Navi2ch for Emacs (Part 19)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 14:08:10Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 18)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 14:10:24> (info "navi2ch")
の補足説明。
1. emacsen 上で M-x eval-expression する。
2. Eval: の後に「(info "navi2ch")」とタイプする。
3. (navi2ch)Top に飛んだ後は適当にブラウジングする。
Q. パッチを作ったんだけど、ここに up すれば良いの?
A. 2ch で晒すと取り込めなくなるので、sourceforge に投げてね。
ttp://sourceforge.net/tracker/?atid=435774&group_id=39552&func=browse
Q. 自作の関数や設定を晒したいんだけど、どうすれば良い?
A. 設定はともかく、関数を 2ch で晒すのは NG。
navi2ch に取り込んで欲しいなら、上記にパッチを投げてね。
ただ晒したいだけなら、メーリングリストやグループに投げてね。
ttp://groups.google.co.jp/group/navi2ch
Q. 正式版、スナップショット、CVS の先端のどれが良い?
A. 正式版以外。正式版の更新は遅いから 2ch の変化に対応しきれてないよ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 14:12:41http://reed1200.at.infoseek.co.jp/navi2ch/index.html
navi2ch-memo.el
navi2ch-init-bookmark.el
sinsure.el
navi2ch-async.el
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 16:05:09糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 18:32:11乙ですー
>>4
はいはい、わかったわかった。
おとなしくしててねー
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 01:54:10[test]書き込みテスト専用スレッド[test]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221062892/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 02:14:28navi2ch以下のディレクトリを調べてみたら100MBも使ってたんで、
整理しようと思いますが、皆さんはどんな感じで整理しているので
しょうか?
うまい方法があったら教えてください。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 02:42:080009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 04:24:47Listモードでeすればよかったんだな。17MBになったよヽ(´▽`)ノ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 04:47:460011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 07:25:220012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 11:12:25列渡してるっぽいが、文字コードの何たらなのか化けてるっぽいな。まぁ、
ど う で も い い が な
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 12:14:32迷走…そりゃBEなしスレタテ可になったり、samba値が日替わりで書き換えられたり
月に1回ぐらいのペースでランダム名無しが入れ替わったり、そんな板はあそこだけだわなw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 14:17:140015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 17:50:34------
From: [966] 一連のフシアナさん騒動纏めその1 <>
Date: 2008/09/13(土) 18:53:19
>>824
> fusianasanにならない?
>>826
> UAが空白だと晒される模様
>>829
> ええと、読み込み時にはUAを送っているが、書き込み時には送っていない?
>>838
> navi2ch-net-send-requestの中で常にUser-Agentを指定する方がよさそうな
>>839
> 一時的なものじゃなく、どうやら2chの仕様変更らしいんで
> どっかに設定入れないといけないと思う
>>843
> >>840
> navi2ch-net-user-agent
>
> other-headerにUser-Agentを渡しているところがあるのでそこは消す
>>857
> >>843
> のやり方がわからない
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 17:52:14> >>857
> navi2ch-net-send-request 中、process-send-string の直前で
>
> (or (assoc "User-Agent" other-header)
> (add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))
>
> としておけば、他の修正は不要
>>863
> >>861
> navi2ch-net.el の 関数 navi2ch-net-send-request に 859 の 2 行追加する
> だけ。
___________________________________________________
From: [967] 一連のフシアナさん騒動纏めその2 <>
Date: 2008/09/13(土) 18:56:08
>>901
> elispが良くわかっていないので~/.navi2ch/init.elで設定する場合どんな風に書くべきなのか見当がつかない。
> 誰かまとめてくれると俺だけでなく俺と似たような無知な連中も助かると思うんだが。
>>913
> init.elでやりたきゃ、other-headerにUser-Agentを追加するadviceをかければいい。
> コピペして再定義より変更にロバスト。
>>915
> ;; korede ikeru?
> (defadvice navi2ch-net-send-request (around navi2ch-net-send-request-ad activate)
> "書き込み時にもUAを明示しないとfusianasan"
> (or (assoc "User-Agent" other-header)
> (add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))
> ad-do-it)
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 17:56:22> パッチ
> ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=2105538&group_id=39552&atid=435774
>>954
> --- navi2ch-net.el.~1.114.~ 2008-08-06 20:24:56.000000000 +0900
> +++ navi2ch-net.el 2008-09-10 23:56:04.543971438 +0900
> @@ -234,6 +234,8 @@
> (message "%ssending request..." (current-message))
> (set-process-coding-system proc 'binary 'binary)
> (set-process-sentinel proc 'ignore) ; exited abnormary を出さなくする
> + (or (assoc "User-Agent" other-header)
> + (add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))
> (process-send-string
> proc
> (format (concat
>
> とりあえず、このパッチはこっちに書いといた方がいいじゃない?
------
[一連のフシアナさん騒動纏め]コピペ以上終
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 18:06:260019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 18:42:18~/.navi2ch/init.el での修正する方法とかはありがたいんじゃね?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 18:48:500021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 19:39:400022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 19:40:58> カタログからスレッドを切り出す処理に、スレッド数が半分になるバグ発見。
修正しました。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 22:06:55navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist でデフォルトの
Rule を hide 選択状態にできないですかね?
CVS版使ってます
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 22:45:170025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 23:06:060026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 00:08:480027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 00:09:37いつも間違ってしまう…
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 00:46:37これかな。
とがある程度確認出来たらすぐリリースに移りたいと思います。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.1-BETA.tar.gz
>>23
CVS 先端にそういうルールが設定できるように変更をいれました。
(setq navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist
(cons '(t :match-method "s" :rule hide)
navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist))
こんな感じでどうぞ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 08:47:030031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 08:53:10debianで更新おけ
init.elなくてもいけたわ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 15:01:350034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 16:00:591.8.1-BETA
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:02:54仕様変更もたまにはいいことある!?
メンテナーの方もありがとうございました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:04:43仕様変更もたまにはいいことある!?
メンテナーの方もありがとうございました。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:15:29どうもありがとうございます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 02:09:15ハードコーディングされてないっぽいけど、
ほんとに書き込めないの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 02:24:420040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 07:35:03ってやらないとチェックしない仕様になってたんだね。
また、焦ってしまった。いずれにしろ、ありがと。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 13:07:21自分でハードコーディングしてました><
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:30:160043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 01:06:24http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=626970
変更点は以下の通りです。
- 2ch の仕様変更に追随
- oyster が tls.el を使うように
- 2、3のバグを修正
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 08:01:47それっぽいでした。
が、移転はちょっと前だったのですが、板更新してもだめなので、
bbstable関係のどっかに問題ありそうな気がする。
(bbstableから選択しても読めなかった)
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 11:32:04はじめてスレに書きこむ時に、投稿確認メッセージ画面がでるようになりました。
それ以前は、はじめて板に書きこむ時にメッセージ画面がでるくらいでした。
Debianパッケージ navi2ch-cvs 0.0.20080915-1 にバージョンアップした後も
新スレでメッセージ画面がでています。
これは、fusianasan 防止のための処置なのでしょうか?
cookie の仕様が hana-mogera から suka-pontan に変更になったためなのでしょうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 11:34:540048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 12:16:59確かに、同じ板なのに頻繁に出るね
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 13:47:150050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 18:20:54出さなく出来るとも聞いたような気がするが、
標準ではいつでも出す仕様になったんじゃないのかな?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 21:26:200052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 07:09:50うーん。わすれた。
005346
2008/09/19(金) 13:16:20>>46です。ありがとうございます。参考になります。
自分では設定をいじっていないので、変化というと suka-pontan になったことだと思うのですが、
よくわかりません。
cookie.info の有効期限?
cookie.info の内容がすべて suka-pontan になったら大丈夫かもしれません。
現在、規制中なのでいろいろな板で確認することが出来ませんが…
>>52
もしかして、この設定でしょうか?
(setq navi2ch-multibbs-send-message-retry-confirm-function #'identity)
changelog を見ると2006年にこの変数はなくなっているようで、
自分の設定ファイルでは以前にコメントアウトしていました。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 17:24:56navi2ch-board-expire というのを試したんですが、落ちてないスレも消えるみたいで。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 17:27:13?obmamR
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 18:29:12おお、 orphan なのを検索抽出とかできるんですね。
ありがとうございます。キャッシュをスッキリと消せました。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 16:23:34Board モードが意味不明で笑えた
あと、cl ロードしてないと使えないのね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 16:40:14> あと、cl ロードしてないと使えないのね
navi2ch自体がclに依存してるからじゃね?
ここで誰かが颯爽とスレ一覧もインライン表示できるようにしてくれるっ!
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:05:060061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:07:05モバイル用のネットだと思うぜ
Zaurus かな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:08:230063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:25:37ZERO3に移行して使わなくなったけど、やっぱりLinuxは
よかったなー、もう一度電車の中でNavi2ch使ってみたい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 00:03:080065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 03:47:54kuins.netっつーのがある。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 21:51:59WAN が kuins だね。ドメイン持ってるのは知らんかった。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 00:52:290068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 03:00:430069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 17:50:10\M-eはboard-mode
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 10:56:560071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 16:22:38http://info.2ch.net/guide/map.htmlは更新されてるけど、
http://menu.2ch.net/bbsmenu.htmlが更新されてない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 22:44:51どもです。
>71
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 15:10:17サーバ移転(集中)してから、困ってます。
zaurusで使っているのですが、無線LAN接続の時は問題なく読めます。
(ただし、毎回ボード変更があった時のような挙動になります。)
ところが、kwins で読むと Checking file... が出たままになり、ン十分まっても
なにも変化がないままになってしまいます。
(板一覧表示はOKで、そこから、スレ一覧を開くときの状況です。)
無線LANだと問題ないので、なにかが帰ってくる前にリトライしているようなタイムアウト値が
あって、それに関係しているのではないかと想像しています。
なんかこのあたりが怪しいから見てみたら?とかの情報がありましたら、
よろしくお願いします。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 18:55:07とかどうだろう
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 17:30:56Debugger entered--Lisp error: (quit)
accept-process-output(#<process navi2ch connection>)
byte-code("??????" [navi2ch-net-status proc --done-temp-- process-buffer process-status (open run) looking-at "HTTP/1\\.[01] \\([0-9]+\\)" accept-process-output "HTTP/1\\.[01] \\([0-9]+\\)" match-string 1 t] 2)
navi2ch-net-get-status(#<process navi2ch connection>)
byte-code("??????" [time status proc url navi2ch-net-force-update navi2ch-net-accept-gzip navi2ch-http-date-encode nil navi2ch-net-send-request "GET" append "Pragma" "no-cache" "If-Modified-Since"
string-match "\\.gz$" assoc "Range" ("Accept-Encoding" . "gzip") throw ret message "Checking file..." navi2ch-net-get-status "416" "Range" "Range" delq "Retrying..." sit-for 3 "%serror" current-message "404"
"%snot found" "304" "%snot updated" "302" "%smoved" "\\`2[0-9][0-9]\\'" "%supdated" "%serror" t other-header elt accept-status --done-temp--] 9)
byte-code("??????" [--done-temp-- nil ((byte-code "??????" [--done-temp-- nil ... ...] 3)) --err-temp-- (byte-code "??????" [time status proc url navi2ch-net-force-update navi2ch-net-accept-gzip navi2ch-http-date-encode
nil navi2ch-net-send-request "GET" append "Pragma" "no-cache" "If-Modified-Since" string-match "\\.gz$" assoc "Range" ... throw ret message "Checking file..." navi2ch-net-get-status "416" "Range" "Range" delq "Retrying..."
sit-for 3 "%serror" current-message "404" "%snot found" "304" "%snot updated" "302" "%smoved" "\\`2[0-9][0-9]\\'" "%supdated" "%serror" t other-header elt accept-status --done-temp--] 9) ((error ...))] 3)
navi2ch-net-download-file("http://gimpo.2ch.net/ramen/subject.txt" "Sun, 28 Sep 2008 06:00:25 GMT" ("200" "304" nil) nil)
navi2ch-net-update-file("http://gimpo.2ch.net/ramen/subject.txt" "/home/zaurus/.navi2ch/gimpo.2ch.net/ramen/subject.txt" "Sun, 28 Sep 2008 06:00:25 GMT" navi2ch-2ch-subject-callback)
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 17:31:59navi2ch-2ch-board-update(((nil) (time . "Sun, 28 Sep 2008 06:00:25 GMT") (hide "1222476087" "1221232425" ...) (bookmark "1163513608") (name . "\xd2e9\xd0bc\xd2e1\xd2f3") (bbstype . unknown) (uri . "http://gimpo.2ch.net/ramen/")
(id . "ramen") (type . board) (seen)))
navi2ch-board-update-file(((nil) (time . "Sun, 28 Sep 2008 06:00:25 GMT") (hide "1222476087" "1221232425" ...) (bookmark "1163513608") (name . "\xd2e9\xd0bc\xd2e1\xd2f3") (bbstype . unknown)
(uri . "http://gimpo.2ch.net/ramen/") (id . "ramen") (type . board) (seen)))
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "\xd2e9\xd0bc\xd2e1\xd2f3") (bbstype . unknown) (uri . "http://gimpo.2ch.net/ramen/") (id . "ramen") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "\xd2e9\xd0bc\xd2e1\xd2f3") (bbstype . unknown) (uri . "http://gimpo.2ch.net/ramen/") (id . "ramen") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "\xd2e9\xd0bc\xd2e1\xd2f3") (bbstype . unknown) (uri . "http://gimpo.2ch.net/ramen/") (id . "ramen") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 17:33:07長すぎる行は適当に改行してしまいました。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 17:34:42そこでトラブルのはnavi2chだけなの?
ブラウザでみるのはOK?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 17:36:47http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 20:24:22はい。ブラウザ(opera)ならどのネットワークからでも問題なく読み書きできます。
(無線LANからもOKです。)
移転してない板(例えばここ)なら問題なくKWIMSでも
読み書きできます。
gimpoとかに行ってしまった板がだめです。当然移転する前は問題なかったです。
emacs 21.3.50.1
navi2ch は 1.8.1BETA
>79
はい.... できる範囲で頑張って見ます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 23:11:33(cond ((or ... ... ...) (setq header ...)) ((string= status "200") (message ... ...) (setq cont ...) (when ... ... ...) (if ... ... ... ...)) ((and location ... ...) (setq url ... redo t) (message "%s: Redirecting..." ...))
((string= status "304") (setq header ...)) (t (setq header ...)))
(while redo (setq redo nil proc (navi2ch-net-download-file url time ... other-header) status (and proc ...) header (and proc ...)) (cond (... ...) (... ... ... ... ...) (... ... ...) (... ...) (t ...)))
(let ((coding-system-for-write ...) (coding-system-for-read ...) (redo t) proc status header cont) (while redo (setq redo nil proc ... status ... header ...) (cond ... ... ... ... ...)) header)
navi2ch-net-update-file("http://gimpo.2ch.net/ramen/subject.txt" "/home/zaurus/.navi2ch/gimpo.2ch.net/ramen/subject.txt" "Mon, 29 Sep 2008 13:47:24 GMT" navi2ch-2ch-subject-callback)
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 23:14:06(navi2ch-net-ignore-errors (let (... proc status) (while ... ... ... ... ... ... ...) (cond ... ... ... ... ... ...) (if ... proc)))
(catch (quote ret) (navi2ch-net-ignore-errors (let ... ... ... ...)))
navi2ch-net-download-file("http://gimpo.2ch.net/ramen/subject.txt" "Sun, 28 Sep 2008 06:00:25 GMT" ("200" "304" nil) nil)
(setq redo nil proc (navi2ch-net-download-file url time (list "200" "304" ...) other-header) status (and proc (navi2ch-net-get-status proc)) header (and proc (navi2ch-net-get-header proc)))
(while redo (setq redo nil proc (navi2ch-net-download-file url time ... other-header) status (and proc ...) header (and proc ...)) (cond (... ...) (... ... ... ... ...) (... ... ...) (... ...) (t ...)))
(let ((coding-system-for-write ...) (coding-system-for-read ...) (redo t) proc status header cont) (while redo (setq redo nil proc ... status ... header ...) (cond ... ... ... ... ...)) header)
navi2ch-net-update-file("http://gimpo.2ch.net/ramen/subject.txt" "/home/zaurus/.navi2ch/gimpo.2ch.net/ramen/subject.txt" "Sun, 28 Sep 2008 06:00:25 GMT" navi2ch-2ch-subject-callback)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 14:10:07あれは使ってない?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 17:04:57けど、使ってません。
あと、巨大サーバに移転してないやつには読み書きできるんです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 17:32:310086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 17:35:21http://72.14.235.104/search?q=cache:XBehcc2R1xcJ:pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1193263044/727n-+kwins+gimpo&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 23:18:44お間抜けぶりなので、だめだめなのは確かなんですが...
pingやnslookup すると、LANでもkwinsでも同じIPになってます。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 01:54:58navi2ch-message.el
(define-key map "\et" 'navi2ch-toggle-offline)
関数 transpose-words のデフォルトのバインドになっていますし、
関数 navi2ch-toggle-offline は [ C-c C-t ] キーにもバインドされているので、
[ M-t ] キーは transpose-words に譲った方がよろしいかと思うのですが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 10:11:42おれは、navi2ch-toggle-offline も transpose-words も使わないから
今のままで問題ない。
009088
2008/10/03(金) 19:58:39個人的な設定はすでにしていますが、そういう観点ではないのです。
広く配布されている Emacs のアプリケーションとして、
Emacs のキーバインドの一般的ルールを尊重した方が端正ではないか、ということです。
一般的に、書き込み禁止でないバッファでは、 [ C-c C-* ] にバインドされていますよね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 20:00:23でいいだろ。典型的なコミュニケーション能力の欠如。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 21:38:07なら初めからそう書けば?
>>91
> 情報量ゼロで
自己紹介乙。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 11:07:07> Emacs のキーバインドの一般的ルールを尊重した方が端正ではないか、ということです。
そんなこと言ったらスレ一覧でp/nで上下できたり、wで書き込み出来るのはどうなんだという話になるじゃね。
個人的には今の環境で offline にしてうれしい人があまりいるとは思えないから捨ててもいい機能だとは思うが。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 11:23:52>>88が言っているのはMessageバッファだろ? 文章編集をするMessageバッファ
ではなるべく通常のEmacsに近いほうが良かろうという話じゃないの?
個人的にはofflineで書き込みしようとした時にはC-c C-tを使っているから
M-tには割り当てなくてもいいと思う
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 11:42:41禿同
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 17:07:09offline 機能は重宝してうれしかったけどな。
キーバインドはなるべく統一して欲しいが、
まぁ、Emacsen なんだから、自分で設定すれば良いかとも思うのも確か。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 23:40:04なってきたなぁ。さてどう処理すっペ。置換で消去ってのも芸が無いかしらん。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 00:06:140099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 07:06:11ブラウザで見るとなんかアイコンが表示される。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 12:32:37関数 navi2ch-browse-url-internal で処理しているの↓とは別?
;;ssspをhttpに書き換え
(when (string= (substring url 0 4) "sssp")
(store-substring url 0 "http"))
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 12:45:35Beにも反応してssspが付くようになった。つまり、より鬱陶しくなった。
>>100のコード絡みで画像(アイコン的なもの)表示構造もあるが、>>1にしか
(正確にはそのバッファの最初のssspにしか)作用しないはず。
unix板的なマナーでは「そんなもんイラネ。置換で終了」ってなるだろうけど、
まぁ何かハッテン的なものがあってもいいかな、と
010288
2008/10/05(日) 23:52:47おっしゃる通りです。
[ M-* ] なキーバインドは編集用に割り当てられているようなので。
Navi2ch としては、ソースでの [ M-t ] へのバインド
navi2ch-message.el
(define-key map "\et" 'navi2ch-toggle-offline)
を外して、 [ M-t ] キーへなんからの関数をバインドするのは個人的にするという方が
Emacsen なマナーだと思うので、開発者の方、よかったらご検討ください。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 16:33:21(set-extent-end-glyph
(make-overlay (point) (point))
(make-glyph (vector 'gif :file "/tmp/gikog_fd.gif")))
emacs-snapshotだと
(set-extent-end-glyph
(insert-image (create-image "/tmp/gikog_fd.gif"))
な感じです。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 10:48:230105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 00:26:051.80にバージョンアップした途端に、複雑になりすぎて
わけがわかりません
どこかに簡単な解説ありますか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 07:31:40特に"invert match"がn選ばないと「多くの人が一般的に望む動作」にならない
とこころが逆かなと
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 09:29:17http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_2.html
詳しくはないね
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 11:39:11Use extended matching を n すれば従来通り
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 23:07:58Makefile のどのへんをいじれば make install でインストールできるようになりますか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 13:09:56contirb/Makefile.am の EXTRA_DIST を lisp_LISP に書きかえてから automake && ./configure とかかな
書く場所では書くものの binding がなるべく普段通りに使えたほうが良いと思
いましたので、削除しました。
> http://
とりあえず、 >>1 だけでなく全て置換するようにはしてみましたが…うっとお
しいてことは消去するオプションがあったほうがいい感じですか?
>>106
Emacs の y-or-n-p が ' ' で y になっちゃうように 'y' が default って感
じなのがなぁ…。 -cus のほうでは default N にしてますけど対話でも
default (というか、' 'の時の動作) が 'n' になったほうがいいですかね。
>>107
自分でも読みにくいな、とは思ってます…。 しかし、どう改善したものやら…。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 21:20:36一定時間(15分)読みつづけるとそれ以上読めなくなる、
とかって機能つけられませんかね。
読める時間帯と読めない時間帯が定時で切りかわるみたいな感じでも
よいのですが。
一般にある一定時間だけM-x hogehoge を禁止することとか
できるのでしょうか。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:13:290114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:28:14テーブル定義してあって、それを読み込む。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:43:13つ キッチンタイマー
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:45:09こんなうんこ機能付けるのは辞めてくれw
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 23:24:040118天照大神
2008/10/12(日) 23:59:200119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 10:08:560120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:50:580121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 15:42:08トイレの中にも目覚まし置いてる。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 15:54:180124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 12:02:59navi2ch-replace-stringを使った方がいいんじゃないすか
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 20:14:49修正しました。 お知らせありがとうございます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:25:02誰も報告せず3週間ほったらかしってどうなんだろうって思いますけどね。
そういうコミュニティなんでしょうかここ。
とりあえずHome Pageの内容は早急に更新する事をお勧めします。
あとcvs版使う奴はスレ読めというコメントも。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:44:090128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:44:402008年9月16日現在、2ちゃんねるの仕様変更により、
旧バージョンの navi2ch では記事の表示・投稿に支障が出ています。
ベータ版もしくは、開発版をご使用ください。
って書いてるけど、これじゃ不満?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:49:46CVSだろうがなんだろうが手元のソースいじるだけっしょ
多分、 1.8.1 のことについて言及していなかったのが問題だったのかな、と思
います。CVS には commit してたのに、 web 鯖のほうに反映させてませんでし
た…。
ということで、過去スレのも含めて更新しておきました。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 03:15:210132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 03:16:33敢えてそれをコメントしろと大声上げる奴なんて……
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 03:30:43>>126って>>124についてじゃないのか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 09:39:13http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/822 で報告したけどね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 22:21:40研究室の個人ドメインまで丸晒し・・・ orz
見落としてました、すみません…。
2ch 型の掲示板で basic 認証を使うものを
http://user:pass@exsample.com/board/ の形で認証を通せるようにしました。
これにともない、 navi2ch-net-http-proxy-basic-credentials を
navi2ch-net-http-basic-credentials に改名しています。
また、 navi2ch-article-make-mode-line-identification() が タイトルに
"\" の入ったスレを正常に処理できていなかったバグを修正しました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 21:39:282台のパソコンで既読情報を共有したいです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 09:14:07dat 以外ならそんなに大きくらならんでしょ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 15:04:46board.infoがあればhideしたスレなどの情報も
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 17:48:30cvs headのemacsで(require 'navi2ch-head)していると、
text-modeなどで開いたbufferが60秒後に勝手に閉じようとしてしまいます。
以下のように試してみましたが再現できませんでした。
% emacs -Q
(require 'navi2ch)
(require 'navi2ch-head)
M-x navi2ch して unix 板を開き、 'H' でローカルルールを見る。 ~/tmp/hoge.txt を開いてしばらく放置
* buffer.c (Fget_buffer, Fbury_buffer, switch_to_buffer_1):
Rename arg "buffer" to "buffer_or_name".
(Fkill_buffer): Rename arg "buffer" to "buffer_or_name" and make
it optional.
(no_switch_window): Remove since the return value is not used.
(Fswitch_to_buffer): Rename arg "buffer" to "buffer_or_name".
Consider window as dedicated when Fwindow_dedicated_p returns a
non-nil value.
多分、このあたりが原因なんでしょうけど…。どんなバッファ名でも閉じてし
まいますか? navi2ch-head あたりに advice とか hook はかけてませんか?
「閉じようと」するというのがプロンプトが出るということなら、
toggle-debug-on-quit してプロンプトが出た時に C-g して backtrace をとる
と解決しやすくなると思います。
0142140
2008/10/23(木) 00:01:52レスありがとうございます。
すいません、私のミスでした…orz
my-navi2chに含まれる「IDにリンクを付加」する機能の古いバージョンが、どういうわけかinitに残っていて、
それとnavi2ch-headがコンボになった時に起る現象だったようです。
init自体ずっと弄ってなかったのに、最近になって起こるようになったので、
ご指摘のような最近の変更が影響してるのでしょうが、いずれにせよ私のチョンボです。
お手数おかけして申し訳ありませんでした。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 12:47:34xemacs内での他のフレームからのC-@ M-w C-y 時においても英語文字がそっくり抜け落ちてしまう。
つまり..
>あいうえお
>ABCD
>かきくけこ
を貼り込んで書き込むと
>あいうえお
>
>かきくけこ
また
>あいうえおABCDかきくけこ
は
>あいうえおかきくけこ
となるのですが、これってうちだけの現象でしょうか?
emacsを使え!ってことかな?
動作環境は xemacs21.4(patch12) + Solaris10(i86pc Solaris5.10) + navi2ch2.0.0-DEV です。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 12:54:08ちなみに、
(emacs-version)
"XEmacs 21.4 (patch 21) \"Educational Television\" [Lucid] (i486-linux-gnu, Mule) of Sat May 3 2008 on terranova"
だがそんなことはない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 12:56:10system-configuration-optionsの値も晒せ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 13:13:16いちおうnavi2chの話題なのだが....。
もういい。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 13:43:450148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 14:12:340149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 18:15:180150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 19:59:140151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 01:30:22>>144 と >>145 って、滅茶苦茶親切じゃね?
ツンデレ風味で。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 08:53:010153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 10:38:470154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:30:03おそらく144 はEmacs vs XEmacsで病んでるのだと思われ
それで 143 の「emacsを使え!ってことかな?」に
過剰に反応して、「Emacsスレ行けよ。」となったんだろう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:34:59タイプだな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 15:48:14ヘ_ヘ
ミ ・ ・ ミ
( ° )〜
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 22:21:27ttp://www.ne.jp/asahi/hot/space/hemineko/index.html
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 00:04:400159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 18:48:32Let's look at a typical novice's session with the mighty ed:
golem$ ed
?
help
?
?
?
quit
?
exit
?
bye
?
hello?
?
eat flaming death
?
^C
?
^C
?
^D
?
---
Note the consistent user interface and error reportage. Ed is
generous enough to flag errors, yet prudent enough not to overwhelm
the novice with verbosity.
CVS HEAD にいれました。 ただし、「前のページ」「次のページ」は未実装で
す。
>> mizmizさん
いくつか直してるとこもあるので一応確認お願いします。
あと前スレの 498 さん。遅くなりましたが実装しよう…かと思ったのですがパッ
チを紛失してしまいまして。まだあればもう一度張っていただけませんか?
find.2ch.net の機能は 板一覧のバッファで ? s f すると使えます。また、?
* a)ll はまぎわらしいかな、と思ったので l)ocal に改名しました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 19:25:52ありがとうございます〜
http://www.green.dti.ne.jp/poi/temp/diff.txt
です。よろしくお願いしますm(__)m
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 19:56:16migemoで大量にひっかかりすぎて辛い時が。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 21:14:190165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 22:14:020166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 19:40:57http://megabbs.com/fin.html
navi2chも対応してるので、一応。
やっぱ、navi2ch が一番使い易いなー。
話は変わりますが、今だとlistやarticleモードで a を押すと閲覧してい
る板にブックマークが追加されますが、これを板関係無しに「グローバル」
でブックマークするようにしたいんですよ。というのも、普通のユーザー
の場合、ブックマークするスレッドの数なんて、そんなに多くはならない
し、逆にブックマークを板相対にすると、いちいち板を歩き回らなきゃな
らなくなって使いにくくなると思うんですよね。
誰かもう既に実装してませんか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:28:09大文字A (navi2ch-article-add-global-bookmark) のこと?
あと最新版に更新した方がいいですよ。(強制ふしあなさんになるから)
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:31:20Linuxに組んだNavi2ch-1.8.0なんですが
使うのは主にXサーバで、XPのASTEC-X6.0.08やHPUX10.20のMWMです
HPUXでのNavi2chでリンクを叩くと、HPのMozillaが起動します
HPであらかじめMozillaが稼働してる前提ですが。
しかしASTEC-Xでは、LinuxのMozillaが起動してしまいます。
HPでも、HP側のブラウザが稼働してない場合は、Linuxの
Mozillaが動くのですが。
この違いに何か秘密があって、小細工すればASTEC-Xでも
PC側のブラウザと連携できないでしょうか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:52:32MOZ_NO_REMOTE関係でしょ。
Window板の関連スレで聞いてみてください。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 10:49:42あっ、ほんとだ。ご指摘ありがとうございます。
navi2ch-article-add-global-bookmark は知っていたんですが、
"global bookmark" とあるのに、その上にまたカテゴリー (bookmark id)
が多々存在するという想定が気になっていたんですよね。
で、先程ちょっといじってみたら、
(defvar my-navi2ch-global-bookmark-id "global" "Prefixed name of the global bookmark-id")
(define-key navi2ch-board-mode-map "a"
(lambda nil (interactive) (navi2ch-bm-add-global-bookmark my-navi2ch-global-bookmark-id)))
(define-key navi2ch-article-mode-map "A"
(lambda nil (interactive) (navi2ch-article-add-global-bookmark my-navi2ch-global-bookmark-id)))
のようにしてシンプルにそのレイヤーを取り除くことでき、自己解決できました。
お騒がせしました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 11:02:08UNIX上のmozilla/firefoxの起動中ブラウザの検出とコマンド通知の方法は
Xの機構を利用するので、XクライアントではないWindows用mozillaを
検出しろというのは無理がある。
裏を返せば、X用mozillaのふりをして通知を受け、受けたコマンドをそのまま
WindowsのmozillaにリレーするXクライアントを作ればご希望は達成できる。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 12:35:11そういうこと。HPだとうまくxemacsとNavi2chが使えなかったり
文字入力関係の問題で、LinuxでのNavi2ch稼働がベストチョイス
これだとATOK2007とATOK8が自然に使えるんですよ
教示のものをちょっと調べてみます。
>>172
構造が理解できました。Xで解け合ってるmozillaは簡単に
起動できるが、Xサーバから隔離した場所にあるXPの
ソフトは起動のしようがないつーことですね。
そういわれれば無理がありますね
教示の手法をちょっと調べますが、おそらく無理ポなのであきらめます。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 15:16:14Windows から PuTTY で Linux に入って navi2ch を使っているが、
Start on Windows (ttp://www.tsg.ne.jp/GANA/S/sow/) で Windows の
ブラウザと連携している。
(setq browse-url-generic-program "start")
(defadvice browse-url-default-browser (around call-ie (url &rest args)
activate)
(if (null window-system)
(browse-url-generic url args)
ad-do-it))
(setq navi2ch-browse-url-browser-function #'browse-url-default-browser)
Astec-X 使っていると window-system が non-nil だろうからこのままでは
ダメだろうけど、ご参考まで。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 09:28:49かたじけない。
やっぱ、色々な職人芸はあるんですね。
僕の知識だと応用できそうもないんですが
sowはスゴイ参考になりました。
チョビット挑戦してみます
とりあえずこんな感じで実装するつもりですが、どうでしょうか?
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmp/navi2ch-article.el.diff
>>163
かなり雑なコードですが、とりあえず これで inv を t にしたら消えて、
inv を nil にしたら復活すると思います。 あとは適当に advice でもかけて
みてください。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmp/navi2ch-invisible.el
>>166
これは navi2ch-megabbs.el は消しちゃってもいいのかな…。一応、反対がな
ければ消そうと考えています。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 08:44:21明示的にrequire/loadしなければ、
何の影響もないから放置しておくのがいいかと。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 10:02:29サンプルコードとして参照したくなるかもしれないから
obsoleted/ とか掘って移動させる、とか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 10:06:440180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 10:11:21~/.navi2ch/〜に溜った過去ログが読めなくなる。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 21:39:49ありがとうございます!これでソースと自分のカスタマイズ部分を分離できます。助かりましたm(__)m
…と…思ったんですが…
作ってくださったパッチを当てて試行錯誤していたら、特にソースを修正しなくても、navi2ch-article-through-next-function と
navi2ch-article-through-previous-function のデフォルト値にそれぞれ自分が作った関数を割り当てれば
良いことに気づいてしまいました…↓ミタイニ
http://www.green.dti.ne.jp/poi/temp/temp.txt
navi2ch-article-enable-through と navi2ch-article-through-ask-function が無効になる副作用はありますが、
個人で使う分には全く問題ありませんでした…
無駄な労力をかけさせてしまって本当にごめんなさい!コノトオリデス…
(´Д`;)ヾ
∨)
((
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 00:31:08ありがとうございます。
overlayじゃなくて非表示にする場合、
よほどじゃなければセパレータについては
残しておいたほうが便利ですね。
しかし、おかげで楽になりそうです。感謝。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 23:39:33グローバルブックマークに追加するとき「ID」や「bookmark name」を聞くの?
IDは内部で自動生成すれば済むことだし、bookmark name はデフォルトでスレ
を使えばいいんじゃないの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 08:10:41>>171に解決方法が書いてあるよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 13:54:56読めるようになったんですが、他の専ブラみたいにアク禁中の
書き込みができません。これって仕様ですか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 17:53:57スレが表示されなくなりました。他のスレは普通に読めています。
どういう場合にこうなってしまうのか、また対処はどうしたらよいでしょうか。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 19:33:46あるはずの .data ファイルが移動したか消えてしまったか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 20:34:41navi2ch-oyster-send-message はどう?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 21:40:09ありがとです。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 23:21:530191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 20:28:33いつからVer. upしてないか覚えてないのですが、navi2ch-oyster-send-message は
interactive でない関数がnavi2ch-oyster.el にあります。
そのファイル内に
(defvar navi2ch-oyster-func-alist
'((bbs-p . navi2ch-oyster-p)
(article-update . navi2ch-oyster-article-update)
(send-message . navi2ch-oyster-send-message)
(extract-post . navi2ch-2ch-extract-post)))
という記述があります。とりあえずnavi2ch をVer. upしようとしたのですが、
./configure でMeadow を認識してくれません。--with-emacs=Meadowとか無いんですか??
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 21:54:51csh系なら
env EMACS=c:/somewhere/to/Meadow.exe ./configure ...
sh系であるなら
EMACS=c:/somewhere/to/Meadow.exe ./configure ...
(確信はないけど)
で出来るはず。
0193191
2008/11/20(木) 01:08:46>>192
navi2ch-oyster.el だけ新しいのをコピーしてたみたいです。
Ver. upしたら●の書き込みができるようになりました。
ありがとうございます。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 16:45:07●使うと過去ログが見れること以外で何の特典があるの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 16:49:14http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%B5%AD%B9%E6%A1%A6%BF%F4%BB%FA%A1%E4#i8
http://page.freett.com/oissu/
0196vc13.tech.gunma-u.ac.jp
2008/11/21(金) 17:56:26Navigator for 2ch 1.7.5-DEV
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 18:13:150198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 23:09:470199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 01:10:130200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 01:31:370201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:57:270202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:48:57やって下さい。
というのを思い出した。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:54:440204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:27:410205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 10:08:320206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:49:06この話、どうでもよくね?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:49:37vc13.tech.gunma-u.ac.jp様ご苦労さんです
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 19:30:49頭の悪い粘着君ですね。わかります。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 08:47:21別に「最近の若い奴はけしからん!」ってわけじゃなくて、何か表示する方法は無いかなー、
なんて考えてみたり。izonmoji-modeっていうより、bitmap-mule寄りの話なのかな。
メール絡みで誰かが既にやってそうな気はするんだが
参考ページ
http://code.cside.com/i-mode/emojimode.html
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:50:05ttp://slashdot.jp/~flash/journal/459625
こんなのもあるし対応するとおもしろそうかな、とも思うのですが…どうにも重くなりそう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 01:48:30http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180250376/958
もちろんBMP外
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 17:50:0714 送信控え (Part 4) ( 1/ +0/ -)
15 送信控え (Part 4) ( 1/ +0/ -)
16 送信控え (Part 4) ( 1/ +0/ -)
17 送信控え (Part 4) ( 1/ +0/ -)
18 送信控え (Part 4) ( 1/ +0/ -)
「送信控え」を開くと、↑のような感じで投稿毎に「送信控え (Part 4)」
が増えるのですが、どうすれば直せますか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:15:42aadisplay なんてプログラム知らんし。
(funcall navi2ch-article-view-aa-function "hello")
=>
Debugger entered--Lisp error: (file-error "Searching for program" "no such file or directory" "aadisplay")
call-process("aadisplay" nil nil nil "/tmp/tmp30095MwG")
navi2ch-article-call-aadisplay("hello")
funcall(navi2ch-article-call-aadisplay "hello")
eval((funcall navi2ch-article-view-aa-function "hello"))
eval-expression((funcall navi2ch-article-view-aa-function "hello") nil)
call-interactively(eval-expression nil nil)
(defcustom navi2ch-article-aadisplay-program
(if (eq window-system 'w32)
"notepad"
"aadisplay")
...)
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:29:52navi2ch-localfile-ident の値をお願いします。
>>213
つ ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/oglinux.html
それにしても XAAV や aaview.el なんかもあるし、デフォルト値を考えたほうがいいかなぁ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 06:37:12コンパイル通りません。
それに、非標準の外部プログラムを使わなければいけないほどの機能ではないと思うのですが。
なぜデフォルトで入っている elisp や (gnome) linux/unix gui コマンドを使わない
のでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 07:54:47それを判断できるほどの知識を伴なっていますかな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 07:58:45ええ。事実、標準で付いてくる elisp にも gui ポップアップ的な関数は
存在するわけですし。
いちいち aadisplay なんてマイナーすぎる非標準外部プログラムを使う意味がわからないし、
そんなものは使うべきではない。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 08:19:18喧嘩売るのが目的じゃなければ
修正してくれ。 >>2
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 08:23:49普段screen+emacs -nwで使っているので、外部プログラムのほうがありがたい
さすがにaadisplayは使ってないけどw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 08:25:42何か間違ったこと言ってる?
aadisplayなんてなんでデフォルトで指定されてるの?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 10:15:39sourceforge か groups.google に
aadisplay 以外の何かを使ったコードを投げろってことかと。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 11:04:190224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 12:09:32> >>215
> コンパイル通りません。
それはぼくにはどうしようもないです…。 XAAV や aaview.el を試してみれ
ば?としか言えません。もしかしたら、エラーをはれば誰か助けてくれるかもしれない。
;; XAAV のほうはつながらないな…。
ttp://nonms.homeunix.org/web/xaav.html
ttp://www.meadowy.org/~shirai/
> それに、非標準の外部プログラムを使わなければいけないほどの機能ではないと思うのですが。
>
> なぜデフォルトで入っている elisp や (gnome) linux/unix gui コマンドを使わない
> のでしょうか?
まぁ、今のデフォルトがあまり良くないことには同意します。とりあえず
aaview.el をマージできないかな、と考えてはいます。
デフォルトをいじっていくなら、多分こんな感じ?
window-system が non-nil かつ aaview が定義されている かつ monaフォントがある -> aaview
window-system が w32 -> notepad
それ以外 -> aadisplay
これだと、それ以外のところに emacs -nw で使っていて、 monaフォントがあ
る場合も入ります。この時にフォントを指定して起動できる(標準の?)プログラ
ムがあれば、それを使いたいのですが、残念ながら知りません。
;; xresource とか使えばいいのかなぁ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 22:05:180226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 23:54:10> window-system が w32 -> notepad
あちこちでやるとわけ分からなくなるから、
navi2ch-mewdow.elあたりにまとめるとか。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 17:41:47色々面倒だった
サーバのホームにスタティックリンクでEmacs一式作っておくべきだったかなぁ
……できるんだろうか
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 20:26:23あー、ちょっと違うけどモバイルnavi2chみたいなの
欲しい。USBメモリにMeadow入れて持ち運びできない
かな?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 22:59:31navi2chってaptlineがあるけど、何が面倒だったの?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 10:47:02UbuntuからGentooに乗り換えようとしてる俺とは逆だな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 14:50:27Windows の方ばかり使ってる俺もいる。
Ubuntu は、何かダメだ。合わん。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 19:16:57流儀が分からなくて、色々面倒だった
あとはNFSサーバのホーム以下を常時マウントしているんだが、
そこに置いてあった自作ユーティリティとの兼ね合いとか
Gentooで更新しながら4年以上まったく問題なく使えてたのが使えなくなってたりとかね
もしここを見てましたらライセンスなんかを書いていただけるとうれしいのですが
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 08:45:11後半navi2ch関係ないですやん
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 13:49:310236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 16:55:42他のバッファを表示させないようにした方がいい。
板リストバッファをスキップするようにすればすむこと。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 18:44:08ほんと、もう何回目だよ。。。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 21:00:180239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 01:15:04使ったことがないや……。
すみません、どういうことでしょうか…? `*navi2ch list*' バッファに 「ファ
イル一覧 (#directory)」、「検索一覧 (#search)」などがいらないということ
ですか?
>>237
前スレの 612さんですか? もし、そうでしたら 以下のコードを評価した結果と (emacs-version) の結果をお願いします。
(let* ((current-list
'((bookmark "http://pc11.2ch.net/unix/" "http://pc11.2ch.net/db/")))
(changed-list '(("newsplus"
((uri . "http://mamono.2ch.net/newsplus/") (type . board))
((uri . "http://mamono2.2ch.net/newsplus/") (type . board)))
("unix"
((uri . "http://pc11.2ch.net/unix/") (type . board))
((uri . "http://pc12.2ch.net/unix/") (type . board)))))
(changed-alist (mapcar
(lambda (elt)
(cons (navi2ch-list-bookmark-node (nth 1 elt))
(navi2ch-list-bookmark-node (nth 2 elt))))
changed-list)))
(navi2ch-put-alist 'bookmark
(mapcar (lambda (node)
(or (cdr (assoc node changed-alist))
node))
(cdr (assq 'bookmark
current-list)))
current-list))
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 15:49:04(emacs-version) は GNU Emacs 23.0.60.1 で、>>240のコードの実行結果は
((bookmark "http://pc12.2ch.net/unix/" "http://pc11.2ch.net/db/"))
そうすると navi2ch-list-apply-changed-status() は正しく動いているように見えます。
navi2ch-list-ident と以下のコードの結果をお願いします。
(let* ((old-category-list
(navi2ch-list-get-normal-category-list
navi2ch-list-category-list))
(category-list (copy-tree old-category-list)))
(setq category-list
(navi2ch-put-alist
"be"
'((open)
(child ((name . "面白ネタnews") (uri . "http://changi.2ch.net/be/") (id . "be") (type . board) (seen))
((name . "なんでも質問") (uri . "http://gimpo2.2ch.net/nandemo/") (id . "nandemo") (type . board) (seen))
((name . "朝生") (uri . "http://gimpo.2ch.net/argue/") (id . "argue") (type . board) (seen))))
category-list))
(pp (navi2ch-list-get-changed-status old-category-list category-list)))
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 17:56:50navi2ch-list-ident
=> "$Id: navi2ch-list.el,v 1.85 2008/10/30 03:10:02 nawota Exp $"
...
=> ((add)
(change
("nandemo"
((name .
#("なんでも質問" 0 6
(charset cp932-2-byte)))
(uri . "http://gimpo.2ch.net/nandemo/")
(id . "nandemo")
(type . board)
(seen))
((name . "なんでも質問")
(uri . "http://gimpo2.2ch.net/nandemo/")
(id . "nandemo")
(type . board)
(seen)))))
navi2ch-list-get-changed-status() も動いてますね。 この2つはどうなりますか?
(pp (cadr (assq 'child (assoc "PC等" (navi2ch-list-get-normal-category-list
navi2ch-list-category-list)))))
(pp (cadr (assq 'child (assoc "PC等" (navi2ch-list-get-category-list
(navi2ch-list-get-file-name))))))
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 09:48:51なんか、頑張ってデバッグしてくれてるからすまなく感じてきたわ。
解決されないなら、俺も、時間があるときにちと見てみようかね。。
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.vip2ch.com/")
個人的には、この辺が関係してるんじゃないかと思ってる。
経験上、板リストがアップデートされると、消える確率が高い。
(pp (cadr (assq 'child (assoc "PC等" (navi2ch-list-get-normal-category-list
navi2ch-list-category-list)))))
=> ((name .
#("PCサロン" 0 5
(charset cp932-2-byte)))
(uri . "http://ex24.2ch.net/pc2nanmin/")
(id . "pc2nanmin")
(type . board)
(seen))
(pp (cadr (assq 'child (assoc "PC等" (navi2ch-list-get-category-list
(navi2ch-list-get-file-name))))))
=> ((name .
#("PCサロン" 0 5
(charset cp932-2-byte)))
(uri . "http://ex24.2ch.net/pc2nanmin/")
(id . "pc2nanmin")
(type . board)
(seen))
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 10:41:21まぁ、メンテナですし、バグレポートして返事がない時の悲しさはよくわかっ
ていますから (´・ω・`)
ううむ…関数はどれもうまく動いてるように見えますね…。 その bbstable は
前に使ってたことありますけど、更新とみなされることが多いんですよね。
(If-Modified-Since がきいてない?) そのせいで、確率が低いことが顕著に出
ているのかも。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmp/navi2ch-list-changelog.diff
これを navi2ch-list.el にあてて、(setq navi2ch-list-change-debug t) と
しておくと `*navi2ch ita bookmark change log*' バッファに移転のログをとっ
てくれるようになります。 次消えた時にそのバッファの内容を貼っていただけ
るとなにかわかる…かも。
そういえば、
1. (setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.vip2ch.com/") して ここにしかない板をブックマーク
2. (setq navi2ch-list-bbstable-url nil) して sync すると板ブックマークから消える
3. 再度 (setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.vip2ch.com/") して sync するとブックマークにも復活
ということが起きますけど、こういうふうに復活することはないんですよね?
とりあえず超簡易 downmark をいれてみました。
もとのパッチと違い、 navi2ch-bookmark-fetch-mark-article(`I' とか
`mami' とかで呼ばれる関数です) の中で、スレが更新してるかどうか板を見に
いく時に動作します。 なので
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update が non-nil じゃあない
と動きません。 さらに、このマークは一時的なもので `s' すると消えてしま
います。
;; ついでに言うと face もない…
また時間をとって残りのところはつめていく予定です。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 14:46:11教えてください。
こんな感じでどうでしょう?
(add-hook 'navi2ch-after-startup-hook
(lambda ()
(navi2ch-article-goto-board
(catch 'loop
(dolist (x navi2ch-list-board-name-list)
(when (string= (cdr (assq 'id x)) "unix")
(throw 'loop x)))))))
ただ、これだとデフォルトを unix にして開く板を聞いてきます。それがうっ
とおしかったら、 navi2ch-article-goto-board を
navi2ch-list-select-board にすればいいです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 18:11:14ありがとう、ばっちりです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 18:42:25251 [2008/12/16(火) 18:42:20] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
と整形するにはどうしたらいいでしょうか
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 18:51:02navi2ch-article-default-header-format-function あたりかな。
でも他もいじる必要ありそう。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 11:46:25ここを読むと
navi2ch-article-appendweek: Specified time is not representable
のようなエラーが出ますか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 01:15:420255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:38:01丸付き数字とか「トン」とかが白い四角になってしまうのですが、
これってどういう風に設定すればちゃんと表示できるようになるのか
おしえてください。
~/.emacs で関係しそうなのは以下の通りです。
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(require 'izonmoji-mode)
よろしくお願いします。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:59:000257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 00:01:250258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:54:54届け先 サツ・ポロ・ベツ
ポチ日:12/14
振込日:12/14
受注日:12/15
製造開始日:12/15
製造完了日:12/16
輸送開始日:12/20
受入作業中:12/24
出荷日:
不在連絡票:
予定日:2009/01/05 -> 2008/12/26 -> 2008/12/29 -> 2008/12/26
順調だな
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:57:420260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 14:02:32パー速の機能覚書2冊目
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1228546521/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 09:39:270262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 22:53:45ここを本スレにしてしまえばよくね
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 15:30:51いつぞやフィルタをところ、それ以来、そのフィルタが全てのスレで有効になっ
ているようです。
スレを見る時に、いちいちhを押すのが面倒なのでこのフィルタを無効にした
いと思います。検索してみたりしましたが、解決方法がわかりませんでした。
どのようにすればよいのか教えてください。
~/.navi2ch/init.el に
(navi2ch-auto-modify) で囲まれているコードがあります。そこの
navi2ch-article-message-filter-by-*-alist でフィルタが設定されているの
でいらない部分を消してください。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 19:31:41レスありがとうございます。該当部分を削除した後にnavi2chを再起動しまし
たが、依然として、読み込んだ後にhを押さないと表示されないスレがあります。
フィルタ関係については先日初めて使用したばかりでさっぱりわかりません。
見落としていそうな点がありましたらご教示ください。よろしくお願いします。
うーん… (navi2ch-auto-modify) のとこは navi2ch 終了時に上書きされます。
もしかして消した部分が復活していませんか?
もし、そうなら
navi2ch を終了 => ~/.navi2ch/init.el をいじる => navi2ch 起動 とするか、
~/.navi2ch/init.el をいじる => 該当部分を eval する => navi2ch 終了 とするといいと思います。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:57:02レスありがとうございます。ご教示の通りやってみたところ、なんとなく調子
が良さそうです。
しばらく様子を見てみることにします。ありがとうございました。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 06:28:460269メモ好き
2009/01/08(木) 06:38:15CVSの2008-09-15版を使っています。
前の1.7.x位の時は例えばあるレス[268]でM-x navi2ch-article-message-memoとすると、
Subject (UNIX板メモ): となりここでエンターすると
本来送信控えにUNIX板メモというモノができていてそこに
レスが追加されていくようになっていて、
これは!と言うレスのコレクションができて重宝しておりました。
けれども、今のバージョンではSubject (UNIX板メモ): でエンター
をおしてもエラーになります。
作者さまお暇な時でいいのでよろしくお願い致します。m(_ _)m
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 10:04:02>>6
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:15:17今は w3m.el で検索して navi2ch-goto-url とかやってますが、やっぱり
検索結果から見たいスレに直接飛べると良いなぁと。
HTMLをレンダリングしなきゃならないんで、結構面倒でしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:42:21それって >>161 じゃないの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 13:03:58あ、ありがとう…
CVS版使ってるのに、すでに実装されているのに気づきませんでした…
検索結果の上でスペースを押しても、該当スレが表示されず、検索結果一覧が
下ペインに表示されることが結構ありますね。
再現条件がつかめないのですが…
差し支えなければ、検索した言葉を教えていただけませんか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:08:42まんこ
です
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:26:51検索結果の上位ほとんどが、>>273 で書いたような状況です。
(スレが開くものもあるんですけど…)
元の検索結果を見てみるともう落ちてるスレみたいですね。
http://find.2ch.net/?STR=%C5%CF%CA%D5%B4%EE%C8%FE&SCEND=A&SORT=MODIFIED&COUNT=30&TYPE=TITLE&BBS=ALL&OFFSET=0
仕様みたいなものですがどうにも挙動が気持ち悪いので暇を見て直しておきます。
あと、結果が上下逆になってますね。これもそのうち。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 16:19:24そういうことですか…
>あと、結果が上下逆になってますね。
このせいで余計気になったのかもしれません。
>暇を見て直しておきます。
よろしくお願いします。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:28:290280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:33:56>>269も よろしくお願いします。
AA収集とか、役に立ったレス集とか、
コピペ集とか、いろいろなことに使えるので。。。
えぇと、 navi2ch-memo の作者ではないのですが…まぁいいか…。
navi2ch-article-parse-message() の仕様変更のためですね。 以下のパッチで
動くと思います。
使っている人が多ければ navi2ch-memo を本体に merge してみたいですがどう
でしょう?
-------------------cut here---------------------------------
--- navi2ch-memo.el~ 2009-01-08 23:08:39.000000000 +0900
+++ navi2ch-memo.el 2009-01-08 23:11:14.000000000 +0900
@@ -52,8 +52,7 @@
(buffer-substring-no-properties
(point)
(progn (forward-line 1)
- (1- (point))))
- sep)
+ (1- (point)))))
mlist)))
(nreverse mlist)))))
-------------------cut here---------------------------------
両方、直しました。
;; Gnus と同じ感覚で region かけて C-u C-c C-y したけれど期待した結果に
;; ならないなぁ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 23:06:32Boardモードでスレがリストアップされますが、その際に更新されたスレを優
先的に上方に置くためにはどうすればよいのでしょうか?
いちいちカーソル移動するのがメンドーで。
要するに、「更新フラグ」の種別に応じて、Boardモードでのリストアップのオー
ダを指定できないか、という質問になります。
S s でだめですか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 00:53:59既にあったんですね。
感謝。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 08:04:330289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 12:23:29navi2ch-search-find-2ch ですが、検索結果の表示件数は最大30件になってい
るようです。
1.この検索結果画面で、「次の30件」を表示するにはどうしたら良いでしょうか?
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&atid=435774&aid=1929464&group_id=39552
の
navi2ch-search-find-2ch-next などは存在していないようですし、
C-u 30 navi2ch-search-find-2ch
とオフセットを指定してやっても、なぜか次の30件になりません。
「アクション」などの検索結果の多いワードで試してみたのですが。
2.検索結果の表示件数を30件から100件に変えたくて、
(setq navi2ch-search-find-2ch-search-num 100)
としましたが、50件にしかなりませんでした。他に何か設定が必要なのでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 13:31:52あるスレッドを
navi2ch-search-find-2ch から表示した場合と、
従来のBBSメニューやブックマークから表示した場合とで、
履歴 (#hist)
に別々に履歴が記録されてしまうようです。
例)
3 V Navi2ch for Emacs (Part 19) [UNIX板] // find-2ch 経由
4 V Navi2ch for Emacs (Part 18) [UNIX] //ブックマーク経由
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 13:46:083 V Navi2ch for Emacs (Part 19) [UNIX板] // find-2ch 経由
4 V Navi2ch for Emacs (Part 18) [UNIX]
5 V Navi2ch for Emacs (Part 19) [UNIX] //ブックマーク経由
3と5の間に前スレが挟まっているのを見誤りました。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:37:26毎回 S s が面倒なら。
(add-hook 'navi2ch-board-after-sync-hook 'navi2ch-bm-sort-by-state)
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:00:18感謝。たいへんベンリになりますた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 15:43:12便利でうれしいです。
ブックマークだけじゃなくて
;; 履歴を多めに残すようにしてあるので
履歴の時にも同じことができるようにして欲しいです。
マークは一時的なもののままでもいいと思うけれど
残るようにするのであれば
U から D になったのか C から D になったのか区別して欲しいです。
言い換えると、
現状で、D だけ別のブックマークに移動
あとで U か C か確認、分類
ということができているので
それができる状態にしておいて欲しい
ということです。
> navi2ch-search-find-2ch ですが、検索結果の表示件数は最大30件になってい
> るようです。
>
> 1.この検索結果画面で、「次の30件」を表示するにはどうしたら良いでしょうか?
> http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&atid=435774&aid=1929464&group_id=39552
> の
> navi2ch-search-find-2ch-next などは存在していないようですし、
こっちは適切なキーバインドを思いつかなかったのでとりあえず放置していま
した。 とりあえず、バインドなしで navi2ch-search-find-2ch-{next,
previous} を追加しました。
;; まちBBS なんかのスレが多い板をページ分割して表示できるようにしたいと
;; 考えています。 その実装の時にまとめて追加しよう…と思ったままなので
;; した。
> C-u 30 navi2ch-search-find-2ch
> とオフセットを指定してやっても、なぜか次の30件になりません。
> 「アクション」などの検索結果の多いワードで試してみたのですが。
これは interactive の間違いでしたので修正しました。
> 2.検索結果の表示件数を30件から100件に変えたくて、
> (setq navi2ch-search-find-2ch-search-num 100)
> としましたが、50件にしかなりませんでした。他に何か設定が必要なのでしょうか?
これは find.2ch.net 側の仕様ですね。 たとえば、 2ch を100件表示で検索し
ても以下のように 50件しかでてきません。
http://find.2ch.net/?STR=2ch&SCEND=A&SORT=MODIFIED&COUNT=100&TYPE=TITLE&BBS=ALL&OFFSET=0
navi2ch-search-find-2ch-thread-regexp のミスのためのようでしたので、修正しました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 17:50:02今まで ↓のFedora用RPM版(1.7.5)を使っていたんだけど、
Rpms/navi2ch - Fedora JP wiki
http://wiki.fedora.jp/?Rpms%2Fnavi2ch
思うところあってCVSの開発版にしてみた。
ブックマークなどの一括更新チェック (m a -> m i) が劇的に速くなった。
そうか、マシンが遅いせいじゃなかったのか。
どのバージョンから速くなったのか知らないけど、まだRPM版を使っている人に
は、どれかの新しいバージョンに乗り換えることを強くおすすめ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:48:59>>295
> とりあえず、バインドなしで navi2ch-search-find-2ch-{next,
> previous} を追加しました。
使ってみたのですが、以下のような問題があるようです。
・最初に10件、nextで30件、それ以降のnextですべて50件が表示される。
・変数navi2ch-search-find-2ch-search-num は影響を与えない。
・10件から30件の画面への遷移では、20件分が表示されず飛ばされる。
・30件から50件の画面への遷移では、飛びや重複はない。
・50件の画面同士の遷移では、20件分が重複する。
これは私だけなのでしょうか?
あと、これは不具合ではありませんがが、M-x navi2ch-search-find-2ch とする
と、単に検索結果画面を表示するようになりましたが、以前のように、検索語
の入力ダイアログがミニバッファに表示されたほうが便利だと思います。
List モードでしか検索を開始できないのは不便ですし。
> これは find.2ch.net 側の仕様ですね。 たとえば、 2ch を100件表示で検索し
> ても以下のように 50件しかでてきません。
了解しました。find.2ch.netはどうも何かと不便ですね。
・まちBBSの検索はできない
・検索に取りこぼしがある
(例えば「【公式】 すなっくらんど【スレッド】その3」というスレが
「すなっく」で検索しても出てこなかった)
非公式の http://www2.ttsearch.net/ の方が便利だったり。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:56:53> navi2ch-search-find-2ch-thread-regexp のミスのためのようでしたので、修正しました。
不思議なことに、まだ履歴画面で、履歴が別々に記録、表示されます。
1 V Navi2ch for Emacs (Part 19) [UNIX] // find-2ch 経由
2 V Navi2ch for Emacs (Part 19) [UNIX] //ブックマーク経由
今度は表示はまったく同じで、「板」はどちらにも付きません。
>>295
> ;; まちBBS なんかのスレが多い板をページ分割して表示できるようにしたいと
> ;; 考えています。 その実装の時にまとめて追加しよう…と思ったままなので
> ;; した。
もっとじっくりお作りになる予定を、急かしてしまったようで申し訳ありませ
ん。修正していただけたら大変ありがたいですが、どうかご自由なペースでお
願いします。
ちなみに今回は「UNIX」という検索語でテストしてみました。スレッドの激し
い上下がなく、件数も184件と手ごろでしたので。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 01:58:02飛べるようにしてもらえるとありがたい。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 02:20:39を~/.navi2ch/init.elに書いて
> 使ってみたのですが、以下のような問題があるようです。
> ・最初に10件、nextで30件、それ以降のnextですべて50件が表示される。
> ・変数navi2ch-search-find-2ch-search-num は影響を与えない。
> ・10件から30件の画面への遷移では、20件分が表示されず飛ばされる。
> ・30件から50件の画面への遷移では、飛びや重複はない。
> ・50件の画面同士の遷移では、20件分が重複する。
>
> これは私だけなのでしょうか?
これはおそらくぼくのミスのせいでした。 今は直っていると思います。 ごめんなさい。
> あと、これは不具合ではありませんがが、M-x navi2ch-search-find-2ch とする
> と、単に検索結果画面を表示するようになりましたが、以前のように、検索語
> の入力ダイアログがミニバッファに表示されたほうが便利だと思います。
> List モードでしか検索を開始できないのは不便ですし。
そうですね。 これも直しました。
>>299
> 不思議なことに、まだ履歴画面で、履歴が別々に記録、表示されます。
これも今度はちゃんと直ったことを確認しました。
;; navi2ch についてやりたいことはいろいろあるのに多すぎてなかなか手をつ
;; けられないので、多分、ちょっとくらいせかす(あるいは、ここらへんの機
;; 能特に欲しいなとか)ほうがやりやすいなと思います。 :)
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:49:12これは他のパッケージを踏襲してるのかな、と思って emacs-w3m や Gnus を見
てみましたが普通に左クリックでいけるんですね。 なんでこうなってたんだろ?
それはともかく、今まで中クリックのみでしか動かなかった部分を全て左クリッ
クでも動くようにしました。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 13:24:27mouse-1-click-follows-link
の設定は効くようになってるとありがたいな。
なるほど、 follow-link を使うといいんですね。修正しました。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:26:23今度はきちんと動作することを確認できました。ありがとうございます。
大変快適になりました。
--
ところで、find.2ch.net のサポート掲示板を見たところ、
http://find.2ch.net/enq/bbs/common.php/fff90217b7236004346118937858283ffc1c6056
どうもfind.2ch.netには仕様上、スレッドタイトルの検索漏れがしばしば発生
するようです。特にカタカナやひらがなだけの検索で起こりやすい。
(上のリンク先を is.2ch.net で検索してみてください)
それを補うものとして、http://is.2ch.net/ というのがあるのですが、これは
携帯用で、20件までしか一度に表示できないようです。また、find.2ch も
is.2ch も、まちBBSを検索できない。
結局、確証がほしいときは http://www2.ttsearch.net/ を使い続ける必要があ
るようです。うーむ。
(参考)
スレタイ検索 スレッドタイトル検索サービス♪2find
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1173355555/
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:33:06> それはともかく、今まで中クリックのみでしか動かなかった部分を全て左クリッ
> クでも動くようにしました。
元の動きに戻す方法教えてください。
もしくは、ウィンドウフォーカス当てる時のクリックでは動作しないように
ならないでしょうか。
follow-link で実装しているので mouse-1-click-follows-link をお好きなよ
うにいじってください。 数字を指定すればその時間(単位 millisecond)以上ボ
タンを押していれば元のようになりますし、 'double を指定すればダブルクリッ
クの時だけリンクをたどってシングルクリックの時は元の動作になります。
>>307
非公式のとこは少し躊躇しますねぇ…。 h.ula ってどうなんでしょ?
「すなっく」なんかも生きてるスレに関しては動いてるように見えます。
http://h.ula.cc/dance/?P=1&kenken=%82%B7%82%C8%82%C1%82%AD
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 07:48:10`navi2ch-popup-article' からのバッファを、
板リストバッファーやスレリストバッファーに表示せずに、
メインビューにのみ表示するようにしたらいいんじゃないかな。
その方が直感的だよ。
`same-window-buffer-names' とか `same-window-regexps' の値を
変更すればできるからやってみて。
すみません、ちょっと意味をとれかねてます。
`navi2ch-popup-article' からのバッファ = >>10 などの現在現われていないレスを表示する時などに開くバッファ
板リストバッファー = 板リストバッファ を表示している (Emacs で言うところの) window
スレリストバッファー = スレリストバッファ を表示している (Emacs で言うところの) window
メインビュー = スレの内容のバッファ を表示している (Emacs で言うところの) window
というような理解でいいんでしょうか?
;; でも、そうすると 「板リストバッファーやスレリストバッファーに表示せ
;; ずに、」という個所がわからない…。
複数の web 検索を使うことを簡単にしようと navi2ch-search.el に
navi2ch-search-web-* というものを導入してみました。 従来の
navi2ch-search-find-2ch-* もこの仕組みの下で動くことになります。
* インタフェースの変更
- 板リストでの「web 検索」のバインドが "? s f" から "? s w" になりました。
- 全モードで "C-c C-s" に「web 検索」をバインドしました。
* 設定
navi2ch-search-web-search-method で使用する検索方法を選択できます。
;; (setq navi2ch-search-web-search-method 'navi2ch-search-hula-method)
;; のようにします。
今のところ navi2ch では以下の検索方法を提供しています。
- navi2ch-search-find-2ch-method find.2ch.net を使った検索を行ないます。
- navi2ch-search-hula-method h.ula.cc を使った検索を行ないます。
また、特殊なものとして navi2ch-search-union-method があります。 これは
navi2ch-search-union-method-list に指定された method の結果を統合した結
果を返します。 ひらがなのみの検索に弱い find.2ch.net と英単語の大文字小
文字を区別して検索してしまう h.ula.cc とで補いあうというような使いかた
ができるでしょう。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:26:04すみません、まだ時間がなくて試していないところで恐縮ですが、
まちBBSへの対応については、どのようにお考えでしょうか?
まちBBS公式の検索サイトができているようなので、とりあえずはここを検索方
式として追加しようかと思います。
http://machibbs.net/machitool/thgrep.cgi
;; emacs-w3m にも shimbun がありますし、 ttsearch を追加してもいいか
;; なぁ、という気もしています。 今回の変更はその布石のようなものだと思っ
;; ていただければ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 13:23:02わかりました。ありがとうございます。
ところで、navi2ch-search-web-*を
(setq navi2ch-search-find-2ch-search-num 50)
(setq navi2ch-search-web-search-method 'navi2ch-search-union-method)
で試してみました。
・2chでは「すなっく」で「すなっくらんど」が見つかるようになった。
・BBSPINKでは、エロゲ板の「みるくそふとスレッド9 まだSDT更新中」
を「みるく」で検索したが、見つからなかった。
原因は、h.ula.cc が BBSPINKを検索対象にしていないためらしい。
is.2ch.net はBBSPINKも対象にしているようだ。
・当然だが、まちBBSのスレッドは何も見つからない。
・「UNIX」で検索したら、50件ではなく95件が表示された。
・しかも50件目以降は、UNIX板の、スレタイに「UNIX」が含まれないスレが出てくる。
・navi2ch-search-web-next で次ページに遷移しない。
・Navi2ch Message画面では、C-c C-s で検索画面にならない。
--
個人的には、特定の掲示板を完全に検索対象外に設定する方法があったらあり
がたいと思います。
例えばBBSPINKを除外するには、h.ula.cc と、まちBBS公式の検索サイトを併用
すればいい線になりそうですが、h.ula.ccが英語の大文字小文字を区別してし
まって、ちょっと不便ですね。
> ・BBSPINKでは、エロゲ板の「みるくそふとスレッド9 まだSDT更新中」
> を「みるく」で検索したが、見つからなかった。
> 原因は、h.ula.cc が BBSPINKを検索対象にしていないためらしい。
> is.2ch.net はBBSPINKも対象にしているようだ。
is.2ch.net も追加予定です。
> ・「UNIX」で検索したら、50件ではなく95件が表示された。
navi2ch-search-union-method の1ぺージ目は find.2ch の1ページ目 +
h.ula.cc の1ページ目 - 重複分が表示されるためです。 そのうち、 union の
結果を n件ずつ表示もいれましょう。
> ・しかも50件目以降は、UNIX板の、スレタイに「UNIX」が含まれないスレが出てくる。
これは h.ula.cc が「UNIX板」にマッチしてるためだと思います。スレタイのみにする方法がないか模索中です。
> ・navi2ch-search-web-next で次ページに遷移しない。
実装ミスでした。修正できたと思います。
> ・Navi2ch Message画面では、C-c C-s で検索画面にならない。
Message でも動くように修正しました。
> 個人的には、特定の掲示板を完全に検索対象外に設定する方法があったらあり
> がたいと思います。
>
> 例えばBBSPINKを除外するには、h.ula.cc と、まちBBS公式の検索サイトを併用
> すればいい線になりそうですが、h.ula.ccが英語の大文字小文字を区別してし
> まって、ちょっと不便ですね。
うーん… union と同じように navi2ch-search-filter-method なんてものを作ると便利でしょうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:50:540318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 17:24:00ちょっと返信遅れてしまってすまん。(このスレは頻繁にチェックしていないから。)
モードで言った方がわかりやすいかな。
板リストバッファー = navi2ch-list-mode のバッファー
スレリストバッファー = navi2ch-board-mode, navi2ch-history-mode などのバッファー
メインビュー = navi2ch-article-mode のバッファー
だから >>310 の提案は
「navi2ch-article-mode のバッファーに表示させたほうがいいのでは?」
といったもの。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 17:28:31× navi2ch-article-mode のバッファーに
○ navi2ch-article-mode のバッファーの位置の上に
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 17:49:48バッファは新規に作成してるはず。
M-: (buffer-name) してみ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 17:53:53> バッファは新規に作成してるはず。
知ってるが、なにを期待してるんだ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 18:07:03>>310
> `navi2ch-popup-article' からのバッファを、
> 板リストバッファーやスレリストバッファーに表示
しているという事実はない。
>>318
> 「navi2ch-article-mode のバッファーに表示させたほうがいいのでは?」
という提案は、バッファを新規に作成せずに既存のバッファを使え、
ということになるけどそれでいいの?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 18:43:46えーと、結局
(setq same-window-buffer-names
(cons "*navi2ch popup article*" same-window-buffer-names))
こうした時の挙動にしてみようということでしょうか? (popup を window を分
割せずにスレを表示している window に表示)
;; 板/スレ一覧の window までつぶされたことはないと思うのだけど、画面が
;; せまいとそうなるのかな? それとも Emacs 23 の変更のせいか。
確かに、こうしたほうが popup しないリンクの時の動作や popup からさらに
リンクをたどった時と同じようになって統一感がありますね。
ですが、個人の設定の範囲で十分可能なことに思えますし、あまり気のりはし
ません。 もちろん、この提案への賛成が多ければとりいれます :-)
;; せっかく navi2ch なんだから C-c C-a のを使おうと思ったけれど、なんか
;; しっくりくるのがなかった…。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 00:37:27C-x 3 でウィンドウを左右に割っているときに片方でnavi2chを
立ちあげたのち終了したり、メッセージを書いたりすると
1ウィンドウになってしまうのですが、これを防ぐ方法はないでしょうか?
もとの左右に分割の状態に戻ってほしいのです。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 00:38:21しかしnavi2chを終了すると1ウィンドウになってしまいます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:02:17遅くなりましたが、修正を確認しました。
今後の方針については、基本的に了解しました。
それにしても、このスレタイ検索機能は本当に便利ですね。Navi2chの使い方が
まったく変わってきました。もうemacs-w3mで検索していた昔には戻れません。
ありがとうございます。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:16:11"mono"で検索すると、[ニュース速報+]などのスレが大量に上がってきます。
(44429件)
どうやら h.ula.cc がサーバ名の"mamono"に引っかかっているようです。
もしスレタイだけに検索条件を絞れないなら、h.ula.ccは非常に不便ですね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 03:04:42日付の右にある文字でレスのフィルタ処理をしたいのですが、
! を押すと、d)ate が出てきません。
使えなくなっちゃったのでしょうか?
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_2.html#SEC21
2.5.2 レスのフィルタ処理 を参考にしました。
ChangeLog 見たとこ、 navi2ch-article-message-filter-by-date という関数
があった形跡はないっぽいです。 多分、 info のほうのミスだと思います。
;; 多分 簡単に実装できるんでしょうが、ちょっといそがしいのでまた後日で
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 14:45:09板リストで同様の動作を達成することはできないでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 17:19:51見ない板を隠す じゃなくて 見る板を登録
ってやりかただから
求めてるものとは違うのかもしれないけど、
見る板の数がある程度限定されてるのであれば
a や b を使えばいいと思う。
a runs the command navi2ch-list-add-bookmark
b runs the command navi2ch-list-toggle-bookmark
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 12:18:33ググってみてもよくわからなかった
どうしたら起動できる
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 12:31:55navi2chを
「navi2chが正しく動作す環境で」
「正しくインストールし」
「正しく.emacsに設定を追加し」
「正しい操作で」
起動する。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 12:52:40.emacs(.el) に
(require 'navi2ch)
と書いて、
M-x navi2ch
これでうまく行かなかったら、インストールが何か間違っていると思う。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:07:570337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 14:42:55別に無視されないよ?ちゃんと半角スペースになる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 14:34:430339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 00:31:220340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:32:13どうもありがとうございます。
.emacsの(custom-set-variables)てところにありました。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 13:13:58Emacsも21から22に入れ換えたのだが
リモート先のWindoowsXPのXmingに飛ばして
使う場合、WindowsのアプリからxyzzyでISO-2022に変換して
ペーストする文章が全部文字化けする
EUCにしてもSJISにしてもUTF-8にしてもダメ
しょうがないのでEmacs21に戻したら元に戻って快適 orz
慣れない事はするもんじゃないね
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 03:31:320343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 10:48:310344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 14:22:24たぶん3人くらいだろう
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 17:39:56sourceforgeにいくと、リリースが1.7で止まっていて、閑古鳥が鳴いているようにみえる
軽くみただけだけど、changelogは、みつけられなかった
CVSは、のちのち使えるにようになります
infoを補う感じでFAQのドキュメントを充実させられないものかなと思いまして
それも超手軽な感じで各自がドキュメントに貢献できる感じのやつで
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 17:47:300347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 19:25:390348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 19:35:46アホですね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 19:54:51言うまでもなく当たり前のことです。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 20:05:35コードベースの話は馬鹿馬鹿しくてできないならば。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 21:28:12れると思うんだ。cvsコミットしろとまでは言わないが。
受け取る(あるいは閲覧する)ほうも、緩い感じで受けて。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 21:28:23いやらしい
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 22:25:54ぐだぐだになるだけだと思う。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 22:33:35何かいやらしいことしたい人が clone していじればいいんじゃまいか
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 23:10:20今は>>305くらいのことしかしてない。
コードを投げるのは捨てメアドでもいいの?
自分が常用しているメアドは知られたくない。
メンテできないのでCVS headに書き込みたくない。
わたしとしては捨てメアドでもなんでも、とりあえず navi2ch への取り込み終
了まで連絡がとれればなんでもかまいません。パッチは歓迎です。
匿名がよければ、その旨書いていただければ ChangeLog での記載/ CVS の log などもそのようにします。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 23:27:110358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 23:41:00別にコミットするわけじゃないから、いいんでないの?
「歌ってみた』とか「踊ってみた」的な感じで
現状はいい管理者さんがいるので、コードの精査は安心だと思う
あと、sourceforgeのパッチ投げる場所って認知度が低いのか、敷居が高いのか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 02:28:370360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 09:07:48何か違うの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:43:24ハードルが高い→為し遂げるのが難しいこと。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:44:290363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:51:220364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 12:05:390365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 13:18:20http://ja.pastebin.ca/
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 17:01:400367345
2009/02/15(日) 18:23:20その残像があって、Activityカテゴリをみたら、「4 years ago」にみえていました
今、みると「4 weeks ago」だね
Firefoxだと文字がちっちゃくて・・・本当にすいませんでした
もうろうとしている時にみたのかな
よく覚えていないや
0368あわわ ◆xj5aoi8gEM
2009/02/15(日) 22:10:50環境は Emacs 23.0.50/OS Vine4.2。
Error: Wrong type argument: stringp, nil
Error: Wrong type argument: processp, nil
if: Wrong type argument: stringp, nil
init.el には次の設定。
(setq navi2ch-message-save-sendlog t)
(setq navi2ch-message-sendlog-message-format-function
'navi2ch-message-sendlog-message-format-with-board-name)
(add-to-list 'navi2ch-list-navi2ch-category-alist
navi2ch-message-sendlog-board)
add-to-list が不味い?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:14:45再現できないので Backtrace をとっていただけませんか?
1. *scratch* バッファに "(setq debug-on-error t)" と書いて、最後の ')' の次の文字にカーソルをあわせて C-x C-e
2. error が出ている作業を行なう
3. Backtrace バッファがでるのでそれを貼る
大体の場合、Backtrace にはバイナリ列がふくまれるので、どこかのサイトを
借りてあげるか、なにかのファイルに保存して 2ch書きこみ用のバッファで
C-c C-b (navi2ch-base64-insert-file) として保存したファイルを指定して書
きこんでください。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:45:11M-x toggle-debug-on-error
っていまいちマイナーなのかしら。環境依存?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 06:17:41多分ないでしょうけど toggle なんで一応
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 07:43:510374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 09:41:11非常に危険
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 09:47:360376あわわ ◆xj5aoi8gEM
2009/02/16(月) 11:41:31Backtrace は以下(適宜改行を入れている)。
でも、簡単に再現しないということは何か他のものが影響している?
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("BBS_MESSAGE_COUNT=\\(.+\\)" nil)
(if (string-match "BBS_MESSAGE_COUNT=\\(.+\\)" content)
(setq navi2ch-bbs-limit-length (string-to-number ...))
(setq navi2ch-bbs-limit-length nil))
(let* ((board navi2ch-article-current-board) (coding-system-for-read...)
(coding-system-for-write ...) (content ...))
(if (string-match "BBS_MESSAGE_COUNT=\\(.+\\)" content)
(setq navi2ch-bbs-limit-length ...)
(setq navi2ch-bbs-limit-length nil))
(if (string-match "BBS_LINE_NUMBER=\\(.+\\)" content)
(setq navi2ch-bbs-limit-lines ...) (setq navi2ch-bbs-limit-lines nil)))
navi2ch-bbs-limit-get()
(lambda nil (navi2ch-bbs-limit-get))()
run-hooks(navi2ch-article-mode-hook)
navi2ch-article-mode()
navi2ch-article-view-article(((nil)
(name . "\xe0f7\xdfae\xdcb5\xd228") (type . board) (id . "sendlog")
(bbstype . localfile) (uri . "x-localbbs:///home/hiro/.navi2ch/sendlog/"))
((subject . "\xe0f7\xdfae\xdcb5\xd228") (response . "578")
(artid . "1154441632")) nil nil nil)
navi2ch-bm-select-article(nil)
navi2ch-bm-select-article-or-scroll(up nil)
navi2ch-bm-select-article-or-scroll-up(nil)
call-interactively(navi2ch-bm-select-article-or-scroll-up nil nil)
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 11:45:04emacs22 + モナーフォントにしたら文字化けするようになってしまいました。
init.elには、
(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-face-variable 'navi2ch-mona16-face)
と書いているのですがうまく行きません。
この文字化けを解消する良い方法がないでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 11:45:30/usr/ports/japanese/navi2ch
だと1.8.1
PORTNAME= navi2ch
PORTVERSION= 1.8.1
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 19:57:58Emacs21.4相当なのにずっとEmacs21.3を名乗ってたり……。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 21:02:29管理者の数が少ないからだよ。
特殊な用途じゃなきゃ今使うメリットもあまりない
わけだし、仕方ないとおもう。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 21:13:010382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 21:16:40俺もその目的ならFreeBSDがいいと思うよ。
でも、それは「特殊な用途」だよね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 21:32:19標準でNavi2chが使えるのは少ないけど……。
そういや、Navi2chも今年で10周年だったっけ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 21:35:380385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 23:45:11emacsを使う自体も特殊だよね
エディタでちょっと凝ったことしたくて、秀丸のスクリプトを覚えるのもなあと思うし
Vimもエディタ単体としては、最高なんだけど
スクリプトができて、日がまだ浅いからなあと思って
emacsに
関係ないけど、コンピュータの分野と距離を置いている著名人でemacsを使っている人って
どのくらいいるんだろ
大学の先生は、外して
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 23:55:20今はAppleMailだけど、その前はMewも使ってた。Gnusも使ってた。
ちなみに、純粋なエディタとしてはmi使ってる。
Emacsをそういう使い方してる人って、結構多いんじゃない?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 23:57:120388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 23:58:17あのさ、>>382 は OS (オペレーティングシステム) の話なんだけど。
故意に論点をずらさないでくれるかな?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 00:05:420390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 00:19:58>>386のように、普段別のエディタを使いながらnavi2chを使うというのは、
読みが主体でnavi2chがその設計が抜群ってこと?
0391386
2009/02/17(火) 00:27:32コンピュータの世界と関係ないとこで生きてるから、
エディタで作文する機会がないんです。
仕事に必要な作文は、会社でWordを使う。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 01:06:11ハッカーの大半はEmacs使い。
これが何を意味してるかわかるよね?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 01:20:42Navi2chのためだけにMeadow入れてる。
同じく昔はMewやGnus使ってたけどね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 01:36:560395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 01:52:250396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 02:08:34イメージだけだがWin,Mac用の2chブラウザはどれもマウス必須に思える
(実際にはきっとキーボードだけで操作できるものもたくさんあるんだろうが)
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 02:18:03残りの半分のハッカーはvi使い。
ってことだろ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 03:37:180399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 09:42:29(笑)こうですか?わかりません
gnus→google newsgroup
shinbun→google reader
mew→gmail
とfirefox+google化してるなあ。
navi2chとprogrammingは当分移る気配ないけれど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:35:13Google 2chとGoogleプログラミングが登場すればEmacsはいらないと。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:38:35> とfirefox+google化してるなあ。
全然違うな。
視野が狭く、レベル(知能)の低い人間はそう思いがちなのかな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 13:04:470403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 13:17:130404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 15:24:59http://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/Tips の独自パッチか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 14:38:260406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 16:09:040407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 16:29:38圧縮しても参照できるようにするか
適当なデータベースにファイルをためるようにできないかな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:19:150409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:25:420410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:36:040411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 19:23:46%du -h
(略)
47M .
%
自慢にならねぇww
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 19:38:04SCIPが、htmlだけだと2.25Mbyteしかないのに…
1000倍近いテキストを…もうアホかと。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 19:47:550414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 20:23:450415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 21:16:47最古のファイルは2002年くらい。
意外と少ないな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 03:12:270417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 03:54:470418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 12:40:16特に前二者。よりによってなんでここのを。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 16:55:16読み返すこともないだろ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 16:57:230421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 23:03:47心の安らぎ。
そもそもGバイト単価 7円とかなんだから、気にしなくていいんじゃね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 00:52:26技術系のログは見返すことあるからなぁ
expire 時にスレを保護できると良いんだけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 04:07:43別のフォルダにdatファイルを移動して、localfile で見るようにしている。
その localfile の板で hide したのは、datファイルを消去するようなスクリプトを cron で設定している。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 05:28:13してほしい。直せますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 05:34:33サイズになりますね。過去ログはそんなに頻繁にアクセスされる
ものではないし、これだけでも随分HD容量が減るかと。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 07:32:08Unix系には無いのかしら
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 08:21:180428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 08:29:38えっと、どうしてそう思うの?
オプションで有効にするかしないかやっておけば、拡張機能として、
かなり重宝されるとおもうんだけど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 09:12:14ファイルシステムが実現していることをアプリケーションで面倒みて
バグを増やすことはないからです。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 09:26:35サブプロセス呼び出しで展開だったりして、まぁ、面倒くさいわな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:21:40だから、「拡張機能として」って言ってるじゃない。
サブプロセスよびたくないなら、.gz 圧縮でもいいとおもう。
それでも 2/5 程度までは圧縮してくれるでしょ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:24:540433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:30:330434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 12:05:14入ってます。
ので、古い(dat落ちした)ファイル名を指定する変数を分けて設定できるよう
にすればそれで実現できると思いますが。
今って dat 落ちしたかどうかって、navi2ch は管理してないですよね?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 13:05:25'kakoってフラグはあったと思った
たことを確認した時点でつくフラグだったと思います。(現状にあってないから
書きかえたいところ)
dat落ち管理と圧縮をしてる downmark patch というのがあって、その機能をと
りこみたい、とは思ってはいます。
;; 多分、大丈夫なんでしょうけど downmark
;; patch(http://tokyo.cool.ne.jp/progn/) のライセンスがはっきりしないん
;; ですよねぇ…。目をつぶっておくのもありかなぁ…。
そして、本当に少しずつですが作業を進めてたりしています。最近あまり時間
がとれてなくてもうしわけない。
>>376
404 で言われてるように、
http://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/Tips の
「message-modeでメッセージのバイト数と行数を検査する」の部分でエラーが出てるみたいですね。
navi2ch-bbs-limit-get を http://navi2ch.sourceforge.net/tmp/navi2ch-bbs.el のにさしかえれば動くような気がします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:23:13FreeBSD6.3 amd64 + emacs22.2.1で、すんなりCVS版いけた
開発している人に感謝・感謝です
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 21:29:11●で過去ログ引っ張ってくると、sを押してもアクセスにいかなくなりますが、
それがkakoフラグですかね。
movedってサーバトラブルで出たことがあった気がするので自動で過去ログ扱
いされると困ることもあるかも
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 21:57:43いなのを返してきて付いたと思った。2chが過去ログを無償公開していた頃の名残りかな。
●は持ってないので、●アクセスで以前の挙動をするのかは分からない。
基本的にkakoフラグのついたdatは、効率を考えてサーバに再取得に行かない挙動のはず。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 23:59:48live2chだと以下のような対処をすると軽くなるようなのですが。
live2chを利用してるが激重の人用
live2chを終了させる
↓
live2chのフォルダの中にある「2channel.brd」をメモ帳で開く
↓
実況の項目のところにある「live23.2ch.net」を「live23f7.2ch.net」に書き換える
↓
上書き保存、閉じる
↓
Live2ch起動(゚д゚)ウマー
おれは面倒なんで hostsにこれ書いた。
206.223.150.110 live23.2ch.net
206.223.150.84 live24.2ch.net
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 00:17:420442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 00:28:48ためしてないけどこれで全部いけるはず
(setq navi2ch-list-moved-board-alist
(append navi2ch-list-moved-board-alist
(apply 'append
(mapcar (lambda (x)
(let ((uri (cdr (assq 'uri x))))
(and (stringp uri)
(string-match "^http://live23\\.2ch\\.net\\(.*\\)$" uri)
(list (cons uri
(concat "http://live23f7.2ch.net"
(match-string 1 uri)))))))
navi2ch-list-board-name-list))))
0443440
2009/02/21(土) 00:50:05どうもありがとうございます
>>442
のS式でログを取るのは軽くなりました
書き込み後のログ取得にはちょっと失敗しています
etc.txt でかちっと指定する方法もやってみます
0444440
2009/02/21(土) 01:00:08ETV
http://live23f7.2ch.net/liveetv/
etv
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 13:41:070446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 13:51:05反省してますごめんなさい。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 08:02:24対応お願いします。
スレ一覧までは行けるのですが
新スレとか既読のスレの更新分とかを取得できません。
Now connecting...sending request...done
Checking file...moved
ttp://www.machibbs.com/
に
[2009/02/24]
read.plへのアクセスを全てread.cgiへと転送するよう変更しました。
また、read.cgiに広告枠の追加を行いました。
って書いてあります。
ご報告ありがとうございます。 CVS先端に修正をいれました。
また 1.8系にも修正をいれました。 仕様変更への追随ですので早めに BETA を
出しておきます。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.2-BETA.tar.gz
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:19:14$ diff navi2ch-1.8.2-BETA/navi2ch-machibbs.el /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch
33c33
< "$Id: navi2ch-machibbs.el,v 1.29.2.2 2009/02/25 01:41:43 nawota Exp $")
---
> "$Id: navi2ch-machibbs.el,v 1.30 2008/08/26 14:01:44 nawota Exp $")
100c100
< (format "%s/bbs/read.cgi?BBS=%s&KEY=%s"
---
> (format "%s/bbs/read.pl?BBS=%s&KEY=%s"
たので一応どなたか書きこみテストしてみていただけませんか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:16:43http://www.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=tawara&KEY=1181434835&START=304&END=304&NOFIRST=TRUE
OKでした
0452447
2009/02/25(水) 16:40:440453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:38:59スレの中のハイパーリンク上で C-m を押すと、WEBブラウザが立ち上がるが、
リンク先が2chのスレだと、Navi2chの新しいバッファで表示される。
この一般リンクと2chスレの判別って、どういうルールなんだろう?時々誤判定
されてしまう。元スレとドメイン名が違うと一般リンクとみなされるのかと思っ
たが、そうでもないようだ。
あと、今はCVS版を使っているのだけど、C-c C-u を押すと、 navi2chで任意の
URLを開ける(navi2ch-goto-url)。
しかし以前、1.7.5-dev を使っていたころは、ハイパーリンク上で C-c C-u を
実行すると、そのリンクが引数として渡されていて便利だった。今は何も渡さ
れない。だからいちいち、リンク文字列をキルリングに収めなければならなく
て面倒くさい。
これって何か、設定の方法はあるのだろうか?
ありがとうございます。
>>453
> この一般リンクと2chスレの判別って、どういうルールなんだろう?時々誤判定
> されてしまう。元スレとドメイン名が違うと一般リンクとみなされるのかと思っ
> たが、そうでもないようだ。
- ドメインが存在し
- navi2ch-2ch-host-list か navi2ch-list-board-name-list の uri のとこにそのドメインが存在し
- URL を board または article に変換可能
であれば、 navi2ch で開きます。誤判定するURLをはっていただければもしか
したら直せるかもです。
これに関して navi2ch-article-select-current-link-url (url 上で RET した
時によばれます) で条件確認が重複しているように思えるところがあったので、
一方を削りました。なにかおかしくなっていたらご報告ください。
> あと、今はCVS版を使っているのだけど、C-c C-u を押すと、 navi2chで任意の
> URLを開ける(navi2ch-goto-url)。
> しかし以前、1.7.5-dev を使っていたころは、ハイパーリンク上で C-c C-u を
> 実行すると、そのリンクが引数として渡されていて便利だった。今は何も渡さ
> れない。だからいちいち、リンク文字列をキルリングに収めなければならなく
> て面倒くさい。
これは navi2ch-goto-url の不具合ですね。 CVS HEAD, 1.8.2-BETA で直しました。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 02:23:19> - ドメインが存在し
> - navi2ch-2ch-host-list か navi2ch-list-board-name-list の uri のとこにそのドメインが存在し
板がサーバ移転した後はこれに引っ掛かることが多いね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 07:23:23> 誤判定するURLをはっていただければもしかしたら直せるかもです。
それでしたらちょうど、思い当たるものがあります。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1171477244/1
このリンク先のスレはたいてい、WEBブラウザが開いてしまいます。
> これは navi2ch-goto-url の不具合ですね。 CVS HEAD, 1.8.2-BETA で直しました。
確認しました。ありがとうございます。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 08:41:00Prolog でまったり
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/976462999/
(リンク元は http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193354806/1)
まあこのスレは、datファイル自体ないたみたいなんだけど、判別の誤りの例と
して。
navi2ch-list-board-name-list の uri のとこにそのドメインが存在し"なくな
るみたいですね。(「ドメインが存在し」というのは URI のドメイン部分が存
在、ということです。DNSがひけるかとかは関係ないです)
鯖移転するものは大体は 2ch.net だろう…と仮定して、 こんな正規表現
("^[a-z]+[0-9]*\\.2ch\\.net$")にかかるドメインも navi2ch で開ける候補と
するように条件を弱めてみました。CVS版で試してみてください。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 14:02:09GJ! 今までよりすごく便利になったよ!
今のところ、不具合とか、開けないスレとかはないです。
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=665098
1.8.1 からの変更点は以下のとおりです。
machibbs の仕様変更に追随。
バグをいくつか修正。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 09:03:07帰宅したら入れてみます
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 20:00:23こういうバインディングがあると便利と感じるようになりました。
(define-key navi2ch-list-mode-map "j"
'(lambda (n) (interactive "p") (scroll-up n)))
(define-key navi2ch-list-mode-map "k"
'(lambda (n) (interactive "p") (scroll-down n)))
(define-key navi2ch-board-mode-map "j"
'(lambda (n) (interactive "p") (scroll-up n)))
(define-key navi2ch-board-mode-map "k"
'(lambda (n) (interactive "p") (scroll-down n)))
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 20:02:05;; もしかすると私のコードが元だったかも知れませんけども(汗
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 01:44:44→ ←これ。ハンカクスペースになっちゃう。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 01:46:42(emacs-version)
"GNU Emacs 23.0.60.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.14.3)
of 2008-10-14 on rothera, modified by Debian"
(navi2ch-version)
"Navigator for 2ch 2.0.0-DEV"
$ dpkg -l navi2ch-cvs
ii navi2ch-cvs 0.0.20080915-1 Navigator for 2ch.
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 07:09:30(coding-system-put 'cp932 :encode-translation-table
(get 'japanese-ucs-jis-to-cp932-map 'translation-table))
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 07:36:300468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 10:32:31チルダ → 箸キ
ハイフン → 个ア
波ダッシュ → 〜
書き込む前に、チルダを波ダッシュに自動で置換できないかしら。
あと、全角ハイフンはどうしたらいいものか。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 11:42:43>>468
置換するなら文字参照にすればいいのでは?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 12:26:23> 全角のチルダとハイフンを入力すると化ける。
U+FF5E と U+FF0D のこと?
環境は Emacs23?
「入力すると化ける」ってのは、Emacs のバッファ内で化けてるの? であれば入力メソッドは?
もしかしたら、以下の設定で改善するかもしれない。
(setq standard-translation-table-for-decode
(get 'japanese-ucs-cp932-to-jis-map 'translation-table))
ただし、副作用が大きすぎるのでこれはやめた方が良いです。
0471468
2009/03/05(木) 13:17:50すみまえん、説明がおかしかった。
環境は Emacs22 on Fedora 10 を Windows上のPuTTYから使ってる。
日本語変換は単にMS-IME。
化けるのは2chに投稿したとき。
通常のテキストファイルに保存するときは化けない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 15:06:16keyboard-coding-system が UTF-8 ならば、subst-win.el をロードしてみたらどう?
ダメなら、入力した「〜」にカーソル合わせて C-u C-x = した時の charset は
何になってる?
0473468
2009/03/05(木) 17:06:04全角ハイフン −
波ダッシュ 〜
0474468
2009/03/05(木) 17:08:22>>472
> keyboard-coding-system が UTF-8 ならば、subst-win.el をロードしてみたらどう?
うまく行きました。ありがとう!
波ダッシュが全角チルダになってしまうけれど、今はまあ困らない。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 20:34:412ch.netへ書き込む時の文字コードcp932へ変換する時の
変換テーブルを変更すればいい、という理解でいいですか?
;; Safariで一時あったような問題
もしそうだとすると読み込み/表示は問題ないのは何故ですか?
書き込む時だけ文字集合が狭くなる射影が行われているのでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 21:45:41> えーと、muleの内部表現から、
> 2ch.netへ書き込む時の文字コードcp932へ変換する時の
> 変換テーブルを変更すればいい、という理解でいいですか?
>>466 のことよね? その通りです。
> もしそうだとすると読み込み/表示は問題ないのは何故ですか?
CP932 では WAVE DASH (U+301C) はエンコードできない、すなわち含まれていません。
CP932 にあるのは FULLWIDTH TILDE (U+FF5E) だけです。
ということで、"\x81\x60" を読み込んだ時は単に U+FF5E にデコードするだけで、
なんら問題になりません。
一方、CP932 にエンコードする際には U+FF5E は問題無くエンコードできますが、
U+301C はエンコードできないのでエンコード前に U+FF5E に変換してしまえ
というのが >>466 です。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:26:54いつのまにかtestスレなくなってた
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 22:31:010479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 23:41:03どこに報告していいか分からなかったので、こちらで報告させていただきます。
~/.navi2ch/init.elを以下にすると、フィルタを設定しても、フィルタリングされません。
;;my-navi2ch
(add-to-list 'load-path "/path/to/my-navi2ch")
(require 'my-navi2ch)
(setq navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist
(cons '(t :match-method "s" :rule hide)
navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist))
よろしかったら対応していただけますでしょうか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 00:23:37なわれていますか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 09:09:35ローカルでパッケージをビルドしちゃっているけれど、
簡単な作業だし、不都合はないです
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 09:18:21[test] 書き込みテスト 専用スレッド 147 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1236338541/
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 11:40:17修正版を up しました.
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/202581.gz
ただ、拡張書式を利用している場合、my-navi2ch.el の filter の最適化を実施は
実質無意味なので、削除(コメントアウト)したほうが良いかもしれません.
拡張書式を利用していない場合は
(("foo" .hide) ("bar" . hide))
-> ((("foo\\|bar" . r) . hide))
のようにフィルタを纏めるのですが、
((("hoge" S :invert nil :board-id "dummy" :artid nil :float nil) . hide)
(("huga" S :invert nil :board-id "dummy" :artid nil :float nil) . hide))
の場合だと、正規表現に置き換えません.
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 12:13:36>>481 HEAD を co して丸ごと navi2ch-cvs のソースディレクトリコピってチ
ンゲログゥのバージョンを dch -v で変更して debuild でビルド。あっさり動
きましたアリガト。
0485479
2009/03/07(土) 13:01:56修正ありがとうございます。
bodyでのfilterは効くようになったのですが、
idでのfilterはまだ効きません。
filterの最適化のコメントアウトしても変わりませんでした。
よろしかったら修正していただけますでしょうか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 08:44:58手元では id でのフィルタが効いてますので現象の再現ができません。
my-navi2ch.el は雑多な機能の寄せ集めですので、必要な機能のみ導入するようにして
どの機能が悪さをしているか特定してもらえますか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 16:32:51Debianのnavi2ch-cvs更新とまってしまいましたね。最新版が0.0.20080915-1。
現在のバージョンだとmachibbsがみれなくて困る。誰かメンテな引き継いでくれないのかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 16:47:340489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:23:02ttp://island.geocities.jp/aki_101/navi2ch-cvs_0.0.20090302-01.diff.gz
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:33:09*.deb も
自己責任でどうぞ
ttp://island.geocities.jp/aki_101/navi2ch-cvs_0.0.20090302-01_all.deb
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 20:01:46失敗していたのに気づきませんでした。
deb化は自動なんですが、更新は手動です。cvsの変更が目についたときに
更新する用にしています。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 21:40:21お疲れ様です
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 16:41:37自己責任(笑)
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 23:11:270495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 00:31:460496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 01:11:120497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 13:49:380498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 17:21:530499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 19:44:26Emacsも再起動しなければならなかったですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:15:450502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 22:24:470503499
2009/03/16(月) 22:48:06どうもありがとう
(setq navi2ch-list-moved-board-alist
'(("http://mamono.2ch.net/movie/" . "http://anchorage.2ch.net/movie/")
("http://mamono.2ch.net/cinema/" . "http://anchorage.2ch.net/cinema/")
("http://mamono.2ch.net/classical/" . "http://jfk.2ch.net/classical/")
))
を評価してみました
ブックマークは旧サーバのままのようでアップデイトしても moved になってしまいますね
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 17:59:14ここが更新すばやい気がします。
こっちに切り替えてやっとこ最新になってくれた。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:40:36エロ系のスレッド閲覧/書き込み用に Navi2ch を Ero2ch と Navi2ch に分けれませんか?
エロモードの時は履歴や保存ディレクトリを別々にしたりします。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:43:250507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:43:250508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:44:50エロユーザとまじめユーザでログインすれば
互いに環境を尊重して同時稼働すんだろ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:00:28「運用情報臨時」の全スレが引っかかる。
それぞれ板名が"operate", "operatex"だから。
これはたまらんなあ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 21:21:210511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 08:31:23「前回スレを開いたときのレス数」を指定できると便利だと思うんだけど。
簡単に改良できるなら改良してほしい…。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 16:26:34前回読んでたレス番号のことですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 19:49:14例えば、このスレを昨日の9:00に読みにきて、再び今日の17:00に読みにきたときに、
スレのどこにカーソルがあったかとは関係なく、「511」という値を表示させたいです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 20:13:560515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 20:16:340517511
2009/03/27(金) 22:15:34そこをいじって>>515の返す値を表示させるようにしてみました。
ただこれだと、カーソルのあったレス番号が返ってきているみたいです。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 22:26:320520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 11:46:510521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 15:16:53何故かskk-rom-kana-rule-listの設定が何故か読み込まれないんですが
同様の症状になられた方はいらっしゃいませんか?
navi2chより先にskkをロードした場合は設定が有効になるんですが・・・
skk-version は Daredevil SKK/13.1 (Hattori)
navi2ch-version はNavigator for 2ch 1.8.2 です。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 19:01:59去年の 11 月ごろから navi2ch のロードを遅らせてる
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:48:00たしかにロード順序変えたら期待通りの挙動になったわ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:52:190525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 00:36:33skk-setup.elやらskk-autoload.elcやら読まれる。
そのためかどうか、navi2ch起動して、skk-mode呼んでも問題起きず。
emacs-22.3だから?FreeBSDのパッケージの都合?
0526521
2009/04/03(金) 01:01:55自分ところは以下の環境です。
Meadow-3.00-dev (KIKU)/Emacs 22.1.1
skkはnetinstall経由で入れてます。
で、.emacs.elには以下のみです。skk-rom-kana-rule-listは.skkにはいってます。
(require 'skk-autoloads)
(global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
(global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)
(setq skk-byte-compile-init-file t)
navi2chはautoload設定いれてるだけですね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 22:29:350528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 22:39:47"h"を押すと消したものだけ表示されるようになるから
そこで復活させたいのをまた"d"で消せばいい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 23:32:20どうもありがとう。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 23:47:05「t を押せ」
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:34:140532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:39:03>>527みたいなケースは機能名から想像しづらいから
どっちかっていうと一度infoを通しで読んでおくことを勧めたいね。
0533521
2009/04/08(水) 05:35:39wanderlustも誤動作が起きることに気付きました。
wlでフォルダ指定するときに&user@host:port!みたいに書くんですけど、
navi2ch起動後にwanderlust起動してそのフォルダ見にいこうとすると
"user@host:port!"を一塊の文字として認識しちゃってローカルホストを見にいっちゃうんです。
apel使ってるアプリと相性悪いんだろか・・・
0534521
2009/04/08(水) 06:58:53characterp 関数が未定義の場合、
navi2ch の方では ignoreに、apelの方ではchar-valid-p(かもしくはt)に定義する処理をしてるため
navi2ch を先にロードしてしまうと apel の方で characterp を定義出来なくなってしまい
characterp を使ってる wanderlust 側で誤動作を起すみたいです。
XEmacs の場合は characterp を始めから持ってるので問題ないようです。
以下該当箇所です。これ eval-when-compile でいいんじゃないかなぁ・・・
navi2ch-util.el
1235: ;; shut up byte-compile warnings
1236: (eval-and-compile
1237: (navi2ch-defalias-maybe 'keywordp 'ignore)
1238: (navi2ch-defalias-maybe 'characterp 'ignore))
skk でも characterp を使ってる箇所があるので >>521 もたぶん同様の原因と思われます。
0535525
2009/04/08(水) 09:48:29navi2ch → skk の場合、何も変換してない状態で x を何度押しても無視される。
skk → navi2ch の場合、っっっx となる。
これはskk-previous-candidateの処理でcharacterpを使うため。
でも、skk-rom-kana-rule-list はちゃんと効くんだけど、何が違うんだろう。
0536521
2009/04/08(水) 13:56:01うわああ、済みません・・・
skk-rom-kana-rule-list が読まれないってのは自分の勘違いでしたorz
今回の問題は以下になるようです
× skk-rom-kana-rule-list が読まれない
◯ "x"(skk-previous-candidate-char) で始まるローマ字カナ変換が無視される
なんで勘違いしたかというと・・・
自分の .skk の skk-rom-kana-rule-list には xa xi xu xe xo が定義されてて、
その経緯が以下なので設定が読まれない! と思いこんじゃっていました。
1. navi2ch を起動後にどこかのバッファで skk をロード
2. xa xi xu... が変換されないことに気付く
3. skk では xa xi xu... は最初から定義されてないんだなと勘違いorz
4. ~/.skk に記入して emacs 再起動、即 xa xi xu... が変換されることを確認して満足
5. 別の日、 navi2ch 起動後 に message 書こうとしたら xa xi xu... が打てずに騒ぎだす
0537525
2009/04/08(水) 14:37:31ってなってるけど、手元のemacsでバイトコンパイルする限り、
'ignoreにaliasとかしなくてもwarningとか出ないけど、バージョンによるのかな?
ふとCVS見たら7時半に更新入ってる。仕事早い。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:58:31CVSにいれたはいいものの規制で書きこみおくれてました
あれ…そこは直したはず
と思って見たら 2.0系だけ直してたみたいです… orz
とりあえず1.8系のCVS先端で直しました。ちょっと面倒なエラーですし、
1.8.2.1 だか 1.8.3 だかでリリースかけたほうがいいですかね?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 22:31:21あんまり深刻性なかったりするのかな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 02:10:54読vみ書きできない部類ではないので深刻性は低いですが、
FreeBSDのports frozenも近い事ですしリリース版にしていただいたほうがよいかも。
> 規制で
同じとこか多分...
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 07:29:48・公式p2 (http://p2.2ch.net) での書き込み対応。これでプロバイダ規制も怖くないはず。
新規ファイルnavi2ch-p2.el (もともと暫定的にあったファイルの加筆修正)
・過去ログをみみずん検索から取得
・samba秒数をエラーメッセージからも取得
メインはp2書き込み対応です。まだ枯れてない部分もあるので、色々様子を見ながら、コー
ド的に気に入らない部分は修正しちゃってください。
infoweb規制に巻き込まれて、勢いで書きました。
板別規制への対応もいるかしら
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 07:33:31;; 設定する変数は以下の3つくらい
;; (setq navi2ch-p2-use-p2 t) ;;p2を使って書き込みするかどうか。
;; (setq navi2ch-p2-mail-address "sample@hoge.hoge") ;; p2のメールアドレス(ID)
;; (setq navi2ch-p2-password "password") ;; p2のパスワード
抜粋すると、こんなものですが
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 07:35:32素晴しすぎる!
早速試してみます!!
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:08:200545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:13:270546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 00:42:38CVS head を取ってきてコンパイルしたら
以下のエラーメッセージがずらずらと出ます。
In toplevel form:
navi2ch-*.el:*:1:Error: Cannot open load file: navi2ch-p2
よく分かってないのですが Makefile.in の
am__ELFILES, lisp_LISP の記述に navi2ch-p2.el を追加して
confiugre しなおすとコンパイルが通りました。
正しい方法で修正お願いします。 > 識者の方
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 03:15:18修正しました
遅くなってすみません。 CVS にいれました。
;; 書いてたけど commit わすれてた…orz
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 21:50:26最低限のcygwin環境入れてMeadow入れて、
navi2chの新版いただいてコンパイルして。
なんか疲れました。SDHCに構築したeeexubuntuは簡単なのに……。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 07:54:350551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 14:49:360552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 15:02:470553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 21:45:07ascii から katakana-jisx0201 まできっちり設定されてると綺麗に見えると思うが。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 21:56:38install しなおしたあと、新しいNavi2chを呼び出すにはどうしたらいいんでしょう?
Navi2chだけを終了して再度呼ぶのでは駄目みたいで、今はEmacs全体を立ち上
げなおしているんだけど、もっといい方法があるんじゃないかと。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 21:59:120556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 22:08:28M-x load-library navi2ch
って方法もあるにはあるけど、
たぶん再起動が一番面倒がなさそう。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 22:16:42自分もちょうど、それを検討していたところです。
あるにはある、というと、何か問題があるのでしょうか?
0558556
2009/04/14(火) 22:39:57unload-featureの挙動ってあんまりよく調べたことないんで
自信持って推せないんですよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 22:49:31分かりました。ありがとうございます。
Navi2ch for Emacs (part 6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023884490.html
ググったらこんなスレが引っかかったんですが、323で unload-featureについ
て少し言及していました。
そして364に、navi2ch-unload というものが。もしかしてこれでうまく行く?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 23:07:47なるほど、やり方によってはunload-featureで消えない部分もでちゃう、ってことなんですな。
navi2ch-unload見てみたけど、navi2ch-で始まるfeatureも個別にunloadしてるんだなぁ。
requireした中でrequireしたものって連鎖的にunloadされないんだろか・・・
とりあえずわざわざ関数用意されてるってことは、navi2ch-unloadが正当な手段っぽいですね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 05:52:43navi2ch-logo.xpmあたりが入っていないようですが、最近は不要なの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 10:32:050564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 19:02:47なるほど、まだ始めたばかりで、きっちり設定は無理ですが、参考になりました。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 12:02:200566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:50:01いくらやっても●板に書き込めんので、登録完了メールみたいなのが来るまで待たんといかんのかと思って
数日待ってみたがなんの音沙汰もないので、ためしにWindowsのJane Styleっていうの使って
●の設定したら●板にすぐ書き込めた。その直後にnavi2chでも試したら書き込めた。
なんだったんだろうか。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 06:54:250568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 09:07:55昔ながらの % cvs update & make install だよ。
debian のパッケージって HEAD に追随してるの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:57:28以前はAPT-line使ってたが、アップデートの頻度が低いから
今ではcvs updateだな。
0570566
2009/04/22(水) 23:22:01過去ログが読めないときにだけ navi2ch-oyster-login が実行されるようになってるし。
まあ本来は過去ログ読むための●だもんな。
てことは規制で書き込めないときは自分で M-x navi2ch-oyster-login すりゃいいんだな。
0571566
2009/04/22(水) 23:49:50(add-hook 'navi2ch-message-before-send-hook
'(lambda ()
(unless navi2ch-oyster-session-id
(navi2ch-oyster-login))))
一日ぐらいでセッションの有効期限切れるからあんまり意味ないな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 15:22:40汚ないのだが、俺の oyster の設定はこんな感じ
http://ja.pastebin.ca/1400653
0573571
2009/04/23(木) 22:08:46参考にさせてもらいつつ、もうちょっとシンプルなやり方にしてみた
http://ja.pastebin.ca/1400843
けど、まあ書き込めなかったら手動で M-x navi2ch-oyster-login すりゃいいってことがわかってるから、
あんまり自動化に拘らなくてもいいような気もしてきた
ちなみに>>571は間違ってた
navi2ch-message-before-send-hook よりもっと前の段階でoyster-loginしないとダメらしい
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 19:43:330575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 19:53:23どうなんだろね。
とりあえず (require 'emu) を navi2ch ロードする前に入れておけば ok だから
それで回避してるけど。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 22:35:34ほとんど変更はないですが、とりあえず BETA版です。apel と使えることが確
認できればリリースにうつります。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.3-BETA.tar.gz
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 02:58:11bytecompしくるんですが,
navi2ch-util.el の468行目辺りで括弧閉じ忘れてるせい?
あとついでにNEWS,READMEとかの古い記述も直していただけると嬉しいす.
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 08:26:48急いでやったもんでいろいろぬけてましたね…もうしわけない。NEWS,
navi2ch-util.el を修正してさしかえました。 README はなおすところありま
すか?
0579577
2009/04/29(水) 02:08:30ども、skkはっっっっっいけてっかな。
wanderlust君は入れたことないのでそこまでは確認してませんが。
READMEはpc11.2ch.net/unixが気になったので…(今pc12)
修正したとたんまた板移動したりして:-p
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 21:43:01非参照レスを表示することってできますか?
例えばこのスレなら>>577の非参照レスとして,>>578と>>579とこの書き込みが抽出されるような機能です
0581580
2009/04/29(水) 22:07:440582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:08:49スレッド一覧は出るけど、スレッドを開こうとすると
Checking file...moved
となって表示されません。
どうしたら解決できるでしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 12:45:53>>447-448
0584582
2009/05/01(金) 20:19:38どうもありがとう。
>>449を見てnavi2ch-machibbs.elをいじり、無事、アクセスできました。
(使っているのはsourceforgeの1.8.1)
スレを検索する前に r0 してませんでした。申し訳ない。
>>583、愛してる☆
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 01:23:44つかsourceforgeには既に1.8.2があるはずだが…
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 07:21:010588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:09:25ここにパッチを書くと著作権がうんぬんといわれるので tracker に書いた
ことがあります (2年ちかく前 :-))
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=1798724&group_id=39552&atid=435774
0589580
2009/05/05(火) 13:56:46そのうち自分でがんばってみようかなあ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 01:00:02という表示が出てスレの読み込みを待たされるんですが
これをしないようにするにはどうすればいいでしょうか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 13:14:48(setq navi2ch-net-retry-down-host nil)
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 18:35:44ありがとうございます!
0593592
2009/05/06(水) 21:26:43変更点
- apel の関数を無効にしてしまうバグを修正。
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=681637
>>587-588
CVS HEAD に commit しました。ありがとうございます。
>>589
今のところないですねぇ…。ちょっといじってみます。
>>590
なにかの規制を回避するためのものなので基本的に解除はできなくなってます。
まぁ Elisp ですし、自己責任で navi2ch-net-connect-wait を書きかえればい
いのですが…。 ところで、この規制って実況系だとあまかったりするんですか
ね?
Message mode での C-c C-y (navi2ch-message-cite-original) を
region 指定による複数レス引用に対応させてみました。
できたっぽいので CVS HEAD に commit しておきます。 ? r で使ってみてくだ
さい。あまり速くはないかもですが…。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 07:58:23喜んで試してみたのですが,どうも自分の環境だと wrong-type-argument stringp nil というエラーが…
GNU Emacs 23.0.92.1 ArchLinux を使っています
うまいことデバッグできなかったので,とりあえずBacktraceを貼っておきます
少し見やすいように自分で空行を挿入しています
ttp://codepad.org/GbGwqjGY
デバッガでステップ実行とかやるのも覚えなきゃなあ…
0597596
2009/05/11(月) 08:05:20一度 ? r の後自分でレス番号を入力すればうまくいきました
そのあとならレス番号を入力せずとも動作するようになりました
そういうわけで利用する分には問題なさそうです
最初に一度レス番号を入力しないといけないのがよくわかりませんけど…
速度とかは遅いとかは感じません.ありがとうございました
0598596
2009/05/11(月) 08:13:27入力するかしないかに関わらず最初の一回目はエラーになるらしい…
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 08:33:23自己責任でnavi2ch-net-connect-waitの
sleep-forしてるところをコメントアウトしちゃいました
どうもありがとうございます
temp-buffer に navi2ch-article-current-{board, article} が設定されてな
いのが原因で、一度 popup を出してないと動かなかったようですね。 CVS
HEAD に修正をいれておきました。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 06:34:23板によっても規制かかってない場合もあるみたいだし、板ごとに
navi2ch-net-connect-waitの設定を変えてみようかと思うんだが。
ttp://info.2ch.net/wiki/index.php?%A4%C8%A4%AB%A4%B2%A4%CE%BF%AC%C8%F8%C0%DA%A4%EA%A1%A6%A5%D0%A1%BC%A5%DC%A5%F3%A5%CF%A5%A6%A5%B9
多分 これでしょうね。ちゃんと書いてある限りは sports2 以外は無理ぽいです。
ただ、
> bg20サーバからデータを取得れば、バーボンハウス行きにはなりません。
とあるので、 wait するとこを bg20 から読むようにするといいのかなぁ…。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:36:01となる(Meadow-3.00-dev, navi2chはcvs先端)のですが、
navi2ch-list-invalid-host-regexpにあてはまるホストはnavi2chで開かないようにできませんでしょうか。
CVS HEAD で修正しました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:49:40ありがとうございました!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:46:35Emacs: Meadow3(CVS先端)
Debugger entered--Lisp error: (void-function region-active-p)
region-active-p()
navi2ch-message-cite-original(nil)
call-interactively(navi2ch-message-cite-original)
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:09:35> CVS先端なのですが、Messageモードで、C-c C-yすると、以下のエラーが出ます。
>
> Emacs: Meadow3(CVS先端)
> Debugger entered--Lisp error: (void-function region-active-p)
> region-active-p()
> navi2ch-message-cite-original(nil)
> call-interactively(navi2ch-message-cite-original)
>
CVS先端なのですが、Messageモードで、C-c C-y してもエラーは出ません。
Emacs: 23.0.93
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:09:310610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 12:47:39CVS HEAD にて訂正しました。ありがとうございます。
1.8.3-BETA のリンク切れてる?
CVS で更新したけど、Mx navi2ch-version で 1.7.5-DEV と出る。
まぁ、navi2ch-version.el は放置してあるだけだと思うが。
ChangeLog も 2008-01-08 っきりになってるんで、ちょっと不安。
CVS 最新にしたら、my-navi2ch の増分/未読がおかしくなった。
info 内を一旦消してもだめみたい。
0613612
2009/05/16(土) 14:56:55さすがにフシアナ騒動は今更無いと思って確かめたら、CVS ミスしてました orz
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:15:08navi2ch-message-user-name
navi2ch-message-mail-address
を設定出来たりしますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:34:59navi2ch-message-user-name-alist
navi2ch-message-mail-address-alist
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:56:02FAQにのってました・・・すいませんでした
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:03:52やはりDebianパッケージのnavi2chを使っています。
セキュリティ板のPGPスレ:
PGPってすごく良いの?3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1127828288
ではスレ内容がPGPで暗号化されてたり署名されたりしてます。
Emacs23ではeasyPGが入っているので、
内容を見てみようと、Articleモードで
M-x epa-decrypt-armor-in-region
とかしてみたのですが、文字が化けて表示されてしまいます。
直接見るために良い方法はないですかね?
ちなみに、別ファイルに保存して復号することはできました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 12:38:43デコードするけど、無ければ何もデコードしないみたい。
無い時は自動判定するように要求してみてはどうでしょうか。
ttp://sourceforge.jp/projects/epg/ticket
とりあえず advice で逃げるなら、以下のような感じ。
(defadvice epa-decrypt-armor-in-region (around bind-coding-system-undecided activate)
(let ((coding-system-for-read 'undecided))
ad-do-it))
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 03:57:14フォントの大きさが元に戻ってしまいます。
これは navi2ch のバグですよね?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 17:27:040623622
2009/05/31(日) 17:32:48お騒がせしました。
ただ、URLをenterした時に直接開けるとうれしいです。
もし対応していただけるようでしたらよろしくお願いします。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 21:52:160625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 01:21:56navi2ch の中で face-font-rescale-alist をいじっている部分はありません。
Emacs の C部分にも Lisp部分にも face-font-rescale-alist を変えるような
部分はないように思います。なので、明示的に setq なりどこかでしているん
だと思います。
とりあえず もう少し環境などの情報をいただけますか?
(emacs-version) と navi2ch-version をお願いします。
ちなみに、「face-font-rescale-alist に登録してあるフォントの大きさが元
に戻ってしまいます。」 というのは face-font-rescale-alist の値が変わっ
てしまうということでしょうか? それとも face-font-rescale-alist が
navi2ch に反映されていない、ということでしょうか?
ました。
これはスレ表示を timer を使って少しずつ行なうことで、最初のスレ表示時に
待たされる時間を少なくするものです。
たとえば、巨大AAがたくさんあるようなスレで1レスの更新を見るだけのために
既読のレスの parse を待つ必要がなくなり、さくさくと更新を読みすすめるこ
とができるようになります。
メリット: 大きなスレでもさくさく読める・更新分だけを読むのに便利
デメリット: まだ実験段階・ `f', `b' でスレの表示開始位置がずれる
今のところデフォルトでは OFF になっています。使うには、
(setq navi2ch-article-use-jit t)
としてください。せっかく JIT で待ち時間がかからないので
(setq navi2ch-article-exist-message-range nil)
(setq navi2ch-article-new-message-range nil)
もお勧めです。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:57:32JIT実装乙!
今までレス全部表示するように設定してたので、超快適です。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 07:45:21JIT使ってみての感想を一つ。
一度に読み込むレス数が10だとレス数が多いスレではすべて読み込むのに
かなり時間が掛かるので、デフォルトを100位にしてはどうでしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 01:42:150630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 21:06:00最後のレスが表示されるのが今までよりもだいぶ遅くなってしまうなぁ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:09:1760秒ぐらいフリーズしてしまうんですが、これを短くすることはできませんか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:50:05Ctrl-Gする。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:54:47\C-g をしてもフリーズしたままです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 08:13:33いまネットがつながってるかどうか判断するラッパをつくってnavi2chにバインドする
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:50:150636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:26:21久々にnavi2chをアップデートした。
で、履歴(#hist)ばっかり使っているユーザなのですが、
I(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)すると、
更新されてないのに U マークになってしまうスレがあったり、
さらに悲しい事には、既にdat落ちしており、
さらには鯖移転しているスレの取得済みdatファイルが、
短パンマン ★<><>2009/06/10 02:13:32 ID:TanpanM<>
いろいろあるさ @bg r.so ver 2008/02/19<br>
ERROR = 5656 <br>
(e_mes = [888 buf=HTTP/1.1 404 Not Found]) <br> <>名古屋はエ〜エ〜で ♪
こんなのに置き換えられてしまったりで辛いです。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:02:52現状はサバ落ちを開くと数分単位で固まります
せめて数十秒であきらめる設定にできませんか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:03:16できます
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:16:43できません
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:34:05できません
できます
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:50:190642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 04:42:49mami
のようなかんじで
スレを開いて最終点に持って行くような
Enter>q↓
のような一連作業をmamiのような感じでできませんか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:29:360644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:33:20mamiって何?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:56:04S o m a m i すると板順にソートされてから更新になるから
ちょっとだけ鯖に優しい
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:04:08あー、そのことか。俺も一時使ってたが何度も更新してるとウエイトかかる
から止めたんだよな。
一時期コミットしてたmamiって人はそれから取ったハンドルだったりするのか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:22:350648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:26:230649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:26:430650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 12:15:250651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 12:41:52(setq navi2ch-article-jit-res-nums 100) というふうにすれば調整できます。
…が、このコードがもともと結構前に書いたものでいまいちなところがあった
ので書き直していると大部変わってしまいました…。 新版を書いて動作確認中
です。
;; CVS ってブランチ切るのが面倒…。svn なり git なりに移したいなぁ。
>>631, 637
多分、 C の socket 呼出しでブロックしてるので TCP のタイムアウトを変え
るしかないかと。 emacs のイべントループも通らないので with-timeout も使
えませんし。 make-network-process を :nowait t で呼べば non-block な
socket をサポートしてるマシン上では動くようになりますが…それにはいろい
ろ書きかえが必要です。
>>636
「更新されてないのに U マークになってしまうスレ」と「置き換えられてしまっ
たスレ」のサンプルをいただけませんか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:01:02DNSの名前解決で固まっていると思う。
hostやdigはtimeout(wait)を指定できるから、
接続前にhookすれば>>634は可能のはず。
0653628
2009/06/15(月) 19:29:35infoにmamiについて書いてあったと思う。Iはあったかな?
>>651
その設定は既にしてます。ただデフォルトが10ではあまりに少なすぎると思ったんで。
あと、更新されてないのにUが付くのはたまに起きてたな。どちらかというと
ランダムっぽいというか。そしてEmacsを再起動すると直ったりして。
他にもmamiで鯖に負担がかかることなどが気になって板ごとのブックマークを使う
ようにしたので、原因追求してません。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 04:46:5512日はnamidameサーバが死んでいたが、その時DNSは生きていたのでconnectで
ブロックしていた
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 07:59:41OSとEmacsのバージョンは?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 01:09:38このキーバインドは良いものだ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 01:10:520658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:49:240659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:57:48mamiとは微妙に動作が違うな。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:08:25BSD入門の心得の臭いがするわ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:10:11web上にあるなら検索に引っ掛かった時に読むけど、
infoは読まんよ。infoは読むべき、とか古い考え方。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:16:010663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:34:020664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:39:16しかし読むのが古いとか言っている奴はどうしようもない低能。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:40:320666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:49:350667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:50:17info は古いことは確かだがな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:58:220669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 10:01:100670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 10:14:580671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 10:26:34落ちつけ。そう必死になるなよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 10:32:480673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 10:35:00相手が詭弁モードに入ったのでそれに付き合ってるだけ。
必死なら全文検索の意味をただしてると思うぞ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 11:11:010675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 13:11:270676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 13:31:57送信控えとかなんとかあるじゃない
アソコにinfoを入れればいいんじゃないの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 13:35:040678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 17:16:55シートだのまとめサイトだのFAQで苦労して「広報」してるわけでしょ。
原理原則なんてのは、後輩に説教して良い気分になりたい時だけにしておけ、と
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 17:20:400680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:21:470681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:58:36C-h b使えばいいのに。C-h C-h見たことないやつ多いのかな。
まあinfoってemacs上で楽に見れるから全然苦じゃないと思うんだが。
色々便利な使用法が載ってたりするから見た方が得。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:14:220683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:38:130684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:38:46C-h で delete-backward-char もしたいから
(global-set-key "\C-x?" 'help-command)
して C-x ? f / k / v とかしてごまかしてる
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:39:41どこの普通だよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:58:170687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 22:28:29C-s でノード跨いで検索できるよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 22:36:470689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 22:36:47素でディレクトリごとgrep掛けて読んでたわ
どうでもいい
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:54:15C-s より s(Info-search) なのでは?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:57:190693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 06:43:54なんともunix文化らしい展開ですな
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:44:41それで飯がくえるんだからなんの問題もないが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 10:36:33bzr clone bzr://navi2ch.bzr.sf.net/bzrroot/navi2ch/experimental/jit navi2ch-jit
で、 新形式のJITコードが navi2ch-jit ディレクトリにでてきます。
ちなみに bzr://navi2ch.bzr.sf.net/bzrroot/navi2ch/stable に 1.8系を
bzr://navi2ch.bzr.sf.net/bzrroot/navi2ch/trunk に 2.0系を置いてます。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:18:21アクセスすると自分の持ってるdatが消えてしまいません?直してなかったらそのままだと
思うんですが、消えると嫌なので試してませんが、どうなんでしょう?
live2chとかだと、すでにdatを持っていますが、サーバー上から取ってきますか?って
感じのアラートが出てわかるんですが、navi2chはいきなり消えてしまったような。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:59:33板移転で現行サーバのディレクトリに移動されちゃってんじゃない?
あれやっかいだよね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:51:47あ、●を使った場合の話です。多分完全に消えてしまうと思います。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 16:24:44ちょっと耐えられなくなってきました。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 16:43:57I をおしてるのは bookmark ですか? それとも #hist とかですか?
たとえば、どんなスレがそうなってますか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 17:00:44お茶・珈琲板などそれ以外の板のスレのbookmarkでも起こるようです。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 17:20:07更新中に falling back to bg20.2ch.net といったメッセージがでていたりしますか?
でファイルを差分でとろうとして 200 でファイル全体が返ってきた時に、
update とされていたのを取得前と比較して update かどうかチェックするよう
にしました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 17:53:18> 更新中に falling back to bg20.2ch.net といったメッセージがでていたりしますか?
出ていないことを確認しました。
ちなみにバージョンは2.0.0-DEVです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 18:31:49有り難うございます。後で直ったか確認します。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 18:38:390707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 18:44:49> ちなみにバージョンは2.0.0-DEVです。
0.0.20090617-1です。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 20:54:35●持ってないのでよく状況がわからないんですが、
dat 持ってる時に
→更新しようとする
→dat落ちしてる
→●でとりにいく
となりますよね? ●でとりにいって dat が見つからないってことなんでしょう
か? datファイルが削除されてるのか、それとも datファイルが空になって(ファ
イルサイズが0になって)るんでしょうか? よろしければバックアップとって試
してみていただけませんか?
;; 妙に目と頭が痛いので今日はもう作業できそうにないですが…
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 13:55:12たまたまそういう状態になっているスレを見つけるのが大変なので、状況を説明すると
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1113389920/21-24 というスレを見ようとしたのですが、
navi2chで通信してる状態だと「Getting from 0 offlaw.cgi」になります。
また、Live2chで●でdat取得しようとすると、「スレッドが見つかりませんでした」と出ます。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 23:14:530.0.20090628-1にしても解決しませんでした。
bookmarkでその現象が起きたのは,例えば以下のスレです。
必ず起こるというわけではありませんが,先程更新した時にその現象が起きました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1241067477/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1244817504/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1237287336/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1178748837/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1243754942/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1241020631/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1240053931/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1227442094/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1218335162/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204292829/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1183043468/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1162649911/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1139027751/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232858687/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1199975293/
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 00:50:40つくことがよくあったので、navi2ch-net-connect-checkの
fallback処理をつぶしたところ、とりあえずおさまりました。
bg20.2ch.net.は差分取得をサポートしておらず、毎回全取得
するので、できればfallbackをするかしないかをカスタマイズ
可能にして欲しいです。
"Getting from 0 offlaw.cgi" 自体は問題ないと思います。これはレス開始位
置を指定せずに取得してるだけです。
navi2ch-oyster-update-file-with-offlaw() の
(let (state data cont-size) の前の行に (message "state cont-size %s %s" state cont-size)
と書いてためしていただけませんか?
>>710
とりあえず全部お気にいりにいれてしばらく様子見てみます。
>>711
これは把握しています。 その対策に >>703 をいれてみましたが、まだおかしいでしょうか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 08:25:46>>710の件恐縮です。当方では,頻度は少しへったような気はしますが,まだその現象が続いています。
0714711
2009/07/04(土) 03:30:02CVSの先端に戻して試してみましたが
やはり*Message*には以下が表示され
発生します。
falling back to bg20.2ch.net
Now connecting...sending request...done
Checking file...updated: Getting whole file...done
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 16:44:01これは設定で達成できますか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 18:06:130717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 09:16:210718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:09:13レス番号の管理がなんかおかしくなりませんか?
一度そうなると、最後のレスが普通になっても治らなくて、
一度Rで消して転送し直さないといけないみたい。
そういうスレがなかなかないしすぐ解消するので、
ここに行けば再現できるとか言いづらいですけど。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:03:24>>713
デジカメ・カメラ板を7、80ほどお気にいりに登録して運用していますが…再現できていません
ところで、プロキシなどの特殊な環境があったりしますか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 02:29:36お忙しい所恐縮です。
プロキシは仕様しておりません。特に思いあたる特殊な環境もないですね。
最近「U」マークの挙動が正しいことが増えてきていますが,
「I」で更新して読んだ後すぐにまた「I」で一括再読み込みすると,
更新がないスレに「U」マークがつくことが多いようです。
0722JiIcTrpxJYN
2009/07/12(日) 04:56:26http://www.quizilla.com/poems/10365290/diflucan-pill-diflucan-brand-name diflucan pill
http://www.quizilla.com/poems/10365309/generic-toprol-xl-toprol-nightmares generic toprol xl
http://www.quizilla.com/poems/10365380/buy-vicodin-without-memberships-vicodin-withdrawal-symptoms buy vicodin without memberships
http://www.quizilla.com/poems/10365423/generic-for-vicodin-vicodin-withdrawal generic for vicodin
http://www.quizilla.com/poems/10365429/lortab-versus-vicodin-gabapentin-and-vicodin lortab versus vicodin - gabapentin and vicodin
http://www.quizilla.com/poems/10365437/vicodin-without-prescription-vicodin-prescription-approved-online-questionnaire vicodin without prescription
<a href="http://www.quizilla.com/poems/10365264/diflucan-150mg-no-prescription-cheap-diflucan-200-mg"> diflucan 150mg no prescription </a>
<a href="http://www.quizilla.com/poems/10365290/diflucan-pill-diflucan-brand-name"> diflucan pill </a>
<a href="http://www.quizilla.com/poems/10365309/generic-toprol-xl-toprol-nightmares"> generic toprol xl </a>
<a href="http://www.quizilla.com/poems/10365380/buy-vicodin-without-memberships-vicodin-withdrawal-symptoms"> buy vicodin without memberships </a>
<a href="http://www.quizilla.com/poems/10365423/generic-for-vicodin-vicodin-withdrawal"> generic for vicodin </a>
<a href="http://www.quizilla.com/poems/10365429/lortab-versus-vicodin-gabapentin-and-vicodin"> lortab versus vicodin </a>
<a href="http://www.quizilla.com/poems/10365437/vicodin-without-prescription-vicodin-prescription-approved-online-questionnaire"> vicodin without prescription </a>
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 10:39:38動作自体は軽快なのですが、板一覧の更新やスレッドを開くときにネットワーク接続が遅いのか異常に時間がかかります。
なにか、設定が必要なのでしょうか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 20:20:54NICのインターフェース速度があってないとかduplexがあってないとか、
そういう基本的なところはチェックしたか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 21:21:521分かかるなら異常だが、数秒程度のもっさりなら異常でもなんでもない。
CPUにもよるし。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:39:31あれだと遅すぎるから、板毎にグループでスレッドの更新チェックをすれば
いいと思うんだよね。そうすればチェックが劇的に早くなると思う。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:54:49I を押す前に S o すると板順にソートされるようになるよ。
その状態で更新すれば板毎に接続キープしたままチェックされるようになる。
navi2ch-net-enable-http11 が有効になってないとだめだけど。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 22:53:27えーと…
(setq navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update t)
は、どうでしょう?
;; これマイナーなのかなぁ…。 infoに書いてなかったかも…。 デフォルト
;; t でもいいのかもしれない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 00:46:01読みこみの順番が変わった…のかな?
よくわからん
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 00:55:40これが t だと
1. まず、bookmark全体を走査して subject.txt から更新されてるかどうかをチェックします。
2. 更新されていないことが明らかな場合はマークをはずします。
3. あとは元と同じように上から一つずつスレを更新します。
二回連続で `I' すると違いがよくわかると思います。
同じ板のスレを4、5個以上お気にいりにいれていればこれでかなり速くなるでしょう。
;; 実況みたいに流れのはやいところでは変わりませんが…
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 02:31:37ブックマークを使っていないから良くわからないのかな。
スレの流れが速くて、タイトルが決まっている場合、
タイトル名の正規表現でブックマークとかできると嬉しいな。
具体的には
秒刊コンサドーレ1728日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆
の数字だけがコロコロ変わるから、
秒刊コンサドーレ\d{4}日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆
みたいなブックマークができると嬉しい。
0732726
2009/07/18(土) 02:43:11素晴しい。"若干" どころではなく、4倍くらい速くなったかな。
板毎でレスポンスの速度が違うから、ある板がrrtに4秒ぐらい
かかる時は頻繁にあるけど、その場合は10倍以上速くなると思う。
デフォでオンにしてもいいと思う。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 06:25:26すげえ
今やってみたけど、俺は比較的同じ板のスレッドを集中的に閲覧
してるから、30倍ぐらいは速くなったと思う
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 08:48:440735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 14:26:37新機能は基本的にしばらくテストするまでデフォルトで無効にしてます。(jitもしかり)
これはもうぼく自身長く使ってますし、デフォルト t でよさそうですね。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 14:33:54それじゃあ、
soI
とした方が速くなるのかな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 18:19:46更新なしのマーク外し中は subject.txt のパース結果を最初に取得したあとは
キャッシュしてます。なので この部分に関しては SoI も I も変わりないです。
ただ、その後一つ一つスレを見にいく部分は SoI のほうが
(navi2ch-net-enable-http11 が t になっていれば)速くなります。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 19:04:08デフォルトを t にしました。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 20:15:59そういえば、もしかして
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update は nil ですか?
t にしてると発生しないものなのかも…?
>>714
こちら修正ミスがあったみたいです。 今度は直ったのではないかと思います。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 20:39:48これで板ごとにブックマークしてたのをやめられる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 03:51:27> (keyboard-translate ?\177 ?\^h)
> (keyboard-translate ?\^h ?\177)
現在のnavi2ch CVS HEADでJIT有効にしてarticle表示をしたが最後、
どのバッファでも^HがDELではなくなったかのような挙動を示すようになります。
(cancel-timer navi2ch-article-jit-timer)とすれば元に戻るので、idle timerに
登録されているnavi2ch-article-jit-insertの中身が関係しているようです。
# ちなみに(keyboard-translate ?\^h 'backspace)だとJIT有効でも大丈夫……。
あと、微妙に別件ですが、navi2chが終了してもnavi2ch-article-jit-insertが
idle timerに残ったままなのはイマイチな感じがします。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 14:32:06他のアプリケーションのネットワーク速度は警戒なので、ネットワークには問題ないと思います。
>>725
1分はかかりませんが、30秒以上はかかってしまいます。
更新中にCPU速度をみても、2%程度と処理速度は問題ないかと思います。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 22:29:14> 現在のnavi2ch CVS HEADでJIT有効にしてarticle表示をしたが最後、
> どのバッファでも^HがDELではなくなったかのような挙動を示すようになります。
M-x describe-key ^H すると何がおされたことになってるかわかると思います。何になっていますか?
> あと、微妙に別件ですが、navi2chが終了してもnavi2ch-article-jit-insertが
> idle timerに残ったままなのはイマイチな感じがします。
こっちは CVS先端で直しました。ありがとうございます。
>>742
自分のとこではDNSキャッシュがきいてなくてDNS解決に時間がかかってたことがありました。
↓ これの結果を教えてください。
(let ((sec (time-to-seconds (current-time)))
(proc (open-network-stream "foo" nil "navi2ch.sf.net" 80)))
(prog1
(- (time-to-seconds (current-time)) sec)
(delete-process proc)))
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:21:51ありがとうございます。
21.10453486442566
になります。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:54:16接続するだけで 21秒もかかるというのは、やはり DNSあたりが怪しいと思いま
す。navi2ch側ですぐにできる対処は思いつかないです。
うちでは OpenDNS を使ったところ改善されました。 もしくはDNSキャッシュを
するデーモンでもいれてみるといいのかもしれないです。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:30:24^H入力後、次のキー入力を待ちますね (標準のC-hと同じ)。
試しに次にaを打つと、C-h aのヘルプが出てくるので、C-hが押された
ことになっていそうです。
少なくとも、
・WindowsでEMACS_23_1_RC枝先頭を自前ビルドしたEmacs 23.0.96。
・FreeBSD 7.2R上のportsで入れたEmacs 23.0.95。
の2つの環境で同じ現象が起きています。
# Emacs22.xでも同じなのかちょっと気になりますがもう手元に環境がない……。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 01:31:47M-x view-lossage してみれば?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 01:50:11cancel-timer: Invalid timer
と出ることがあります
jit有効で、articleが全部表示される時でるのかな?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 02:04:33うーん… table が壊れてるんでしょうか?
たとえば、これはどうなりますか?
(list (aref keyboard-translate-table ?\^h)
(aref keyboard-translate-table ?\177))
>>748
直ったと思います。ご報告ありがとうございました。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 02:21:23どもです、直りました
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 02:56:45とりあえず適当に、プロバイダのwhoisにのっているDNSをresolv.confに追加したら5秒程度になりました。
しばらく使ってみます。
OpenDNSについても、調べてみようと思います。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 08:08:0518日の時点では特に問題なく動いていました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 09:27:21when と unless まちがえてました…。直ったと思います。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 14:26:38C-hをキーリピートでれ連打したあとview-lossageしてみました。
> C-h DEL C-h
> DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL
> DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL DEL
> DEL C-g C-g <f1> <f1> l l
idle後の一発目がC-hになっている?
>>749
(127 8) でした。壊れているわけではないようですね。
ふと、(keyboard-translate ?\^h ?\177) だけにしたら大丈夫でした。
?\^hと?\177の要素を相互に入れかえている時にダメなようです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 16:28:43どうも Emacs の中の問題のような…?
うちは Emacs 23.1.50.1 です。これが最小の再現例だと思います。
下を eval して a連打していると "aabbbbbbbbb" のようになりますね。
他のバージョンだとどうでしょうか?
(progn
(keyboard-translate ?a ?b)
(keyboard-translate ?b ?a)
(setq my-test-timer (run-with-idle-timer 0.1
t
(lambda ()
(let ((repeat t))
(while repeat
(setq repeat (sit-for 0.1))))))))
もとにもどす時はこちらを eval
(progn
(keyboard-translate ?a nil)
(keyboard-translate ?b nil)
(when my-test-timer
(cancel-timer my-test-timer)
(setq my-test-timer nil)))
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 17:32:02idle-timerの中で、sit-forで待つとこういう現象になるって所ですかね。
>>756の(sit-for 0.1)を(sit-for 0)にすると問題ないようですし……。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 19:13:35sit-for のとこを (not (input-pending-p)) にしても同じことが起きてるので
timer中にたまったキーの処理がおかしそうです。
;; ちなみにうちだと (sit-for 0)でも問題おこります。 sit-for のコード的
;; にも 0 でもおこるのが普通のように見えます。
ループ後に unread-command-events を見ると "(98)" で 'b' が入ってます。
これが read_char のとこでもう一度 translate されちゃうのか…と思いきや、
それもコードを見たところ違うようです…? ちょっと read_char は手におえな
い…。
で、よく見ると実際の出力と view-lossage が違うんですねぇ…。うーん…。
output: aabbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
lossage: bababbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
emacs -Q でも再現しますから Navi2ch固有の問題じゃないみたいですし、
続きはEmacsスレのがいいかなぁ…。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 19:38:43> そういえば、もしかして
> navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update は nil ですか?
> t にしてると発生しないものなのかも…?
nilでした。tにしたら良くなったようです。
更新爆速で驚いています。
感謝。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 10:14:39Emacs23系に限らずEmacs22も同じ問題を持っているようです。
>>758
もうbug-gnu-emacsやemacs-develあたりに投げてしまってもいいくらいの印象が。
で、navi2ch的には「keyboard-tranlateでキーを"交換"している人は気をつけろ」
程度でよい気もしますが、どうでしょうね?
# 発端の私自身は^hにbackspaceを割りつけるだけに変えちゃいました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 11:01:57かなり系列が違うからね
とりあえず
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 12:17:580763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 20:11:37未読スレでもちゃんと最新のレスを先に読んでくれるんですね。
いつもご苦労様です。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 03:17:51原因の場所を特定できましたので、(一応の)パッチつけて emacs-pretest-bug
に投げておきました。 やはり、 timer の中で unread-command-events に追加
されたキーが再度 translate されてました。
;; ですが…いつ直されるかは不明。CVS先端へのパッチを
;; http://elisp.net/emacs.patch においておきます。気になる方はどうぞ。
;; (dualフォントでTAB幅がおかしくなるのの修正も入ってますが…)
再現確認してくださった方ありがとうございます。
>>763
あ、書きわすれていましたが CVS 先端は新 JIT になっています。
- スレを新しく表示 -> 1、 最後のレス、(読んでいた位置)を表示
- 更新時 -> 更新範囲の最初と最後のレスを表示
そして idle-timer でその時読んでいる場所の近くから順次表示していくようになっています。
;; 「読んでいる場所の近く」の判定の高速化と、最後のレスが hide だった時
;; の対処がこれからの課題です
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 08:11:02IDでのマッチはデフォルトで date local にするようにしました。
navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist 的には :date プロパティ
が non-nil ならば date local になります。
>>764
そもそも、 timer function の中で `sit-for' を使ってはいけなかったみたい
です…。 `input-pending-p' を使うコードにさしかえてあります。 こうする
と、パッチなしでも正常に動作する…はず。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 10:41:14> そもそも、 timer function の中で `sit-for' を使ってはいけなかったみたい
> です…。
Emacs Lisp Info の 39.10 Timers for Delayed Execution ですか。
idle-timer内でsit-forで待つと、そこでさらにidle-timerが走り得るんですねぇ。
いやはや。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 11:12:18最近、活発にnavi2chを改良してくれてる人がいるみたいだね。
良いことだ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 21:09:53navi2ch-article-message-filter-by-message-alist で date nil にすると NG ワード設定が
効いてないっぽいんですが、date "YYYY/MM/DD" にすると効きます。
ご確認いただけないでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 21:41:50直ったと思います。報告ありごとうございます。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 00:37:43ありがとうございます、治りました!!
これでデジカメ板が綺麗に読める・・・。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 22:28:28レスが全部表示されない気がする
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 02:48:58一度似たような問題が手元で発生したので 2009-07-16 で直したのですが最新
版でも起こってますか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 09:08:057月終わりのCVS先端を使っています
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 18:29:12表示されなくなった時にそのバッファで M-: して
(pp (list (current-buffer)
navi2ch-article-jit-buffers
navi2ch-article-jit-timer
navi2ch-article-jit-need-insert))
をして結果とそのスレのレス数を教えていただけませんか。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 13:13:50すっかり忘れていて遅レスですみません。
>>709 の件です。
サーバー上になくローカルだけにあるdatファイルは消えなくなりましたが、
ローカルのみにあるdatファイルのURLを指定しても見ることが出来ないようです。
まぁnavi2ch-find-fileをすれば良いと言えば良いのですが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 01:28:17> (setq navi2ch-article-jit-res-nums 100) というふうにすれば調整できます。
この変数はなくなったんですね。
スレの読み込み終了まで時間がかかり、負荷が高いままになるみたいです。
今時の PC だと問題ないんですかね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 02:23:350779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 17:23:36http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231570128/
これで
~/.navi2ch
以下を自動共有する方法ないものだろうか
自動共有といいますが、どんな感じでしょう?
opy2on off で navi2ch 更新してもopy2on起動時にopy2onに認識されたり、
opy2on でとってきたものが navi2ch の orphan にひっかかって
しかも dat が共有されてHDDの領域を二重にとらない感じ…?
;; ちなみに中の人同じです ^^; なので、できたら opy2onとの親和性は高める
;; つもりでいます。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 23:42:480782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 15:47:27差分データをp2pでやりとり
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:53:26(navi2ch-list)
以外は全て unless navi2ch-init のときだけにすべきなんじゃないのかな。つまり
(let ((startup (not navi2ch-init)))
(when startup
...)
(navi2ch-list)
(when startup
(run-hooks 'navi2ch-after-startup-hook)))
などとすべきなんじゃないかと。
0784名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 13:40:57>>434 の過去ログ圧縮の件は結局どうなったの?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:29:30p2pに合うような差分パッチの扱いできるのはdarcsのような気もするけどdarcsはさらに日本語の扱いがなあ
修正しました。 提案ありがとうございます。
>>784
まだしっかりとテストできていませんが、たたき台の実装はしてみました。今
までも bookmark で I やマークして mi とした時に D マークがついていまし
たが、このマークは bookmark をリロードすると消えていました。今回の変更
でこのマークも永続するようになりました。
また、D マークをつける時に同時に navi2ch-article-compress() を使って
dat を圧縮しています。 とりあえず gz圧縮にしていますが Emacs の
auto-compression-mode を使っているので jka-compr-compression-info-list
に登録されていれば他のも使えます。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 23:35:32my-navi2ch-patrolが使えなくなってしまった。
この機能を本家で取り入れる予定はありますか?
0788787
2009/09/05(土) 23:57:41~/.navi2ch/init.el を以下にします。
------------------------------
;;my-navi2ch
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "/path/to/my-navi2ch"))
(require 'my-navi2ch)
(require 'my-navi2ch-patrol)
(setq my-navi2ch-patrol-update-articles-id "Update")
------------------------------
ここで、my-navi2ch-patrolを実行すると、
gzで圧縮されてるブックマークの更新をしようとするとエラーになります。
というか今色々試したところ、圧縮されているブックマークを
開こうとした時点でエラーとなるようです。
一応、debug-on-errorをtにしてBacktraceをとりました。
下をご参照下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/30275
my-navi2ch-patrolは利用頻度が非常に多いので、
対応していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:19:37とりあえずですが my-navi2ch-article-info.el の 223, 224 行目
(let ((state-list '(view cache update nil kako))
(update-list '(nil new updated seen)))
を
(let ((state-list '(view cache update down nil kako))
(update-list '(nil new updated seen)))
にして 698-700行
(file (navi2ch-article-get-file-name
(navi2ch-bm-get-board-internal item)
(navi2ch-bm-get-article-internal item)))
を
(bd (navi2ch-bm-get-board-internal item))
(file (navi2ch-article-get-file-name
bd
(navi2ch-article-load-info bd (navi2ch-bm-get-article-internal item))))
に変えてみてください。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 11:03:42前は? c bで、Dがついたスレも表示されていたと思うのですが、同じようなやり方で表示できると
うれしいです。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:47:19? c b で出てくるようにしました。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 10:45:26スレを見ているときに、
>>1 の 前スレ みたいな、落ちてて圧縮されたスレを開けなくなりました。
送信控え のリンクがほぼ全滅って感じになってしまいました。
圧縮されていても、スレを開けるようにして欲しいです。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 09:06:00http://c.2ch.net/test/-/arc/1252157082/i
を、navi2chで開けるようにするのは大変でしょうか。
難しくないようでしたらお願いしたいのですが。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 09:13:150797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 09:52:21前スレは、このスレ立ってから、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
じゃなくて、
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/
に移動しているけど、その辺は大丈夫?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 18:58:57復帰します。よろしくお願いします。
こんなに使いやすかったっけなあ…。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 20:31:300800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 21:42:090801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 21:58:120802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 23:31:13他のMac用専ブラと比較してしまったせいかな。
やっぱりキーボードだけで操作できないとね。
>>800
10年前から猛毒です。でもelispは書けません。
>>801
正解ー。あれもよく出来てるよ。感謝感謝。
あれ、Message Modeに入ると同時に引用って関数は無いんだっけ?
これはxyzzyで多用してた。w C-c C-yで十分だけど…。
で>>802の動作にしてもいいかもしれないですね
てことで、CVS/Bzr 先端に簡単にいれてみます。
とりあえず C-c C-y でそのレスに対して全引用/sage にしておきますね。
のちほど全引用とかsageとかをカスタムできるようにしたほうがよさそう。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 08:55:500805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 09:44:35にしてはどうかな? 全文引用+sage
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 11:59:56くくく…この機能知らなかったぜ
ふははははははははっはー!
今までアンカーを書いた後にコピペしてた(´・ω・`)
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 14:56:01> C-c C-y
>
> くくく…この機能知らなかったぜ
> ふははははははははっはー!
>
>
> 今までアンカーを書いた後にコピペしてた(´・ω・`)
俺も知らんかった。
便利だな、今後活用させてもらおう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:32:35C-u C-c C-y
も知らなかったとか言わないよな?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:45:140810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 23:29:42えっ?このコマンド存在するの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 00:04:320812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 10:24:58くくく…この機能知らなかったぜ
ふははははははははっはー!
今までC-c C-yした後に削除してた(´・ω・`)
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 12:04:03恥ずかしいからマネしないでくだしあ(///)/
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 21:35:540815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 10:38:220816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 13:30:22> C-u C-c C-y
なにこれ便利すぎ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 00:47:52一応こんな風にしたらズレなくなったぽいけど
何故か :fontset "fontset-default" を省略するとフォントが変わってくれない。
(add-hook 'navi2ch-mona-setup-hook
(lambda ()
(set-face-attribute 'navi2ch-mona12-face nil :fontset "fontset-default" :font "Mona 12")
(set-face-attribute 'navi2ch-mona14-face nil :fontset "fontset-default" :font "Mona 14")
(set-face-attribute 'navi2ch-mona16-face nil :fontset "fontset-default" :font "Mona 16")))
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 01:38:24モナーフォントとIPAモナーフォントを混同してたりとか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 01:44:59IPAモナーが出てくれたらうれしい。
人まかせで、ごめんよー。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 02:06:15一応やるつもりだったのでやっときますー
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 05:54:45リンク先が左辺のboard bufferに出てしまうのは仕様かしら。
article bufferがそのまま切り替わってほしい気がするけど。
何か操作方法を間違えてるかな?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 05:55:46> リンク先が左辺のboard bufferに出てしまうのは仕様かしら。
boardじゃなくてlist bufferの間違いでした。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 13:57:55俺はならん
CVS 20090909
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 16:10:24navi2ch-article-select-current-link-number-style はどうなってますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 23:28:53おおー、autoになってたのでjumpにしたら期待通りの動作になりました。
ありがとうございます。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 00:33:25ということはおそらく navi2ch-popup-article() で使ってる
pop-to-buffer() の挙動のせいになります。 same-window-buffer-names とか
見てみるといいかもです。ちなみに navi2ch-popup-article() は auto だ
と >>1 なんかが表示範囲に入ってなかったり、隠されてる時に呼ばれてます。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 01:28:02CVS/Bzr 先端で
(setq navi2ch-mona-use-ipa-mona t)
(setq navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-name "適切に") <- (pp (font-family-list)) でIPAモナーっぽいのを探してください。
で、どうでしょうか。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 03:32:26短パンマンに置き換えられてしまいました。
携帯以外でのアクセスでも短パンマンが出る事があるのか。。。
203 Non-Authoritative Informationであれば
ログには手を入れないでほしいところ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 03:48:260830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 08:49:240831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:17:391001までいっていた取得済みログがそのメッセージに置き換わってしまった、というおかしな現象なのです。
0832819
2009/09/27(日) 12:05:24素早い対応、ありがとうございました。確認&実効できました。
楽ちんです。
好みの問題かもしれませんが、
M-x customize-group RET navi2ch-mona RET したとき、
Navi2ch Mona Enable と Navi2ch Mona Use Ipa Mona
の間が離れていて解りにくい気がしました。
なので、上記二つの設定の位置をならべるか
ttp://codepad.org/xQRoHEGh
みたいな選択方法の方が解りやすい気がします。
ん……、書いているうちに、そうでもない気もしてきたけど、送信します。W
あと、私だけかもしれませんが、emacs 23 になって
navi2ch-bord-modeで半角カナが全角幅で表示されてしまって、見にくくなっていました。
たまたま、今回のことでフォントを変更してイジっているとき、
IPA モナー ゴシック にすると、半角カナが半角幅で表示される事に気付きました。
なので、~/.navi2ch/init.el に
(mapc (lambda (face)
(when (string-match "^navi2ch-bm-" (symbol-name face))
(set-face-font face "IPA モナー ゴシック")))
(face-list))
見たいな事を書いたら、そろって表示できました。
0833819
2009/09/27(日) 12:52:49>>832
> IPA モナー ゴシック にすると、半角カナが半角幅で表示される事に気付きました。
> (mapc (lambda (face)
> (when (string-match "^navi2ch-bm-" (symbol-name face))
> (set-face-font face "IPA モナー ゴシック")))
> (face-list))
とか、書いたんですが、その後、~/.fonts.conf をイジったら、
文字幅の効果が消えました。
つまり、上にかいたことは、私のfonts.confの詰めが甘く、
たまたま起きた事象ですので、忘れてください。
すいません。
fontconfig について、理解できてないもので…。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:19:06短パン対策いれました。 ID:TanpanM が立てたように見える dat は無視されます。
;; bg20.2ch.net のせいなのかも…
>>832
たしかに今の設定はちょっとこみいってますね…。できれば、
navi2ch-mona-font-family-name だけで対応できるといいのですが。"xft:" が
先頭についていたら、 xft で表示というふうにしたほうがいいかな…。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 08:30:10infoディレクトリ内のarticle-infoファイルとfilterファイルは消えるようなのですが.dat.gzは消えないみたいです。
ソースをきちんと読んでいなくてすみませんが、ChangeLogにnavi2ch-article-get-file-nameへの修正はしたとあるので、
.dat.gzは消さない仕様なんだろうかと思っている所です。バグだったら直してもらえるとありがたいです。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 23:48:31navi2ch-bm-remove-article 中の
(article (navi2ch-bm-get-article-internal item)) が
dat 落ちしたファイルに対して '(compressed . t) を含めて返してくれないので、
navi2ch-bm-remove-article-subr 中の
(navi2ch-article-get-file-name board article) の結果が *.dat になるためですね。
#本来返して欲しいのは *.dat.gz です。
なので *.dat を削除しようとするため、*.dat.gz が残ります。
私も自作の関数で同じ問題に出会ったことがありまして、
とりあえず自作関数内では
(add-to-list
'article (assq 'compressed (navi2ch-article-load-info board article)))
のようにして回避しています。
dat 落ちしたファイルには navi2ch-bm-get-article-internal が
'(compressed . t)を返すように、私も修正をお願いしたいです。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:33:56あるんですが、同様の現象に遭遇している方いますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:53:220839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 14:58:03あぼーんは関係なし
datファイルをセーブすればスレを見れるようになるんだが
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:54:06http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1238075096/
ミニバッファに「Args out of range: 14759, 14850」って常に出るんだけど、俺の環境だけの問題?
navi2chはCVSの最新。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 17:20:02cvs HEAD (emacs23) だが、普通に表示できる。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 17:20:50手元の Emacs-23.1(Linux/gcc-4.3.2) + navi2ch-cvs(20090909) では問題無い。
とりあえず Backtrace を。
もし、emacs -q で ~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat を
開いてもエラーになるなら emacs の問題でしょう。Emacs23.0.92 の頃に同様の
問題があったけど、その時は coding.c を最適化を-O1にしてコンパイルすると
回避できたりもした。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 17:22:49navi2ch-article-get-file-name に対策をいれました。試していただけますか?
>>837
もしかしてスレが圧縮されてたり?
>>840
うちでは問題ないです。 (setq debug-on-error t) して Backtrace をとってみてください。
0844840
2009/10/10(土) 18:40:52反応ありがとう!
バックトレースはこうなりました。あまりに長い部分は 中略 に置き換えてます
| Debugger entered--Lisp error: (args-out-of-range 14739 14830)
| insert-file-contents("/home/xxxxx/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat")
| navi2ch-article-update-file(中略)
| navi2ch-article-sync(nil first)
| navi2ch-article-view-article(中略)
| navi2ch-bm-select-article(nil)
| call-interactively(navi2ch-bm-select-article nil nil)
んで *scratch* に (insert-file-contents "~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat") とだけ書いて
C-x C-e で実行したらdatファイルの中身がinsertされるとともに下のエラーが出て、
| Debugger entered--Lisp error: (args-out-of-range 14815 14906)
| insert-file-contents("~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat")
| eval((insert-file-contents "~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat"))
| eval-last-sexp-1(nil)
| eval-last-sexp(nil)
| call-interactively(eval-last-sexp nil nil)
ついでにコンソールから emacs -q -nw ~/.navi2ch/schiphol.2ch.net/pingpong/1238075096.dat として
直接ファイルを開いてみても「Args out of range: 14739, 14830」のエラーになりました。
Emacsのバージョンは ubuntu9.02 の emacs-snapshot パッケージで最近入れた、
GNU Emacs 23.0.91.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.16.0) of 2009-04-05 on palmer, modified by Debian
です。
ってこれ824さんが書いてる Emacs23.0.92 よりさらに古いですね…
0845836
2009/10/10(土) 19:23:27> navi2ch-article-get-file-name に対策をいれました。試していただけますか?
修正ありがとうございます。期待通りの動作です。
>>840
>>842さんも書いてますが、たぶんこの件ですね。
ttp://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200904/msg00016.html
ttp://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200904/msg00019.html
ttp://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200904/msg00020.html
もっと新しい Emacs23 を使用したら直ると思います。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 12:13:52スレをひらいて C-o して "〜.dat"となっていたら圧縮されてないです。
ちなみに 「datファイルをセーブしようとする場合」というのはどういうメッセージが出てますか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 19:37:25From: [280] \314\276\314\265\244\267\244\265\244\363\241\367\244\252\312\242\24\
4\244\244\303\244\321\244\244\241\243 <>
Date: 2009/10/11(\306\374) 19:34:38
\244\301\244\347\244\303\244\310\245\306\245\271\245\310\244\307\244\267\244\27\
7\241\243
________________________________________
みたいになるのは、私なにヘマをやらかしたのでしょう。
Putty R0.54-jp20040528 を使って見ています。
スレッドのリストは
46 + 【地球シミュレータ】NECのスパコン【SXシリーズ】 ( 381)
47 + 【熱く】お前のEmacsにはまった理由【語れ】 ( 469)
48 + 【SCSAs】サン認定UNIX(Solaris)アソシエイツ資格 ( 260)
49 + FreeBSDonMAC ( 314)
のようにちゃんと見えるんですよね。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 20:30:15これには50件などリミットを課した方が良いのではないでしょうか?
;; 中には数年以上前のクエリーも含まれていたのでメモリーリークかなと。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 00:29:200852837
2009/10/12(月) 08:13:14了解です。確かメッセージは"Save to file (y or n)"という感じだったと
思いますが、また再現したら書き込みます。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 23:59:44Bookmarkモードでcを押して未読レス数と総レス数を
表示するようにしてるのですが、
cvs先端のnavi2chと一緒に使うと総レス数が
更新されなくなってしまって
未読レス数がマイナスの値になってしまいます。
未読レスが0でないせいか、未読レス数が
マイナスのスレはmy-navi2ch-patrolを使う際に
更新しようとしてしまうので
無駄な更新が増えてしまいます。
もしご対応していただけると助かります。
よろしくお願いします。
0854837
2009/10/14(水) 18:11:44スレビューからスペースを押して該当スレを開こうとすると、
ミニバッファに file name: ~/ と表示されます。ここでEnterを押すと
datファイルがセーブされてスレが見れるようになります。一度セーブすると
その後は問題なく更新出来るようになります。
また、当該スレでC-oしてみましたが、Save .dat file to (default `~.dat'): ~/
と表示されたので圧縮はされていないようです。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 19:15:44y or nはどうしたの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:21:43>>798 の対応をしてある手元のやつだと再現しないので、
とりあえず、手元のを up します。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/45651.tgz
pass: navi2ch
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:45:56>>853です。
新しい版に更新してみましたが、
状況は変わりませんでした。
↓みたいな感じです。
http://www2.atpages.jp/rlrl/uploda/src/rl_1362.png
(emacs-version)は以下の通りです。
"GNU Emacs 23.1.50.1 (i386-apple-darwin9.8.0, GTK+ Version 2.18.2)
of 2009-10-12 on hostname"
他に必要な情報がありましたら教えていただけますでしょうか。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 23:40:48すいません、手元で再現してました。
修正したものを up します。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/45960.tgz
pass: navi2ch
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 23:58:14>>857です。
修正バージョンで直りました。
どうもありがとうございました。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 11:55:510861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 14:52:35(1)スレ表示中(Navi2ch Article Filter) に d でレスを消す。
h で(Navi2ch Article Filter Hide に) 切り替えると d で消したものは表示されていなくて
h で(Navi2ch Article Filter)戻ると d で消したレスが復活してる。
(2)ブックマーク表示時(Navi2ch Bookmark) に I でチェック。
CからU になったスレを開くと、
表示が、チェックする前には書き込まれてなかった最後のレスに飛んでた。
From: [23] 名無し <>
Date: 2009/10/15(木) 23:57:29 ID:xxxxxxxx
[1 hidden message(s) (>>24)]_________________________________
更新チェック前は 23 (実質24) まで書き込みがあって、23まで読んだ状態(>で最後まで飛んだ状態)。
24 は d ではなく、キーワードと一致して Filter で自動的に消されたもの。
From: [25] 名無し <>
Date: 2009/10/16(金) 07:47:45 ID:xxxxxxxx
略 フィルターでは hide されない書き込み。
From: [26] 名無し <sage>
Date: 2009/10/16(金) 08:53:27 ID:xxxxxxxx
略 フィルターでは hide されない書き込み。
From: [27] 名無し <sage>
Date: 2009/10/16(金) 13:30:01 ID:xxxxxxxx
略 フィルターでは hide されない書き込み。
カーソルが 27 に行ってた。(>で最後(>27)まで飛んだ状態で、25,26は画面の外になってた)。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 18:19:46自己レスになります。
init.el の
(setq navi2ch-article-filter-list '(("kcc" "-d")))
を
(setq navi2ch-board-filter-list nil)
にすることでとりあえずは見られるようになりました。
しかしながら、どうするべ、半角カナ orz
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:44:30(setq navi2ch-article-use-jit t) してますか?
>>862
navi2ch-coding-systemがうまく設定できてないのかもしれないです。
navi2ch-coding-systemはなんになってますか?
0864861
2009/10/16(金) 23:45:15>(setq navi2ch-article-use-jit t) してますか?
していません。
$ grep -c jit ~/.navi2ch/init.el
0
です。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 10:09:52念のため。
0866862
2009/10/17(土) 10:22:12> >>862
> navi2ch-coding-systemがうまく設定できてないのかもしれないです。
> navi2ch-coding-systemはなんになってますか?
navi2ch-coding-system's value is shift_jis
ですね。
ためしに別マシンで (setq navi2ch-article-filter-list '(("kcc" "-d")))
してみたのは、おかしくならないんです orz
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:31:28kcc がナニしてくれるか知らんが、半角カナを全角カナにしたいんなら。
(setq navi2ch-article-filter-list
'((lambda () (japanese-zenkaku-region (point-min) (point-max) t))))
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:45:430870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:46:450871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 01:01:21D マークがついてしまったのですが、
はずす方法がありますか。
あるのでしたら教えていただきたいのですが
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 01:09:330873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 02:02:32「Mona On Message Mode」があるがな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 11:09:39安易に始めたけど結構大変だわ。完成したら公開しようと思うけどどうだろうか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:17:47何に依存しているかで需要は変わるかも。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:33:40結構期待してます
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:43:12是非。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:45:570879874
2009/10/23(金) 13:58:02p2 というよりは rep2かな。ただ、あくまでnavi2chのサポート的なものなので、
携帯端末で見る事を前提に考えてる。ターミナルがあればnavi2chでいいわけだし。
言語はとりあえずrep2と一緒でPHP。ライブラリはどうなるかなぁ。作り始めたばっかりなのでまだわかんないです。
>> 876-877
がんばります。
>> 878
仕事次第
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 15:16:030881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 15:45:02オフラインで I → navi2ch終了 → オンラインになる → M-x navi2ch → スレ一覧で I
とすると、スレが何も更新されない。
推測だけど、これは恐らく、navi2chの何らかの変数が、オフラインという状態をキープし
ていて、オンラインになってからnavi2chを起動しても、その変数が更新されないnavi2ch
のバグだと思う。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 16:44:20こんなこと言うやつって、結局逃げるんだよね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 17:02:41> こんなこと言うやつって、結局逃げるんだよね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 17:23:54楽しみにしてます。
2chビューアのこととか全然仕組み理解してないんだけど、
rep2自身が2chのプロキシみたいに振る舞うようなAPIがあって、
実際の2chビューアクライアントからrep2に接続して使えるようになると、
例えばIMAP4みたいなおいしさが出てきそうな気もする。
適当なことを言っていたらスマン。スルーしてくれ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 17:24:21おまえさ、友達いないだろ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 17:46:20rep2 なんて、動いてるのが奇跡なくらいグダグダだから
余計な期待しない方がよい。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 20:14:060888874
2009/10/23(金) 22:49:12期待できるほどの物になるかどうかわからないですけどね。
串みたいな動作とか言わんとすることはわかりますが、rep2と連携するつもりは今のところ無いです。
>>886-887
確かに、最初はrep2との連携を考えて、過去ログのパッチとか
調べてたんだけど、rep2のソースがアレなんでフルスクラッチすることにしました。
rep2のソース読むのしんどいです。
なんか少なからず期待してくれてる人がいるのでがんばります。
何よりも自分がほしいから作るってのが一番なんだけどw
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 23:23:270890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 23:23:570891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 00:53:26期待してます
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:24:35がんがってください!
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 09:39:48navi2ch-net-down-host-alist にサーバが落ちているとみなされて サーバ名と
アクセスしようとした時間が記録されてます。navi2ch-net-retry-down-host
に指定された秒数以上時間が経過していれば、再度接続にいきます。今オフラ
インかどうか、オンラインになったかどうかは、 navi2ch 側では感知できない
と思います。なので、 たとえば navi2ch-net-down-host-alist を自動で nil
にしてしまうのは好ましくないでしょう。
>>874
以前、p2 と連携させようとしたら既読の管理がうまくいかなかったんですよね…。
ぜひ、がんばってください。
>>871
今のところないですねぇ…。 取得できたら外すようなコードを考えてみます。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:54:06動かさないといけないのが面倒臭いのですが、
idでかけるときはregexpとかfuzzyとか選ぶことはないと思うので
idを選んだら直接filterを有効にするようには出来ないでしょうか。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:04:340896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 19:58:39(defun navi2ch-article-add-message-filter-by-id-now ()
"現在のレスのIDを即座にhide。適用範囲はboard-local。"
(interactive)
(let (match
(id (navi2ch-article-get-current-id)))
(setq match (list id 'E))
(setq match (plist-put
match
:board-id
(cdr (assq 'id navi2ch-article-current-board))))
(setq navi2ch-article-message-filter-by-id-alist
(cons (cons match 'hide)
(delq (assoc match navi2ch-article-message-filter-by-id-alist)
navi2ch-article-message-filter-by-id-alist)))
(navi2ch-auto-modify-variables (list 'navi2ch-article-message-filter-by-id-alist))
(navi2ch-article-toggle-message-filter t)
(message "ID:%s filtered" id)))
(define-key navi2ch-article-mode-map "I" 'navi2ch-article-add-message-filter-by-id-now)
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 03:30:35>>894です。
所望の動作が実現できました。
ありがとうございました。
0898874
2009/10/27(火) 16:35:54navi2chで、取得したデータに対してWebインターフェイス(PHPなのでApache)から書き込み権限がないので、
DATファイルの更新分を取得しようとしたらそのままでは書き込めないです。 とりあえず手動でchmodしたら問題ないけど、
個人で使う分にはこれでいいけど、配布するとなるとなかなか厳しいかも… なんかいいアイディアないでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 20:23:54妊娠可能年齢の女を求めるのはロリコンとはいわない、というより若い女のほうが健康な赤ちゃんを産む可能性が高いので10代後半の女を求めるのは生物としてきわめて正常。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:39:540901874
2009/10/28(水) 16:22:21init.elに
(setq navi2ch-localfile-default-file-modes ?\777)
とか書いても、保存されるdatファイルのパーミッションが変わらない模様。
解決できると思ったのになぁorz
0902874
2009/10/28(水) 16:40:090903862
2009/10/28(水) 17:37:53カギカッコや中黒が処理されないのは
japanese-kana-table
に、カギカッコや中黒のデータが入っていないからなんですね、きっと。
japanese-kana-table の中身を少々追加した上で、バイトコンパイルすれば
いいんでしょうかね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 18:42:12(string (get-char-code-property ?「 'jisx0208))
を評価すると "「" にならない?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:53:50・setuidした下請プログラムをhttpdから起動する。
・~/.navi2ch/pipeってUNIXドメインソケットを作って、
cache読み書き下請けサーバを本人権限で動かしておく。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 22:58:54大笑いだなw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 00:31:380908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 05:15:29「少しでも」って保険をかけちゃうのってマジ小物
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 23:54:520911874
2009/11/04(水) 17:41:200912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 17:43:12公開できる形になってからでいいよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 19:00:41公開はできてなくとも、報告自体がうれしいというもの。
それくらいここに書いても問題ないだろ。
開発者ならわかるはずだと思うが。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 22:04:08それにここって Navi2ch for Emacs のスレだし。関係ない開発内容はチラ裏に書いてねって思うがな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 16:42:32>>896 で解決されているようですが、一応
navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist に :auto を入れました。
(setq navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist
'(<snip>
(?i
:var navi2ch-article-message-filter-by-id-alist
:string navi2ch-article-get-current-id
:scope board-local
:date t
:auto t
:rule hide)
<snip>
としておくと、 設定した内容でフィルタが自動追加されます。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 17:36:06焦っていたemacs使いが客先でデバッgグをしていた
相当せかされていたらしく「これを修正しますから少し端末お借りします」
というとログインして自慢のemacsを起動するコマンドを叩いたが
emacs: Command not found と出る始末「え?あ?emacsないの?」
とか言っていたらしいがもうだめ
顧客は「emacsなんて重いエディタなんて使ってませんよ本当に納期間に合うんですか?」
とか更にプレッシャーをかけてきてそのemacs使いはたじたじになっていた
俺は謙虚に「それなら私がやりましょうか?」というと「vi使いはだまってろ俺でもviくらい使えるわ」
とか言っていたがそいつがviで文字入力するたびに「プ・・・プ・ププ」とビープ音が
なっていてそいつがviを使いこなせているかどうかは周りの人はすぐに分かったようだった
殆どの人は呆れが鬼なっていたところに「俺がやるよ」と言うと
「勝ったと思うなよ・・・・」と囁いてきたので「もう勝負ついてるから」と返すと
emacs使いは両手をキーボードに叩きつけて悔しがっていた
これがemacs偏狭者のアワレな末路
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 17:46:340918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 18:52:2315/100点
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 18:57:520920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 00:32:580921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:15:42良く考えると navi2ch は emacs 上で動くんだったw
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 13:17:070923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 13:29:410924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 14:33:30最近じゃ標準でEmacsが入ってない環境も多いし、
敷居の高い専ブラナンバー1の座は安泰だ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 15:18:15他の専ブラはOS変えたりブラウザ変えると使えなくなったり、
別のに乗り換えるまでの期間が短い。
その反面、navi2chは一度使うと、ずっと使っていられる。
ログも.navi2ch/をコピーするだけでOK。
navichは一生使える専ブラだと思ってるよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 15:46:310927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 16:59:42え? 自分で入れるもんだろ、普通。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 17:57:51一生つかえるとかどうでもいい
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 18:10:01ヒント: ログ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 18:15:400931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 18:16:06たいていコンバートできるし、
なくて困るもんじゃないし。
>>930
説明できないんだろうね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 18:21:420933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 18:46:520934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 02:16:030935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:31:260936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:08:59あれ、これができるように誰かweb開発してなかったっけ?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:32:54*.dat を同じ場所で読み書きするようにしたらネットワークへの負荷さがるかなーと思って・・・
~/.navi2ch を /usr/local/share あたりに設定したらどうかとも考えたけど
article-summary とか filter とか init.el だのの個人別のファイルもあるから
なかなかそう簡単にはいきませんしねぇ・・・
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:46:44~/.navi2ch/*.2ch.net
を symlink にすればいいでしょ。
例えば、 ~/.navi2ch/comic6.2ch.net の実態を
/mnt/netapp/navi2ch/comic6.2ch.net とか。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:13:49いや、それだと各板の info ディレクトリまで共有になっちゃいますよね。
~/.navi2ch/[サーバ]/[板]/info/* の中にはフィルタ情報だの hide 情報だのの個人別情報が
まとめて入ってるんで共有はちょっとむずかしそうです。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:25:442chだけローカルプロキシでキャッシュすれば?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:33:350942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 00:43:09CVS先端で D のついたスレを開いて C-u s で re-sync すると落ちていない場合 D が外れるようになりました。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:04:06numberでソートすると101の前に1000,1001が来るようになっています。
(文字列としてソートしてるからでしょうか?)
↓のようなかんじ
100 ...
1001 ...
1002 ...
1003 ...
...
1009 ...
101 ...
1010 ...
1011 ...
...
これを番号順になるようにはなりませんでしょうか。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:24:11(setq navi2ch-bm-number-width 4) とかでどうでしょう?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:27:40直りました!
ありがとうございました。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:34:310947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 00:16:25> Really exit navi2ch? (y or n)
の後に
> forward-sexp: Scan error: "Containing expression ends prematurely", 15511, 15512
と出てしまい、navi2ch のみの終了が出来ません。
この問題はどこをチェックすればよいでしょうか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 02:35:57いっそ再インスコした方が早いと思うけどなぁ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 00:44:03ぱっと思いつくところなら ~/.navi2ch/init.el の navi2ch-auto-modify あたりがあやしそうかもです。
() の対応がおかしなところはありませんか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 11:59:51navi2ch-vars.el(284): (defcustom navi2ch-list-filter-list nil
navi2ch-vars.el(750): (defcustom navi2ch-list-filter-list nil
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 15:33:41boardモードのときの各スレッドタイトルの横に書かれているレス数と増分の表示がおかしくないでしょうか?
具体的には、まだ取得していないスレッドの表示は正しく、
既取得のスレッドに対しては、レス数が現在(最新スレ一覧取得時)ではなく前回の数になっていて
増分の部分は負の数が表示されています。
みなさんはそのようになっていませんか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 17:04:03navi2ch-cvs20090731までは正常だけど20090909以降のバージョンで。emacsは23.1
0954952
2010/01/05(火) 20:59:48hやbのときの変数の受け渡し部分の問題なのでしょうか。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 13:03:09これでNavi2ch Article modeみたいにカーソルの下のURLを
ミニバッファに表示させるには、どうすればいいでしょうか。
(require 'navi2ch)
(defvar url-txt-mode-map nil "Keymap for url txt mode.")
(unless url-txt-mode-map
(setq url-txt-mode-map (make-keymap))
(define-key url-txt-mode-map "\C-i" 'navi2ch-article-next-link)
(define-key url-txt-mode-map "\C-m" 'navi2ch-browse-url))
(defun url-txt-mode ()
(interactive)
(setq major-mode 'url-txt-mode
mode-name "url-txt")
(add-hook 'post-command-hook 'navi2ch-article-display-link-minibuffer nil t)
(use-local-map url-txt-mode-map))
とかやったんですけど、URLがURLと認識されないみたいで無理でしたorz
0956955
2010/01/07(木) 13:28:170957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 14:50:17(navi2ch-article-set-link-property) を呼べば text-property がつきます。
C-m のほうはそれだけで動くことを確認しました。
で、 minibuf への表示のほうは navi2ch-article-get-link-text-subr が
major-mode が navi2ch-article-mode か navi2ch-popup-article-mode でしか
動作しないように書かれているので、そのままでは動きません。まぁ (or t
(eq major-mode 'navi2ch-article-mode) とかすればある程度は動くみたいです。
;; エラーになることもあるようですが、あまり時間もないのでとりあえずここ
;; までで。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 16:48:32レスありがとうございます。navi2ch-article-get-link-text-subrを書き換えて
軽く確認したところ M-x edebug-defun するとスレタイが表示されるのに、
C-x C-e するとされないという不思議な状態ですが、もうちょっと自力で追ってみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 12:18:19このバグってどこをいじっていけば直るのでしょうか。
ソースとにらめっこしてるけどまだわからない・・・
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 02:32:46CVS, Bzr 先端で修正できたと思います。
down マークの対応で、
navi2ch-board-insert-subjects -> navi2ch-bm-insert-subject ->
navi2ch-bm-get-state-from-article -> navi2ch-bm-down-article-p が保存さ
れている article を読み直していたことが原因でした。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 10:17:55CVS先端にアップデートしてからブックマークを開いたら 、マークが全部Dになってしまいました。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 10:22:37今気がついて、また修正いれてます。お手数かけます。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 15:16:55やはりスレ一覧 (board) で b を押したり元に戻すと
( 910/ +10) が ( 900/ +-10) になってしまうようです。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 19:14:12うーん…一応手元では動作しているようなのですが…
(car (navi2ch-board-get-subject-list "~/.navi2ch/pc12.2ch.net/unix/subject.txt"))
が
(down) (compressed)
といった部分を含んでいなければ、インストールの問題だと思います。ちなみ
に、navi2ch-board-get-matched-article は defsubst なので、
navi2ch-board-get-subject-listのほうを再度 eval しなければ効力を持ちま
せんが、そちらは大丈夫でしょうか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 20:35:00ありがとうございました。
0966963
2010/01/10(日) 23:08:33大変失礼しました。ちゃんと直っていました。navi2chを終了させて再度 M-x navi2chしただけでした。
もう一度 emacs から起動し直して試したところちゃんとなりました。
ありがとうございました!
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 00:07:13ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 09:53:13これってスレファイルの圧縮までは解除されないのですね。
圧縮が解除されたほうがうれしい気がするのですが…。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 14:01:19スレは更新されているのに、ローカルでは更新してもしっかり更新されない
現象に悩まされている。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 18:42:180971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 13:34:08隠したレスが元通りになっているんだけど、これはバグだよね?
この現象が出始めたのはつい最近。
あと >>969 は俺の環境でも再現されるっぽい。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 10:31:18そういう時はC-u S とかじゃ無かったっけ?違ったらごめん。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 00:51:110974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 02:19:00この更新されないというのは
- `I' や mami の時
- s の時
のどちらでしょうか? どちらでもですか?
>>972 さんの言うとおり、 C-u S を試すのもいいかもしれないです。
>>971
手元で再現できないので、お時間があれば CVS か bzr で履歴たぐっていつの
commit のあたりからかを見つけていただけると助かります。
;; もう少し時間ができれば自分でも見てみる予定ですが…。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 09:06:59これが調子悪いようなんですが、代替サイトはございますか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 22:22:15でいいんじゃないの?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 12:56:30ありがとう
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 00:28:080979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 06:53:30その辺の話ってあまり出てこないな
やはり、meadow3とcarbon emacsが22ベースってのが大きいんだろうな
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 08:08:11ね)で使ってるけど、問題出たことないよ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 21:14:11Emacs 23がCocoa Emacs
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。