トップページunix
981コメント370KB

Navi2ch for Emacs (Part 19)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 14:08:10
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 19 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 18)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 21:28:23
>>347
いやらしい
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 22:25:54
>>351
ぐだぐだになるだけだと思う。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 22:33:35
github に navi2ch の CVS HEAD を置いて、
何かいやらしいことしたい人が clone していじればいいんじゃまいか
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 23:10:20
昔はここにコードを張っていたんだけど、
今は>>305くらいのことしかしてない。
コードを投げるのは捨てメアドでもいいの?

自分が常用しているメアドは知られたくない。
メンテできないのでCVS headに書き込みたくない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>355
わたしとしては捨てメアドでもなんでも、とりあえず navi2ch への取り込み終
了まで連絡がとれればなんでもかまいません。パッチは歓迎です。
匿名がよければ、その旨書いていただければ ChangeLog での記載/ CVS の log などもそのようにします。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 23:27:11
了解
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 23:41:00
>>353
別にコミットするわけじゃないから、いいんでないの?
「歌ってみた』とか「踊ってみた」的な感じで
現状はいい管理者さんがいるので、コードの精査は安心だと思う

あと、sourceforgeのパッチ投げる場所って認知度が低いのか、敷居が高いのか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 02:28:37
敷居じゃなくてハードルと言うべき
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 09:07:48
> 敷居じゃなくてハードルと言うべき

何か違うの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 11:43:24
敷居が高い→不義理をしている後ろめたい気持ちから足が遠のくこと。
ハードルが高い→為し遂げるのが難しいこと。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 11:44:29
どうでもいいよ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 11:51:22
よくもないけどね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 12:05:39
日本語の定義の議論はスラドでやるべき
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 13:18:20
コードはここに貼ればいいじゃん。
http://ja.pastebin.ca/
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 17:01:40
一般的なペーストビンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
03673452009/02/15(日) 18:23:20
Firefoxで閲覧しんだけど、Newsカテゴリが4年と半年前で。
その残像があって、Activityカテゴリをみたら、「4 years ago」にみえていました
今、みると「4 weeks ago」だね
Firefoxだと文字がちっちゃくて・・・本当にすいませんでした
もうろうとしている時にみたのかな
よく覚えていないや
0368あわわ ◆xj5aoi8gEM 2009/02/15(日) 22:10:50
送信控え(sendlog)を見るとき次のエラーが出る。
環境は Emacs 23.0.50/OS Vine4.2。

Error: Wrong type argument: stringp, nil
Error: Wrong type argument: processp, nil
if: Wrong type argument: stringp, nil

init.el には次の設定。

(setq navi2ch-message-save-sendlog t)
(setq navi2ch-message-sendlog-message-format-function
'navi2ch-message-sendlog-message-format-with-board-name)
(add-to-list 'navi2ch-list-navi2ch-category-alist
navi2ch-message-sendlog-board)

add-to-list が不味い?


0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 05:14:45
emacs使ってるならエラー発生箇所くらい同定すれ
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>368
再現できないので Backtrace をとっていただけませんか?

1. *scratch* バッファに "(setq debug-on-error t)" と書いて、最後の ')' の次の文字にカーソルをあわせて C-x C-e
2. error が出ている作業を行なう
3. Backtrace バッファがでるのでそれを貼る

大体の場合、Backtrace にはバイナリ列がふくまれるので、どこかのサイトを
借りてあげるか、なにかのファイルに保存して 2ch書きこみ用のバッファで
C-c C-b (navi2ch-base64-insert-file) として保存したファイルを指定して書
きこんでください。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 05:45:11
>>370
M-x toggle-debug-on-error
っていまいちマイナーなのかしら。環境依存?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 06:17:41
>>371
多分ないでしょうけど toggle なんで一応
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 07:43:51
*scratch*はC-jを使うものと思っていた
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 09:41:11
FreeBSD7.1Rのpackagesのnavi2chは1.8.0で止まってるな
非常に危険
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 09:47:36
portsは?
0376あわわ ◆xj5aoi8gEM 2009/02/16(月) 11:41:31
スマンです。
Backtrace は以下(適宜改行を入れている)。
でも、簡単に再現しないということは何か他のものが影響している?

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("BBS_MESSAGE_COUNT=\\(.+\\)" nil)
(if (string-match "BBS_MESSAGE_COUNT=\\(.+\\)" content)
(setq navi2ch-bbs-limit-length (string-to-number ...))
(setq navi2ch-bbs-limit-length nil))
(let* ((board navi2ch-article-current-board) (coding-system-for-read...)
(coding-system-for-write ...) (content ...))
(if (string-match "BBS_MESSAGE_COUNT=\\(.+\\)" content)
(setq navi2ch-bbs-limit-length ...)
(setq navi2ch-bbs-limit-length nil))
(if (string-match "BBS_LINE_NUMBER=\\(.+\\)" content)
(setq navi2ch-bbs-limit-lines ...) (setq navi2ch-bbs-limit-lines nil)))
navi2ch-bbs-limit-get()
(lambda nil (navi2ch-bbs-limit-get))()
run-hooks(navi2ch-article-mode-hook)
navi2ch-article-mode()
navi2ch-article-view-article(((nil)
(name . "\xe0f7\xdfae\xdcb5\xd228") (type . board) (id . "sendlog")
(bbstype . localfile) (uri . "x-localbbs:///home/hiro/.navi2ch/sendlog/"))
((subject . "\xe0f7\xdfae\xdcb5\xd228") (response . "578")
(artid . "1154441632")) nil nil nil)
navi2ch-bm-select-article(nil)
navi2ch-bm-select-article-or-scroll(up nil)
navi2ch-bm-select-article-or-scroll-up(nil)
call-interactively(navi2ch-bm-select-article-or-scroll-up nil nil)
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 11:45:04
emacs21 + モナーフォントで使えてたのに、
emacs22 + モナーフォントにしたら文字化けするようになってしまいました。

init.elには、

(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-face-variable 'navi2ch-mona16-face)

と書いているのですがうまく行きません。
この文字化けを解消する良い方法がないでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 11:45:30
>>375
/usr/ports/japanese/navi2ch
だと1.8.1

PORTNAME= navi2ch
PORTVERSION= 1.8.1
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 19:57:58
FreeBSDのportsって、変に頑なな印象がある。
Emacs21.4相当なのにずっとEmacs21.3を名乗ってたり……。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 21:02:29
>>379
管理者の数が少ないからだよ。
特殊な用途じゃなきゃ今使うメリットもあまりない
わけだし、仕方ないとおもう。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 21:13:01
個人的にUNIX like OSを勉強をするなら、FreeBSDが適していると思うんだけどなあ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 21:16:40
>>381
俺もその目的ならFreeBSDがいいと思うよ。
でも、それは「特殊な用途」だよね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 21:32:19
今時のLinuxなら、何も考えずにXも日本語も使えるからなぁ。
標準でNavi2chが使えるのは少ないけど……。
そういや、Navi2chも今年で10周年だったっけ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 21:35:38
そもそも標準でEmacsを使えるのさえないのに
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 23:45:11
>>382
emacsを使う自体も特殊だよね

エディタでちょっと凝ったことしたくて、秀丸のスクリプトを覚えるのもなあと思うし
Vimもエディタ単体としては、最高なんだけど
スクリプトができて、日がまだ浅いからなあと思って

emacsに

関係ないけど、コンピュータの分野と距離を置いている著名人でemacsを使っている人って
どのくらいいるんだろ
大学の先生は、外して
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 23:55:20
オレは著名人じゃないけど、Navi2chの為にEmacs使ってるよ。
今はAppleMailだけど、その前はMewも使ってた。Gnusも使ってた。
ちなみに、純粋なエディタとしてはmi使ってる。

Emacsをそういう使い方してる人って、結構多いんじゃない?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 23:57:12
いねーよ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 23:58:17
>>385
あのさ、>>382 は OS (オペレーティングシステム) の話なんだけど。
故意に論点をずらさないでくれるかな?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 00:05:42
OSについて議論するなら他所でやってくれるかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 00:19:58
普段慣れているエディタで作文したいからnavi2chというのは分かりやすい。
>>386のように、普段別のエディタを使いながらnavi2chを使うというのは、
読みが主体でnavi2chがその設計が抜群ってこと?
03913862009/02/17(火) 00:27:32
>>390
コンピュータの世界と関係ないとこで生きてるから、
エディタで作文する機会がないんです。
仕事に必要な作文は、会社でWordを使う。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 01:06:11
まあ一つ覚えておくといい。

ハッカーの大半はEmacs使い。

これが何を意味してるかわかるよね?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 01:20:42
>>386
Navi2chのためだけにMeadow入れてる。
同じく昔はMewやGnus使ってたけどね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 01:36:56
FreeBSD(笑)
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 01:52:25
最近はなんでも(笑)つけりゃいいと思ってるやつ多すぎ(笑)
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 02:08:34
キーボードだけで、馴染みのキーバインドでさくさく読めるのがいい
イメージだけだがWin,Mac用の2chブラウザはどれもマウス必須に思える
(実際にはきっとキーボードだけで操作できるものもたくさんあるんだろうが)
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 02:18:03
>>392
残りの半分のハッカーはvi使い。
ってことだろ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 03:37:18
ハッカー(笑)
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 09:42:29
>>395
(笑)こうですか?わかりません

gnus→google newsgroup
shinbun→google reader
mew→gmail

とfirefox+google化してるなあ。
navi2chとprogrammingは当分移る気配ないけれど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 12:35:13
ということは、
Google 2chとGoogleプログラミングが登場すればEmacsはいらないと。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 12:38:35
>>399
> とfirefox+google化してるなあ。

全然違うな。
視野が狭く、レベル(知能)の低い人間はそう思いがちなのかな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 13:04:47
寒い釣りだなw
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 13:17:13
バカが好きな言葉、レベル
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 15:24:59
>>376
http://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/Tips の独自パッチか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 14:38:26
Google 2ch ってすごいなw
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 16:09:04
レベル ≒ (知能)
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 16:29:38
~/.navi2chにファイルが溜まっていくと容量がかなりになる
圧縮しても参照できるようにするか
適当なデータベースにファイルをためるようにできないかな
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 17:19:15
↓ 以下容量自慢
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 17:25:42
まだ 948M だな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 17:36:04
2001 年あたりからで 4.0G
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 19:23:46
%cd ~/.navi2ch
%du -h
(略)
47M .
%

自慢にならねぇww
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 19:38:04
俺もホームを移動した時に1.4Gbyteあってびっくりした。
SCIPが、htmlだけだと2.25Mbyteしかないのに…
1000倍近いテキストを…もうアホかと。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 19:47:55
13GBあった
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 20:23:45
俺は気が向くとexpireしちゃうから176MBしかねぇや
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 21:16:47
expire全くしてないけど、1.2GiB。
最古のファイルは2002年くらい。
意外と少ないな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 03:12:27
まー消してしまうと後悔するから、おいとくのがいいよな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 03:54:47
消してもだいたいは拾ってこれるけどな
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 12:40:16
●持ってるけど、academy, science, food鯖のログ消失が痛恨。
特に前二者。よりによってなんでここのを。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 16:55:16
古い2chのログなんて何の役に立つんだ?
読み返すこともないだろ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 16:57:23
あるよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 23:03:47
>>419
心の安らぎ。
そもそもGバイト単価 7円とかなんだから、気にしなくていいんじゃね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 00:52:26
expire を定期的にしてるから60MB程度だ

技術系のログは見返すことあるからなぁ
expire 時にスレを保護できると良いんだけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 04:07:43
自分は、dat落ちしたdatファイルは、
別のフォルダにdatファイルを移動して、localfile で見るようにしている。

その localfile の板で hide したのは、datファイルを消去するようなスクリプトを cron で設定している。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 05:28:13
スレッドの停止した過去ログには常に bz2 圧縮をかけるように
してほしい。直せますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 05:34:33
ちなみに bzip2 で .dat を圧縮すると、平均して 1/4 の
サイズになりますね。過去ログはそんなに頻繁にアクセスされる
ものではないし、これだけでも随分HD容量が減るかと。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 07:32:08
OS依存の、ファイルシステムごと圧縮しちゃう構造の方が楽な気がする
Unix系には無いのかしら
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 08:21:18
あったりなかったりしますが、圧縮はnavi2chが手を出す問題ではないと思います。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 08:29:38
>>427
えっと、どうしてそう思うの?

オプションで有効にするかしないかやっておけば、拡張機能として、
かなり重宝されるとおもうんだけど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 09:12:14
>>428
ファイルシステムが実現していることをアプリケーションで面倒みて
バグを増やすことはないからです。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 09:26:35
サーバからのdatのダウンロードがgzipだから、gzip扱う構造はあるのだろうけど、
サブプロセス呼び出しで展開だったりして、まぁ、面倒くさいわな
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:21:40
>>429-430
だから、「拡張機能として」って言ってるじゃない。
サブプロセスよびたくないなら、.gz 圧縮でもいいとおもう。
それでも 2/5 程度までは圧縮してくれるでしょ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:24:54
自分で作るわけじゃなさそうなのに、なんでこの人偉そうなの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:30:33
今の時代どう考えても HDD 買えば解決だろw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 12:05:14
ファイル名を .bz2 とかにすると自動的に圧縮してくれる機構が emacs には
入ってます。

ので、古い(dat落ちした)ファイル名を指定する変数を分けて設定できるよう
にすればそれで実現できると思いますが。

今って dat 落ちしたかどうかって、navi2ch は管理してないですよね?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 13:05:25
>>434
'kakoってフラグはあったと思った
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
今のところdat 落ちは(完全には)管理してません。kako は過去ログ倉庫に入っ
たことを確認した時点でつくフラグだったと思います。(現状にあってないから
書きかえたいところ)

dat落ち管理と圧縮をしてる downmark patch というのがあって、その機能をと
りこみたい、とは思ってはいます。

;; 多分、大丈夫なんでしょうけど downmark
;; patch(http://tokyo.cool.ne.jp/progn/) のライセンスがはっきりしないん
;; ですよねぇ…。目をつぶっておくのもありかなぁ…。

そして、本当に少しずつですが作業を進めてたりしています。最近あまり時間
がとれてなくてもうしわけない。

>>376
404 で言われてるように、
http://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/Tips
「message-modeでメッセージのバイト数と行数を検査する」の部分でエラーが出てるみたいですね。
navi2ch-bbs-limit-get を http://navi2ch.sourceforge.net/tmp/navi2ch-bbs.el のにさしかえれば動くような気がします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 20:23:13
書き込みテスト

FreeBSD6.3 amd64 + emacs22.2.1で、すんなりCVS版いけた
開発している人に感謝・感謝です
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 21:29:11
>>436
●で過去ログ引っ張ってくると、sを押してもアクセスにいかなくなりますが、
それがkakoフラグですかね。

movedってサーバトラブルで出たことがあった気がするので自動で過去ログ扱
いされると困ることもあるかも
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 21:57:43
kakoフラグは過去ログにアクセスした際、2chのサーバがHTTPのヘッダで'X-kako:'みた
いなのを返してきて付いたと思った。2chが過去ログを無償公開していた頃の名残りかな。
●は持ってないので、●アクセスで以前の挙動をするのかは分からない。
基本的にkakoフラグのついたdatは、効率を考えてサーバに再取得に行かない挙動のはず。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 23:59:48
いま、実況鯖が重いのですが、Navi2ch として出来る対策はありますか?
live2chだと以下のような対処をすると軽くなるようなのですが。

live2chを利用してるが激重の人用

live2chを終了させる

live2chのフォルダの中にある「2channel.brd」をメモ帳で開く

実況の項目のところにある「live23.2ch.net」を「live23f7.2ch.net」に書き換える

上書き保存、閉じる

Live2ch起動(゚д゚)ウマー

おれは面倒なんで hostsにこれ書いた。

206.223.150.110 live23.2ch.net
206.223.150.84 live24.2ch.net
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 00:17:42
つ ~/.navi2ch/etc.txt
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 00:28:48
>>440
ためしてないけどこれで全部いけるはず

(setq navi2ch-list-moved-board-alist
(append navi2ch-list-moved-board-alist
(apply 'append
(mapcar (lambda (x)
(let ((uri (cdr (assq 'uri x))))
(and (stringp uri)
(string-match "^http://live23\\.2ch\\.net\\(.*\\)$" uri)
(list (cons uri
(concat "http://live23f7.2ch.net"
(match-string 1 uri)))))))
navi2ch-list-board-name-list))))
04434402009/02/21(土) 00:50:05
>>441-442
どうもありがとうございます

>>442
のS式でログを取るのは軽くなりました
書き込み後のログ取得にはちょっと失敗しています

etc.txt でかちっと指定する方法もやってみます
04444402009/02/21(土) 01:00:08
etc.txt に以下のように設定すると、書き込みも軽くなりました

ETV
http://live23f7.2ch.net/liveetv/
etv
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 13:41:07
ログ容量は線形で増えるけどHDD容量は指数で増えるので問題無い
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 13:51:05
…なんて言ってた時代もありました。
反省してますごめんなさい。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 08:02:24
まちBBS で仕様変更があったようです。
対応お願いします。

スレ一覧までは行けるのですが
新スレとか既読のスレの更新分とかを取得できません。
Now connecting...sending request...done
Checking file...moved

ttp://www.machibbs.com/

[2009/02/24]
read.plへのアクセスを全てread.cgiへと転送するよう変更しました。
また、read.cgiに広告枠の追加を行いました。
って書いてあります。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>447
ご報告ありがとうございます。 CVS先端に修正をいれました。

また 1.8系にも修正をいれました。 仕様変更への追随ですので早めに BETA を
出しておきます。

http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.2-BETA.tar.gz
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 12:19:14
/FYI/

$ diff navi2ch-1.8.2-BETA/navi2ch-machibbs.el /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch
33c33
< "$Id: navi2ch-machibbs.el,v 1.29.2.2 2009/02/25 01:41:43 nawota Exp $")
---
> "$Id: navi2ch-machibbs.el,v 1.30 2008/08/26 14:01:44 nawota Exp $")
100c100
< (format "%s/bbs/read.cgi?BBS=%s&KEY=%s"
---
> (format "%s/bbs/read.pl?BBS=%s&KEY=%s"
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
ホスト規制にかかってるらしく、 machibbs への書きこみテストができなかっ
たので一応どなたか書きこみテストしてみていただけませんか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 14:16:43
>>450
http://www.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=tawara&KEY=1181434835&START=304&END=304&NOFIRST=TRUE
OKでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています