トップページunix
981コメント370KB

Navi2ch for Emacs (Part 19)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 14:08:10
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 19 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 18)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 00:55:40
>>729
これが t だと

1. まず、bookmark全体を走査して subject.txt から更新されてるかどうかをチェックします。
2. 更新されていないことが明らかな場合はマークをはずします。
3. あとは元と同じように上から一つずつスレを更新します。

二回連続で `I' すると違いがよくわかると思います。
同じ板のスレを4、5個以上お気にいりにいれていればこれでかなり速くなるでしょう。

;; 実況みたいに流れのはやいところでは変わりませんが…
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 02:31:37
更新が若干速くなった気がする。
ブックマークを使っていないから良くわからないのかな。

スレの流れが速くて、タイトルが決まっている場合、
タイトル名の正規表現でブックマークとかできると嬉しいな。

具体的には
秒刊コンサドーレ1728日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆
の数字だけがコロコロ変わるから、
秒刊コンサドーレ\d{4}日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆
みたいなブックマークができると嬉しい。
07327262009/07/18(土) 02:43:11
>>728
素晴しい。"若干" どころではなく、4倍くらい速くなったかな。
板毎でレスポンスの速度が違うから、ある板がrrtに4秒ぐらい
かかる時は頻繁にあるけど、その場合は10倍以上速くなると思う。
デフォでオンにしてもいいと思う。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 06:25:26
>>728
すげえ
今やってみたけど、俺は比較的同じ板のスレッドを集中的に閲覧
してるから、30倍ぐらいは速くなったと思う
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 08:48:44
これデフォルトでtになっていない理由はなんだったのかな?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 14:26:37
>>734
新機能は基本的にしばらくテストするまでデフォルトで無効にしてます。(jitもしかり)
これはもうぼく自身長く使ってますし、デフォルト t でよさそうですね。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 14:33:54
>>730
それじゃあ、
soI
とした方が速くなるのかな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 18:19:46
>>736
更新なしのマーク外し中は subject.txt のパース結果を最初に取得したあとは
キャッシュしてます。なので この部分に関しては SoI も I も変わりないです。

ただ、その後一つ一つスレを見にいく部分は SoI のほうが
(navi2ch-net-enable-http11 が t になっていれば)速くなります。

0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 19:04:08
>>728
デフォルトを t にしました。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 20:15:59
>>721
そういえば、もしかして
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update は nil ですか?
t にしてると発生しないものなのかも…?

>>714
こちら修正ミスがあったみたいです。 今度は直ったのではないかと思います。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 20:39:48
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update 便利すぎる。
これで板ごとにブックマークしてたのをやめられる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 03:51:27
うちでは.emacsにこんなの↓を書いて^HとDELを入れかえていたんですが、
> (keyboard-translate ?\177 ?\^h)
> (keyboard-translate ?\^h ?\177)
現在のnavi2ch CVS HEADでJIT有効にしてarticle表示をしたが最後、
どのバッファでも^HがDELではなくなったかのような挙動を示すようになります。

(cancel-timer navi2ch-article-jit-timer)とすれば元に戻るので、idle timerに
登録されているnavi2ch-article-jit-insertの中身が関係しているようです。

# ちなみに(keyboard-translate ?\^h 'backspace)だとJIT有効でも大丈夫……。

あと、微妙に別件ですが、navi2chが終了してもnavi2ch-article-jit-insertが
idle timerに残ったままなのはイマイチな感じがします。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 14:32:06
>>724
他のアプリケーションのネットワーク速度は警戒なので、ネットワークには問題ないと思います。

>>725
1分はかかりませんが、30秒以上はかかってしまいます。
更新中にCPU速度をみても、2%程度と処理速度は問題ないかと思います。


0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 22:29:14
>>741
> 現在のnavi2ch CVS HEADでJIT有効にしてarticle表示をしたが最後、
> どのバッファでも^HがDELではなくなったかのような挙動を示すようになります。

M-x describe-key ^H すると何がおされたことになってるかわかると思います。何になっていますか?

> あと、微妙に別件ですが、navi2chが終了してもnavi2ch-article-jit-insertが
> idle timerに残ったままなのはイマイチな感じがします。

こっちは CVS先端で直しました。ありがとうございます。

>>742
自分のとこではDNSキャッシュがきいてなくてDNS解決に時間がかかってたことがありました。
↓ これの結果を教えてください。
(let ((sec (time-to-seconds (current-time)))
(proc (open-network-stream "foo" nil "navi2ch.sf.net" 80)))
(prog1
(- (time-to-seconds (current-time)) sec)
(delete-process proc)))
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 23:21:51
>>743
ありがとうございます。
21.10453486442566
になります。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 23:54:16
>>744
接続するだけで 21秒もかかるというのは、やはり DNSあたりが怪しいと思いま
す。navi2ch側ですぐにできる対処は思いつかないです。

うちでは OpenDNS を使ったところ改善されました。 もしくはDNSキャッシュを
するデーモンでもいれてみるといいのかもしれないです。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 00:30:24
> M-x describe-key ^H すると何がおされたことになってるかわかると思います。何になっていますか?

^H入力後、次のキー入力を待ちますね (標準のC-hと同じ)。
試しに次にaを打つと、C-h aのヘルプが出てくるので、C-hが押された
ことになっていそうです。

少なくとも、
・WindowsでEMACS_23_1_RC枝先頭を自前ビルドしたEmacs 23.0.96。
・FreeBSD 7.2R上のportsで入れたEmacs 23.0.95。
の2つの環境で同じ現象が起きています。

# Emacs22.xでも同じなのかちょっと気になりますがもう手元に環境がない……。

0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 01:31:47
>>746
M-x view-lossage してみれば?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 01:50:11
article-bufferをkill-bufferすると、
cancel-timer: Invalid timer
と出ることがあります

jit有効で、articleが全部表示される時でるのかな?

0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 02:04:33
>>746
うーん… table が壊れてるんでしょうか?
たとえば、これはどうなりますか?

(list (aref keyboard-translate-table ?\^h)
(aref keyboard-translate-table ?\177))

>>748
直ったと思います。ご報告ありがとうございました。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 02:21:23
>>749
どもです、直りました
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 02:56:45
>>745
とりあえず適当に、プロバイダのwhoisにのっているDNSをresolv.confに追加したら5秒程度になりました。
しばらく使ってみます。

OpenDNSについても、調べてみようと思います。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 08:08:05
20日のCVS最新で終了時にInvalid timerとエラーが出てnavi2chが終了できなくなりました。
18日の時点では特に問題なく動いていました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 09:27:21
>>752
when と unless まちがえてました…。直ったと思います。
07547522009/07/20(月) 13:10:35
>>753
ばっちり動くようになりました。ありがとうございます。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 14:26:38
>>747
C-hをキーリピートでれ連打したあとview-lossageしてみました。

> C-h DEL C-h
> DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL
> DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL
> DEL C-g C-g <f1> <f1> l l

idle後の一発目がC-hになっている?

>>749
(127 8) でした。壊れているわけではないようですね。

ふと、(keyboard-translate ?\^h ?\177) だけにしたら大丈夫でした。
?\^hと?\177の要素を相互に入れかえている時にダメなようです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 16:28:43
>>755
どうも Emacs の中の問題のような…?

うちは Emacs 23.1.50.1 です。これが最小の再現例だと思います。
下を eval して a連打していると "aabbbbbbbbb" のようになりますね。
他のバージョンだとどうでしょうか?
(progn
(keyboard-translate ?a ?b)
(keyboard-translate ?b ?a)
(setq my-test-timer (run-with-idle-timer 0.1
t
(lambda ()
(let ((repeat t))
(while repeat
(setq repeat (sit-for 0.1))))))))

もとにもどす時はこちらを eval
(progn
(keyboard-translate ?a nil)
(keyboard-translate ?b nil)
(when my-test-timer
(cancel-timer my-test-timer)
(setq my-test-timer nil)))
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 17:32:02
Emacs 23.0.96はもちろんEmacs 23.1.50と同じ現象になります。
idle-timerの中で、sit-forで待つとこういう現象になるって所ですかね。
>>756の(sit-for 0.1)を(sit-for 0)にすると問題ないようですし……。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 19:13:35
>>757
sit-for のとこを (not (input-pending-p)) にしても同じことが起きてるので
timer中にたまったキーの処理がおかしそうです。

;; ちなみにうちだと (sit-for 0)でも問題おこります。 sit-for のコード的
;; にも 0 でもおこるのが普通のように見えます。

ループ後に unread-command-events を見ると "(98)" で 'b' が入ってます。
これが read_char のとこでもう一度 translate されちゃうのか…と思いきや、
それもコードを見たところ違うようです…? ちょっと read_char は手におえな
い…。

で、よく見ると実際の出力と view-lossage が違うんですねぇ…。うーん…。
output: aabbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
lossage: bababbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb

emacs -Q でも再現しますから Navi2ch固有の問題じゃないみたいですし、
続きはEmacsスレのがいいかなぁ…。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 19:38:43
>>739
> そういえば、もしかして
> navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update は nil ですか?
> t にしてると発生しないものなのかも…?

nilでした。tにしたら良くなったようです。
更新爆速で驚いています。
感謝。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 10:14:39
756の再現例をNTEmacs-jp(Emacs22.2ベース)で動かしてみたら同現象でしたので、
Emacs23系に限らずEmacs22も同じ問題を持っているようです。

>>758
もうbug-gnu-emacsやemacs-develあたりに投げてしまってもいいくらいの印象が。

で、navi2ch的には「keyboard-tranlateでキーを"交換"している人は気をつけろ」
程度でよい気もしますが、どうでしょうね?

# 発端の私自身は^hにbackspaceを割りつけるだけに変えちゃいました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 11:01:57
XEmacs 21.4.21はならない
かなり系列が違うからね
とりあえず
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 12:17:58
Emacs 21.3.1もならない
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 20:11:37
JIT がいつの間にかすごく使い易くなってる。
未読スレでもちゃんと最新のレスを先に読んでくれるんですね。
いつもご苦労様です。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 03:17:51
>>760
原因の場所を特定できましたので、(一応の)パッチつけて emacs-pretest-bug
に投げておきました。 やはり、 timer の中で unread-command-events に追加
されたキーが再度 translate されてました。

;; ですが…いつ直されるかは不明。CVS先端へのパッチを
;; http://elisp.net/emacs.patch においておきます。気になる方はどうぞ。
;; (dualフォントでTAB幅がおかしくなるのの修正も入ってますが…)

再現確認してくださった方ありがとうございます。

>>763
あ、書きわすれていましたが CVS 先端は新 JIT になっています。

- スレを新しく表示 -> 1、 最後のレス、(読んでいた位置)を表示
- 更新時 -> 更新範囲の最初と最後のレスを表示

そして idle-timer でその時読んでいる場所の近くから順次表示していくようになっています。

;; 「読んでいる場所の近く」の判定の高速化と、最後のレスが hide だった時
;; の対処がこれからの課題です
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 08:11:02
CVS先端で date localなマッチが使えるようになりました。これにともない、
IDでのマッチはデフォルトで date local にするようにしました。

navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist 的には :date プロパティ
が non-nil ならば date local になります。

>>764
そもそも、 timer function の中で `sit-for' を使ってはいけなかったみたい
です…。 `input-pending-p' を使うコードにさしかえてあります。 こうする
と、パッチなしでも正常に動作する…はず。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 10:41:14
たしかに現在のCVS HEADだと元々のkeyboard-tranlate設定で問題なくなってます。

> そもそも、 timer function の中で `sit-for' を使ってはいけなかったみたい
> です…。

Emacs Lisp Info の 39.10 Timers for Delayed Execution ですか。
idle-timer内でsit-forで待つと、そこでさらにidle-timerが走り得るんですねぇ。
いやはや。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 11:12:18
ひさしぶりにnavichスレを覗いてみた。

最近、活発にnavi2chを改良してくれてる人がいるみたいだね。
良いことだ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 21:09:53
navi2chはCVSの先端を使ってます。
navi2ch-article-message-filter-by-message-alist で date nil にすると NG ワード設定が
効いてないっぽいんですが、date "YYYY/MM/DD" にすると効きます。
ご確認いただけないでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 21:41:50
>>768
直ったと思います。報告ありごとうございます。

0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 00:37:43
>>769
ありがとうございます、治りました!!
これでデジカメ板が綺麗に読める・・・。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 22:28:28
JITでs押してスレ更新して挿入されてる間にs連打すると
レスが全部表示されない気がする
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 02:48:58
>>771
一度似たような問題が手元で発生したので 2009-07-16 で直したのですが最新
版でも起こってますか?

0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:08:05
>>772
7月終わりのCVS先端を使っています
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 18:29:12
>>773
表示されなくなった時にそのバッファで M-: して

(pp (list (current-buffer)
navi2ch-article-jit-buffers
navi2ch-article-jit-timer
navi2ch-article-jit-need-insert))

をして結果とそのスレのレス数を教えていただけませんか。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:13:50
>>712
すっかり忘れていて遅レスですみません。
>>709 の件です。
サーバー上になくローカルだけにあるdatファイルは消えなくなりましたが、
ローカルのみにあるdatファイルのURLを指定しても見ることが出来ないようです。

まぁnavi2ch-find-fileをすれば良いと言えば良いのですが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 01:28:17
>>651
> (setq navi2ch-article-jit-res-nums 100) というふうにすれば調整できます。
この変数はなくなったんですね。
スレの読み込み終了まで時間がかかり、負荷が高いままになるみたいです。
今時の PC だと問題ないんですかね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 02:23:35
遅いマシンはJIT無効にして昔のように使うのが正しいと思うけど。




07787762009/08/15(土) 10:53:42
>>777
確かにそうかもしれないです。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 17:23:36
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 16dat
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231570128/

これで
~/.navi2ch
以下を自動共有する方法ないものだろうか
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>779
自動共有といいますが、どんな感じでしょう?
opy2on off で navi2ch 更新してもopy2on起動時にopy2onに認識されたり、
opy2on でとってきたものが navi2ch の orphan にひっかかって
しかも dat が共有されてHDDの領域を二重にとらない感じ…?

;; ちなみに中の人同じです ^^; なので、できたら opy2onとの親和性は高める
;; つもりでいます。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 23:42:48
ローカルサーバーの需要みたいな話は度々出てくるな
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 15:47:27
~/.navi2ch以下をgitで管理
差分データをp2pでやりとり
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 16:53:26
navi2chコマンドって、
(navi2ch-list)
以外は全て unless navi2ch-init のときだけにすべきなんじゃないのかな。つまり
(let ((startup (not navi2ch-init)))
  (when startup
     ...)
  (navi2ch-list)
  (when startup
    (run-hooks 'navi2ch-after-startup-hook)))
などとすべきなんじゃないかと。
0784名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 13:40:57
ごめん、あまり過去ログ読んでないので解決してるのかもしれないけど、
>>434 の過去ログ圧縮の件は結局どうなったの?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 17:29:30
gitは日本語コードの扱いに問題あるのかな
p2pに合うような差分パッチの扱いできるのはdarcsのような気もするけどdarcsはさらに日本語の扱いがなあ
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>783
修正しました。 提案ありがとうございます。

>>784
まだしっかりとテストできていませんが、たたき台の実装はしてみました。今
までも bookmark で I やマークして mi とした時に D マークがついていまし
たが、このマークは bookmark をリロードすると消えていました。今回の変更
でこのマークも永続するようになりました。

また、D マークをつける時に同時に navi2ch-article-compress() を使って
dat を圧縮しています。 とりあえず gz圧縮にしていますが Emacs の
auto-compression-mode を使っているので jka-compr-compression-info-list
に登録されていれば他のも使えます。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 23:35:32
CVS版を更新したら、
my-navi2ch-patrolが使えなくなってしまった。

この機能を本家で取り入れる予定はありますか?
07887872009/09/05(土) 23:57:41
↑だけだとあまりにも情報がないので、追加しておきます。
~/.navi2ch/init.el を以下にします。
------------------------------
;;my-navi2ch
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "/path/to/my-navi2ch"))
(require 'my-navi2ch)
(require 'my-navi2ch-patrol)

(setq my-navi2ch-patrol-update-articles-id "Update")
------------------------------

ここで、my-navi2ch-patrolを実行すると、
gzで圧縮されてるブックマークの更新をしようとするとエラーになります。


というか今色々試したところ、圧縮されているブックマークを
開こうとした時点でエラーとなるようです。
一応、debug-on-errorをtにしてBacktraceをとりました。
下をご参照下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/30275

my-navi2ch-patrolは利用頻度が非常に多いので、
対応していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 01:19:37
>>788
とりあえずですが my-navi2ch-article-info.el の 223, 224 行目
(let ((state-list '(view cache update nil kako))
(update-list '(nil new updated seen)))

(let ((state-list '(view cache update down nil kako))
(update-list '(nil new updated seen)))
にして 698-700行
(file (navi2ch-article-get-file-name
(navi2ch-bm-get-board-internal item)
(navi2ch-bm-get-article-internal item)))

(bd (navi2ch-bm-get-board-internal item))
(file (navi2ch-article-get-file-name
bd
(navi2ch-article-load-info bd (navi2ch-bm-get-article-internal item))))
に変えてみてください。

07907872009/09/06(日) 03:06:58
>>789
ご指摘の通りにしたところ、
無事my-navi2ch-patrolを使えるようになりました。

どうもありがとうございました。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 11:03:42
cvs先端です。Dがついて圧縮されたスレのタイトル一覧を表示させる方法ってありましたっけ?
前は? c bで、Dがついたスレも表示されていたと思うのですが、同じようなやり方で表示できると
うれしいです。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 21:47:19
>>791
? c b で出てくるようにしました。
07937912009/09/07(月) 08:29:16
>>792
ありがとうございます!
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 10:45:26
cvs先端です。

スレを見ているときに、
>>1 の 前スレ みたいな、落ちてて圧縮されたスレを開けなくなりました。
送信控え のリンクがほぼ全滅って感じになってしまいました。
圧縮されていても、スレを開けるようにして欲しいです。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 09:06:00
たまに見かける携帯用?のリンク(↓こんなのとか)
http://c.2ch.net/test/-/arc/1252157082/i
を、navi2chで開けるようにするのは大変でしょうか。
難しくないようでしたらお願いしたいのですが。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 09:13:15
カンタンだからやってみれば。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 09:52:21
>>794
前スレは、このスレ立ってから、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
じゃなくて、
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
に移動しているけど、その辺は大丈夫?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 18:58:57
Windowsから新しくMacに買い替えたので5年ぶりにnavi2chユーザーに
復帰します。よろしくお願いします。

こんなに使いやすかったっけなあ…。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 20:31:30
操作性は昔からあんまり変わってないような気が
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 21:42:09
この5年で>>798が Emacs に毒された、に10ドラ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 21:58:12
Windowsではxyzzyの2ch-modeを使っていたに1万年
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 23:31:13
>>799
他のMac用専ブラと比較してしまったせいかな。
やっぱりキーボードだけで操作できないとね。
>>800
10年前から猛毒です。でもelispは書けません。
>>801
正解ー。あれもよく出来てるよ。感謝感謝。

あれ、Message Modeに入ると同時に引用って関数は無いんだっけ?
これはxyzzyで多用してた。w C-c C-yで十分だけど…。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
あー article-mode で C-c C-y は使ってないですし、 Article で C-c C-y
>>802の動作にしてもいいかもしれないですね

てことで、CVS/Bzr 先端に簡単にいれてみます。
とりあえず C-c C-y でそのレスに対して全引用/sage にしておきますね。
のちほど全引用とかsageとかをカスタムできるようにしたほうがよさそう。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 08:55:50
w/W にならって y/Y とかは?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 09:44:35
C-u W
にしてはどうかな? 全文引用+sage
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 11:59:56
C-c C-y

くくく…この機能知らなかったぜ
ふははははははははっはー!


今までアンカーを書いた後にコピペしてた(´・ω・`)
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 14:56:01
>>806
> C-c C-y
>
> くくく…この機能知らなかったぜ
> ふははははははははっはー!
>
>
> 今までアンカーを書いた後にコピペしてた(´・ω・`)

俺も知らんかった。
便利だな、今後活用させてもらおう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 22:32:35
>>806-807
C-u C-c C-y
も知らなかったとか言わないよな?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 22:45:14
知らんかったああああ
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 23:29:42
C-u C-c C-y

えっ?このコマンド存在するの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 00:04:32
知らんかった
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 10:24:58
>>808
くくく…この機能知らなかったぜ
ふははははははははっはー!


今までC-c C-yした後に削除してた(´・ω・`)
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 12:04:03
>>812
恥ずかしいからマネしないでくだしあ(///)/
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 21:35:54
なんでこのスレには俺がいっぱいいるんだ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 10:38:22
知らなかった。便利だな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 13:30:22
> C-c C-y
> C-u C-c C-y
なにこれ便利すぎ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 00:47:52
Emacs 23 (Xft) でモナーフォント使う方法無い?
一応こんな風にしたらズレなくなったぽいけど
何故か :fontset "fontset-default" を省略するとフォントが変わってくれない。

(add-hook 'navi2ch-mona-setup-hook
(lambda ()
(set-face-attribute 'navi2ch-mona12-face nil :fontset "fontset-default" :font "Mona 12")
(set-face-attribute 'navi2ch-mona14-face nil :fontset "fontset-default" :font "Mona 14")
(set-face-attribute 'navi2ch-mona16-face nil :fontset "fontset-default" :font "Mona 16")))
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 01:38:24
>>817
モナーフォントとIPAモナーフォントを混同してたりとか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 01:44:59
あぁぁ、モナーフォントの選択するcustomizeに
IPAモナーが出てくれたらうれしい。

人まかせで、ごめんよー。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 02:06:15
>>819
一応やるつもりだったのでやっときますー

0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 05:54:45
3paneの状態でarticle bufferから>>1なアンカーを選択(Enter)すると、
リンク先が左辺のboard bufferに出てしまうのは仕様かしら。
article bufferがそのまま切り替わってほしい気がするけど。
何か操作方法を間違えてるかな?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 05:55:46
>>821
> リンク先が左辺のboard bufferに出てしまうのは仕様かしら。

boardじゃなくてlist bufferの間違いでした。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 13:57:55
>>821
俺はならん
CVS 20090909
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 16:10:24
>>821
navi2ch-article-select-current-link-number-style はどうなってますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 23:28:53
>>824
おおー、autoになってたのでjumpにしたら期待通りの動作になりました。
ありがとうございます。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 00:33:25
>>825
ということはおそらく navi2ch-popup-article() で使ってる
pop-to-buffer() の挙動のせいになります。 same-window-buffer-names とか
見てみるといいかもです。ちなみに navi2ch-popup-article() は auto だ
>>1 なんかが表示範囲に入ってなかったり、隠されてる時に呼ばれてます。

0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 01:28:02
>>819
CVS/Bzr 先端で
(setq navi2ch-mona-use-ipa-mona t)
(setq navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-name "適切に") <- (pp (font-family-list)) でIPAモナーっぽいのを探してください。
で、どうでしょうか。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 03:32:26
#histから見ていた、既に過去ログになったスレが
短パンマンに置き換えられてしまいました。
携帯以外でのアクセスでも短パンマンが出る事があるのか。。。
203 Non-Authoritative Informationであれば
ログには手を入れないでほしいところ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 03:48:26
短パンマン?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています