Navi2ch for Emacs (Part 19)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 14:08:10Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 18)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 23:31:13他のMac用専ブラと比較してしまったせいかな。
やっぱりキーボードだけで操作できないとね。
>>800
10年前から猛毒です。でもelispは書けません。
>>801
正解ー。あれもよく出来てるよ。感謝感謝。
あれ、Message Modeに入ると同時に引用って関数は無いんだっけ?
これはxyzzyで多用してた。w C-c C-yで十分だけど…。
で>>802の動作にしてもいいかもしれないですね
てことで、CVS/Bzr 先端に簡単にいれてみます。
とりあえず C-c C-y でそのレスに対して全引用/sage にしておきますね。
のちほど全引用とかsageとかをカスタムできるようにしたほうがよさそう。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 08:55:500805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 09:44:35にしてはどうかな? 全文引用+sage
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 11:59:56くくく…この機能知らなかったぜ
ふははははははははっはー!
今までアンカーを書いた後にコピペしてた(´・ω・`)
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 14:56:01> C-c C-y
>
> くくく…この機能知らなかったぜ
> ふははははははははっはー!
>
>
> 今までアンカーを書いた後にコピペしてた(´・ω・`)
俺も知らんかった。
便利だな、今後活用させてもらおう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:32:35C-u C-c C-y
も知らなかったとか言わないよな?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:45:140810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 23:29:42えっ?このコマンド存在するの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 00:04:320812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 10:24:58くくく…この機能知らなかったぜ
ふははははははははっはー!
今までC-c C-yした後に削除してた(´・ω・`)
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 12:04:03恥ずかしいからマネしないでくだしあ(///)/
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 21:35:540815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 10:38:220816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 13:30:22> C-u C-c C-y
なにこれ便利すぎ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 00:47:52一応こんな風にしたらズレなくなったぽいけど
何故か :fontset "fontset-default" を省略するとフォントが変わってくれない。
(add-hook 'navi2ch-mona-setup-hook
(lambda ()
(set-face-attribute 'navi2ch-mona12-face nil :fontset "fontset-default" :font "Mona 12")
(set-face-attribute 'navi2ch-mona14-face nil :fontset "fontset-default" :font "Mona 14")
(set-face-attribute 'navi2ch-mona16-face nil :fontset "fontset-default" :font "Mona 16")))
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 01:38:24モナーフォントとIPAモナーフォントを混同してたりとか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 01:44:59IPAモナーが出てくれたらうれしい。
人まかせで、ごめんよー。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 02:06:15一応やるつもりだったのでやっときますー
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 05:54:45リンク先が左辺のboard bufferに出てしまうのは仕様かしら。
article bufferがそのまま切り替わってほしい気がするけど。
何か操作方法を間違えてるかな?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 05:55:46> リンク先が左辺のboard bufferに出てしまうのは仕様かしら。
boardじゃなくてlist bufferの間違いでした。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 13:57:55俺はならん
CVS 20090909
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 16:10:24navi2ch-article-select-current-link-number-style はどうなってますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 23:28:53おおー、autoになってたのでjumpにしたら期待通りの動作になりました。
ありがとうございます。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 00:33:25ということはおそらく navi2ch-popup-article() で使ってる
pop-to-buffer() の挙動のせいになります。 same-window-buffer-names とか
見てみるといいかもです。ちなみに navi2ch-popup-article() は auto だ
と >>1 なんかが表示範囲に入ってなかったり、隠されてる時に呼ばれてます。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 01:28:02CVS/Bzr 先端で
(setq navi2ch-mona-use-ipa-mona t)
(setq navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-name "適切に") <- (pp (font-family-list)) でIPAモナーっぽいのを探してください。
で、どうでしょうか。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 03:32:26短パンマンに置き換えられてしまいました。
携帯以外でのアクセスでも短パンマンが出る事があるのか。。。
203 Non-Authoritative Informationであれば
ログには手を入れないでほしいところ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 03:48:260830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 08:49:240831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:17:391001までいっていた取得済みログがそのメッセージに置き換わってしまった、というおかしな現象なのです。
0832819
2009/09/27(日) 12:05:24素早い対応、ありがとうございました。確認&実効できました。
楽ちんです。
好みの問題かもしれませんが、
M-x customize-group RET navi2ch-mona RET したとき、
Navi2ch Mona Enable と Navi2ch Mona Use Ipa Mona
の間が離れていて解りにくい気がしました。
なので、上記二つの設定の位置をならべるか
ttp://codepad.org/xQRoHEGh
みたいな選択方法の方が解りやすい気がします。
ん……、書いているうちに、そうでもない気もしてきたけど、送信します。W
あと、私だけかもしれませんが、emacs 23 になって
navi2ch-bord-modeで半角カナが全角幅で表示されてしまって、見にくくなっていました。
たまたま、今回のことでフォントを変更してイジっているとき、
IPA モナー ゴシック にすると、半角カナが半角幅で表示される事に気付きました。
なので、~/.navi2ch/init.el に
(mapc (lambda (face)
(when (string-match "^navi2ch-bm-" (symbol-name face))
(set-face-font face "IPA モナー ゴシック")))
(face-list))
見たいな事を書いたら、そろって表示できました。
0833819
2009/09/27(日) 12:52:49>>832
> IPA モナー ゴシック にすると、半角カナが半角幅で表示される事に気付きました。
> (mapc (lambda (face)
> (when (string-match "^navi2ch-bm-" (symbol-name face))
> (set-face-font face "IPA モナー ゴシック")))
> (face-list))
とか、書いたんですが、その後、~/.fonts.conf をイジったら、
文字幅の効果が消えました。
つまり、上にかいたことは、私のfonts.confの詰めが甘く、
たまたま起きた事象ですので、忘れてください。
すいません。
fontconfig について、理解できてないもので…。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:19:06短パン対策いれました。 ID:TanpanM が立てたように見える dat は無視されます。
;; bg20.2ch.net のせいなのかも…
>>832
たしかに今の設定はちょっとこみいってますね…。できれば、
navi2ch-mona-font-family-name だけで対応できるといいのですが。"xft:" が
先頭についていたら、 xft で表示というふうにしたほうがいいかな…。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 08:30:10infoディレクトリ内のarticle-infoファイルとfilterファイルは消えるようなのですが.dat.gzは消えないみたいです。
ソースをきちんと読んでいなくてすみませんが、ChangeLogにnavi2ch-article-get-file-nameへの修正はしたとあるので、
.dat.gzは消さない仕様なんだろうかと思っている所です。バグだったら直してもらえるとありがたいです。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 23:48:31navi2ch-bm-remove-article 中の
(article (navi2ch-bm-get-article-internal item)) が
dat 落ちしたファイルに対して '(compressed . t) を含めて返してくれないので、
navi2ch-bm-remove-article-subr 中の
(navi2ch-article-get-file-name board article) の結果が *.dat になるためですね。
#本来返して欲しいのは *.dat.gz です。
なので *.dat を削除しようとするため、*.dat.gz が残ります。
私も自作の関数で同じ問題に出会ったことがありまして、
とりあえず自作関数内では
(add-to-list
'article (assq 'compressed (navi2ch-article-load-info board article)))
のようにして回避しています。
dat 落ちしたファイルには navi2ch-bm-get-article-internal が
'(compressed . t)を返すように、私も修正をお願いしたいです。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:33:56あるんですが、同様の現象に遭遇している方いますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:53:220839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 14:58:03あぼーんは関係なし
datファイルをセーブすればスレを見れるようになるんだが
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:54:06http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1238075096/
ミニバッファに「Args out of range: 14759, 14850」って常に出るんだけど、俺の環境だけの問題?
navi2chはCVSの最新。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 17:20:02cvs HEAD (emacs23) だが、普通に表示できる。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 17:20:50手元の Emacs-23.1(Linux/gcc-4.3.2) + navi2ch-cvs(20090909) では問題無い。
とりあえず Backtrace を。
もし、emacs -q で ~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat を
開いてもエラーになるなら emacs の問題でしょう。Emacs23.0.92 の頃に同様の
問題があったけど、その時は coding.c を最適化を-O1にしてコンパイルすると
回避できたりもした。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 17:22:49navi2ch-article-get-file-name に対策をいれました。試していただけますか?
>>837
もしかしてスレが圧縮されてたり?
>>840
うちでは問題ないです。 (setq debug-on-error t) して Backtrace をとってみてください。
0844840
2009/10/10(土) 18:40:52反応ありがとう!
バックトレースはこうなりました。あまりに長い部分は 中略 に置き換えてます
| Debugger entered--Lisp error: (args-out-of-range 14739 14830)
| insert-file-contents("/home/xxxxx/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat")
| navi2ch-article-update-file(中略)
| navi2ch-article-sync(nil first)
| navi2ch-article-view-article(中略)
| navi2ch-bm-select-article(nil)
| call-interactively(navi2ch-bm-select-article nil nil)
んで *scratch* に (insert-file-contents "~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat") とだけ書いて
C-x C-e で実行したらdatファイルの中身がinsertされるとともに下のエラーが出て、
| Debugger entered--Lisp error: (args-out-of-range 14815 14906)
| insert-file-contents("~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat")
| eval((insert-file-contents "~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat"))
| eval-last-sexp-1(nil)
| eval-last-sexp(nil)
| call-interactively(eval-last-sexp nil nil)
ついでにコンソールから emacs -q -nw ~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat として
直接ファイルを開いてみても「Args out of range: 14739, 14830」のエラーになりました。
Emacsのバージョンは ubuntu9.02 の emacs-snapshot パッケージで最近入れた、
GNU Emacs 23.0.91.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.16.0) of 2009-04-05 on palmer, modified by Debian
です。
ってこれ824さんが書いてる Emacs23.0.92 よりさらに古いですね…
0845836
2009/10/10(土) 19:23:27> navi2ch-article-get-file-name に対策をいれました。試していただけますか?
修正ありがとうございます。期待通りの動作です。
>>840
>>842さんも書いてますが、たぶんこの件ですね。
ttp://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200904/msg00016.html
ttp://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200904/msg00019.html
ttp://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200904/msg00020.html
もっと新しい Emacs23 を使用したら直ると思います。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 12:13:52スレをひらいて C-o して "〜.dat"となっていたら圧縮されてないです。
ちなみに 「datファイルをセーブしようとする場合」というのはどういうメッセージが出てますか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 19:37:25From: [280] \314\276\314\265\244\267\244\265\244\363\241\367\244\252\312\242\24\
4\244\244\303\244\321\244\244\241\243 <>
Date: 2009/10/11(\306\374) 19:34:38
\244\301\244\347\244\303\244\310\245\306\245\271\245\310\244\307\244\267\244\27\
7\241\243
________________________________________
みたいになるのは、私なにヘマをやらかしたのでしょう。
Putty R0.54-jp20040528 を使って見ています。
スレッドのリストは
46 + 【地球シミュレータ】NECのスパコン【SXシリーズ】 ( 381)
47 + 【熱く】お前のEmacsにはまった理由【語れ】 ( 469)
48 + 【SCSAs】サン認定UNIX(Solaris)アソシエイツ資格 ( 260)
49 + FreeBSDonMAC ( 314)
のようにちゃんと見えるんですよね。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 20:30:15これには50件などリミットを課した方が良いのではないでしょうか?
;; 中には数年以上前のクエリーも含まれていたのでメモリーリークかなと。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 00:29:200852837
2009/10/12(月) 08:13:14了解です。確かメッセージは"Save to file (y or n)"という感じだったと
思いますが、また再現したら書き込みます。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 23:59:44Bookmarkモードでcを押して未読レス数と総レス数を
表示するようにしてるのですが、
cvs先端のnavi2chと一緒に使うと総レス数が
更新されなくなってしまって
未読レス数がマイナスの値になってしまいます。
未読レスが0でないせいか、未読レス数が
マイナスのスレはmy-navi2ch-patrolを使う際に
更新しようとしてしまうので
無駄な更新が増えてしまいます。
もしご対応していただけると助かります。
よろしくお願いします。
0854837
2009/10/14(水) 18:11:44スレビューからスペースを押して該当スレを開こうとすると、
ミニバッファに file name: ~/ と表示されます。ここでEnterを押すと
datファイルがセーブされてスレが見れるようになります。一度セーブすると
その後は問題なく更新出来るようになります。
また、当該スレでC-oしてみましたが、Save .dat file to (default `~.dat'): ~/
と表示されたので圧縮はされていないようです。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 19:15:44y or nはどうしたの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:21:43>>798 の対応をしてある手元のやつだと再現しないので、
とりあえず、手元のを up します。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/45651.tgz
pass: navi2ch
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:45:56>>853です。
新しい版に更新してみましたが、
状況は変わりませんでした。
↓みたいな感じです。
http://www2.atpages.jp/rlrl/uploda/src/rl_1362.png
(emacs-version)は以下の通りです。
"GNU Emacs 23.1.50.1 (i386-apple-darwin9.8.0, GTK+ Version 2.18.2)
of 2009-10-12 on hostname"
他に必要な情報がありましたら教えていただけますでしょうか。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 23:40:48すいません、手元で再現してました。
修正したものを up します。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/45960.tgz
pass: navi2ch
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 23:58:14>>857です。
修正バージョンで直りました。
どうもありがとうございました。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 11:55:510861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 14:52:35(1)スレ表示中(Navi2ch Article Filter) に d でレスを消す。
h で(Navi2ch Article Filter Hide に) 切り替えると d で消したものは表示されていなくて
h で(Navi2ch Article Filter)戻ると d で消したレスが復活してる。
(2)ブックマーク表示時(Navi2ch Bookmark) に I でチェック。
CからU になったスレを開くと、
表示が、チェックする前には書き込まれてなかった最後のレスに飛んでた。
From: [23] 名無し <>
Date: 2009/10/15(木) 23:57:29 ID:xxxxxxxx
[1 hidden message(s) (>>24)]_________________________________
更新チェック前は 23 (実質24) まで書き込みがあって、23まで読んだ状態(>で最後まで飛んだ状態)。
24 は d ではなく、キーワードと一致して Filter で自動的に消されたもの。
From: [25] 名無し <>
Date: 2009/10/16(金) 07:47:45 ID:xxxxxxxx
略 フィルターでは hide されない書き込み。
From: [26] 名無し <sage>
Date: 2009/10/16(金) 08:53:27 ID:xxxxxxxx
略 フィルターでは hide されない書き込み。
From: [27] 名無し <sage>
Date: 2009/10/16(金) 13:30:01 ID:xxxxxxxx
略 フィルターでは hide されない書き込み。
カーソルが 27 に行ってた。(>で最後(>27)まで飛んだ状態で、25,26は画面の外になってた)。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 18:19:46自己レスになります。
init.el の
(setq navi2ch-article-filter-list '(("kcc" "-d")))
を
(setq navi2ch-board-filter-list nil)
にすることでとりあえずは見られるようになりました。
しかしながら、どうするべ、半角カナ orz
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:44:30(setq navi2ch-article-use-jit t) してますか?
>>862
navi2ch-coding-systemがうまく設定できてないのかもしれないです。
navi2ch-coding-systemはなんになってますか?
0864861
2009/10/16(金) 23:45:15>(setq navi2ch-article-use-jit t) してますか?
していません。
$ grep -c jit ~/.navi2ch/init.el
0
です。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 10:09:52念のため。
0866862
2009/10/17(土) 10:22:12> >>862
> navi2ch-coding-systemがうまく設定できてないのかもしれないです。
> navi2ch-coding-systemはなんになってますか?
navi2ch-coding-system's value is shift_jis
ですね。
ためしに別マシンで (setq navi2ch-article-filter-list '(("kcc" "-d")))
してみたのは、おかしくならないんです orz
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:31:28kcc がナニしてくれるか知らんが、半角カナを全角カナにしたいんなら。
(setq navi2ch-article-filter-list
'((lambda () (japanese-zenkaku-region (point-min) (point-max) t))))
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:45:430870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:46:450871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 01:01:21D マークがついてしまったのですが、
はずす方法がありますか。
あるのでしたら教えていただきたいのですが
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 01:09:330873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 02:02:32「Mona On Message Mode」があるがな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 11:09:39安易に始めたけど結構大変だわ。完成したら公開しようと思うけどどうだろうか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:17:47何に依存しているかで需要は変わるかも。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:33:40結構期待してます
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:43:12是非。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:45:570879874
2009/10/23(金) 13:58:02p2 というよりは rep2かな。ただ、あくまでnavi2chのサポート的なものなので、
携帯端末で見る事を前提に考えてる。ターミナルがあればnavi2chでいいわけだし。
言語はとりあえずrep2と一緒でPHP。ライブラリはどうなるかなぁ。作り始めたばっかりなのでまだわかんないです。
>> 876-877
がんばります。
>> 878
仕事次第
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 15:16:030881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 15:45:02オフラインで I → navi2ch終了 → オンラインになる → M-x navi2ch → スレ一覧で I
とすると、スレが何も更新されない。
推測だけど、これは恐らく、navi2chの何らかの変数が、オフラインという状態をキープし
ていて、オンラインになってからnavi2chを起動しても、その変数が更新されないnavi2ch
のバグだと思う。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 16:44:20こんなこと言うやつって、結局逃げるんだよね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 17:02:41> こんなこと言うやつって、結局逃げるんだよね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 17:23:54楽しみにしてます。
2chビューアのこととか全然仕組み理解してないんだけど、
rep2自身が2chのプロキシみたいに振る舞うようなAPIがあって、
実際の2chビューアクライアントからrep2に接続して使えるようになると、
例えばIMAP4みたいなおいしさが出てきそうな気もする。
適当なことを言っていたらスマン。スルーしてくれ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 17:24:21おまえさ、友達いないだろ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 17:46:20rep2 なんて、動いてるのが奇跡なくらいグダグダだから
余計な期待しない方がよい。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 20:14:060888874
2009/10/23(金) 22:49:12期待できるほどの物になるかどうかわからないですけどね。
串みたいな動作とか言わんとすることはわかりますが、rep2と連携するつもりは今のところ無いです。
>>886-887
確かに、最初はrep2との連携を考えて、過去ログのパッチとか
調べてたんだけど、rep2のソースがアレなんでフルスクラッチすることにしました。
rep2のソース読むのしんどいです。
なんか少なからず期待してくれてる人がいるのでがんばります。
何よりも自分がほしいから作るってのが一番なんだけどw
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 23:23:270890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 23:23:570891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 00:53:26期待してます
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:24:35がんがってください!
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 09:39:48navi2ch-net-down-host-alist にサーバが落ちているとみなされて サーバ名と
アクセスしようとした時間が記録されてます。navi2ch-net-retry-down-host
に指定された秒数以上時間が経過していれば、再度接続にいきます。今オフラ
インかどうか、オンラインになったかどうかは、 navi2ch 側では感知できない
と思います。なので、 たとえば navi2ch-net-down-host-alist を自動で nil
にしてしまうのは好ましくないでしょう。
>>874
以前、p2 と連携させようとしたら既読の管理がうまくいかなかったんですよね…。
ぜひ、がんばってください。
>>871
今のところないですねぇ…。 取得できたら外すようなコードを考えてみます。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:54:06動かさないといけないのが面倒臭いのですが、
idでかけるときはregexpとかfuzzyとか選ぶことはないと思うので
idを選んだら直接filterを有効にするようには出来ないでしょうか。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:04:340896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 19:58:39(defun navi2ch-article-add-message-filter-by-id-now ()
"現在のレスのIDを即座にhide。適用範囲はboard-local。"
(interactive)
(let (match
(id (navi2ch-article-get-current-id)))
(setq match (list id 'E))
(setq match (plist-put
match
:board-id
(cdr (assq 'id navi2ch-article-current-board))))
(setq navi2ch-article-message-filter-by-id-alist
(cons (cons match 'hide)
(delq (assoc match navi2ch-article-message-filter-by-id-alist)
navi2ch-article-message-filter-by-id-alist)))
(navi2ch-auto-modify-variables (list 'navi2ch-article-message-filter-by-id-alist))
(navi2ch-article-toggle-message-filter t)
(message "ID:%s filtered" id)))
(define-key navi2ch-article-mode-map "I" 'navi2ch-article-add-message-filter-by-id-now)
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 03:30:35>>894です。
所望の動作が実現できました。
ありがとうございました。
0898874
2009/10/27(火) 16:35:54navi2chで、取得したデータに対してWebインターフェイス(PHPなのでApache)から書き込み権限がないので、
DATファイルの更新分を取得しようとしたらそのままでは書き込めないです。 とりあえず手動でchmodしたら問題ないけど、
個人で使う分にはこれでいいけど、配布するとなるとなかなか厳しいかも… なんかいいアイディアないでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 20:23:54妊娠可能年齢の女を求めるのはロリコンとはいわない、というより若い女のほうが健康な赤ちゃんを産む可能性が高いので10代後半の女を求めるのは生物としてきわめて正常。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:39:540901874
2009/10/28(水) 16:22:21init.elに
(setq navi2ch-localfile-default-file-modes ?\777)
とか書いても、保存されるdatファイルのパーミッションが変わらない模様。
解決できると思ったのになぁorz
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。