Well come to sysinst,
だか何だかの所でキーボードが使えず、先に進めない。
マシンは普段FreeBSDを動かしているマシンで、ハードウェアの不具合的な問題は無いと思う。
ちなみに、そのマシンにHDD換装して遊んでいるマルチブートの、
WindowsVistaとOpenSolarisも、問題なく動作し、今回は
あまり役に立っていないWinのDドライブを削除して、そこにインスコしようとした。
ローダのカウントダウン場面ではエンターキーは効くが、カーネルがキーボード(又はコントローラ)を
認識しない模様。
MB: GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
KB: DELLのGX-60とか260の頃の普通のPS2キーボード
どこか適当な参照先など教えていただければ、ありがたいと思う。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 21:10:43¥|/-のところでスペースを押すとどうなる?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 21:32:35ああ、ありがとね。
ちなみに今そのHDD換装のFreeBSD上から書き込んでいるので、
手軽に試せなくて申し訳ないのだか・・
|/-のところって、具体的にどのタイミングでしょうか?
ああ!書いてて気づいたけど、|\-/ってくるくる回っているときね!
次に起動したときにやってみるわ。
ありがと。
0103100
2008/11/04(火) 21:35:31起動しようとすると、
日付が26日ズレているとか
/dev/consoleが見つからない、
とかのワーニングがでて、
固まります。
0104100
2008/11/05(水) 21:06:58くるくる回ってる時にスペース押しても変化なし。
カウントダウンのときに押すと、ローダのプロンプト
に落ちる。(多分 anykey_but_enter なんだろうが)
boot -s に多少期待したが、結局 Welcome の画面になる。
流れるメッセージを眺めていると、
kbc: cmd write error ってな感じで怒っている模様。
念のため、Win上のユーティリティをMBのオマケCDからインスコして、
BIOSをUPDATEしたけど、状況変わらず。
折を見て、別のマシンで試します。
お騒がせしました。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:07:510106100
2008/11/06(木) 21:45:31助言は有難いけど、
そこまでして、わざわざ元々起動するOSとの切り替えに手間を割くメリットは無いですね。
目的は、実稼働しているNetBSD上のツールを利用して、ソースを見たいだけだからね。
(仕事で行った先で時間が開いて、自分の地元には無い規模の大型書店に行ったら
2004年発行のBSDマガジンの1999創刊からの集約DVDが有ったのを衝動買いしてしまいまして・・
デーモン君のソース探検の意味分からんチン状態を、
少なくともOSの違いを無くして、時代差だけに絞り込みたいだけの欲求です)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 22:04:54ブートメニューの段階でDisable ACPI and SMPを選んでみてもだめかな?
0108100
2008/11/06(木) 22:26:18ん?
自分はFreeBSDの経験しかほとんど無いけど、
ブートメニューは標準では普通に出るが、
(セキュリティ上の事情などで)ローダのカウントダウンが出るように設定していると、
any_keyを押してpasswordを入れないと表示しない。
NetBSDのブートメニューは、インストールCD起動では
どのタイミングで出るのだろう?
ローダのプロンプトで「?」を入力しても
今ひとつ明瞭に理解できなかったよ。
バカですみません。
まあ貴方の書き込みで、次回起動時に
試行錯誤するネタはできたので、
もうちょっとやってみます。
ありがとう。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 01:53:03書かれていないので、 >>107 で?となっているような。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 02:33:260111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 22:45:29なんでほっとけないの。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 23:16:41なんでほっとけないの。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 00:00:22実は私も NetBSD を触るのは初めてで、今インストールに挑戦中なのですが、
Welcome to sysinst... のところで Ctrl + Alt + Delete 以外のキー入力を
受け付けなくて困っています。
何とか amd64 で使いたいのですが、何かうまく行きそうなヒントはありますか?
ハードウェア環境は以下のとおりです。
HP ML150 G3
CPU: Xeon E5310 1.6GHz * 2(Quad-Core の 2-way)
Mem: FB-DIMM 4GB
HDD: 80GB SATA HDD
インストールしようとしたバージョンと結果は以下のとおりです。
<バージョン>:NetBSD 4.0.1/amd64 (boot-only install CD,Install CD共に)
<結果> :NetBSD BIOS がくるくるしている画面でフリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
(NetBSD BIOS 画面で ENTER 以外を押してブートプロンプトで boot -c としてもコンソールは上がってこず、同じ結果です)
<バージョン>:NetBSD 5.0_BETA2/amd64 (boot-only install CD)
<結果> :sysinst 画面の言語選択画面までは行くものの、フリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
(NetBSD BIOS 画面で SPACE を押し、 no ACPI でのみ sysinst まで進めることができます)
色々調べていると USB のエミュレート機能が影響しているかもということで、
8042 エミュレートは無効にし、PS/2 ポートにマウス及びキーボードを接続しています。
足りない情報があれば追加します、ご意見をいただければ幸いです。
0114113
2008/11/09(日) 00:02:300115113
2008/11/09(日) 00:14:58試行錯誤の末、うまくいきましたのでご報告させていただきます。
もしやと思い PS/2 キーボードを USB に変換して差し込んだところ、sysinst 画面でも
操作に反応するようになりました。
ここ2日ほどほぼ缶詰で取り組んでいた甲斐がありました!
ありがとうございました。それでは。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 03:03:54PS/2キーボード/マウス周りは駄目だなぁ。
現行のASUS,Gigabyte,MSIとかのM/Bで軒並
キーボード/マウスを認識しなかったり、
us/jpどころでなくめちゃくちゃな誤認識
したりする。
太古の(Core2Duoとかの)M/Bなら直結だと
認識するのに、KVM-SWを挟むともう認識
しない。45nm世代のCore2QuadやPhenomX4
使ってる開発者は居ないの? Windows
だけでなく、Linuxでも何の問題も無く
使えているのに。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 03:07:000118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 09:04:09チャレンジングな使い方をするなら、NetBSDってところか。
久しぶりに、NetBSDをインスコしてみた。 4.0.1だす。
昔に比べると、えらく安定してるワ!
NetBSDの良い所は、poweroffかけると、即、シャットダウンするところかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています