Navi2ch for Emacs (Part 19)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 14:08:10Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 18)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 22:31:21あんまり深刻性なかったりするのかな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 02:10:54読vみ書きできない部類ではないので深刻性は低いですが、
FreeBSDのports frozenも近い事ですしリリース版にしていただいたほうがよいかも。
> 規制で
同じとこか多分...
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 07:29:48・公式p2 (http://p2.2ch.net) での書き込み対応。これでプロバイダ規制も怖くないはず。
新規ファイルnavi2ch-p2.el (もともと暫定的にあったファイルの加筆修正)
・過去ログをみみずん検索から取得
・samba秒数をエラーメッセージからも取得
メインはp2書き込み対応です。まだ枯れてない部分もあるので、色々様子を見ながら、コー
ド的に気に入らない部分は修正しちゃってください。
infoweb規制に巻き込まれて、勢いで書きました。
板別規制への対応もいるかしら
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 07:33:31;; 設定する変数は以下の3つくらい
;; (setq navi2ch-p2-use-p2 t) ;;p2を使って書き込みするかどうか。
;; (setq navi2ch-p2-mail-address "sample@hoge.hoge") ;; p2のメールアドレス(ID)
;; (setq navi2ch-p2-password "password") ;; p2のパスワード
抜粋すると、こんなものですが
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 07:35:32素晴しすぎる!
早速試してみます!!
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:08:200545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:13:270546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 00:42:38CVS head を取ってきてコンパイルしたら
以下のエラーメッセージがずらずらと出ます。
In toplevel form:
navi2ch-*.el:*:1:Error: Cannot open load file: navi2ch-p2
よく分かってないのですが Makefile.in の
am__ELFILES, lisp_LISP の記述に navi2ch-p2.el を追加して
confiugre しなおすとコンパイルが通りました。
正しい方法で修正お願いします。 > 識者の方
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 03:15:18修正しました
遅くなってすみません。 CVS にいれました。
;; 書いてたけど commit わすれてた…orz
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 21:50:26最低限のcygwin環境入れてMeadow入れて、
navi2chの新版いただいてコンパイルして。
なんか疲れました。SDHCに構築したeeexubuntuは簡単なのに……。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 07:54:350551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 14:49:360552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 15:02:470553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 21:45:07ascii から katakana-jisx0201 まできっちり設定されてると綺麗に見えると思うが。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 21:56:38install しなおしたあと、新しいNavi2chを呼び出すにはどうしたらいいんでしょう?
Navi2chだけを終了して再度呼ぶのでは駄目みたいで、今はEmacs全体を立ち上
げなおしているんだけど、もっといい方法があるんじゃないかと。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 21:59:120556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 22:08:28M-x load-library navi2ch
って方法もあるにはあるけど、
たぶん再起動が一番面倒がなさそう。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 22:16:42自分もちょうど、それを検討していたところです。
あるにはある、というと、何か問題があるのでしょうか?
0558556
2009/04/14(火) 22:39:57unload-featureの挙動ってあんまりよく調べたことないんで
自信持って推せないんですよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 22:49:31分かりました。ありがとうございます。
Navi2ch for Emacs (part 6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023884490.html
ググったらこんなスレが引っかかったんですが、323で unload-featureについ
て少し言及していました。
そして364に、navi2ch-unload というものが。もしかしてこれでうまく行く?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 23:07:47なるほど、やり方によってはunload-featureで消えない部分もでちゃう、ってことなんですな。
navi2ch-unload見てみたけど、navi2ch-で始まるfeatureも個別にunloadしてるんだなぁ。
requireした中でrequireしたものって連鎖的にunloadされないんだろか・・・
とりあえずわざわざ関数用意されてるってことは、navi2ch-unloadが正当な手段っぽいですね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 05:52:43navi2ch-logo.xpmあたりが入っていないようですが、最近は不要なの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 10:32:050564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 19:02:47なるほど、まだ始めたばかりで、きっちり設定は無理ですが、参考になりました。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 12:02:200566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:50:01いくらやっても●板に書き込めんので、登録完了メールみたいなのが来るまで待たんといかんのかと思って
数日待ってみたがなんの音沙汰もないので、ためしにWindowsのJane Styleっていうの使って
●の設定したら●板にすぐ書き込めた。その直後にnavi2chでも試したら書き込めた。
なんだったんだろうか。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 06:54:250568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 09:07:55昔ながらの % cvs update & make install だよ。
debian のパッケージって HEAD に追随してるの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:57:28以前はAPT-line使ってたが、アップデートの頻度が低いから
今ではcvs updateだな。
0570566
2009/04/22(水) 23:22:01過去ログが読めないときにだけ navi2ch-oyster-login が実行されるようになってるし。
まあ本来は過去ログ読むための●だもんな。
てことは規制で書き込めないときは自分で M-x navi2ch-oyster-login すりゃいいんだな。
0571566
2009/04/22(水) 23:49:50(add-hook 'navi2ch-message-before-send-hook
'(lambda ()
(unless navi2ch-oyster-session-id
(navi2ch-oyster-login))))
一日ぐらいでセッションの有効期限切れるからあんまり意味ないな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 15:22:40汚ないのだが、俺の oyster の設定はこんな感じ
http://ja.pastebin.ca/1400653
0573571
2009/04/23(木) 22:08:46参考にさせてもらいつつ、もうちょっとシンプルなやり方にしてみた
http://ja.pastebin.ca/1400843
けど、まあ書き込めなかったら手動で M-x navi2ch-oyster-login すりゃいいってことがわかってるから、
あんまり自動化に拘らなくてもいいような気もしてきた
ちなみに>>571は間違ってた
navi2ch-message-before-send-hook よりもっと前の段階でoyster-loginしないとダメらしい
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 19:43:330575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 19:53:23どうなんだろね。
とりあえず (require 'emu) を navi2ch ロードする前に入れておけば ok だから
それで回避してるけど。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 22:35:34ほとんど変更はないですが、とりあえず BETA版です。apel と使えることが確
認できればリリースにうつります。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.3-BETA.tar.gz
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 02:58:11bytecompしくるんですが,
navi2ch-util.el の468行目辺りで括弧閉じ忘れてるせい?
あとついでにNEWS,READMEとかの古い記述も直していただけると嬉しいす.
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 08:26:48急いでやったもんでいろいろぬけてましたね…もうしわけない。NEWS,
navi2ch-util.el を修正してさしかえました。 README はなおすところありま
すか?
0579577
2009/04/29(水) 02:08:30ども、skkはっっっっっいけてっかな。
wanderlust君は入れたことないのでそこまでは確認してませんが。
READMEはpc11.2ch.net/unixが気になったので…(今pc12)
修正したとたんまた板移動したりして:-p
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 21:43:01非参照レスを表示することってできますか?
例えばこのスレなら>>577の非参照レスとして,>>578と>>579とこの書き込みが抽出されるような機能です
0581580
2009/04/29(水) 22:07:440582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:08:49スレッド一覧は出るけど、スレッドを開こうとすると
Checking file...moved
となって表示されません。
どうしたら解決できるでしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 12:45:53>>447-448
0584582
2009/05/01(金) 20:19:38どうもありがとう。
>>449を見てnavi2ch-machibbs.elをいじり、無事、アクセスできました。
(使っているのはsourceforgeの1.8.1)
スレを検索する前に r0 してませんでした。申し訳ない。
>>583、愛してる☆
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 01:23:44つかsourceforgeには既に1.8.2があるはずだが…
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 07:21:010588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:09:25ここにパッチを書くと著作権がうんぬんといわれるので tracker に書いた
ことがあります (2年ちかく前 :-))
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=1798724&group_id=39552&atid=435774
0589580
2009/05/05(火) 13:56:46そのうち自分でがんばってみようかなあ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 01:00:02という表示が出てスレの読み込みを待たされるんですが
これをしないようにするにはどうすればいいでしょうか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 13:14:48(setq navi2ch-net-retry-down-host nil)
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 18:35:44ありがとうございます!
0593592
2009/05/06(水) 21:26:43変更点
- apel の関数を無効にしてしまうバグを修正。
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=681637
>>587-588
CVS HEAD に commit しました。ありがとうございます。
>>589
今のところないですねぇ…。ちょっといじってみます。
>>590
なにかの規制を回避するためのものなので基本的に解除はできなくなってます。
まぁ Elisp ですし、自己責任で navi2ch-net-connect-wait を書きかえればい
いのですが…。 ところで、この規制って実況系だとあまかったりするんですか
ね?
Message mode での C-c C-y (navi2ch-message-cite-original) を
region 指定による複数レス引用に対応させてみました。
できたっぽいので CVS HEAD に commit しておきます。 ? r で使ってみてくだ
さい。あまり速くはないかもですが…。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 07:58:23喜んで試してみたのですが,どうも自分の環境だと wrong-type-argument stringp nil というエラーが…
GNU Emacs 23.0.92.1 ArchLinux を使っています
うまいことデバッグできなかったので,とりあえずBacktraceを貼っておきます
少し見やすいように自分で空行を挿入しています
ttp://codepad.org/GbGwqjGY
デバッガでステップ実行とかやるのも覚えなきゃなあ…
0597596
2009/05/11(月) 08:05:20一度 ? r の後自分でレス番号を入力すればうまくいきました
そのあとならレス番号を入力せずとも動作するようになりました
そういうわけで利用する分には問題なさそうです
最初に一度レス番号を入力しないといけないのがよくわかりませんけど…
速度とかは遅いとかは感じません.ありがとうございました
0598596
2009/05/11(月) 08:13:27入力するかしないかに関わらず最初の一回目はエラーになるらしい…
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 08:33:23自己責任でnavi2ch-net-connect-waitの
sleep-forしてるところをコメントアウトしちゃいました
どうもありがとうございます
temp-buffer に navi2ch-article-current-{board, article} が設定されてな
いのが原因で、一度 popup を出してないと動かなかったようですね。 CVS
HEAD に修正をいれておきました。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 06:34:23板によっても規制かかってない場合もあるみたいだし、板ごとに
navi2ch-net-connect-waitの設定を変えてみようかと思うんだが。
ttp://info.2ch.net/wiki/index.php?%A4%C8%A4%AB%A4%B2%A4%CE%BF%AC%C8%F8%C0%DA%A4%EA%A1%A6%A5%D0%A1%BC%A5%DC%A5%F3%A5%CF%A5%A6%A5%B9
多分 これでしょうね。ちゃんと書いてある限りは sports2 以外は無理ぽいです。
ただ、
> bg20サーバからデータを取得れば、バーボンハウス行きにはなりません。
とあるので、 wait するとこを bg20 から読むようにするといいのかなぁ…。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:36:01となる(Meadow-3.00-dev, navi2chはcvs先端)のですが、
navi2ch-list-invalid-host-regexpにあてはまるホストはnavi2chで開かないようにできませんでしょうか。
CVS HEAD で修正しました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:49:40ありがとうございました!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:46:35Emacs: Meadow3(CVS先端)
Debugger entered--Lisp error: (void-function region-active-p)
region-active-p()
navi2ch-message-cite-original(nil)
call-interactively(navi2ch-message-cite-original)
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:09:35> CVS先端なのですが、Messageモードで、C-c C-yすると、以下のエラーが出ます。
>
> Emacs: Meadow3(CVS先端)
> Debugger entered--Lisp error: (void-function region-active-p)
> region-active-p()
> navi2ch-message-cite-original(nil)
> call-interactively(navi2ch-message-cite-original)
>
CVS先端なのですが、Messageモードで、C-c C-y してもエラーは出ません。
Emacs: 23.0.93
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:09:310610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:47:39CVS HEAD にて訂正しました。ありがとうございます。
1.8.3-BETA のリンク切れてる?
CVS で更新したけど、Mx navi2ch-version で 1.7.5-DEV と出る。
まぁ、navi2ch-version.el は放置してあるだけだと思うが。
ChangeLog も 2008-01-08 っきりになってるんで、ちょっと不安。
CVS 最新にしたら、my-navi2ch の増分/未読がおかしくなった。
info 内を一旦消してもだめみたい。
0613612
2009/05/16(土) 14:56:55さすがにフシアナ騒動は今更無いと思って確かめたら、CVS ミスしてました orz
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:15:08navi2ch-message-user-name
navi2ch-message-mail-address
を設定出来たりしますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:34:59navi2ch-message-user-name-alist
navi2ch-message-mail-address-alist
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:56:02FAQにのってました・・・すいませんでした
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:03:52やはりDebianパッケージのnavi2chを使っています。
セキュリティ板のPGPスレ:
PGPってすごく良いの?3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1127828288
ではスレ内容がPGPで暗号化されてたり署名されたりしてます。
Emacs23ではeasyPGが入っているので、
内容を見てみようと、Articleモードで
M-x epa-decrypt-armor-in-region
とかしてみたのですが、文字が化けて表示されてしまいます。
直接見るために良い方法はないですかね?
ちなみに、別ファイルに保存して復号することはできました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 12:38:43デコードするけど、無ければ何もデコードしないみたい。
無い時は自動判定するように要求してみてはどうでしょうか。
ttp://sourceforge.jp/projects/epg/ticket
とりあえず advice で逃げるなら、以下のような感じ。
(defadvice epa-decrypt-armor-in-region (around bind-coding-system-undecided activate)
(let ((coding-system-for-read 'undecided))
ad-do-it))
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 03:57:14フォントの大きさが元に戻ってしまいます。
これは navi2ch のバグですよね?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 17:27:040623622
2009/05/31(日) 17:32:48お騒がせしました。
ただ、URLをenterした時に直接開けるとうれしいです。
もし対応していただけるようでしたらよろしくお願いします。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 21:52:160625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 01:21:56navi2ch の中で face-font-rescale-alist をいじっている部分はありません。
Emacs の C部分にも Lisp部分にも face-font-rescale-alist を変えるような
部分はないように思います。なので、明示的に setq なりどこかでしているん
だと思います。
とりあえず もう少し環境などの情報をいただけますか?
(emacs-version) と navi2ch-version をお願いします。
ちなみに、「face-font-rescale-alist に登録してあるフォントの大きさが元
に戻ってしまいます。」 というのは face-font-rescale-alist の値が変わっ
てしまうということでしょうか? それとも face-font-rescale-alist が
navi2ch に反映されていない、ということでしょうか?
ました。
これはスレ表示を timer を使って少しずつ行なうことで、最初のスレ表示時に
待たされる時間を少なくするものです。
たとえば、巨大AAがたくさんあるようなスレで1レスの更新を見るだけのために
既読のレスの parse を待つ必要がなくなり、さくさくと更新を読みすすめるこ
とができるようになります。
メリット: 大きなスレでもさくさく読める・更新分だけを読むのに便利
デメリット: まだ実験段階・ `f', `b' でスレの表示開始位置がずれる
今のところデフォルトでは OFF になっています。使うには、
(setq navi2ch-article-use-jit t)
としてください。せっかく JIT で待ち時間がかからないので
(setq navi2ch-article-exist-message-range nil)
(setq navi2ch-article-new-message-range nil)
もお勧めです。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:57:32JIT実装乙!
今までレス全部表示するように設定してたので、超快適です。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 07:45:21JIT使ってみての感想を一つ。
一度に読み込むレス数が10だとレス数が多いスレではすべて読み込むのに
かなり時間が掛かるので、デフォルトを100位にしてはどうでしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 01:42:150630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 21:06:00最後のレスが表示されるのが今までよりもだいぶ遅くなってしまうなぁ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:09:1760秒ぐらいフリーズしてしまうんですが、これを短くすることはできませんか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:50:05Ctrl-Gする。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:54:47\C-g をしてもフリーズしたままです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 08:13:33いまネットがつながってるかどうか判断するラッパをつくってnavi2chにバインドする
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:50:150636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:26:21久々にnavi2chをアップデートした。
で、履歴(#hist)ばっかり使っているユーザなのですが、
I(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)すると、
更新されてないのに U マークになってしまうスレがあったり、
さらに悲しい事には、既にdat落ちしており、
さらには鯖移転しているスレの取得済みdatファイルが、
短パンマン ★<><>2009/06/10 02:13:32 ID:TanpanM<>
いろいろあるさ @bg r.so ver 2008/02/19<br>
ERROR = 5656 <br>
(e_mes = [888 buf=HTTP/1.1 404 Not Found]) <br> <>名古屋はエ〜エ〜で ♪
こんなのに置き換えられてしまったりで辛いです。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:02:52現状はサバ落ちを開くと数分単位で固まります
せめて数十秒であきらめる設定にできませんか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:03:16できます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています