トップページunix
981コメント370KB

Navi2ch for Emacs (Part 19)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 14:08:10
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 19 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 18)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:21:40
>>429-430
だから、「拡張機能として」って言ってるじゃない。
サブプロセスよびたくないなら、.gz 圧縮でもいいとおもう。
それでも 2/5 程度までは圧縮してくれるでしょ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:24:54
自分で作るわけじゃなさそうなのに、なんでこの人偉そうなの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:30:33
今の時代どう考えても HDD 買えば解決だろw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 12:05:14
ファイル名を .bz2 とかにすると自動的に圧縮してくれる機構が emacs には
入ってます。

ので、古い(dat落ちした)ファイル名を指定する変数を分けて設定できるよう
にすればそれで実現できると思いますが。

今って dat 落ちしたかどうかって、navi2ch は管理してないですよね?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 13:05:25
>>434
'kakoってフラグはあったと思った
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
今のところdat 落ちは(完全には)管理してません。kako は過去ログ倉庫に入っ
たことを確認した時点でつくフラグだったと思います。(現状にあってないから
書きかえたいところ)

dat落ち管理と圧縮をしてる downmark patch というのがあって、その機能をと
りこみたい、とは思ってはいます。

;; 多分、大丈夫なんでしょうけど downmark
;; patch(http://tokyo.cool.ne.jp/progn/) のライセンスがはっきりしないん
;; ですよねぇ…。目をつぶっておくのもありかなぁ…。

そして、本当に少しずつですが作業を進めてたりしています。最近あまり時間
がとれてなくてもうしわけない。

>>376
404 で言われてるように、
http://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/Tips
「message-modeでメッセージのバイト数と行数を検査する」の部分でエラーが出てるみたいですね。
navi2ch-bbs-limit-get を http://navi2ch.sourceforge.net/tmp/navi2ch-bbs.el のにさしかえれば動くような気がします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 20:23:13
書き込みテスト

FreeBSD6.3 amd64 + emacs22.2.1で、すんなりCVS版いけた
開発している人に感謝・感謝です
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 21:29:11
>>436
●で過去ログ引っ張ってくると、sを押してもアクセスにいかなくなりますが、
それがkakoフラグですかね。

movedってサーバトラブルで出たことがあった気がするので自動で過去ログ扱
いされると困ることもあるかも
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 21:57:43
kakoフラグは過去ログにアクセスした際、2chのサーバがHTTPのヘッダで'X-kako:'みた
いなのを返してきて付いたと思った。2chが過去ログを無償公開していた頃の名残りかな。
●は持ってないので、●アクセスで以前の挙動をするのかは分からない。
基本的にkakoフラグのついたdatは、効率を考えてサーバに再取得に行かない挙動のはず。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 23:59:48
いま、実況鯖が重いのですが、Navi2ch として出来る対策はありますか?
live2chだと以下のような対処をすると軽くなるようなのですが。

live2chを利用してるが激重の人用

live2chを終了させる

live2chのフォルダの中にある「2channel.brd」をメモ帳で開く

実況の項目のところにある「live23.2ch.net」を「live23f7.2ch.net」に書き換える

上書き保存、閉じる

Live2ch起動(゚д゚)ウマー

おれは面倒なんで hostsにこれ書いた。

206.223.150.110 live23.2ch.net
206.223.150.84 live24.2ch.net
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 00:17:42
つ ~/.navi2ch/etc.txt
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 00:28:48
>>440
ためしてないけどこれで全部いけるはず

(setq navi2ch-list-moved-board-alist
(append navi2ch-list-moved-board-alist
(apply 'append
(mapcar (lambda (x)
(let ((uri (cdr (assq 'uri x))))
(and (stringp uri)
(string-match "^http://live23\\.2ch\\.net\\(.*\\)$" uri)
(list (cons uri
(concat "http://live23f7.2ch.net"
(match-string 1 uri)))))))
navi2ch-list-board-name-list))))
04434402009/02/21(土) 00:50:05
>>441-442
どうもありがとうございます

>>442
のS式でログを取るのは軽くなりました
書き込み後のログ取得にはちょっと失敗しています

etc.txt でかちっと指定する方法もやってみます
04444402009/02/21(土) 01:00:08
etc.txt に以下のように設定すると、書き込みも軽くなりました

ETV
http://live23f7.2ch.net/liveetv/
etv
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 13:41:07
ログ容量は線形で増えるけどHDD容量は指数で増えるので問題無い
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 13:51:05
…なんて言ってた時代もありました。
反省してますごめんなさい。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 08:02:24
まちBBS で仕様変更があったようです。
対応お願いします。

スレ一覧までは行けるのですが
新スレとか既読のスレの更新分とかを取得できません。
Now connecting...sending request...done
Checking file...moved

ttp://www.machibbs.com/

[2009/02/24]
read.plへのアクセスを全てread.cgiへと転送するよう変更しました。
また、read.cgiに広告枠の追加を行いました。
って書いてあります。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>447
ご報告ありがとうございます。 CVS先端に修正をいれました。

また 1.8系にも修正をいれました。 仕様変更への追随ですので早めに BETA を
出しておきます。

http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.2-BETA.tar.gz
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 12:19:14
/FYI/

$ diff navi2ch-1.8.2-BETA/navi2ch-machibbs.el /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch
33c33
< "$Id: navi2ch-machibbs.el,v 1.29.2.2 2009/02/25 01:41:43 nawota Exp $")
---
> "$Id: navi2ch-machibbs.el,v 1.30 2008/08/26 14:01:44 nawota Exp $")
100c100
< (format "%s/bbs/read.cgi?BBS=%s&KEY=%s"
---
> (format "%s/bbs/read.pl?BBS=%s&KEY=%s"
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
ホスト規制にかかってるらしく、 machibbs への書きこみテストができなかっ
たので一応どなたか書きこみテストしてみていただけませんか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 14:16:43
>>450
http://www.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=tawara&KEY=1181434835&START=304&END=304&NOFIRST=TRUE
OKでした
04524472009/02/25(水) 16:40:44
ありがとうございました。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:38:59
聞いてみたいことがある。

スレの中のハイパーリンク上で C-m を押すと、WEBブラウザが立ち上がるが、
リンク先が2chのスレだと、Navi2chの新しいバッファで表示される。

この一般リンクと2chスレの判別って、どういうルールなんだろう?時々誤判定
されてしまう。元スレとドメイン名が違うと一般リンクとみなされるのかと思っ
たが、そうでもないようだ。

あと、今はCVS版を使っているのだけど、C-c C-u を押すと、 navi2chで任意の
URLを開ける(navi2ch-goto-url)。

しかし以前、1.7.5-dev を使っていたころは、ハイパーリンク上で C-c C-u を
実行すると、そのリンクが引数として渡されていて便利だった。今は何も渡さ
れない。だからいちいち、リンク文字列をキルリングに収めなければならなく
て面倒くさい。

これって何か、設定の方法はあるのだろうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>451
ありがとうございます。

>>453
> この一般リンクと2chスレの判別って、どういうルールなんだろう?時々誤判定
> されてしまう。元スレとドメイン名が違うと一般リンクとみなされるのかと思っ
> たが、そうでもないようだ。

- ドメインが存在し
- navi2ch-2ch-host-list か navi2ch-list-board-name-list の uri のとこにそのドメインが存在し
- URL を board または article に変換可能

であれば、 navi2ch で開きます。誤判定するURLをはっていただければもしか
したら直せるかもです。

これに関して navi2ch-article-select-current-link-url (url 上で RET した
時によばれます) で条件確認が重複しているように思えるところがあったので、
一方を削りました。なにかおかしくなっていたらご報告ください。

> あと、今はCVS版を使っているのだけど、C-c C-u を押すと、 navi2chで任意の
> URLを開ける(navi2ch-goto-url)。
> しかし以前、1.7.5-dev を使っていたころは、ハイパーリンク上で C-c C-u を
> 実行すると、そのリンクが引数として渡されていて便利だった。今は何も渡さ
> れない。だからいちいち、リンク文字列をキルリングに収めなければならなく
> て面倒くさい。
これは navi2ch-goto-url の不具合ですね。 CVS HEAD, 1.8.2-BETA で直しました。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 02:23:19
>>454
> - ドメインが存在し
> - navi2ch-2ch-host-list か navi2ch-list-board-name-list の uri のとこにそのドメインが存在し

板がサーバ移転した後はこれに引っ掛かることが多いね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 07:23:23
>>454
> 誤判定するURLをはっていただければもしかしたら直せるかもです。

それでしたらちょうど、思い当たるものがあります。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1171477244/1
このリンク先のスレはたいてい、WEBブラウザが開いてしまいます。

> これは navi2ch-goto-url の不具合ですね。 CVS HEAD, 1.8.2-BETA で直しました。

確認しました。ありがとうございます。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 08:41:00
自分が駄目だったのは、これ。

Prolog でまったり
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/976462999/
(リンク元は http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193354806/1)

まあこのスレは、datファイル自体ないたみたいなんだけど、判別の誤りの例と
して。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
鯖移転したりすると "navi2ch-2ch-host-list か
navi2ch-list-board-name-list の uri のとこにそのドメインが存在し"なくな
るみたいですね。(「ドメインが存在し」というのは URI のドメイン部分が存
在、ということです。DNSがひけるかとかは関係ないです)

鯖移転するものは大体は 2ch.net だろう…と仮定して、 こんな正規表現
("^[a-z]+[0-9]*\\.2ch\\.net$")にかかるドメインも navi2ch で開ける候補と
するように条件を弱めてみました。CVS版で試してみてください。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 14:02:09
>>458
GJ! 今までよりすごく便利になったよ!
今のところ、不具合とか、開けないスレとかはないです。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
navi2ch 1.8.2 をリリースしました。

https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=665098

1.8.1 からの変更点は以下のとおりです。

machibbs の仕様変更に追随。
バグをいくつか修正。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 09:03:07
おつかれさまです

帰宅したら入れてみます
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 20:00:23
最近、超小型のネットブックでも使うようになって、
こういうバインディングがあると便利と感じるようになりました。

(define-key navi2ch-list-mode-map "j"
'(lambda (n) (interactive "p") (scroll-up n)))
(define-key navi2ch-list-mode-map "k"
'(lambda (n) (interactive "p") (scroll-down n)))

(define-key navi2ch-board-mode-map "j"
'(lambda (n) (interactive "p") (scroll-up n)))
(define-key navi2ch-board-mode-map "k"
'(lambda (n) (interactive "p") (scroll-down n)))
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 20:02:05
ちなみにarticle-modeのやつは、数引数が使えません。
;; もしかすると私のコードが元だったかも知れませんけども(汗
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 01:44:44
全角のWAVE DASHがうまく書き込まれないことがあるな。
→ ←これ。ハンカクスペースになっちゃう。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 01:46:42
やっぱり駄目だ。
(emacs-version)
"GNU Emacs 23.0.60.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.14.3)
of 2008-10-14 on rothera, modified by Debian"
(navi2ch-version)
"Navigator for 2ch 2.0.0-DEV"
$ dpkg -l navi2ch-cvs
ii navi2ch-cvs 0.0.20080915-1 Navigator for 2ch.
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 07:09:30
>>464
(coding-system-put 'cp932 :encode-translation-table
(get 'japanese-ucs-jis-to-cp932-map 'translation-table))
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 07:36:30
テスト: 「〜」
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 10:32:31
全角のチルダとハイフンを入力すると化ける。
チルダ → 箸キ
ハイフン → 个ア
波ダッシュ → 〜

書き込む前に、チルダを波ダッシュに自動で置換できないかしら。
あと、全角ハイフンはどうしたらいいものか。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 11:42:43
ハイフン:‐

>>468
置換するなら文字参照にすればいいのでは?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 12:26:23
>>468
> 全角のチルダとハイフンを入力すると化ける。

U+FF5E と U+FF0D のこと?
環境は Emacs23?
「入力すると化ける」ってのは、Emacs のバッファ内で化けてるの? であれば入力メソッドは?


もしかしたら、以下の設定で改善するかもしれない。
(setq standard-translation-table-for-decode
(get 'japanese-ucs-cp932-to-jis-map 'translation-table))
ただし、副作用が大きすぎるのでこれはやめた方が良いです。
04714682009/03/05(木) 13:17:50
>>470
すみまえん、説明がおかしかった。

環境は Emacs22 on Fedora 10 を Windows上のPuTTYから使ってる。
日本語変換は単にMS-IME。

化けるのは2chに投稿したとき。
通常のテキストファイルに保存するときは化けない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 15:06:16
>>471
keyboard-coding-system が UTF-8 ならば、subst-win.el をロードしてみたらどう?

ダメなら、入力した「〜」にカーソル合わせて C-u C-x = した時の charset は
何になってる?
04734682009/03/05(木) 17:06:04
全角チルダ 〜
全角ハイフン −
波ダッシュ 〜
04744682009/03/05(木) 17:08:22
ごめん、適当な過疎スレでテストするつもりが、このスレに誤爆した。

>>472
> keyboard-coding-system が UTF-8 ならば、subst-win.el をロードしてみたらどう?
うまく行きました。ありがとう!
波ダッシュが全角チルダになってしまうけれど、今はまあ困らない。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 20:34:41
えーと、muleの内部表現から、
2ch.netへ書き込む時の文字コードcp932へ変換する時の
変換テーブルを変更すればいい、という理解でいいですか?
;; Safariで一時あったような問題

もしそうだとすると読み込み/表示は問題ないのは何故ですか?
書き込む時だけ文字集合が狭くなる射影が行われているのでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 21:45:41
>>475
> えーと、muleの内部表現から、
> 2ch.netへ書き込む時の文字コードcp932へ変換する時の
> 変換テーブルを変更すればいい、という理解でいいですか?

>>466 のことよね? その通りです。

> もしそうだとすると読み込み/表示は問題ないのは何故ですか?

CP932 では WAVE DASH (U+301C) はエンコードできない、すなわち含まれていません。
CP932 にあるのは FULLWIDTH TILDE (U+FF5E) だけです。
ということで、"\x81\x60" を読み込んだ時は単に U+FF5E にデコードするだけで、
なんら問題になりません。

一方、CP932 にエンコードする際には U+FF5E は問題無くエンコードできますが、
U+301C はエンコードできないのでエンコード前に U+FF5E に変換してしまえ
というのが >>466 です。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 21:26:54
1.8.2上げテスト
いつのまにかtestスレなくなってた
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 22:31:01
testスレ無くなって不便
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 23:41:03
>>29の設定とmy-navi2chを一緒に使うと、フィルタが効かなくなってしまいます。
どこに報告していいか分からなかったので、こちらで報告させていただきます。
~/.navi2ch/init.elを以下にすると、フィルタを設定しても、フィルタリングされません。

;;my-navi2ch
(add-to-list 'load-path "/path/to/my-navi2ch")
(require 'my-navi2ch)

(setq navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist
(cons '(t :match-method "s" :rule hide)
navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist))

よろしかったら対応していただけますでしょうか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 00:23:37
deb パッケージ版の navi2ch-cvs の更新というのはどういったタイミングで行
なわれていますか?

0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 09:09:35
更新が待ちきれないので、 navi2ch-cvs の diff を流用して、changelog だけ変更して
ローカルでパッケージをビルドしちゃっているけれど、
簡単な作業だし、不都合はないです
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 09:18:21
>>478
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 147 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1236338541/
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 11:40:17
>>479
修正版を up しました.
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/202581.gz

ただ、拡張書式を利用している場合、my-navi2ch.el の filter の最適化を実施は
実質無意味なので、削除(コメントアウト)したほうが良いかもしれません.

拡張書式を利用していない場合は
(("foo" .hide) ("bar" . hide))
-> ((("foo\\|bar" . r) . hide))
のようにフィルタを纏めるのですが、
((("hoge" S :invert nil :board-id "dummy" :artid nil :float nil) . hide)
(("huga" S :invert nil :board-id "dummy" :artid nil :float nil) . hide))
の場合だと、正規表現に置き換えません.
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 12:13:36

>>481 HEAD を co して丸ごと navi2ch-cvs のソースディレクトリコピってチ
ンゲログゥのバージョンを dch -v で変更して debuild でビルド。あっさり動
きましたアリガト。


04854792009/03/07(土) 13:01:56
>>483
修正ありがとうございます。
bodyでのfilterは効くようになったのですが、
idでのfilterはまだ効きません。
filterの最適化のコメントアウトしても変わりませんでした。
よろしかったら修正していただけますでしょうか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 08:44:58
>>485
手元では id でのフィルタが効いてますので現象の再現ができません。
my-navi2ch.el は雑多な機能の寄せ集めですので、必要な機能のみ導入するようにして
どの機能が悪さをしているか特定してもらえますか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 16:32:51
>>480

Debianのnavi2ch-cvs更新とまってしまいましたね。最新版が0.0.20080915-1。

現在のバージョンだとmachibbsがみれなくて困る。誰かメンテな引き継いでくれないのかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 16:47:34
君がやればいいと思うよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 19:23:02
Debianの *.diff.gz だけうぷ

ttp://island.geocities.jp/aki_101/navi2ch-cvs_0.0.20090302-01.diff.gz
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 19:33:09
*.diff.gz だと、公式のと変わりないですね
*.deb も
自己責任でどうぞ

ttp://island.geocities.jp/aki_101/navi2ch-cvs_0.0.20090302-01_all.deb
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:01:46
sf.netのshellサーバ設定変更に追従できていなくてずっとrsyncに
失敗していたのに気づきませんでした。

deb化は自動なんですが、更新は手動です。cvsの変更が目についたときに
更新する用にしています。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 21:40:21
>>491
お疲れ様です
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 16:41:37
>>490
自己責任(笑)
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 23:11:27
面白くないことに(笑)をつけると面白くなるのだろうか
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 00:31:46
月曜日(笑)
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 01:11:12
これは面白くないことに(笑)
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 13:49:38
つまんね(笑)
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 17:21:53
ということにしたいのですね(笑)
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 19:44:26
Navi2chを再起動しても、昨夜の板移動が反映されないのですが、
Emacsも再起動しなければならなかったですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 20:15:45
navi2ch-list-bbstable-urlの指すURLのmenuでまだ変更されてないみたい。
05014992009/03/16(月) 20:51:09
>>500
どうもありがとう

手動で、ディレクトリ移動して、board.txtを書き換えても大丈夫でしょうか
ちょっとやってみます
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 22:24:47
navi2ch-list-moved-board-alist
05034992009/03/16(月) 22:48:06
>>501
どうもありがとう

(setq navi2ch-list-moved-board-alist
'(("http://mamono.2ch.net/movie/" . "http://anchorage.2ch.net/movie/")
("http://mamono.2ch.net/cinema/" . "http://anchorage.2ch.net/cinema/")
("http://mamono.2ch.net/classical/" . "http://jfk.2ch.net/classical/")
))

を評価してみました
ブックマークは旧サーバのままのようでアップデイトしても moved になってしまいますね
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 17:59:14
tp://t139.hp.infoseek.co.jp/bbsmenu.html
ここが更新すばやい気がします。
こっちに切り替えてやっとこ最新になってくれた。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 02:40:36

エロ系のスレッド閲覧/書き込み用に Navi2ch を Ero2ch と Navi2ch に分けれませんか?
エロモードの時は履歴や保存ディレクトリを別々にしたりします。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 02:43:25
それは運用でなんとかなるんじゃね?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 09:43:25
プライバシーモードか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 12:44:50
>>505
エロユーザとまじめユーザでログインすれば
互いに環境を尊重して同時稼働すんだろ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 13:00:28
navi2ch-search-web で "opera"を検索してみたら、なぜか「2ch運用情報板」
「運用情報臨時」の全スレが引っかかる。

それぞれ板名が"operate", "operatex"だから。

これはたまらんなあ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 21:21:21
>>509 自己レス。"Opera"だとうまく行った。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 08:31:23
navi2ch-article-mode-line-formatで、
「前回スレを開いたときのレス数」を指定できると便利だと思うんだけど。
簡単に改良できるなら改良してほしい…。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 16:26:34
>>511
前回読んでたレス番号のことですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 19:49:14
「前回スレを開いたときの総レス数」と書けばいいのでしょうか。
例えば、このスレを昨日の9:00に読みにきて、再び今日の17:00に読みにきたときに、
スレのどこにカーソルがあったかとは関係なく、「511」という値を表示させたいです。

0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 20:13:56
前回アクセス以降に追加された部分を明示したいという話かね。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 20:16:34
(navi2ch-article-get-last-read-number navi2ch-board-current-board article)ってことでしょ?
05165112009/03/27(金) 21:26:58
>>514
そうです。

>>515
それをどこかに書き加えればいいってことでしょうか?
05175112009/03/27(金) 22:15:34
ちょっと調べてみました。navi2ch-article-make-mode-line-identificationで何かしてるようなので、
そこをいじって>>515の返す値を表示させるようにしてみました。
ただこれだと、カーソルのあったレス番号が返ってきているみたいです。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 22:26:32
(assoc 'number navi2ch-article-current-article)でどうよ?
05195112009/03/27(金) 22:56:03
>>518
>>515と同じでした…
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:46:51
そういうものを保存してる場所はないからちょっとむずかしいと思う
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 15:16:53
navi2chを起動後にskkを起動すると
何故かskk-rom-kana-rule-listの設定が何故か読み込まれないんですが
同様の症状になられた方はいらっしゃいませんか?
navi2chより先にskkをロードした場合は設定が有効になるんですが・・・

skk-version は Daredevil SKK/13.1 (Hattori)
navi2ch-version はNavigator for 2ch 1.8.2 です。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 19:01:59
おかしいかもね
去年の 11 月ごろから navi2ch のロードを遅らせてる
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 23:48:00
ああ、それって navi2ch と関係してたのか……
たしかにロード順序変えたら期待通りの挙動になったわ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 23:52:19
理由が不明なのがちょっと気持ちわるいよね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 00:36:33
>>521 と同じ構成だけど、emacs -q でさえ、leim-list.el経由で、
skk-setup.elやらskk-autoload.elcやら読まれる。
そのためかどうか、navi2ch起動して、skk-mode呼んでも問題起きず。

emacs-22.3だから?FreeBSDのパッケージの都合?
05265212009/04/03(金) 01:01:55
>>525
自分ところは以下の環境です。

Meadow-3.00-dev (KIKU)/Emacs 22.1.1

skkはnetinstall経由で入れてます。
で、.emacs.elには以下のみです。skk-rom-kana-rule-listは.skkにはいってます。

(require 'skk-autoloads)
(global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
(global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)
(setq skk-byte-compile-init-file t)

navi2chはautoload設定いれてるだけですね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 22:29:35
dで隠したメッセージを復活させるにはどうすればいいの?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 22:39:47
>>527
"h"を押すと消したものだけ表示されるようになるから
そこで復活させたいのをまた"d"で消せばいい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 23:32:20
>>528
どうもありがとう。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 23:47:05
ついでに何かのはずみでオフラインになって復帰できなくなる俺用メモ
「t を押せ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています