NetBSD その25
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:12:45_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:14:06NetBSD専用スレッド
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
NetBSD その11 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:15:25ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
NetBSD その17 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
NetBSD その18 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
NetBSD その18 (実質「その19」)
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161783312/
NetBSD その20 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
NetBSD その21 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183204317/
NetBSD その22 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193320963/
NetBSD その23 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/
NetBSD その24
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:17:30○______
‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 13:19:590006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 14:41:13NetBSDのコマンドで直すことはできますか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 16:03:25bsdcpioって前にもめてなかったっけ? feature freezeには抵触しないの?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 21:38:46上書きして移行できますか?
build.sh -m amd64 distribution してから kernel入れかえて、
build.sh install=/ でいけたらうれしいんだけど
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:55:33install したほうがいいような、他にもはまりがあるような
a.out→ELF移行の説明書見れば参考になるかも?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 22:31:55動作状況を教えていただきたいんですよ。
おねがいします。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 23:24:43http://mail-index.netbsd.org/port-amd64/2007/12/18/0024.html
使い物になってるかどうかはわからんね
...と思ったら日本のMLでも少し話出てるじゃん
ひとまず-currentでないといろいろ駄目っぽいな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 00:37:020013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 03:16:520014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 22:58:120015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 00:51:04つーかOpenBSD使えば?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 01:19:370017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 01:38:14ってな話なんだが、それすら調教になってしまうガラパゴス。
見てるだけの夢の果てには実は何もないということに気づく頃にはいいオッサン。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 11:23:06まだ貼り付いてたか。自分が惨めに思わないのかよ? なんでそんなに心に余裕がないわけ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 13:13:28あのあとバージョンを変えたりしていろいろと試していました。
ですがご指摘の通り、メモリが壊れていたようです・・。
お手数をおかけしました・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 23:03:09いくら出せばいいの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 00:35:16スルーする余裕がないのは図星だからと思われるぞ
>>20
まともにプログラマをひと月雇ったら100万ではきかないだろうな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 00:44:01っていうことはつまり、まともに雇われているプログラマはほとんど皆無だということか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 00:58:22ワロタ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 01:08:51まともなプログラマがほとんど皆無だから仕方がない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 01:59:02なるほど。私が最も恐れていた回答がそれだ!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 02:10:57thorpejはAppleでいくらもらっているのか
興味はあるな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 09:53:34なってきたな...
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 09:55:38「>>18の通りなんですけどスルーお願いします」と本人が言ってるということ?ww
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 13:35:20興味あるなw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 02:06:5821が香ばしすぎてねw
年いくつなんだろww
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:17:09やっぱカーネル I/Fの後方互換性に重点置く人は多いね。
「伝統」は言い過ぎだと思うけど、けど 10年は軽く経ってるんだよなぁ..
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 17:38:35本来の論点と場別のところで叩かれることもなかったのかも。
どっちも遅れているわけだし。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 10:26:32RAIDframeごめんよ…疑ったりして…
memtestかけたらエラーがバリバリ発生してワロタ
マザボがいかれてたようだ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:59:150035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 14:16:20局所的な書込みを避けれて寿命長持ち、って思っていいの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 20:12:13いちおう別のマシンでcurrentから再構築した(4.99.72)のをコピペして動かしてみたんですが
途中でうんともすんとも言わなくなる
マザボを外れをつかまされたのかとも思うし
kernelかもしれんし
RAIDframeかもしれん
わけわからん
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 22:15:36コピペってなんだボケ。
途中ってどこだアホ。
i386なんだかamd64なんだかはっきりしろヴァカ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 22:16:41HT効いてるとたまに引っかかるのでオフにしてあるが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 04:35:18簡単な問題の切り分けもできない人って何なの?バカなの?死ぬの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 05:14:180041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 19:05:08できました?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 22:05:380043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 23:06:310044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 23:55:29SIOC[SG]IFGENERICとかって、皆さんどうやって
読んでますか? エスアイオーシー・[エス・ジー]・アイエフ・ジェネリックですかね?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 18:22:24binary/sets以下の必要なやつ(kern-GENERICとかbaseとか)を
/rescue/の下のtarとかで/に上書き展開して再起動したら普通に起動した。
ただしディスク構成によってはmajor/minorがamd64とi386で振り方違うので
etc.tgzから /dev/MAKEDEV{,.local}も展開して cd /dev; sh MAKEDEV all
しておかないと一部ファイルシステムのマウントに失敗して
マルチユーザになり損ねてしまうはずなので注意。
ブートレコード周りは何もいじらなくてもいけたけど
気になる人は念のためにinstallbootしておくのがいいかも。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 10:47:43pkgsrcから入れると日本語ロケール入らないんですか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:03:18[kern]
* framework系
- dynamic kernel configuration、driverのkernel module化
→ dconf (パパのやる気の問題?)→options MODULER 入った(dynamic configがどうなるかは知らない)
- m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
- MI power management framework
→結局apm simでいくんですか?
- devfs とか by-uuid mount的なもの→mjf-devfs2でやってる
* emulation系
* filesystem系
- LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
- HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
- NTFSの書き込みサポート
→ pkgsrc/filesystems/fuse-ntfs-3gってどうよ?
- resize_ffs(8) on UFS2
- filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
→ kiconvないとこのまま gdgd とおもわれ
- mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
- ZFS→2007年のSoCは調子良さげ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:03:48[kernelつづき]
* SMP/kernel thread
- MIPS SMP は?
- Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
- BKL(Big Kernel Lock)捨て→微妙に捨てた
- Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
- たくさんコアが乗っかるようになったんだから、もっと粒度の細かいカーネルのからくり
* network系
- pfsync どーすんの?
* その他
- sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
- scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
- In-kernel audio mixing
→ ttp://www.hauN.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
- ehciってまともに使えてる?
→IntelやNECのチップでは正常に動いてるらしい?
- ieee1394 って(ry
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:06:42[port]
- mips64 → toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
- coNetBSD(coLinux みたいの?)
- (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理→ i386とi486以降の分離が
- 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
- NetBSD/MaxHeart
→もう古い、Yes! NetBSD5 gogo のためにまず Yes! NetBSD5
- uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
- hpcmipsって今メンテされてる?
→見ての通り
- hpcarmって(ry
- NetBSD/wzero3 (hpcboot.exeのWindowsMobile5対応?)→singel user起動手前ぐらいらしい
[lib]
- ライブラリのスレッドセーフ化→ TLS(Thread Local Storage)マダー?
[userland / pkgsrc]
- sysinstのupgrade機能のテスト
- KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
- syspkg →お手軽バイナリアップデートも
- pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
- pkgsrc-vip うはwwwwwおk
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:07:37[userland / pkgsrc つづき]
- NetBSD + Wasabi Desktop System
- 日本語入り Live CD
- mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
- とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法
- gentooのportageをNetBSD に移植
- 最初っからKDE動くNetBSD
- fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ
- X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
- 「明示的にインストールしたパッケージのリスト」自動生成
- マルチコア用のアプリ実装→マルチスレッド対応 yes(1)
- pkgsrc のクロスビルド対応
- pkgsrc の SMP/HTT 対応
[doc]
- 日本語マニュアル
- 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
- 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
- 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
- UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
- NetBSD song 「源の木への実在する道」
- manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)
- 悪意ある翻訳者対策
- webやinstall noteの対応リストのメンテナンス→いい加減 ISA のデフォルト IRQ リストとか消せよ
- できるNetBSD/NetBSDの秘密/完全攻略NetBSD/NetBSD○裏入門 出版
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:08:29[donate]
- 銅像
- ia64 入れた人に実機を寄付
[people]
- 若さ
- 心のモヤモヤに一言
- バグ出し、実戦経験値
- U-35の若手
- JNUGのサイト更新
- メイドの格好してCD配ってくれるおにゃのこ
[fork]
- NeetBSD
- NihonBSD
[2ch]
- NetBSDユーザの集まるスレ
- 意味のあるマダー?リスト
- sj3 のマダー?リスト(需要がよくわからん)
[本家マダー?リスト]
- ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
- ttp://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 23:10:39[完了したもの]
- pf altq integration →終わったっぽい
- MI disk partition management → WEDGE → dk(4)
- マトモなLFS →わりと完了っぽい?→experimentalに逆戻り
- sparc64 wscons
- ia64 → FAQを見る限り完了からは程遠いような気が
- xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
- 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
- windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
→ NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
- COMPAT_LINUX32 on amd64 →一応動くが、まだ未対応なものあり。
- 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
- misc/fd →修正された
- Apache 2.2 → pkgsrc/www/apache22
- zaurus →入った
- 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconvはlegacy-encodingに対応。でもVistaなら普通UTF-8だろ
- disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
→ DKWEDGE_AUTODISCOVER + DKWEDGE_METHOD_*
- アーキ依存しない CVSup or Modula-3 → pkgsrc/net/csup, pkgsrc/net/cvsync
- BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP → ttp://marc.info/
- スルー力の実装→断念
- itojun の健康, itojunBSD→断念(;_;
- UDF
- ジャーナリングファイルシステム
→ wasabiよクレクレ→まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお
- TNFに寄付、寄付の名前と事後処理の説明
→ 寄付すると wennmach@ からメール→返事すると ttp://www.netbsd.org/donations/ に載る
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 04:47:46> - ZFS→2007年のSoCは調子良さげ
結局いつものごとくうやむや?
> - Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
revivesa枝マージでいよいよ5。
> - X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
移植はしてないけど、xsrcはMKXORG=YESでxorgになるしpkgsrc側もX11R7に対応した。
> - U-35の若手
U-36 に++
> - ジャーナリングファイルシステム
> → wasabiよクレクレ→まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお
HEADにmerge済み、options WAPBL
があるでそ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:53:280055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 19:04:14コミュニティの平均年齢が毎年1ずつ増加するからといって
そこは妥協しちゃだめだろ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 07:14:29U-92の若手
U-120の若手
生きてる開発者
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 23:18:55一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 23:20:200059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 09:31:190060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 10:53:490061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 11:38:230062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 16:47:460063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 11:57:47マージされました
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 11:33:15ps auxでみると STATが'D+' なってたりする。
ひとつそんなことになると、
touch a とかしてもSTATが'D'で入出力待ちになってる。
softupdateならそんなことないので、HDDが悪いわけじゃないと思うけど、
だれか原因知りませんか?
ちなみに、ビルドは一昨日くらいのソースで
option WAPBL付けたもの。
arch i386です。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 14:37:13うちの環境でもでもそうなる。syncすると動きだすので、どっかでロックしてんだろうなぁ。
しょうがないので俺は懐しのupdatedをひっぱりだして動かしている。
細かいファイルをtarで展開したりすると起こりやすいようだが…
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 10:56:51syncすると動くのか、それは試してなかった。
いきなりumountして固まったままだったので、syncしてもダメかもしれないけど試してみよう。
updatedって定期的にsyncするものかな。それも試してみます〜
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 00:10:51HTオフにしたら普通に動くようになったけど。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 09:17:59当初のモチ保ったままで継続できんのか?もう廃棄するの?死ぬの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 10:56:540070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 11:02:450071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 11:17:24もうサーバ分解して窓から投げ捨てちゃったよ…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 11:43:56ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/21/news075.html
シリアル端末になったらいいのにな..w
けど、ATOK乗ってるんなら、それなりの CPUと主記憶装備してるんだろうな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 12:16:290074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 20:18:31ttp://mail-index.NetBSD.org/tech-kern/2008/09/21/msg002780.html
BSDライセンスで再実装してる。根性あり過ぎる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 14:35:24OpenMicroServer にevbmips 4.0.1 をインストールしました。ブートのときに
root device:
って聞かれてしまいます。自動でログインプロンプトまで進むようにするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
インストールは、installation/netbsd-INSTALL_OMSAL400.gz をtftpでロードし、sysinstでやりました。
sysinstでCFカードに binary/sets/* をインストールし、モニタコマンドで本体のフラッシュメモリに binary/kernel/netbsd-OMSAL400 をインストールしました。
電源を入れてからroot device: って聞かれるところまでは、自動で進んでいます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 01:03:47使用しているカーネルの設定ファイルに
config netbsd root on ? type ?
みたいな行(rootファイルシステム自動検索の設定)がないのでは。
設定に足してカーネルのコンパイル&インストールすれば聞かれなくなるはず。
念のためやりかた:カーネルソースを/usr/src以下に展開して
# cd /usr/src/sys/arch/evbmips/conf
# vi OMSAL400 して上の行を追加
# config OMSAL400
# cd ../compile/OMSAL400
# make dependall install
参考:
man 4 options
man 1 config
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 10:26:06===> Installing for postgresql83-client-8.3.4
ERROR: postgresql83-client-8.3.4 conflicts with installed package(s):
ERROR: postgresql82-client-8.2.10
ERROR: They install the same files into the same place.
ERROR: Please remove conflicts first with pkg_delete(1).
のように、あるパッケージを削除するように促されるのですが、削除しようとすると
依存関係で色々と削除しなくてはいけなくなります。
これを回避する方法はありませんか?
該当パッケージを、 make updateすることもできません。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 11:04:14make replace
だけど、本当に特定のバージョンに依存していることもあるので危険。
8.2.10に依存しているパッケージが8.3.4で再コンパイルなしで動くとは
限らない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 11:47:16大手ECサイトのヨドバシドットコムが、サイトリニューアルから大規模な障害を3日間続けているようです。
このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?
【ヨドバシカメラ】 ネットサイトをリニューアルしたら表示遅すぎでおわび [10/23]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1224789237/
ヤマダ.com/ビックカメラ.com/ヨドバシ.comを語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222787235/
【店員の質】ヨドバシカメラ総合17【落ちまくり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1215013408/
補足
どうやら今回のヨドバシドットコムリニューアルはCMS導入が目的で、
キノトロープスリーイントという会社( http://www.k-3int.co.jp/ )が請けたようです。
また、リニューアルの10/21から10/25現在までこの状況ですので、ヨドバシカメラの損失額は
億単位で発生していると言われています。
キノトロープってどうよ?PART4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1224762171/
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 09:57:43> このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?
こういうのは民事もんで契約内容次第でしょ。
008175
2008/10/28(火) 13:55:57どうもありがとうございます。
やっぱりこれなのですね。コンパイルする環境作るのが面倒で逃げてました。(YAMONが何かしてくれるのかと思ったり。)
頑張ってみます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 11:10:380084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 17:47:220085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 17:49:200086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 07:33:400087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 03:53:460088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 10:31:07あれってどうなったんだっけ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:26:23古い専ブラを使ったから
つまり2ちゃんは久しぶり、とみた
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:38:25pkgsrc更新されてなかったのね。CVSも上げるべき?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:24:56(PenM-1.5G; i852チップ)にインストールしたら、インスコカーネル・
1回目の起動時は問題なく各種デーモン(inetd/motd)を読み込むが、
ネットワーク設定(といってもhostnameとresolv.confくらい)して再起動すると
延々と
Segmentation Fault(core dumped)
init
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE1", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE2", sleeping
.
.
.
でloginできねぇ。どなたか愛の手を…。ちなみに -V MKXORG=yesでビルドした
isoです。いまビルドしたのですが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:34:45ルートディレクトリに
getty.core
inetd.core
savecore.core
が転がってました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 19:21:45current使うから悪い、自分で解決できないなら市ね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:11:06current-usersの連中をさ。解決できなくて質問してるやつ、いるだろ?
殺してみろ。おらあ!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:22:07unix板はネタ板なのだからまじになっちゃいかんよ
それともキレ芸なの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 23:01:03英語の through / スルー から派生した 2ch 用語で、
無意味な煽りや釣り・ネタなどにいちいち構わず、
黙ってさらっとやり過ごすことを「スルー」と言い、
それをやりこなす能力を「スルーする力(するーするちから)」と呼ぶようになった。
さらにそれが短縮して名詞化されて「スルー力(漢字の"ちから")」と呼ぶようになり、
ここから「スルー力(漢字の"ちから")」が「スルーカ(カタカナの"か")」へと変形し、
スルーカという呼称が定着した。これを、本来の英語の綴り、および、
その響きから連想される「スツーカ(シュトゥーカ)」との類似性から、
Throuka と綴るようになった。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 23:11:480099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 00:52:160100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 21:07:02本日初めてNetBSDをインスコしようとしたら、
Well come to sysinst,
だか何だかの所でキーボードが使えず、先に進めない。
マシンは普段FreeBSDを動かしているマシンで、ハードウェアの不具合的な問題は無いと思う。
ちなみに、そのマシンにHDD換装して遊んでいるマルチブートの、
WindowsVistaとOpenSolarisも、問題なく動作し、今回は
あまり役に立っていないWinのDドライブを削除して、そこにインスコしようとした。
ローダのカウントダウン場面ではエンターキーは効くが、カーネルがキーボード(又はコントローラ)を
認識しない模様。
MB: GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
KB: DELLのGX-60とか260の頃の普通のPS2キーボード
どこか適当な参照先など教えていただければ、ありがたいと思う。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 21:10:43¥|/-のところでスペースを押すとどうなる?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 21:32:35ああ、ありがとね。
ちなみに今そのHDD換装のFreeBSD上から書き込んでいるので、
手軽に試せなくて申し訳ないのだか・・
|/-のところって、具体的にどのタイミングでしょうか?
ああ!書いてて気づいたけど、|\-/ってくるくる回っているときね!
次に起動したときにやってみるわ。
ありがと。
0103100
2008/11/04(火) 21:35:31起動しようとすると、
日付が26日ズレているとか
/dev/consoleが見つからない、
とかのワーニングがでて、
固まります。
0104100
2008/11/05(水) 21:06:58くるくる回ってる時にスペース押しても変化なし。
カウントダウンのときに押すと、ローダのプロンプト
に落ちる。(多分 anykey_but_enter なんだろうが)
boot -s に多少期待したが、結局 Welcome の画面になる。
流れるメッセージを眺めていると、
kbc: cmd write error ってな感じで怒っている模様。
念のため、Win上のユーティリティをMBのオマケCDからインスコして、
BIOSをUPDATEしたけど、状況変わらず。
折を見て、別のマシンで試します。
お騒がせしました。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:07:510106100
2008/11/06(木) 21:45:31助言は有難いけど、
そこまでして、わざわざ元々起動するOSとの切り替えに手間を割くメリットは無いですね。
目的は、実稼働しているNetBSD上のツールを利用して、ソースを見たいだけだからね。
(仕事で行った先で時間が開いて、自分の地元には無い規模の大型書店に行ったら
2004年発行のBSDマガジンの1999創刊からの集約DVDが有ったのを衝動買いしてしまいまして・・
デーモン君のソース探検の意味分からんチン状態を、
少なくともOSの違いを無くして、時代差だけに絞り込みたいだけの欲求です)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 22:04:54ブートメニューの段階でDisable ACPI and SMPを選んでみてもだめかな?
0108100
2008/11/06(木) 22:26:18ん?
自分はFreeBSDの経験しかほとんど無いけど、
ブートメニューは標準では普通に出るが、
(セキュリティ上の事情などで)ローダのカウントダウンが出るように設定していると、
any_keyを押してpasswordを入れないと表示しない。
NetBSDのブートメニューは、インストールCD起動では
どのタイミングで出るのだろう?
ローダのプロンプトで「?」を入力しても
今ひとつ明瞭に理解できなかったよ。
バカですみません。
まあ貴方の書き込みで、次回起動時に
試行錯誤するネタはできたので、
もうちょっとやってみます。
ありがとう。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 01:53:03書かれていないので、 >>107 で?となっているような。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 02:33:260111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 22:45:29なんでほっとけないの。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 23:16:41なんでほっとけないの。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 00:00:22実は私も NetBSD を触るのは初めてで、今インストールに挑戦中なのですが、
Welcome to sysinst... のところで Ctrl + Alt + Delete 以外のキー入力を
受け付けなくて困っています。
何とか amd64 で使いたいのですが、何かうまく行きそうなヒントはありますか?
ハードウェア環境は以下のとおりです。
HP ML150 G3
CPU: Xeon E5310 1.6GHz * 2(Quad-Core の 2-way)
Mem: FB-DIMM 4GB
HDD: 80GB SATA HDD
インストールしようとしたバージョンと結果は以下のとおりです。
<バージョン>:NetBSD 4.0.1/amd64 (boot-only install CD,Install CD共に)
<結果> :NetBSD BIOS がくるくるしている画面でフリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
(NetBSD BIOS 画面で ENTER 以外を押してブートプロンプトで boot -c としてもコンソールは上がってこず、同じ結果です)
<バージョン>:NetBSD 5.0_BETA2/amd64 (boot-only install CD)
<結果> :sysinst 画面の言語選択画面までは行くものの、フリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
(NetBSD BIOS 画面で SPACE を押し、 no ACPI でのみ sysinst まで進めることができます)
色々調べていると USB のエミュレート機能が影響しているかもということで、
8042 エミュレートは無効にし、PS/2 ポートにマウス及びキーボードを接続しています。
足りない情報があれば追加します、ご意見をいただければ幸いです。
0114113
2008/11/09(日) 00:02:300115113
2008/11/09(日) 00:14:58試行錯誤の末、うまくいきましたのでご報告させていただきます。
もしやと思い PS/2 キーボードを USB に変換して差し込んだところ、sysinst 画面でも
操作に反応するようになりました。
ここ2日ほどほぼ缶詰で取り組んでいた甲斐がありました!
ありがとうございました。それでは。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 03:03:54PS/2キーボード/マウス周りは駄目だなぁ。
現行のASUS,Gigabyte,MSIとかのM/Bで軒並
キーボード/マウスを認識しなかったり、
us/jpどころでなくめちゃくちゃな誤認識
したりする。
太古の(Core2Duoとかの)M/Bなら直結だと
認識するのに、KVM-SWを挟むともう認識
しない。45nm世代のCore2QuadやPhenomX4
使ってる開発者は居ないの? Windows
だけでなく、Linuxでも何の問題も無く
使えているのに。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 03:07:000118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 09:04:09チャレンジングな使い方をするなら、NetBSDってところか。
久しぶりに、NetBSDをインスコしてみた。 4.0.1だす。
昔に比べると、えらく安定してるワ!
NetBSDの良い所は、poweroffかけると、即、シャットダウンするところかな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 09:56:310120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 20:22:47FreeBSDつかってるけど...
個人的にはNetBSDの方が、(FreeBSDと比べて)先進的な感じがする。
Xen対応とか、CPUの周波数コントロール(?)とか...
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 11:24:51XFree86のほうがまだ安定している。
単にジジイなのか?俺が。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 11:04:26どーせレトロ(ポンコツ)マシン使ってるからだろ。
現行(45nm or SocketAM2+)のPCで、ゲフォ280とかの
グラボでCUDA動かしてみな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 02:39:06firefoxで特定のページがひどく重かったりすることがある。
マザーボード付属のGeForce 6150だとだめなのか?
気にせず使ってるけど。
CUDAってNetBSDでも使えるの?ならばボード買ってみるかな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:04:29取得したいのですが、何か方法ありますか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 23:40:28Xorgの設定関連の問題かもしれん、
UbuntuでXGI volarl z9s (sisドライバ)を使っていてもそうなるときがあるから。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 01:03:24/proc/cpuinfoっていうのがあるよ!
man mount_procfs
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 04:30:27いや、/procをマウントしてもプロセス番号しか見えなかったので
質問しました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 04:41:12でもcat /proc/cpuinfoしても中身がない・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 13:14:39% uname -srm; grep proc /etc/fstab; mount -v | grep /proc
NetBSD 4.0_RC2 i386
procfs /proc procfs rw,linux 0 0
procfs on /proc type procfs (local, fsid: 0xXXXX/0xXXXXX, reads: sync 0 async 0, writes: sync 0 async 0)
% ls -l /proc/cpuinfo
-r--r--r-- 1 root wheel 0 Nov 14 13:13 /proc/cpuinfo
% cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 15
model name : Intel Core 2 (Merom) (686-class)
stepping : 6
cpu MHz : 1600.12
fdiv_bug : no
fpu : yes
fpu_exception: : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm 31
0130100
2008/11/15(土) 00:34:35おめでとうございます。
しかし、その方法はこっちでは無理だorz
USBキーボードだけならず、切替器まで買い直さねばならぬ。
嫁のいないときに、嫁のマシンのHDDを付け替えてインスコしてみます。
(OpenBSDは、ThinkPadA30に普通にインスコ出来て、今ルータ遊びが出来てるのだが・・)
やっぱり、NetBSD上で nm とか、デバッガとか動かしてみたいyo
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 02:51:36やったこと:
・NetBSDの200811110002Zスナップショットをinstall
・pkg_add suse_base-10.0nb5
・いちおうmount_proc -o linux /proc /proc
・VMwareのLinuxにinstallしたIntel Fortranをそのままコピー
% file /opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin
/opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.4.0, not stripped
% /emul/linux/usr/bin/ldd /opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin
libm.so.6 => /lib64/libm.so.6 (0x00007f7ffdca9000)
libpthread.so.0 => /lib64/libpthread.so.0 (0x00007f7ffdb14000)
libgcc_s.so.1 => /lib64/libgcc_s.so.1 (0x00007f7ffda07000)
libc.so.6 => /lib64/libc.so.6 (0x00007f7ffd7de000)
libdl.so.2 => /lib64/libdl.so.2 (0x00007f7ffd6db000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007f7ffde00000)
% ktrace ifortbin
zsh: segmentation fault ktrace ifortbin
% kdump
(略)
479 1 ifortbin CALL arch_prctl(0x1002,0x7c7ae0)
479 1 ifortbin RET arch_prctl 0
479 1 ifortbin PSIG SIGSEGV SIG_DFL: code=SEGV_MAPERR, addr=0x10, trap=14)
%
という感じ。fpp(pre-processor)とかpthreadをリンクしてないやつは普通に動くんだけど。
threadまわりがおかしいのかなあ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 11:54:35とりあえず最新にしてみたら。
うちではpkgsrc-2008Q3/bootstrapが、 bmakeのunit-testでフェイルしたりし
ているけど。(200811030002Z。まだ新しいのは試してない。)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 14:44:08netbsd-5でも有効?
それとも仕上げていく段階でそれほどでもなくなっちゃってる?
0134131
2008/11/19(水) 21:00:58どーもです。
とりあえずカーネルだけを-currentのGENERICにしてみたけど、
やっぱり同じところでこけたった。send-prすべき?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 20:59:00http://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=39594
を見るとlinux 32bitの話だったから別の話か。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:59:53ゲフォ280どころか、もっと古い9xxxシリーズ
ですら動かん。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 00:04:340138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:26:22インターネットにBSDigitalを流出できるのがNetBSDハッカー
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 20:32:490140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 22:46:500141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 01:28:040142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:55:43設定ファイルって独特なんですかね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 04:27:27knkタソを思い出してしまったじゃないか!
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 01:44:52不安定だな。こなれていない。
かといってデフォルトで入るXFree86は4.5.0と古いので、結局XFree86の
本家CVSリポジトリからソース一式取得してきてX11に関しては
標準のものをいれずに、独自にビルドするのが現時点でのベストアンサーかな。
0145144
2008/11/25(火) 01:47:08○まだi386とsparc64しか試していないんだが
ビルド自体はXeon 3.2GHz Dual(HT; Nocona)/4GB/のhpのPCサーバの
amd64-currentで構築している。amd64のX11を試す環境を所持していないのでね…。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 09:03:52/usr/pkg/share/examples/mysql/my-*.cnf
好きなのを土台に my.cnfを作成
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 15:05:17カーネルモジュールを自動ロードする時に、物理メモリ逼迫してたら
ユーザープロセス追い出したりしてくれるの?
結局ロードできんかった場合はどういう挙動? パニック?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 15:08:540149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:38:28しょうがないね
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:38:42限界集落!
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:42:49逝き逝き集落といえ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 00:06:32初心者に厳しい古参ばっかだから廃れて当然w
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 11:52:20芸風が違う。
勘違いしたアホがここあたりとかに粘着してるが、あんなのはごく例外。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 20:00:58このスレの話じゃなくてこの板の話ね
NetBSDスレは活気ある方だと思う
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 10:07:470156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:40:270157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 09:32:00結構動くね ...と思ったら、やっぱ pthreadもんはダメだなw 前よりマシだが。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 19:02:17FFSをunmountしながらお亡くなりになって、
disklabelがぶっ壊れた!
5.0切るの早すぎたんじゃね?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 20:00:440160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 01:15:32俺もだww
FFSv2をrw,logオプションでマウントしてたhpのXeon 3.2GHz Dual(HT)サーバが、
おとといあたり?ブートせずいきなり死んだ。
はじめディスク不良を疑ったが、他のマシンに20081126時点でのsnapshotを
移してたので、それでとりあえず再インストールして、1129まで
kernel/userlandをageたらとりあえず問題ないようだ。
ところで、mountオプションでFFSv2スライスをsoftdep指定しても
無視されるんだがどうなっとるんだ?logは利くのだが(amd64-current)。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 02:02:28友達にEメールを書いてたの。英語で一生懸命頑張って書いてたのに、最後のほうまで出来上がってたのに
それが急に、フリーズしちゃったの。
書いてたものが全部、なくなっちゃうし。
はぁ〜
ほんと、使えないって思った!
でもいま、NetBSD使ってて、それはいままで一回もない。
すごくない??
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 03:01:33深入りするとやがていつかは真実にたどり着くであろう
その時、出会った真実に君が受け入れられる事が出来るか、 問題はそこである。
OSは虚構である 時々見える真実 いや実際に目の前で遭遇すれば現実。
その偶然に逢いたいために迷宮に嵌る。
抜け出せない迷宮の入り口に立った。
今 freebsd 8-CURRENTに更新中だがやっぱりnetbsd のcurrentにしようかと思う。
初めてやるのだが。 C言語もわからないが。 君はすごい すごいと思う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 03:36:26クスリでもキメてんのかw?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 13:30:55> ところで、mountオプションでFFSv2スライスをsoftdep指定しても
これ ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2008/11/24/msg213275.html
>>148
0165160
2008/12/01(月) 14:53:22-ーー ,,_
r'" `ヽ,__
\ ∩/ ̄ ̄ ヽつ
ノ ̄\ /"ヽ/ " ノ ヽi 申し訳ございませんでしたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!
| \_)\ .\ > < |\
\ ~ ) \ .\_ ( _●_)\_つ
 ̄ \_つ-ー''''
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 15:44:170167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 16:13:44softdepから単純に置き換えできないな…ううむ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 19:44:151)WAPBLの改良・発展に邁進する
2)4.4LFSに可能性を見出す
3)OpenSolarisからUFS loggingのコードを朴る
まぁ1)が妥当だろうが…。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 22:32:22いったいいつの話している?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 01:49:49そんなに使われてた?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 07:52:590172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 09:31:430173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:24:000174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:40:190175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 08:14:03あれ、tunefsしなくてもよくなってたのか。
ウラシマだった。tnx
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:47:350177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:51:19iPhone、MacOS Xのままでいいから、simhの vaxエミュレーションで
OpenVMS+Oracle動かしてみたいなw
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 22:43:070179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 23:38:12http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2008/06/06/msg001590.html
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 00:37:170181178
2008/12/04(木) 01:49:473行でまとめると、
softdepうまく動かないしメンテナンス大変だし、WAPBLあるからもう良いよね?
うん、softdep うまく動かないから賛成。
残念だけど俺も賛成
こんな感じ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 09:26:220183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 10:05:12トラックナンバー低すぎ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 10:19:030185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 06:01:59マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 15:13:26IPv6 onlyのカーネルって作れるんでしょうか?
(GENERICからoptions INETをコメントアウトするだけじゃダメみたい)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 05:42:27isa at pcibを削除したらカーネルのコンパイルが通らない、
的な汚さがあるよなあ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 04:12:260189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 07:07:220190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 07:22:26起動途中(グリーンな文字の表示中)で起動できず落ちるんだけど
何か、起動オプションいるんだろうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 09:08:41うちの同時期の東芝の奴だと、HDD認識するあたりでお休みになるが、
電源ボタン押したらブートに復帰するんだけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 16:53:24xで一文字削除しようとするとコア吐いて死ぬw
0193186
2008/12/08(月) 19:00:41まぁ、やっぱりまだ生きづらいところがありますので、作れなくても良いんですけど、
ちょっとカッコつけに"v6オンリーだぜ"とか言ってみたかった。言ってみたいだけだけど。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 16:46:55失敗しますた。母艦が壊れ、メモリーがおかしくなり、
なおそうとしたらキーボードを壊してしまいますた。
どなたかOpenMicroServerにNetBSDをinstallする方法を
御教示願えませんか
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 19:34:41> なおそうとしたらキーボードを壊してしまいますた。
サイコメトリーなエスパー募集はこのスレでもよく見るが
サイコキネシス使いは初めてだなw
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 22:36:11全然つながらないので、質問の意図がさっぱり読めない。
0198サイコメトラー
2008/12/14(日) 17:30:11OpenMicroServer単体でinstallする方法を教えてくれ!
と解読しますた!
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 22:00:010200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 02:29:52ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-4.0.1/macppc/INSTALL.html
でも、OS X 10.4探せないのか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 19:07:30フリーズして電源コード抜いたら壊れた、皆さん真似しないように
単に電源が死んだだけかと思ったが、たしかこのスレで「メイン基盤が死んだんだろう」と診断されて
試しに完動品から外した電源boxを付けてみたが動かなかった。
このスレのエスパーのレベルはかなり高い。以後リブートボタンを面倒だが
細いドライバーで押している。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 21:11:29OMSのディップスイッチ1をONにする。
すると起動直後にファームウェァメニューに入るようになる。
ここからファームウェアアップデートにより、
(tftp経由で)カーネルをブートROMに書き込む事ができる。
普通は、その前に、pxeboot+NFS root でうまく動く事を
確認するかな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:20:180205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:38:040207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 06:20:44藤原氏のサイトはよくまとまっていたように思う。
http://www.ki.nu/software/macppc2/index.html
しばらくフォローしてなかったけど、macppcのメンテナーってもうつばいさんじゃないん
ですね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 11:13:350209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 11:19:000210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 11:53:540211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 18:13:480212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 10:09:530213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 14:43:580214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:39:071.4あたりまではダメダメだったけど、
1.5だか1.6あたりからは、ずっと安定して
使えてるんだけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 09:38:04実害ないとこで使うのはオレもやってる。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 04:16:040217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 15:16:380218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 16:04:050219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 21:09:55>libpthread major bump
ん?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 21:24:310221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 21:46:320222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 16:00:490223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 17:25:070224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 01:10:310225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 03:14:560226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 04:29:100227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 12:42:41タッパーのほうのunixだけど。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 13:19:100229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:49:410230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 22:12:590231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 02:56:29ことしもよろちく
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 03:40:47オープンソースまつりとかあったよね
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:26:000234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:54:33あの空気を引き継いでいるのはオープンソースカンファレンスかな。
*BUGも結構参加してるし。
まぁ「おーぷんそーす」がデカい顔してるけどねw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 13:04:16「色付きがのさばってやがる」
みたいなもんか
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:03:54netbsd-5の様子なんてどこでわかるんだ? relengの MLとかあるのか?
adは current以外 out of 眼中っぽいなw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:27:29ttp://releng.netbsd.org/pr-list.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:16:18WAPBLのやつは、Criticalなのか? journal hosedになるともう脱出不能ってこと?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:17:40NFSがらみもなんか直してたな..
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 13:47:39ウリなのにw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 14:00:230242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 14:17:45ttp://mail-index.netbsd.org/port-sparc/2009/01/07/msg000230.html
「debianにした」って、何? 実装マネたってこと?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 16:12:29PR の中身を見れば状況はわかるよね
>>240
そう思うなら、PR 書いて releng@ に知らせないと。
早くしないと、このまま RC が出ちゃうよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 16:48:14(・ω・ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
./ ̄ ̄ ̄ハ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ 魔法少女アイ参 コタツ 仲村みうのDVD「卒業」
東名 オプーナ 魔法少女アイ参 オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章
いづおロール 神藤美香のDVD(赤) FF11アルタナの神兵追加ディスク 箱○ブルドラパック オプーナ
XJAPAN085 DaRkuN 五色の霊石 魔法少女アイ参 オプーナ 魔法少女アイ参 魔法少女アイ 惨パッチ PC98
グリーン碁石 イ・セドル beatmania for WonderSwan
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 19:41:33詳しく
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 21:47:37このスレだったか前スレだったかに住み着いてた厨
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 13:47:170248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 13:57:110249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 01:03:520250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 13:47:16Copyright (c) 2009 TNF
total memory = many.
mainbus0 (root): Viao type P
cpu0 at mainbus0: Atum
login:
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 16:22:570252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 22:29:130253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:24:410254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:20:340255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 18:58:570256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 18:59:580257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 23:40:07unix magazine 買うたげて
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:00:160259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:04:250260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:31:020261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 15:31:17OpenSolarisのソースがあるのに。
# NetBSDのソースがあるのに、と言わないところが奥ゆかしいだろw?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:20:11UNIX magazine 買うてきやしたよ。
ユニックスマガジンって、今は月刊誌ではなく季刊誌なんですね!
進化するinit と、
BSD新時代のNetBSD の部分がとても勉強になりやした。◯
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:42:230264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:24:42「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:59:32vehemently opposeだ、と言っております。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2009/01/16/msg004050.html
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 11:02:56安定して使えてますか? LFSよりずっと安心?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 13:30:58最近は安定してきた ら し い が、
5枝にpull upされた形跡がないのでおそらく・・・
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 16:49:09なさそう..
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 14:40:250270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 16:50:27新たなるBSDができるかも
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 16:51:070272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 17:07:54に期待しているので、今はあまりドタバタやってほしくないす。
5.0が出てからドタバタやってチョ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 17:10:030274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:26:330275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:34:030276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:46:53みなさんの財務で成り立っています。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 23:26:58新しい売りを作るためさ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 13:50:56直前で揉めるのは伝家の宝刀
pfsyncマダ〜
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 15:29:070280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 09:00:100281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 09:57:030282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 13:25:330283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 01:34:130284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:53:050285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 18:07:220286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 03:04:23こういうのはRC1になる前にやってほしいものだが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:41:550288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 14:03:340289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 14:09:17ttp://releng.netbsd.org/cgi-bin/req-5.cgi
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 14:27:240291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 18:03:500292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:17:02(NetBSD4, FreeBSD7, Solaris10, CentOS5ぐらいかな。)
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 09:25:020294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 19:57:120295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 09:25:23既にやってみてるけど、海門HDDがボトルネックに成ってたっぽい。
測り直してるが、風邪引いてしまった。FreeBSDは7に成って性能
落ちた感じ。6.4の方が並列性能良かった。ULE kernel作ったら
また話が違ってくるのかも知れんが。
しかし最近はHDDの中の人(ARM)までもマルチコアだったりするのな。
ファームウェア頑張り過ぎだろ、どう考えても。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 09:28:190297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:13:45後で載せようかな。暇だし。ボロマシンばっかだけどさ。
マシン1) FMV LIFEBOOK 830NAH Mobile Pen4 3.2GHz/1GB/80GB/DVD-Multi
2CPU扱い; HTオン; NetBSD/i386-current
マシン2) HP ML350 G4 IA32 Xeon nocona 3.2GHz x 2(Dual/HT)/4GB/73GBx5/DVD-combo
4CPU扱い; HTオン; NetBSD/amd64-current
4CPU扱い; Debian/GNU Linux (lenny; amd64 port)
マシン3) Sun Ultra Enterprise 420R USII 450MHz x 4/4GB/18GBx2/SCSI DVD-ROM
4CPU扱い; Solaris 9/SPARC
4CPU扱い; NetBSD/sparc64
4CPU扱い; Debian/GNU Linux (lenny; sparc port)
マシン4) Sun Blade 100 USII 500MHz/1GB/120GBx2/DVD-combo
1CPU; Solaris 9/SPARC
1CPU; NetBSD/sparc64
マシン5) IBM ThinkCentre S50 CeleronD 2.66GHz/768MB/80GB SATA/CD-ROM
1CPU; NetBSD/i386-current
1CPU; Debian/GNU Linux (lenny; i386 port)
比較方法: GCC 3.x/4.x や Perl 5.x の同条件(オプションなど)下でのコンパイル速度など。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:28:200299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:31:290300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:11:140301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 18:27:450302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 21:39:21結構、いけるね。
Xのアプリ周りのlib???.soはリンク張り忘れ多いみたいだけど。
Eee PCが良い感じで動いたよ。
operaがこんな error吐いて動かなくなったのはご愛敬?
ERROR: ld.so: object 'libjvm.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
ERROR: ld.so: object 'libawt.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:11:40これは解決したも同然、なのか?w
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 13:02:060305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:19:010306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:21:110307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:41:500308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 01:30:070309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 02:19:28N: arc, bebox, ews4800mips, hp700, mvmeppc, ofppc, prep, rs6000, sbmips, sgimips, xen
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 02:23:56> > net4801, and there was a very significant change in my hydro bill after
> > that.
>
> You operated the SPARCstaton and the DEC with water cooling?
"Hydro" means "electricity" in Canada. I'd say because almost if not
all their power is produced by hydro-electrical plants and that all
power companies seem to have "hydro" in the name.
なんという豆知識
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 02:25:27ゆったりした国なんだな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 09:33:380313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:47:520314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:01:470315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:21:270316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:45:30MSに擦り寄って嫌われたか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:48:16Xenは最近話し聞かないな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 23:14:52KVM。kernelにマージされているというのはあまりにも重要。
FreeBSDにもLinux KVMが移植されつつある。
>>316
XenはもともとLinux kernel畑から出た話じゃないという生まれの違いが
大きかったんじゃないかな。なので、いつまで経ってもkernelにマージ
されないし。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 14:44:50オレの MacBook黒は netbsd-4が普通に使えるが。netbsd-5はダメなのか..
あとでやってみる。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 19:46:34ぐぐったらWin95時代のNetBSD/pc98には「日本語対応MSDOSFS」なんてものがあったらしいですが。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 21:05:53そのNetBSD/pc98の対応版ってのは、PC-98X1に漢字ROMが内蔵されている
ことを前提にコーディングしてあるのでは?
PC/AT互換機のPC DOSはご存知、JFONT.SYSやJDISP.SYSを入れないと
日本語表示が出来ないが、日電のDOSではPC-98内の漢字ROMを
直接表示できたので、moreに日本語文書を食わせて読めたし、
FEPを組み込めば普通に日本語入力も出来た。
…くらいしか分からない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 02:42:08Microsoftが次期スマートフォンOSにNetBSDを採用?
http://slashdot.jp/opensource/09/02/05/1612211.shtml
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 03:16:390324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 03:55:550325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 05:53:12コンソールに漢字が表示できるかどうかなんて話は全然してないぞ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 06:49:34日本語ファイル名は化けない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 08:20:40UDFはどーしてんだっけ? UTF-8そのまま外に見せるだけか。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 21:52:03Linuxなら、もはやUTF-8がデフォと思うのだが。
というかディスクをさせば勝手にmountして日本語も化けないから、わざわざmountする必要もないが。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:48:37FreeBSDも同様。kernel本体内ではないが、
lkmみたいなカーネルモジールでやってたような。
昔は、ja-msdosfsとかいうportsだったけど、いつの
間にかlkmに移ってたな。NetBSDもlkmというシカケ
は有るのに、全くと言って良い程使われてない。デバ
ドラとかもlkmに移行すれば良いのに。
0330320
2009/02/07(土) 01:13:40やっぱNetBSDでは無理なんですかね。
pkgsrc-wip-jpにja-mtoolsとかいうのがあるけど、当ててるパッチみても日本語関連の処理が追加されているようには見えない…
実際に試してみたわけじゃないけど(いま手元にNetBSD環境がないんで)
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:55:470332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 16:17:560333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:14:49lkmは今全面置き換えされてるから netbsd-6は合体ロボ化する。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:57:450335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 00:23:450336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 01:05:170337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 09:37:500338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:16:590339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:34:40これだったら、Theoを信仰したほうがいいのかな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:41:28不景気で 暇 or 無職 になったから。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:48:240342Two NetBSDs
2009/02/08(日) 10:49:13\ / アスキー・リボン。
X \が¥に見える環境など
/ \ 想定していません。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:55:560344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:24:50まさに、NeetBSD
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:11:440346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 03:58:480347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:46:38-- by ad
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:00:400349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:11:280350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:42:57tech-kernのder Mouseスレ凄いね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:44:18どんなん?
0352350
2009/02/09(月) 23:47:320353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:50:120354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 05:17:450355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 09:40:530356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:44:40の誕生だな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 17:28:440358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:14:100359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:14:50誰か要約ぷりーず
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:36:480361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:17:35Mobile Gear IIに入れたなあ。i486DX PCにも入れた。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:22:520363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 04:49:590364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:08:110365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:26:46Microsoft次期スマートフォンOSを作るんだろw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:32:19MSBSD
俺はSMBS・・・
恥ずかしいのでACで
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:34:410368わさびちゃん
2009/02/11(水) 09:37:240369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 10:44:40スラドに帰れカス
0370350
2009/02/11(水) 15:11:02・kernel moduleの置き場所どうする?(rmind)
→machine archとかversion毎に分ける?(いろいろ)
→そんな事より、もっと他の重要な事考えようぜ。(ad)
→じゃあ、NFSとかどうする?
でも個人的には合体ロボあまり好きじゃないんだな。(kre)
→この後半にder Mouseがuserlandへのdynamic link導入時の話を
引き合いに出して同意する。
→後はいつものgdgd
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 17:05:130372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:42:13素晴らしいバイク小屋ですね
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 04:22:40祝日だったからかな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:40:53でもcurrentと共に靖国へ向かうなお前らには関係ないかw
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:57:280376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 16:31:155リリースまだぁ〜?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 21:11:45netbsd-5 sparcの MPがダメと言うのもあるかもしれないけど、
blade150で、netbsd-5rc2をインスコしようとするとハードディスク設定の
disklabelでgeometryがメチャクチャになってしまう!(40GBのHDDが6GBになる)
それに、CDROMが最初は読めたのにHDDにインスコ時点で読めなくなる。。。
因みに、openbsd4.4はインスコできた。
netbsd-5rc3に期待したい。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 21:17:55デメリットの方が多いと思うぞ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 22:26:19FreeBSD eeをbaseに入れるのだけは気持ち悪くて耐えられないなぁ。
der MouseのオッさんとAnachroBSDでもforkしようかなw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 22:36:02がんばれー
みてるだけー
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:25:190382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 17:02:520383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 17:51:28cd lang/perl && make
でどう?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 22:12:220385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 10:41:06experimental 扱いになったんじゃなかったっけ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:52:060387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:53:35なにもかも>>386がサポートしないせい
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:04:430389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:17:31softdepさくったのは、時期尚早だった感が否めないのかな。
とはいえ、半ば強制的にユーザ移行させる事で、バグだしは早くなる
だろうし、痛し痒しだな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 19:03:590391389
2009/02/15(日) 19:33:13方言でもなくて、単に身の回りで何となく使われている言葉に
過ぎないな。何となく使ってしまった。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 19:51:30一部で「サクる」(英語のsacrificeから)と言うこともあるが
そういう文脈でも無さそうだな
0393377
2009/02/15(日) 21:51:14HDDを違うものに替えて5rc2をインスコしてみた。一応インスコできた。
しかし、OpenBSD4.4と比べるとファイルシステムが安定せずboot後
勝手にシングルモードになったりして安定しない。
当たり前だが、Solaris10はとても安定して動いてる。
NetBSDもガンバ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 02:08:175.0BETA〜5.0RC2 i386/amd64/macppc
#どいつもこいつも24h動いてるマシンだ。
ファイルシステムじゃなくてハードが不安定なんじゃねーの?>393
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:13:01新参者がsacrificeに思い至らず>>391のような勘違いをしていたために
変化した、というのが一番ありがち。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:53:46amd64だと動かない。4.0でも駄目。
組込機器の母艦をi386からamd64に移行しようとして
気付いた。俺の通信プログラムがヘボで、LP64対応して
ないのか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:56:15ttp://www.gossamer-threads.com/lists/fulldisc/full-disclosure/67203
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 08:20:43これはヤバス。ホスティング業者とかクラックされまくりか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 09:03:0021世紀になってNetから見えるマシンでtelnetd動かしている人はいないでしょう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 14:02:53っCOMPAT_NETBSD32
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 16:42:31FreeBSDのports危うし
NetBSDのpkgsrcは大丈夫?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 16:50:390403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 17:00:400404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 19:15:410405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 03:13:01うごくよ<amd64
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:35:55fdopen使ってる?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 10:04:470408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 18:43:33追加されたからてっきり..
あ、am-utils用なのか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 13:13:11% gunzip < base.tgz| pax -rv ./usr/sbin/amd
./usr/sbin/amd
% ldd usr/sbin/amd
usr/sbin/amd:
-lamu.3 => /usr/lib/libamu.so.3
-lldap.2 => not found
-lrpcsvc.0 => /usr/lib/librpcsvc.so.0
-lc.12 => /usr/lib/libc.so.12
ふむふむ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 11:49:44sparc64 MPは、とりあえず放置されそうww
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 12:04:550412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 02:05:41あまり気にするとハゲるから気にしないようにしてる
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 13:30:49もうすぐかなwkwk
0414396
2009/02/25(水) 21:20:45使ってなかった。何も考えずにfopen("/dev/cuad0",...)
としてた。バッファが埋まるまでストールしてるのか?
どーせリアルタイム性も必要だし、バッファ通さずにアクセス
することを考えるわ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:16:03Solarisと共存とか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:46:10もし起動がうまくいかないんだったら、jumpstartしてみるとどう?
ttp://forums.nekochan.net/viewtopic.php?f=3&t=16973&start=0
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 19:53:180418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 20:33:030419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:14:100420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 23:40:530421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 17:54:38ファームのコンソール出せるけど、Intel Macで似たようなことできない?
MacBookでカーネルメッセージ拾いたい。
ちなみに、netbsd-5 RC2で wd0aがマウントできんと言ってブートできない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 01:42:57QEMU(Q.app)のゲスト作ってハードウェアやメモリーの状態をモニターしてみるとか
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 11:46:53む? dk0使うのか? そんなん書いてあった。あとでやってみる。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 14:33:04dkctl addwedgeして dk?で使えばいいの? どっかに書いてある?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 09:11:52先進まんのでは.. まだなんか大っきいやつ入るの待ってるのか??
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:23:230427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 11:49:230428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 07:37:250429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:04:19ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2009/03/21/msg218702.html
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 09:35:250431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 11:16:03どのように?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 11:40:410433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 11:58:16http://www.nxp.com/acrobat_download/datasheets/LPC2388_1.pdf
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 18:13:130435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 21:21:580436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 00:23:02一応外部メモリコントローラはあるけどアドレス16bit分しかないから焼け石に水だな
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 00:34:400438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 03:02:200439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 08:34:18NetBSDなんてそんなもんじゃん。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 09:14:020441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 09:30:550442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 09:32:150443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 09:50:08http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41058503&comment_count=2&comm_id=3585
mixiでも話題になってるね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 15:38:07ARM7TDMI-Sコアつーのは MMUないのでは。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 17:36:540446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 18:19:080447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 02:03:370448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 02:10:360449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 16:34:430450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:27:080451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:22:39http://blog.nifelheim.info/tech/2009/04/02/whats-up-with-wasabi-systems-inc/
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 19:49:07残ってた大物は粗方入ったね。いよいよ RC4でリリースか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:51:46bouyerの人がすごい勢いでNFSのダメ出ししているような。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 02:14:41developerは、ずいぶん前から、あらかたWasabiを辞めてるよね。
誰が残ってたんだっけ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:29:400456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 04:08:510457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:47:510458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 09:59:09まったくわけわからないねぇ、だれかたすけてー
XFree86の ibookhacks の肝は (xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/ati/radeon_driver.c)
1. RADEONRestorePLLRegisters での PLLへの書き込みを 「絶対にしない」
2. RADEONInitPLLRegistersで ppll_div_3 を 強制的に書き換える
てっところは読み込めたんだけど、
ppll_div_3 って ほとんどが読み込みしかしてなくて、
RADEONRestorePLLRegistersでしかRADEONに書きこんでる形跡しかないのよぉ
しかも ppll_div_3 ってほとんど上記の部分しかつかってないし
(どーなってるんですかぁ (汗
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 17:56:24直った?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 10:20:360461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:17:220462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 15:34:380463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 23:53:420464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 02:01:520465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 09:38:280466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 09:39:350467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 09:47:460468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 10:20:03-current自体がゲロ安定してますw>i386 on i865GVマザー
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 11:05:070470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 11:31:02マイルストーンとしてかなりインパクトあるのでは。
後は HyperThr対応して sun4v対応して UNION FS直して LFS Spliteから
実装し直したら、カンペキかもw
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 12:06:03speecysを嫁にするportですね、分かります。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 12:54:365.0-RC4のsgimipsってXwindow入ってないの?
又は、使えないのだろうか?
誰か教えてチョッ!
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 13:40:29あるんじゃね?
% echo 'ls /pub/NetBSD/NetBSD-daily/netbsd-5-0-RC4/200904142015Z/sgimips/binary/sets' | ftp ftp.netbsd.org | grep ' x.*tgz$'
-rw-r--r-- 1 611 611 7519425 Apr 15 23:39 xbase.tgz
-rw-r--r-- 1 611 611 12543112 Apr 15 23:39 xcomp.tgz
-rw-r--r-- 1 611 611 20402 Apr 15 23:39 xetc.tgz
-rw-r--r-- 1 611 611 32559687 Apr 15 23:39 xfont.tgz
-rw-r--r-- 1 611 611 7286036 Apr 15 23:39 xserver.tgz
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 13:47:48http://www.netbsd.org/ports/sgimips/
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 16:18:200476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 16:27:34去年のGSoCでlvm2移植した人が、今年のGSoCのテーマとしてZFSやると言ってる。
で、そのメンターにadがついてる。
去年の実績を鑑みると、GSoC恒例の逃亡の虞はないし、かなり期待出来る。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 16:52:240478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:41:59( ゚∀゚)彡 5.0-RC4! 5.0-RC4!
⊂彡
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 00:01:25NASAで使ってたんだな 宇宙ステーションのISSで。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/NetBSD
PIIIにPCIのモジュールボードでメモリSDRAMみたいだしw
mipsベースに置き換えるんかな
CPUは独自みたいだがwind river のlinuxも使ってるみたいだな。
うちで使ってるのと同じのが宇宙でも使ってるの なんかすげ〜
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 07:21:19なんのコピペ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 16:30:480482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 19:56:07ゲーム機への移植も昔ほどは活発じゃない気がする
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 01:39:34コレガのMIPS板とかも
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 10:15:48src/sys/arch/evbarm/conf/BEAGLEBOARD
src/sys/arch/evbmips/conf/ADM5120
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 10:36:330486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 19:37:140487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:46:500488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 11:26:460489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:44:36インストールしようとして挫折中。
先に、solarisとLinux(ディストロ未定)で測定する事にした。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:32:060491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 16:56:320492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 22:14:380493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 04:02:170494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 20:07:300495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 09:51:270496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 14:53:050497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 15:17:530498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 16:17:07ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2009/04/26/msg220355.html
Mention sparc SMP brokenness in the "known problems" section.
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 16:21:450500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 16:25:35おまけに熱いんだぞっ!!
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 19:12:300502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 19:52:380503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 20:17:230504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 23:12:48sun4mでまだ頑張ってるのねん!!
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 04:17:060506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 09:20:250507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 09:45:530508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 10:16:19SPARC64-VIIまでサポートしてる。ほとんど全機種動くやん!
まだ不安定なのもあるみたいだけど。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 10:41:13どのレベル?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 13:06:160511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 13:13:32NetBSD-3.0.3
NetBSD-3.1.1
NetBSD-4.0.1
↑こんなもん、要るやつほんまにおるんか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 13:18:54IIJには既に来はじめてるね。コアなファンがいるに違いないw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 15:18:460514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 19:15:22unionfs, LFS は死亡
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 19:55:52そのままだと netbsd-5のカーネル作るのに使えないのな。
まあ swapnetbsd.cに 1行足すだけのことではあるのだが、なんだかなぁ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 22:15:43特に悪化したわけではなくて、
experimentalな実装でっせ、
と警告するような仕様にしただけでしょ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 22:40:44少しでも軽くという、旧マシンでは重宝してまっせ〜
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 00:05:55IIJのルータSEILシリーズnetbsdベースだお
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 14:57:14NetBSD 0.8 が出たのが1992年後半だから、ここまで来るのも長かったな…
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 01:58:250521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 02:38:11NetBSD5.0をインストールしようとしたら
VT-Xをenableにすると起動すらしないし、
offにしてもattimer で刺さってしまう。
virtualboxはNetBSDに厳しい
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 03:18:080523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 04:52:580524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 09:49:080525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 09:54:230526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 10:10:14いや、それは... 因果関係が逆かとw
それとも IIJの ftpサーバーをさいとうさんが管理しているのだろうか..w
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:54:580528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:07:16ん? どういう意味? 3.1や 4.0の dailyスナップじゃダメなのか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:11:454BSD
4.1BSD ほんとは 5BSD
4.2BSD ← 6BSD
4.3BSD ← 7BSD
4.4BSD ← 8BSD
NetBSD 1.0 ← 9BSD
NetBSD 1.1 ← 10BSD
:
NetBSD 1.6 ← 15BSD
NetBSD 2 ← 16BSD
NetBSD 3 ← 17BSD
NetBSD 4 ← 18BSD
NetBSD 5 ← 19BSD ←今ココ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 16:08:35OS自体が重いと言いたいんだと思う
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 16:21:19Partition CPU resources as needed. dedicate CPUs to
your realtime applications.
って書いてあるんだけど、どっかに解説ある? 設定方法とか。
あと、スケジューラーって、リコンパイルせずに置き換えれるの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 17:36:410533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:08:160534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:29:16schedctl(8) とか psrset(8) とかかな。使ったこと無いから何がおこるか知らないけど。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:46:51読んだ読んだ、へぇ〜、おもしれーw
0536517
2009/05/01(金) 23:35:37>3.1や 4.0の dailyスナップじゃダメなのか?
i386系のやつはあまり問題はないけど、mips系のやつは
必ずしも最新のものが動くとはかぎらないよ
今回のmipsの5.0もRC4までは動いていたけど正式版で動かなくなった!!
しかたがないので古いのを使うしかない。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 23:52:090538517
2009/05/02(土) 00:24:23mipsは最後の最後にRC4と違うのに差し替えてきたからね。
R10000〜 あたりからは動くのかもしれないけど?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 01:58:29NetBSDバリバリつこうてるの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 02:04:57いや。
今時、仮想PCや仮想CPUに(ロクに)対応してない。
そもそも今時のグラボに対応してない。アクセラレーション
効かない汎用ドライバでしか動かなくて、超絶遅い。
せめてLinux用のドライバで動かせないかな?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 02:07:17むしろデスクトップでしか使ってない。
ノートPCって現実問題、i386とamd64しか生き残ってなくて、
わざわざ移植性を気にしてNetBSDを使う理由無いし。
MIPSやARMのノートPCやタブレットが現行製品に有ればなぁ…。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 02:19:22昔は確かにネットワーク周りはFreeBSDが死ぬような大負荷でも動いた。
Linux由来のドライバの移植がFreeBSDよりも出来てた。
今はFreeBSDでもそこそこ動くし、GbE周りの機材が安くなったから
消滅しつつあるな。 armとかの乗った機材は持ってたけど、起動した
あとこれ如何すればという状況にクロスコンパイラなどの開発システムを
こしらえる手間をかける余裕も無く撤退。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 02:22:35おー
ちゃんと日常でつかってるんだ
うちは鯖状態だからX入れて使うかな
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 03:44:490545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 05:31:19Google Android ノートが出ますよ?
0546517
2009/05/02(土) 07:13:25SparcStation5の 125MHz、 メモリ32MBのマシンに10分でインスコできるのは凄い。
おまけにXまで立ち上げることができる。
mipsのR5000は、只今、悪戦苦闘中ざんす、、、!!
間違って、OpenBSDのスレにかいちまった。
すまそ!!
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 08:52:24某LinuxでMIPS R5000だと2時間以上かかってワロタ記憶がある
そう考えるとNetBSDは優秀だなぁ
R5000というとsgimipsでしょ?X入れなければ安定板で入ると思うが
つまずく箇所でいうと、CD焼く時にブートするように焼く(PC用焼きソフトによっては上手く焼けない)のと
インストール時にR5000とR4400をカスタムインストールで選択しないと駄目
だったような。うろおぼえ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 08:58:25MIPS/1GHzのノートちょっと欲しいw
ttp://ascii.jp/elem/000/000/410/410744/index-3.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:37:36番号付け勘違いしてるだけかと。
0550517
2009/05/02(土) 10:12:13確かに、Linuxはインスコ時間かかるよね。
でも、mips系はOSの選択肢が純正OSを入れて4個位しかないからショウガないかも。
>R5000というとsgimipsでしょ?
その通りなんです。
うちのR5000では、
NetBSD-5.0RC4までは何も問題なくインスコできて使えました。
NetBSD-4.0.1も問題なくインスコOKで使えました。
>>549
>番号付け勘違いしてるだけかと。
そうかもしれません。
詳しいことはよくわからないのですが、
現実には、
sun4mの古い機種などでは、3.0.2と3.0.3と3.1ではみな違いますから…
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 10:34:14インストール終わって起動させても起動しないのか
どっちすか?
古い機種はあまりフリーズ連発させてるとHDD死んだり本体が死ぬから困る
0552517
2009/05/02(土) 10:51:46インストールはOKです。
起動が、以下で止まって進行しません。
boot device: sd1
root on sd1a dumps on sd1b
root file system type:ffs
又は、
Configuring network interfaces:.
Adding interface aliases:.
で止まって起動しません。RC4の時は、loginまで問題なく進行しました。
>古い機種はあまりフリーズ連発させてるとHDD死んだり本体が死ぬから困る
もう、数十回フリーズの連発やってしまいました!
HDDは予備が2〜3個あるから良いのですが、本体が死んだら超困る〜。。。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 11:31:42だめなら再インスコが無難かなぁ。
どうインストールしてるか知らないけど、たしかインストールしょっぱなに
R5000とR4400等を選べたような。うろ覚えだけどスンスン進むと違う機種用を入れてしまう。
エラー出たらいいんだけどそのまま完了した記憶あるな。
そのへん間違ってないか見てみるとか。 ちゃんと再起動ボタン押せばフリーズしても問題ないと思うけど。
>> setenv systempartition scsi(0)disk(X)rdisk(0)partition(8)
>> setenv osloadpartition scsi(0)disk(X)rdisk(0)partition(0)
>> setenv osloadfilename netbsd
>> setenv osloadoptions auto
>> setenv osloader boot
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:04:28rootがsd1ってのは意図通りなの?
違うならとりあえず-aオプションつけて自分でrootを指定してみたら。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:21:08wd0 を全部使うようにしか見えなかった…
スライスは既に切ってあるんだけど、disk id の指定の画面に行かないんだっけ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:35:060557517
2009/05/02(土) 12:49:45うちでは、上記と全く同じsetenvをセットしてあります。
disk(X)は、
disk(1)内蔵scsi
disk(2)外付scsi
で、使っていて(X)の部分を(1)(2)と変更して起動してます。
NetBSD-5.0正式版はRC4と交互に4回再インストールし直しましたが起動できませんでした。
RC4はもちろん何回インストールしても何事もなく、問題なく起動でき使用できます。
>>554
>rootがsd1ってのは意図通りなの?
意図通りです。
NetBSD-5.0RC4と同じ設定でRC4は立ち上がり、5.0正式版は起動できません。
その後のNetBSD-daily
4月30日版でも同じく起動はできませんでした。
これから、5月1日分のsgimipscd.isoをDLして試してみたいと思います。
何せ、インストールは10分で完了しますからインスコが速いって素晴らしい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 13:42:23久しぶりに新しいの入れてみるかな。
0559517
2009/05/02(土) 14:17:14Starting network.
/etc/rc: WARNING: $hostname not set.
で、止まって起動しません!
$hostname not set.って、まだ起動も完了していないのに$hostnameの設定なんか
セットしてあるはずもないのに… 何かバグってる?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 17:44:07Cobalt RAQi が5年前から寝たきり老人であるんだが、使えるんだろうか。
弊社の霊廟にはまだsparc御本尊が鎮座してて、何年かごとにNetBSD1.5を
動かしてるが・・・今年は動くだろうか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 18:12:200562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:55:530563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 16:27:370564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:15:080565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:09:250566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 05:47:360567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 09:17:45pkgsrcのソースに 4半期ごとに CVSタグが打たれて、タグで各アーキと版の
バイナリーが用意されてますな。以下等参照。
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/current-packages/NetBSD/i386/5.0_2009Q1/
もちろん、組合せ的にはすごい数になっちゃうので、全部揃ってるとか
期待してもムリなわけですが。
>>563,564
いやいや、絶好調w
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 09:43:32こんなの公開されました。
ttp://www.netbsd.org/~rmind/pub/netbsd_5_scheduling_apis.pdf
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 11:38:10エスパーで
xorg.confにDefaultTMDSPLLをon
でも、なぜかshutdown利かないけどね (はぁ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 01:09:060571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 02:01:570572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 02:16:260573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:56:400574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:07:18タスク: 370Mエントリの接尾辞配列のソート、インデクス部分1.5GB、テキスト部分1GB
アルゴリズム: 4スレッド作成し、それぞれが担当部分をクイックソート、
動作の概要: インデクス部は競合なし、テキスト部分は各スレッドともまんべんなく、かつ激しくアクセス
CPU: AMD2218 x 4core
memory: PC5300 12GB (bank0: 4GB, bank1: 8GB)
結果: CentOS 5.3 (amd64) > Solaris 10 (-m64) >>> NetBSD 5.0 (amd64)
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:26:08それって何のテストになってるの?
競合なしっていうのは、mutex 回りはあまり関係ないってこと?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:02:30・NetBSD関係ない。
・またsparc64厨か。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:23:07テキスト部分は競合ありです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:01:240579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:20:13CentOS5.3 : gcc version 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-44)
NetBSD5 : GNU gcc 4.1.3-20080831
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:22:54結果に数値出せない?
不等号だけだと曖昧だしさ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:33:05NetBSDが最速か。意外だな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 03:10:030583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 04:27:570584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 05:25:030585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 06:54:46あと IBM の ppc マシンがあったか
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:14:25gcc 4.3.xからではなかったけか?
数値計算などの並行処理はgcc 4.3.xがけっこう速いね。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:20:57boot.netが NFSでカーネルロードしてデバイス検出するまで OKで、
カーネルが /を NFSマウントするとこでコケます。
その後ローカルディスクに /展開してブートしてみると、ちゃんと起動し
同じ hme経由で NFSクライアントもまったく問題ありません。うーむ。
SS20 Ross hyperSPARC 180MHz UPでござる。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:24:160589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:26:220590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 13:54:15これだわ。nfs_bootparam.cぶっこわれてるww
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2008/10/27/msg211852.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:16:31BOOTPARAMをなおざりにするとは... なんてことだ!
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:18:140593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:36:36火 5 12 14:34:43 JST 2009
ぎぇっ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:54:12LANG=C;export LANG
する漏れには関係の無い話
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:16:080596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:38:260597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:06:450598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:12:20そんなどうでもいいこときにしてると禿げるぞ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:47:010600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:53:09おまえら気をつけろよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:52:58誰とも知らない奴が勝手に気にしたので、おまえが悪いと言われても困るよなぁ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:40:46なるほど。日本語環境のまま dateとかの表示だけを英語に戻すことができるね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 09:51:33集団がその組合せを常套として使っててその根拠がなぜなのか、あたりを
聞きたかったんだが.. ない、んだな? それならそれで「ああそうか。」だし。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 09:51:360605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 09:59:41水面下で進行中(可能性は低いがw)だな。
以前の Google SoCにあったっけか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 11:56:55ttp://netbsd-soc.sourceforge.net/projects/ppcg5/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:11:36(A) LANGによって動作が変わるアプリケーションで日本語が使いたい。
(B) 配布されているshスクリプト(フリーソフトウェアのconfigure的なものとか)の
中でコマンドの出力をパースしているもの(日本語は想定していない)があるので、
それらを正しく動かしたい。
(C) date や ls -l などの半端な日本語出力が嫌い。
で、(A)&&(B) か (A)&&(C) のような層が使っているかと。
Solarisあたりでは遥か昔に通った道。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:18:10ってか、GNU gettextやautoconf,automakeがウザ過ぎ。
gmakeもウザいが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:42:06> Solarisあたりでは遥か昔に通った道。
...そういう意味じゃなくて(SunOS 4.1時代からずっと使ってるし)、
なぜその 3変数の組合せか、という意味だったんだが.. ま、いいか。
SunOS 5.xの dateは LANG=ja等だと曜日漢字だっけか? そんな処置した
覚えはねぇなあ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:48:28LANG=jaでもdateとかが漢字にならなかったとオモ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:47:190612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:48:450613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:50:06(A)って例えば何があるんでしょう?
自分は常に LANG=C で困ったことがないので、単なる興味なんだけど。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:23:50カーソル移動も問題ないし、kinput2で日本語入る。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:05:50(もしかしてXIMじゃない方のkinput2プロトコル?)
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:27:560617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:49:220618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:50:460619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:53:40cpu0: Intel Pentium Pro, II or III (686-class), 1596.18 MHz, id 0x106c2
cpu0: features 0xbfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR>
cpu0: features 0xbfe9fbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,CFLUSH,DS,ACPI,MMX>
cpu0: features 0xbfe9fbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,SBF>
cpu0: features2 0x40e31d<SSE3,DTES64,MONITOR,DS-CPL,TM2,SSSE3,CX16,xTPR,PDCM>
cpu0: features3 0x20100800<SYSCALL/SYSRET,XD,EM64T>
cpu0: "Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz"
cpu0: I-cache 32KB 64B/line 8-way
cpu0: Initial APIC ID 1
cpu0: Cluster/Package ID 0
cpu0: Core ID 0
cpu0: SMT ID 1
cpu0: family 06 model 0c extfamily 00 extmodel 01
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:56:45> cpu0: features3 0x20100800<SYSCALL/SYSRET,XD,EM64T>
> cpu0: "Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz"
というわけで動くね。
NとかZはダメだけどね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 04:48:01うはwww静音64bitコンパクトサーバ夢が広がりんぐwww
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:42:23atomじゃなくても他の低消費電力CPUでもいいけど
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:47:45ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom
けど、何に使うの? Xenするですか? メモリもいっぱいつめないといけない気がする..
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 10:13:510625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 03:08:270626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 04:50:44ってずっと放置されてね?
開発者減ったの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 09:11:02マダーリストをメンテする人が減ってる。(ひとりだったかもww)
開発者は... 前から少ないw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:21:500629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:41:23省電力性とか
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 13:24:35AMD Geodeの方がトータルでは省エネだし(工人舍のネトブクとか)、
それでいて処理能力は遥かに高い。
ただAMD-Vは、Geodeには無かったと思う。後継のTurion64x2
なら両方有りそうだが、HPやDELLの通販専用モデルなノートPC
にしか見たこと無い。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:04:260632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 14:26:070633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:43:55>>47- が最期のマダーリストかな。
>>53 以外で修正・解決されたもの挙げてくれれば、まとめるよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:12:210635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:20:490636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:01:34PenDCはE6300でEM64T&VT両対応らしい。そこまでやるかって気もするけどw
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:17:52Atomは大幅に下がる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:28:05変わらない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:39:11どっちなんだよww
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:57:21PentiumDC E6300はVT対応なのか
これはいいね
まあAM2以降のathlon系はすべてAMD-V対応という分かりやすさに比べるとアレだけど
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 22:30:42>637は嘘。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:44:150643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:16:43物理メモリ1GB以上積んだ状態でbuffer cacheの恩恵に浴するには
amd64でないとマズーだと思うんだけど。あってる?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:00:53NEC V800 版とかも作ってた気がするけど
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 20:58:00i386のページだけでも日本語化するお手伝いした方がいいのかしら
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:05:210647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:12:46V800ってなんだ?
V810とV850で全然別物だぞ?
どっちにせよMMU乗ってないのでどうにもならんけど。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:59:05関係者乙
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 02:43:170650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 21:43:07壊滅状態に追いやってしまったから、NetBSD や OpenBSD の移植性の良さも
あまり活かされて無いねぇ…
Alpha, PA-RISC WS はほぼ全滅、MIPS 系も SGI 以外は今や入手性が非常に悪いし
残るは SPARC 系と IBM や Mac の PowerPC 系くらいなのか
Super-H や組み込み用 MIPS への移植も低調だし
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:29:580652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:09:360653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 06:15:15ARMとPPCはすこぶる元気だな。
個人的にはMIPSやりたいんだが、汎用の、PCI slot
が載ったボードが(安く)出ないからなぁ。
BeagleBoardみたく、(DVI)画面出力も欲しい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 09:53:28移植が中止になったもんや途中放棄されたものもあるよ。でもリリースで見れば
少しづつ増えてるはず。-current追ってると増えたり減ったり。
それと、どっかの企業ではやってて、反映されてないのもあるみたい。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 11:46:37おいらはMIPS以外でもいい。
BeagleBoardみたいに安くてお勉強に使えるボードがほしい。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:06:480657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:23:560658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:38:350659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:38:500660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:05:210661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:30:06http://globalscaletechnologies.com/c-2-globalscale-technologies-products.aspx
こっちの方がネットワークもついてるし扱いやすいかもしれんね。
OpenRD-BaseならBeagleBoardと値段は一緒。コネクタも一通り
ついてるのでお手軽かと。
OpenRD-Clientはもうちょっと高い($199)けど、ビデオ付、GbE2本、
そのまま2.5inchSATAHDDがつく、ケースがついてくる(重要)
という点でお得。
残念ながらARM-9だけど、1.2GHzでぶん回るしメモリは512MBついてるから
割と実用的に遊べるのではないかと。
いまならNetBSDをポートする楽しみもついてきます。
#でもMarvellなんだよなぁ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 06:08:080663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 11:05:10NetBSDマニアなアラブの石油王…ゴクリ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 11:43:150665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 14:15:390666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 14:22:27あるよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 16:46:170668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 17:17:08gpt create して dkctl addwedge
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 18:24:270670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 00:02:10xenでなんかうまくつかえなかったり。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:16:48dkじゃなくでvndの制限じゃね?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:29:15だからvndかまないから関係ない。
phy:rwd0g,ioemu:hda,wとかだと大丈夫だけど
phy:rdk18,ioemu:hda,wだとダメ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:43:100674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:04:13ttp://shop.corega.co.jp/item_detail.command?item_cd=2016636
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:22:33今となってはいまいちだけど。
$100出せるならもっといいボードがほかにもあるし。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:43:22http://routerboard.com/
このへんとかみるといろいろおもしろいボードがあるし。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 19:36:56Fの記事とNなのとで結果が逆転して
いるけど、あのちょっとの間にcurrentが
ネットリからサラサラに生まれ変わった
とゆうこと?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 20:01:410679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 20:06:30奥はザラザラ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:07:59そうだよ。
今はNのCurrentのほうが良いらしい
NはNeetの略でもあり、景気が悪くなると活発になるからね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 01:51:39ttp://ascii.jp/elem/000/000/410/410744/index-3.html
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 02:26:430683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 06:54:060684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 19:39:45500KB切ったりする?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 00:45:46コメントありがとう、オリゴ糖!
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 20:20:110687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:02:03/ \
/ NetBSD /\
\ / \
\ / \
\/ \
∧∧∧∧\
( ´/) ))ヽ∧
/ / / ´∀) ∧∧
○( イ○ ( ,つ,,゚Д゚)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 07:22:590689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 16:40:52言い出しっぺの法則。ガンガレ
0690ホ
2009/05/25(月) 03:56:370691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 14:35:300692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 10:11:530693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 12:33:57でもGPUは使えないんだよね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 22:09:470695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 04:48:570696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 10:15:32発熱しないようになったのかな? 個人的にはあんまり所有欲が湧かない機械..
お下品つーかw 言いすぎましたゴメンなさい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:32:180698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:54:280699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:09:50どっかに SPARC機のブート解説した記事ない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:13:54# ntpdate 130.69.251.23 ←(灯台のntpserver)
と、すると、タイムがキッチリあうんだけど、Dualbootで他のOS
(M$-WindowsやLinux)では、丁度 9時間遅れている表示になるんよ?
DualbootでのNetBSDも他のOSも同じタイムにする方法を誰か知りませんか?
知ってたら教えてチョーよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:26:100702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:34:09/etc/defaults/rc.conf 参照。
カーネル起動後に設定されるのがイヤならカーネル作り直し。
RTC_OFFSET=-540
options(4)参照。
ブートローダーから指示するのがいいような気がするんだけど.. できるんだっけか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:45:37>>gdb で kernel書き換え
って、
せっかくinstall時にAsia/TokyoのLOCALTIMEが設定できるようになったのに…
頭隠して、尻隠さずって感じだねぇ〜
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:01:10無関係。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:08:280706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:08:46その件はその通りだけど、
NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
Sparcやmipsでは他のOSのfsをいとも簡単に破壊するとか…
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:11:19直せば? バグだろw
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:16:230709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 15:23:17> NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
そういうさらに全然関係な話を続けるのってどうなのかなぁ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:16:400711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:36:30> NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
他のOSまで考慮して設計する能力がないということ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 02:26:59今は、kernel作り直したり、gdbでkernelにバイナリパッチ
宛てなくても、
http://kobe1995.jp/~kaz/NetBSD/setup.html
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 03:48:33それをよきに計らってくれるのが
>>702 の rtclocaltime=YES なわけであるが。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:17:47/bootの引数で指定できて boot.cfgに書ける、とかがいいかもね。
ただ、「妙な要求をする妙な OS」との共存が必要な場合ある
「特定のアーキテクチャ」の都合の問題だからねぇ...。放置されることもあるわなw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 21:50:21rtclocaltimeはdate +%zから作ってる。
/etc/localtimeが読めないとオフセットはわからんわけです。
だからブートローダから渡すならrtclocaltime=YESではなくって、RTC_OFFSET=-540的情報が必要。
で、そこまでやらないとだめなら、カーネルコンパイルのときに
指定しておけば十分じゃないのかね?
そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:03:49インストール後に最初にやることは不要なデバドラ削除して、rtcoffsetの設定したカーネル作り直すことだと
思っているんですけど、イマドキ正しくない?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 05:13:34あんだけ手広くやってたら、自分たちのOSが動くのが
”たった一つの小さな世界”だと言いたいのだろう。
逆にNetBSDを動かない32bitCPUで作るアーキテクチャを見たことが無い。
正確には動かせない・・・なのか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 07:47:44見たことないの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:39:14っ PowerMac7200
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:45:41マニアじゃないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:00:48> だからブートローダから渡すならrtclocaltime=YESではなくって、RTC_OFFSET=-540的情報が必要。
そりゃもちろん。さすがにそんなことわからずに書いてないわい..w
> で、そこまでやらないとだめなら、カーネルコンパイルのときに
> 指定しておけば十分じゃないのかね?
ぜんぜんつながってないかと。フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
渡すのはもったいない、ってか?
> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:05:11M32Rとか。G5動くんだっけ? 個人的には Psion5mxで nvi-m17nしたい...w
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:54:57avr32,blackfin,cris,h8300,m68knommu,microblaze,mn10300,xtensa とか
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 11:46:360725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:18:430726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 18:21:01> フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
> 渡すのはもったいない、ってか?
もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
そこまでわざわざ作りこんでまでやるべきことなのかね?
> > そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
つながってないかとw
入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 19:40:25> もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
struct bootinfoは?
>>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
>> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
> 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
...意味わからん..
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 20:14:45> struct bootinfoは?
???
> >>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> >> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
> > 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
> ...意味わからん..
「ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?」の意味を説明してくれ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 20:49:363.xは好きなのだけれども。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 21:53:150731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 23:07:20いらんだろ。JK
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 03:25:200733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 03:37:41nviとか、w3mが動けば満足かな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:07:560735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:26:030736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:48:280737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:16:070738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:25:23だからなんだ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 16:52:350740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:19:230741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:27:400742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:29:250743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:30:10だからなんなんだ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 17:44:29そうなのか... まあ、そんなもんかな..
Chromeはぜんぜんマルチプラットフォームじゃないし..
>>743
あんたもういいから。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:34:470746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:32:46だからだろ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:38:260748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:00:030749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:10:100750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 03:21:01しかし、MIPSはgccで性能出ないからなぁ。
ARMはgccでもそこそこ速いのに。
LLVMでコンパイル出来れば、と思ったが、
それもARMの方が何歩も先行ってるし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:22:490752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:36:39昔の680x0とかMIPSとかSuperHとか比較的綺麗なアーキに萌えるだろ?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:56:170754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 06:27:060755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 06:45:460756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 06:50:390757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 07:10:50AGCとか笑いがこみ上げてくるほどひどい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 07:58:10SGI MIPSにチョッと触ってみた。
>> boot -f scsi(0)cdrom(6)rdisk(0)partition(8)ip2xboot
…
>> setenv systempartition scsi(0)disk(1)rdisk(0)partition(8)
スタート時点から美しい!
でも、補間機能やヒストリ機能使わせてくれ〜って思う今日この頃。。。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 08:15:230760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:30:09いやでも結局あれだけ少ないトランジスタ数でコア実現しちゃうんだから
やっぱ美しいんだろ。
人にとって美しいのが自然言語に近いとか S式みたいなのとかとすれば、
機械にとって美しいのは結局トランジスタ何個で実装できちゃうか、ということかと。
その中間は、ただの「思い入れ」、違うかな?w
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:55:36ならちょっと変態っぽいのもわかる気がするw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 10:53:51S式が美しいとは思わんなぁ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:32:140764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:53:19便利なだけだろ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:03:140766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:16:450767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:40:21自由度が高いのは sendmail.cf の記述とか perl 言語そのものとかだな
人はそれを難解と呼ぶが
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:59:300769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:59:010770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:16:320771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:59:27作者が皮肉って 病的折衷主義のガラクタ出力装置というくらいだからなぁ。
>>768
t
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 02:15:350773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 05:58:57OpenBSDとの差別化はどうするのか
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:03:37差別化なんてどーでもいいわ
>>773
お前新入りだろ?
そんな感情は一過性だから力抜けよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 08:08:49といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
Nは気にしないで今まで通りやればいい。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:48:040777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:51:31ぷんびーの方がコアな機構ではだいぶん遅れてるだろ。古い土台入れ替えるの
たいへんだからな。
NetBSDへのパッチ形式にでもなってりゃ、少しは楽なんだろうが。
> といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
そうかなぁ... 中身知らない人には、単語的に "Net"より "Open"の方が
ウケがいいよね。
昔から思ってんだけど、平家海軍国際派に、ネットワークも追加なんじゃないかと。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:53:19元が MIPSは美しくて ARMは美しくない、って話だからな。
ARMが「どう」美しくないのか、具体的にニーモニックでも上げて
解説してほしいけど。冷静にやれれば盛り上がるかとw
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:54:14ああイオナ、私は..(略
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:46:24だからなんもしらないやつには「O?あれはNの分家だから」って
いっておけばいいんだよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:58:06HonkeBSD
YumotoBSD
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:42:13数学的な美しさというのもあるけれども
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:54:13都合が悪くなったので誤魔化しているのでしょうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:02:35ニーモニックw
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:21:430786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:50:02アセンブリ言語レベル語るつもりしかないのか。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:01:52xor a,a
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:09:54OpenBSDとはこれいかに
Netで仲違いしてるのに
NetBSDとはこれいかに
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:48:020790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:21:020791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:24:42特に根拠なさそうだな。言ってみたいだけか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:26:230793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:37:49レジスタがたったの16本とか、コンディションフィールドの存在とか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:54:13「RISCらしくない」とは、なぜ? 単に他の RISC(といわれる)アーキにはないから?
それとも、トランジスタ数が増えるはず、という根拠でもある?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:22:15どっかにない?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:36:34レジスタ数は省電力のためとして(キリッ
じゃねーよ。
レジスタが食うゲート数とか電力より命令コードで食うビット長の方が問題。
で、命令フィールドでレジスタに振らずコンディション振ってるっていうのは十分に変。
3オペランドを生かすためにはレジスタ数がある程度必要なのに削ってるわけだからね。
>それとも、トランジスタ数が増えるはず、という根拠でもある?
機能が増えているのだからトランジスタが増えないわけはない。
増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
#パイプライン作ればゲート数ふえるしな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:01:34いや、ARMにいちゃもんつけてんのはあんたひとりだしw
> 機能が増えているのだからトランジスタが増えないわけはない。
これじゃぜんぜん説明になってないよ。
フラグビットみて実行するかしないかを多くの命令に付加したところで
実装側からみてたいして機能が増える訳じゃない。(というか、ARMでは
増えないように実装してある。)
デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
アドレッシングモードの直交性とかとごっちゃにしてないか?
パイプラインを乱すとか、ロードストアモデルを崩すとかとは関係ないけど。
つまり別に「RISCらしくない」とは言えないかと。
> 増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
なんか影響出るほど増えてるとは思えんがね。実際のチップのトランジスタ数とか
見ると。
> そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
まあ、そういう「変態な」RISC感を基準にすれば、かな。
トランジスタ数を減らすのはクロック上昇を容易にするためのひとつの特徴
だったわけだが。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:02:490799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 18:38:19> なんだこの程度のバカがいちゃもんつけてるのか?
この一文が低レベルの証左w
ということで「ARMアーキは美しくない」という主張はひとまず却下します。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:20:080801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 21:15:16> デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
つまり増えているわけだね。
> アドレッシングモードの直交性とかとごっちゃにしてないか?
そんな話は全くしていない。 アドレッシング*モード*などという豪勢なものは持たないのがRISC。
> > 増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
> なんか影響出るほど増えてるとは思えんがね。実際のチップのトランジスタ数とか見ると。
「レジスタ数は省電力のためとして(キリッ 」
なんて語った人の言葉とは思えません。
たかだか16本のレジスタファイルがどれだけ電力食うと思っていたんですか?
そんな些細なことを気にするレベルの話で「トランジスタ数が増える」って
話をしてたんですけど?
> > そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
> まあ、そういう「変態な」RISC感を基準にすれば、かな。
RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想な訳で、ゲート数そのものをけちるために考え出されたわけじゃないのです。
パイプラインを組めばそれだけ余計にゲート数食うってわかってます?
その証拠に黎明期のRISCはそれなりにでかいプロセッサが多いですよ。
実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
> トランジスタ数を減らすのはクロック上昇を容易にするためのひとつの特徴
> だったわけだが。
馬鹿ですかw
クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 22:02:54…と書いたら「眼科逝け」と言われたw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 22:11:410804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:22:35移植しておくれ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:26:20だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
一般の方々とはズレてんでしょ。
>> デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
> つまり増えているわけだね。
はぁ。
> たかだか16本のレジスタファイルがどれだけ電力食うと思っていたんですか?
はぁ。で、レジスタ増やすと正味レジスタの実現に必要なトランジスタが
増えるだけなんですか?
> RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想
だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
> 実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
それは黎明期じゃないですね。ひょっとして ARMって R2000とか以後に
発想されたもんだと思ってますか?
黎明期つったら UCBと Stanfordで実際動かしたやつとか、も少し前のやつでしょう。
R2000は最初の着眼から既に改良を始めてる。
で、もちろんいろんな改良はなにがしかのトレードオフなわけで、
ARMがやったのも別にそんな特殊なことじゃないですよ。
> 馬鹿ですかw
> クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
...それはエンプラ用を歩んだ RISCが取った道ですね。
ARMの本でも読んでみた方がいいかと。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:28:360807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 10:31:24>> RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想
>
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
つーか、そういう前提無理に作らないと根拠が示せない、ということだろな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:01:18RISCのようでRISCでない!
それは、何かと問えば、 ARM ARM ARM ???
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:30:28C言語としかコミュニケーション取れないんだから
たまにはキャバクラ行って
おねいさんに人との付き合い方教えてもらいに逝け
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:46:00同列だな。自分が思い込んでるものと違うものはみんな違う。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:28:390812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:40:41今は 3.1 と 4.0 だけど、3.x は EOL になったから、
2009Q2 からは、4.0 と 5.0 かな?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 19:10:446502は良く練られたパイプライン、ハードウェア規模を減らして高速化を
図ったのかも、という点で「RISCの原型」として挙げられることもあるそうな。
(ひょっとすると ARM周辺で言ってるのかも知れんがww)
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:47:43> だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
> 一般の方々とはズレてんでしょ。
ずれてるのはあんた。
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
変態なのはあんた。
そりゃ、ARMがレジスタを減らしたのは「消費電力を下げるため」なんていってるキチガイから見れば一般的な考え方が「変態」に見えるのでしょうけど。
> > 実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
> それは黎明期じゃないですね。ひょっとして ARMって R2000とか以後に
> 発想されたもんだと思ってますか?
ARM1は85年ですね。せいぜいいって同時期。
> 黎明期つったら UCBと Stanfordで実際動かしたやつとか、も少し前のやつでしょう。
> R2000は最初の着眼から既に改良を始めてる。
RISC-1よりさらにシンプルになってますね。それでもでかい訳で。
> で、もちろんいろんな改良はなにがしかのトレードオフなわけで、
> ARMがやったのも別にそんな特殊なことじゃないですよ。
だいぶ特殊です。
条件フィールドも遅延スロットがないことも特殊。
> > クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
> ...それはエンプラ用を歩んだ RISCが取った道ですね。
> ARMの本でも読んでみた方がいいかと。
そういう道を歩まなかったRISCってARM以外にありますか?
そっちの方にいかなかったARMが特殊なわけです。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:31:160816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:43:110817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:03:08ISAがどうだこうだなんて実際どうでもいいことだし。
今となっては遅延スロットは盲腸なわけで、ARMはつけなくてよかったと思ってるに違いないよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:08:00逆かもな。MIPSだいすき、RISCはこうに決まってる。
..バカ? 壁に向かって言えよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:16:29そんなこといっている人なんて誰もいないじゃん。
大好きなARMがけなされる(実際のところ誰もけなしてはいないわけだが)のは許さないんだお!
って感じ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:32:390821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:43:38ARMの選択した変更の意味が理解できませんでした、そういうことだな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:16:34そんな話は誰もしてないんじゃ?
コンディションコード、少ないレジスタ、遅延スロットなし。
といったRISCらしくないw特徴は最初からでは?
本当にこのARM厨はわら人形論法が大好きだな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:19:032オペランドのSHでもRISCいうぐらいだからもう何でもありなんだろうけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:19:56> コンディションコード、少ないレジスタ、遅延スロットなし。
最初からそう書けや。くだらん垂れ流しで数埋めやがって。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:27:060826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:31:04「コンディションコード、少ないレジスタ、遅延スロットなし」という特徴を持つARMはRISCプロセッサらしくなく、汚いアーキテクチャの変態プロセッサだといえる。
って最初からいってたら満足してくれたのかなぁ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:31:35・固定命令語長
・1クロック実行
・レジスタ-レジスタ間演算
・ワイヤードロジック
・レジスタ多数
・遅延実行スロット
などが挙げられるが、例外も多い。
→じゅうぶん RISCだろ。ほとんどあてはまる。
SHも、もちろん RISC。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:35:44RISC(あるいはレジスタアーキ)としては少ないね。当時としては最小といえるかも。
おまけにその多くはない汎用レジスタに0レジスタとかスタックポインタとか割り付けてるから実質的にもっと少ないわけで。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:41:31・レジスタ-レジスタ間演算
・ワイヤードロジック
半分しかあってないのでは?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:41:41> RISC(あるいはレジスタアーキ)としては少ないね。
RISCを特徴づける事柄を RISC内で比較してどうするんだ? 論理破綻してるぞ。
> 当時としては最小といえるかも。
なんの言い訳なんだか..
> おまけにその多くはない汎用レジスタに0レジスタとかスタックポインタとか
ARMに限らん。それこそ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:52:12のどこが破綻しているの?
0レジスタ云々は、そうやって汎用レジスタが食われているので、
CISCとくらべても多いとはいえないという話。
8本とか16本とか持ってるCISCプロセッサも少なくなかったし。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:54:39> 汚いアーキテクチャの変態プロセッサだといえる。
主観まみれでどーしよーもねーな。
百歩ゆずって「RISCらしくない」としても、そこから「汚い」とか「変態」までは
果てしないほどのギャップがあるわけだが。
学校行きなおしてディベートの実習でもしてこいや。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:00:59> のどこが破綻しているの?
お・ば・か。論理思考の必要な職業には向いてないよ、あんた。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:17:58> お・ば・か。論理思考の必要な職業には向いてないよ、あんた。
主観まみれでどーしよーもねーな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:19:33> そこから「汚い」とか「変態」までは
果てしないほどのギャップがあるわけだが。
主観まみれでどーしよーもねーな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:33:25いや1000万もらっていれば多いだろ。
いわゆる金持ちたちと比べると1000万は少ないだろ
論理破綻してる。お・ば・か。論理思考の必要な職業には向いてないよ、あんた。
って感じ?
へぇ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:48:57> 百歩ゆずって「RISCらしくない」としても、
とARMがRISCらしからぬアーキテクチャであることは認めてくれたみたいだしそれで十分かな。
>>805
> だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
一般の方々とはズレてんでしょ。
とか
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
なんてほえていた頃からするとえらい進歩だしw
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:11:30まあ、ARM(や SHも)が RISCじゃないなんてタワごと言ってるのが
たった一人だった、しかもまるで根拠レスなことがわかってよかった。
以後無視でなんの問題もなし。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:15:020840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:26:21RISC型CPUについて
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019067107/
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 16:01:32Xのドライバーの解説とかでもいいけど。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:45:31ARMやSHがRISCを名乗ってるあたりで、RISCって言葉の意味が拡散してしまって、
今時RISCです。なんて名乗ることの無意味さがわかるかと思う。
>827の古典RISCの定義って本当に無意味だし。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:11:23ほんと、小学生か、キミ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:17:360845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:36:33あるいは恐ろしく忘れっぽいか、マッチポンプしているか。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:39:11(彼から見て)変な人がARMやSHがRISCじゃないっているからRISC。
だけ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:44:38http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019067107/6
6 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 02/04/18 05:31
SH4がRISCなのかと小一時間略
ワロタw
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:46:44なのにRISCだのなんだのうるせーよ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:49:310850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 21:07:35これはまちがいない。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 21:13:340852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:22:340853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:24:51いつか定義を整理するときがくるとは思うが、今ではないし、俺らが決めることでもない。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:31:080855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:08:02初版は違ったの?
著者がMIPSの開発に携わったからではないの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 00:40:29DLXというプロセッサを使ってる。
まぁだいたいMIPSといっしょ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:28:210858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:36:01ふつーに RISC石使ってる人達はもうなんとも思ってないんだけど。
被害妄想の一種だね。「RISCじゃない」っていうとなんかカッコいいとかwwww
ほんとイマドキ..w
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:48:10ARMが RISCらしくないというのはあまり聞かないね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:43:57なんつってうー
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:06:530862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:25:450863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:29:060864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:37:08終わったと思ったら蒸し返すし。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:41:300866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:42:19消えてることがある。例えば subversion が依存してるパッケージを更新し
たら、svn コマンドが消えてるとか。
これなんなの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:56:50updateの途中でこけてたりしない?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:06:01don't know how to make generate-wrappers
というメッセージが出力されてた。これが関係してる?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:08:10このメッセージが出たときは、もう1回 make update すると通る。
これもなんかもやもやしてた。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:13:48http://www.archivum.info/fa.netbsd.help/2007-07/msg00059.html
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:18:40依存してる他のをdeinstallして綺麗にしてからビルドする、って
いう段取りじゃないの? だからdeinstallしたあとに一つでも
コンパイルエラーが起きたら、もともと入ってたパッケージを
覚えてないとえらいことになる、っていう記憶があるんだけど、
今は解消してんの?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:39:15いやならmake replaceすればいいよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:54:010874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:55:16無理やり分けるとするなら、
RISC: CPUの気持ちになってごりごりと〜
CISC: 自分も考えるけど、最低限のことはやってよね〜これくらい
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 12:04:10${WRKDIR} の下の、.DDIR とか .DLIST というファイルに記録してあるので
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:48:25特徴を説明するために便宜上作った言葉に過ぎんよ。
あえて言えば RISC以外が CISC。補集合。CISCという概念があってそれに
沿った作りとかしてたわけじゃない。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 17:11:130878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 18:03:07コンピュータはソフトが無ければただの箱
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 18:11:440880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 19:41:560881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 19:43:260882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 19:50:460883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 19:58:150884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 22:10:490885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 06:48:390886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 07:05:01Computerはハードが無けりゃソフトはただの紙。
ハードがあればマシン語でコツコツと何とか "Hellow World"が表示できる。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 07:34:16お元気なのかちと心配。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:16:270889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:23:40そうだね!
では、もとい。
Computerはハードが無けりゃソフトはただの紙。
ハードがあればスイッチのON OFFだけでコツコツと何とか "Hellow World"が表示できる
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:45:060891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:14:020892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:09:43規則正しく綺麗に Hexaが並んでいく。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:08:180894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:27:33巣でやれよ巣で。言葉に取り憑かれてんだな可哀想に。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:37:33美しいMIPS CPUが似合うだろう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:42:020897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:58:280898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:01:350899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:05:560900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:11:450901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:17:07しかも我田引水しまくり手前味噌ご都合解釈の歪みまくったやつとは恐れ入った。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:35:49おれは、RISCでもCISCでもどちらでもよい。
ただ、同じ性能を得るためには少しでもトランジスタ数が少なく
マシン語ベースでは綺麗にHexaが配列できるCPUが好きだ。
ラーメン配線は嫌いだw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:57:55一人でMIPS最高、MIPSバンザイ野郎氏ね、とかやり続けて恥ずかしくないのかね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:54:59いまのところ恥しいのはキミだけ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:17:33酢対塩
みたいなものか
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:18:21ランドセルとおさげが似合うMIPSスキスキ女子小学生を想像して以下略
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:59:530908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:53:580909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 18:34:480910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 21:28:24さて何に使おうかな
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:40:21classicは電源を入れる場面が・・・・・・。
classicかわいいよclassic
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 06:50:17(sata周りとか)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:14:180914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:15:040915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:32:430916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:56:320917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:00:230918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:14:230919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 01:08:290920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 02:02:080921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 02:43:23↓
こんなこともあろうかと、一年ほど前に調達したマシンを投入
↓
メールまわり復旧
↓
mさん多忙につきデータのサルベージとApacheの設定作業が停滞中←今ココ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 02:44:100923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 01:03:08なーんだ。そーゆーことでしたか。心配して損したぜw
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:39:11対応してる? 誰か動かしてる?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:15:090926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:01:09SAS 1064 , 1066 , 1068
のことと思われ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:55:27mpt0 at pci5 dev 0 function 0: vendor 0x1000 product 0x0059
mpt0: interrupting at ioapic0 pin 16, event channel 6
scsibus1 at mpt0: 173 targets, 8 luns per target
こんな感じ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:58:36あ、失礼。>926 の通り。
>>927
おー、ありがとー。SAS1064もイケそうねw
SASて、173 targetsもイケるのか。すごいね..
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 11:10:110930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 11:16:370931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 13:04:190932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 23:16:22いまいち状況が掴めない。
ところでsystat vmstatでIPIとかsoftint系のinterrupt頻度が見えないのだが
何か隠しオプションでもあるんだろうか。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:49:33severity(1〜7)・メッセージ本文・出力契機の一覧って、どっかに纏まってたりしませんかね?
googleセンセは教えてくれませんでした (´・ω・)
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:27:30いろんなアプリが好き勝手に書けるから。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:06:52カーネルのオリジナルの部分については、
探せば見つかるかもしれんね。共通部分(?)だし。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:45:290937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:36:240938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 05:18:34FreeBSD/amd64でやったら、オンボのATA RAIDで1.5TB*4で
RAID0+1しようとしたら、2.72TBで認識されてるのに、いざfdisk
やdisklabelしようとしたら/dev/ar0が0.7TBしか認識されてないで
やんの。GEOMでも駄目だった。
SASやSCSIのRAIDでは2TB超えできるみたいなので、ar(4)の
バグかなぁ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 09:29:230940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:42:39だったんだよな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:37:200942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 16:20:21成功したら詳細を教えてね。
0943938
2009/06/24(水) 20:30:47ld0で認識したけど、gptでアクセスしようとすると、
Undefined Error で弾かれて何も出来ずじまい。
FreeBSDの場合は、gpt createは出来るんだけど、
gpt使っても0.7TBとしてしか認識出来ないだけ
だったんだが。
SATA HDDなんて1.5TBがビット単価最安なのに、2TB
の壁がこんなに厄介とは。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 10:57:03ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2009/02/22/msg008222.html
sd0と ld0の違いか、それか HBAのドライバかなぁ..
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:46:11FreeBSDの場合も gptして da0p1とか、gpartして da0s1とかに向かって newfs、
って書いてあったぞ。
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2009/02/19/4129056
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 11:51:020947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 13:25:55hexdump /dev/rld0d とかもできないの?
ならgpt以前の問題じゃね?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 19:18:42ただxenのDOMUでgpt show xbd0とかやると
gpt: unable to open device 'rxbd0d': Invalid argument
で蹴られる。
currentだとうまくいくので、もしcurrentではないならcurrentを
試してみるとよいかも。
ちなみにパーティションが8TBを超えると動かしているうちにカーネルパニックする。
ffsには8TBの壁が存在しているくさい。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 11:22:05netbsdは移植に強いOSだと聞きました。
しかし、実際移植を行った人のサイトを見ると
同じCPUを使った別のハードを参考に移植している事が多いようです。
あと、そのハード専用のOSのincludeを見たりとか...
やはり、ハードウェアしか持っていなく
そのハードウェア専用のOSが無かったり、
cpuに関する資料が無かったり、
全く異なった独自のアーキテクチャだと移植は難しいのでしょうか?
例えば、ノアプロセッサのi-px7600とかに移植は
たとえハードを持っていたとしても難しいのでしょうか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 11:31:00経験と時間があれば
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 11:33:48> しかし、実際移植を行った人のサイトを見ると
> 同じCPUを使った別のハードを参考に移植している事が多いようです。
> あと、そのハード専用のOSのincludeを見たりとか...
「しかし」という逆接がよくわからない。
可能な限りすでにあるもので使えるものは使うのが常道だし、
NetBSDが移植に強いと言われるのは、そういう流用がうまく
できるように作られているからこそ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 11:50:42GNUツールチェインがサポートしていないターゲットだとそこから移植しないといけなくなるので面倒。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 11:51:010954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 11:52:37自分で直せカス
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 13:57:260956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 16:35:230957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 16:37:360958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 16:39:30つられちゃったw てへっ?☆
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 16:43:42ポートといってもアーキテクトのポートではなく、ネットワークのポートになります。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 16:48:06つられちゃったw てへっ?☆
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 19:17:410962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 19:21:280963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 19:23:09つられちゃったw てへっ?☆
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 19:58:000965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 20:05:230966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 20:07:01つられちゃったw the?☆
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 20:24:240968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 20:40:06NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:21:28
は?
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:23:09
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:00
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:05:23
は?
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:07:01
あぁ、釣りか。
つられちゃったw the?☆
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:24:24
じゃtheoは「てへ夫」かw
NetBSD その25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0969959
2009/06/28(日) 23:18:32別に答えたくなければ、お答えいただかなくてもいいのですが。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 23:25:180971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 23:49:51・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 23:53:020973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 07:04:310974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 07:05:40間違えちゃったw the?☆
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 10:58:05よそでやってくれないか。NetBSDはそういう芸風じゃないんだ。
あんたユーザーじゃないだろ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 11:01:23そんな突込みを入れるのであれば、教えてやれよ
NetBSDはそういう芸風じゃないんだw the?☆
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 11:02:10「難しい」の定義による。
クロスコンパイルの方途もないとすると、一般論としてはかなり大変。
i-px7600ってどんな CPUか知らないけど、MMUないんだったら輪かけて大変。
じゃあ NetBSD以外の他環境と比べてどうか、という見方をすれば、
NetBSDの移植性はいいとは思うよ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 11:03:04ほんとに NetBSD使ってる人はね、あんたみたいにヒマじゃないんだ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 11:19:34暇そうだね。Net★BSDを使ってないのかな?
仕事中にスラドと2chは禁止だよ? the?★三
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 12:16:27. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ BSD使いは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 12:47:260982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 17:03:18/: : : : : :/: : : : : : : : :\
/ : :/ : : : : | : : : : : : : : : : :\
/: : ⊂ニニ/| : : : : : :|: :ヽ : : : \
/ : : ⊂ニ⊃__ | : |: : : : |_ : : : : : : : ヽ
/ : : : | : : / ̄八: |\: : 「\|:: : : : :│ ',
′:/ : | : / ∨ \| │.: : : : :| i
/: : :| : : : : | -― -- |: : : : :| | BSD好き
i: : : |: : : ∨x== ==ミ、 |: : : : :l | ,′
|: : : | : : : | .:.:::::. ::::.:.:. /|: : : : :l |ノ
V| : | : : : | 、 _, {イ: : : : :|ノ
{ : | : : : |> .,,___. イ、|: : /:/
\∨\|::::ヽ::_\xヘ/::::::::∨/|/
{::―-、/::(´`} Y⌒)-::{´ /
∧:::::::/:::::::::ヘー{ハ-∧::〈
/::∧:::::::::::::::::::∨」」V:::::::::}
,′:::::\_::::/o::::::{::::::::::/
|:::::::::::::::::::::::::::::O:::::::\_ノ
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈
|\:::::::::::::::::::::○::::::::::::::〉
{ /\::::::::::::::/\__/\
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 12:28:21NetBSDの移植性云々以前だな。
i-PX7600は知らんけど、以前使った ACOS-4 には
そもそもマトモなCコンパイラがなかった。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 17:45:16SAS1064Eばっちり動きましたー。さんきゅー。
mpt0 at pci2 dev 0 function 0: vendor 0x1000 product 0x0056
mpt0: interrupting at ioapic0 pin 17
scsibus0 at mpt0: 63 targets, 8 luns per target
すばらしーw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。