トップページunix
1001コメント289KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 56

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 23:12:26
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 12:02:44
FreeBSD だと /usr/share/doc/{psd,smm,usd}/ だな。
The UNIX Programmer's Manual そのものはなさげだが。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 13:26:34
鯖のport xxxが開いてないか調べるにはどうすればいいのでしょうか
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 13:30:26
nmap とか netstat とか
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 13:58:02
>>892
ここにある奴?
ttp://cm.bell-labs.com/7thEdMan/
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 14:02:37
どれのこと?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 22:27:48
LinuxとUNIXで 使う言語は一緒ですか?
どっちがむずかしいですか?
UNIXをするために勉強できるツールみたいなのがあれば教えていただきたいです。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 22:35:01
まず服を脱ぎます
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 22:48:25
いやです。。
何年勉強したらできるようになりますか?
C言語がわからなくてもやってくうちに覚えていきますか??
09018862009/03/17(火) 23:22:40
>>887
japanese00-ujis でもだめでしたが、README.iso.jp によれば

- 自動判別だけでは都合の悪いこともあるため、最上位ビットが
 立ったコードの判別方法を順々に変更するためのキーを用意し
 ています。'@' キー、機能名は "rotate-right" です。

と書いてありましたので、'@' キーを5回押して "noconv" となった
第四水準の漢字が読めるようになりましたが、条件によりレイアウトが
崩れる場合があります。

% echo -n '8fa1a1' | xxd -r -p | less
で一度試してみてください。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 00:18:13
>>900
> C言語がわからなくてもやってくうちに覚えていきますか??

そんなの本人以外に分からないよw

>>898
本買え。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 00:35:41
>>892
おお、助かります。メモメモ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 01:14:58
むしろ>898が何を言ってるのか分からん。

(1)UNIXやLinuxはどんな言語で書かれているのか? →Cとか?
(2)UNIXやLinuxを使うのに学ぶべき言語は何か    →英語とか?
(3)どちらでもない
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 01:55:03
本人も分かっていないとエスパー
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 11:14:57
何を指して「Linux」「UNIX」と言ってるのか。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 11:34:26
>>898
UNIX95の仕様書を嫁
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:33:06
ネットカフェでunixを使いたい時はみなさんどうしていますか?
色々と考えてみたんですが、思いつくのは
1、windowsにvirtualboxなどで仮想化して、unixをインストールする。
2、自宅の開発用サーバにsshでアクセスしてシェルで作業する。
3、ライブCDを使う。

他に方法があれば、是非教えていただきたいです。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 01:18:27
ネットカフェって使ったことがないんだが、何が許されてて、何が許されないの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 01:36:36
>>908
x_Serverを使って他所のUNIXを丸ごと持ってくる
俺はその方法で普段使ってるけど
ネットカフェにそれがインスコできるかは知らん
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 02:25:05
>>908
自分のPCを開く。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 08:59:42
リセットできる場合もあるし、利用が終わったらリセットさせてる店もあるね。
(ディスクの状態を元に戻すツールを使ってる)
そういう所なら USBかLiveCDで起動できるかもしれないけど、店としては
想定外だろうなぁ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 09:00:22
俺は無線LANが使える店で自分のマシンを持ち込んでる。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 11:03:51
何が仕込んであるかわからない他人のマシンなんてこわくて使えない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 11:45:07
urlencode.el ( http://taiyaki.org/elisp/urlencode/src/ )はUTF-8に対応してますか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 15:04:52
>>915
urlencode-default-coding-systemをutf-8にすればいいみたいですが、
urlencode-exceptional-charsの扱いが大雑把すぎるので、
それが問題になるようなら、w3で定義されている
url-hexify-string
url-unhex-string
を使った方がいいように思います。
urlencode-exceptional-charsに
$ - _ . ! ~ * ' ( ) ,
を加えるのもいいですが。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 11:20:38
お返事ありがとうございます。検索エンジンを立ち上げていて
それのアクセスログで、どんなワードが検索されてるかを見たいだけなので、
デコードがしたいのですが、どうもうまくいきませんもうちょっと考えてみます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 12:42:51
Pythonで

for url in sys.stdin:
print urllib.unquote_plus(url.decode('utf-8')),
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 18:03:36
ccacheについてなんですが、カーネルコンパイルを最近続けて3回やりましたがキャッシュヒット率が
やたら悪いです。同じカーネルソースからconfig内容を変えただけ、ビルドディレクトリはmake O=hoge
って感じで別にしてます。もちろん使用コンパイラは同じものです。
cache hit 622
cache miss 30629

今もコンパイル中ですがほぼ終わりかけている状態でキャッシュヒットが1個・・・
カーネルコンパイル前にその都度binutilやlibtoolを最新のsnapを入れているとか原因しているのでしょうか?
それともカーネルコンパイルにはccacheは適さないとかあるのでしょうか?

いかんせんこのヒット率だとccacheを使わない方が早い^^;;
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 20:36:08
-Eの結果のハッシュ値を持って、
同じソースかどうか調べているのに、
# http://ccache.samba.org/
config変えたらあかんやん。
ほとんどの.cのgcc -Eの結果変るでしょ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 00:43:28
>>920
回答どうもです。
何分ソースも読めない素人が勝手にいじってるもので^^;; gcc -Eでもググって調べたりしたけど今の所コンパイルの
前処理としか理解できない位のレベルで・・

configを変えるとダメなのですね。多少の変更くらいならそれに関連しないコンパイルはなんかキャッシュが利用出来る
のかななんて思ってました。

あ、でも確かにカーネルのconfigだと全体に影響しそうなのがありますね・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 06:28:22
質問です。

このあいだ、こんなことがありました。

WindowsPC上でTeratermを使ってサーバにアクセスし、人がつくったコマンドを実行していました。
ところが急用が出来きたため、帰宅する必要がありました。
現在の勤務現場では、帰宅時にPCを落として帰るという決まりがあります。
しかし、コマンドは実行中ですので、PCを落とすわけにはいきません。
しょうがないので、PCを落とさないで帰ったところ、次の日に始末書を書かされました。。

そこで質問なのですが、実行中のコマンドはそのままにして、PCを落とすことは出来るのでしょうか?

ちなみに、サーバ側のOSは、FreeBSD5系です。

0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 08:04:45
そんな会社いまだにあるんだ?
PCは電源を落さない方が寿命が伸びる。
わずかとは言え、起動・シャットダウン・起動後の作業準備にかかる時間節約のため
PCはビル停電の時以外落さないというのがうちのルールだけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 08:38:33
>実行中のコマンドはそのままにして、PCを落とすことは出来るのでしょうか?

出来る。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 09:01:30
そのくらい社内で聞けよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 09:38:01
OSとかPCに頼るより途中経過を記録しておいて
電源断になっても作業としてレジュームできるようにした方が良い。
そんな長時間生きているコマンドなんておかしいのだから
繰り返しスクリプトで処理してんでしょ。
つまり出来る出来ないは作業者の仕様次第
自分の仕様が足りないなら周辺にサポートを期待するのが「仕事」というもの
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 09:45:05
>>923 LSIやコンデンサ、HDDの寿命を考えるとそれはない。
寿命が落ちるのは頻繁にオンオフ繰り返した場合。
起動時にスクリプトかセッションで即使える状況にできるので
トイレにいっている間にでも準備は完了するだろうし、予約起動の手もある。
終了も「電源ボタンオフ」でポペポペいいながら丁寧に落ちてくれるから作業時間はゼロ
FreeBSDだと微妙だけど「休止」という手もあるし
たかだか1分の待ち時間のために一晩中つけてるなんてコストの無駄。
大丈夫ですか?オタクの会社といいたくなる。


0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 09:51:13
screen使えよ
Windows側からの接続を切断しても、コマンドは実行中のままに出来るよ
もちろん、あとからそのセッションに接続すれば元の画面が表示される。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 10:31:27
HDDがサーバー専用の装置だった頃はつけっぱなしの方が良いと言われてたな。

>>922
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148721522/
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 11:15:59
>929
そりゃサーバの電源を落とされると困ることは多いなw
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 12:02:37
一応上司に相談してみる
たとえものを知らないバカ上司だとしても
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 13:21:06
screenがなければ、nohupで動かすって手もあるよ。
いずれにせよ、実行時から準備しておく必要があるが。

>>922に対する有効な返事は>>928だけで、
後はカス論議だな。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:09:49
>>932
一度起動させてしまったプログラムを途中で一時停止させて、screenやnohupで途中から動かすことは出来ますか?


0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:14:23
出来ません。
常にscreenを使うことを強くお勧めします。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:15:33
>>933
できません。

よって、>>928 >>932 も無効な返事。
0936>>9322009/03/21(土) 19:23:12
>>934
>>935
できます。

ctrl+zした後、disown %{ジョブ番号}すればいいです。

よって、>>934 >>935は無効な返事。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:28:15
disownしてlogoutすると出力結果は見れないのが難点。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:32:45
>>936
いつから disownが使えるシェル(bashとか)限定の話になったんだ?
質問者は FreeBSD5としか言ってないから、disownは使えない可能性大。

よって >>936 は無効な返事。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:58:41
>>938
FreeBSD5の場合、どうするのか答えてないから、>>938は無効な返事。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:59:43
FreeBSDはUNIXじゃないから、ここでのやりとりは全て無効。
邪魔だから消えろ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 20:10:44
バカが一人退場すれば無問題
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 21:31:44
その大役は拙者が仕った
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 01:27:27
>>938
(t)csh は disown が使えないというより、そもそも必要ない。
とくに何もしなくてもバックグラウンドプロセスを残したままふつーにログアウトできる。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 04:58:47
2chの特定の板にてIDからIPを絞り込む事は出来ますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 05:47:50
>>943
tcshでもhup(内部コマンド)状態で起動したプロセスを、
後からdisown出来たら便利なので「必要ない」ということはない。
「必要が低く」「今はない」というだけ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 07:55:21
>944
ID生成の方法を知ってるなら出来るかもね。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 10:48:04
1日1回更新されるランダムシードを入手しなければいけない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 11:48:02
>>944
板違い。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 17:44:38
ソースが無いと実質無理か
板違いすみませんでした
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 22:31:09
海外の無料サーバーを借りてみたんだけど、
パーミッションが特殊だと感じています。

オーナー |グループ |ユーザー
これで、グループをなぜかrにしないと、
htmlもpngも読めないのです。

グループは0にするのが基本だと思っていましたが。
グループを0にすると、ブラウザで、
htmlも表示できないし、pngも表示できないのです。

グループをrにすると、オーナーとユーザーが0でも
ブラウザで読めます。

海外ではこれが普通なのでしょうか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 22:34:37
>グループは0にするのが基本だと思っていましたが。

どこで聞いた基本だ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 22:35:35
普通にあるやりかた。

サーバの実効グループでの制御
そのグループに一般ユーザは属させない

サーバしか読めない

他のユーザに読まれることはない

公開してない情報置いても同ホスト上の他のユーザから読まれない。
(webサーバ経由のアクセス制御は.htaccessを使う)
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 22:42:50
>>951
http://www.k-pj.com/~kosyo/study/permission.html

★グループ指定と云うのは、インターネットへの公開ファイルではあまり意味を持ちません。
従って、上記の場合でも、グループの権限指定を0にしておくと、セキュリティが上がります。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 22:44:11
>>952
ようは普通のやり方ということですね。
日本の無料レンタルサーバーを使っている
かぎりではおめにかかったことがなかったのではじめて
見てびっくりしました。

こういう場合は、パーミッションの設定はどうすればいいのでしょうか?
htmlとかpngの場合です。

あとphpのパーミッションはどうすればいいのでしょうか?
09559522009/03/23(月) 00:19:04
>954
そこのドキュメント通りにすれば?ないの?
>>953
Webページの記述を鵜呑みにするのは良くないよ。
ぶっちゃけた話まともなのは0.1%もない。
パーセンテージからいくと、2ちゃんねるのスレより酷いくらい。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 00:51:55
特にHP作成は素人が適当な事書いてるからな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 02:12:16
無料の海外のレンタルサーバーなのですが、
いったんindex.htmlのパーミッションを
040 オーナー 0、グループr、ユーザー0
にして、それから
オーナーをwにしようとしても、受け付けてくれません。

変更を何回かけても、無視?される状態です。
どうしてなのでしょうか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 02:32:00
ファイルをアップロードした直後はオーナーにwがついているのですが、
いったんwを消すと、もう二度とwを復活させることができません。

なぜでしょうか?
サーバーの設定で意図的にこうしているのでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 02:36:58
いま実験したところ、rもそうです。
はじめhtmlファイルをアップロードした直後には、
オーナーのパーミッションは
rwなのですが、このうちrを消して
wのみにします。

そのあと、またrを復活させたいなーとかっておもって
rwにすると、rが反映されないのです。
つまりwのみの状態のままになります。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 02:46:41
モード変更の方法を知らないだけだろ。
笑ってやるからどうやって変更したつもりになってるのか白状しろ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 02:54:31
FFFTPで、そのファイルを右クリックして、
属性変更(A)ってやって、
「書き込み」にチェックを入れて、
OKを押す。

すると
>SITE CHMOD 240 index.html
って出るが、実際には無視される。
つまり変更されていない。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 02:57:03
>SITE CHMOD 244 d.html
550 Could not change perms on d.html: Permission denied

ってなります
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 02:57:54
ファイルを作成した直後のパーミッションは644です。
そこから、パーミッションを減らすのはできます。

rをはずしたり、wをはずしたりです。
ところが、一度はずすと、2度と戻せないのです。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 03:43:34
少しクセがわかってきたわ。

パーミッションを000にすると、
その瞬間、FFFTP上から、そのファイルが消える。
ところが、本当に消えたわけではなくて、
見えなくなるだけ。

その証拠に、そのサーバー会社が
WEB上で動くファイルマネージャーを
提供しているのだが、それで見ると、
ちゃあんとそのファイルがある。

そんで、パーミッションが000と表示されている。
そのファイルマネージャで、パーミッションを600にして
もう一度FFFTPで見ると、こんどは、さっき消えていた
ファイルが見えるようになる。

これって普通の仕様なの?
自分ははじめておめにかかったんだけど。
09659522009/03/23(月) 03:49:39
FFFTPみたいな糞アプリを捨てろ。
男は黙ってコマンドプロンプトでftp.exeだ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 03:58:01
c.htmlというファイル名なんですが、
パーミション600だと、
WEB上のファイルマネージャーだと見える。

ところが、FFFTPだと、見えない。

ファイルマネーキャーで、666にしてやると、
FFFTPでも、見えるようになる。

なんででしょう??
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 04:06:23
FFFTPやめて
filezillaにしたら、c.htmlも600で表示されるようになった。

しかし。
パーミッションを000にすると、FFFTPでも、
filezillaでも、見えない。ファイルが見えなくなる

WEB上のファイルマネージャーで見ると見える
そのファイルマネージャーでパーミッションを600とかにすると、
filezillaでまたそのファイルが見えるようになる。

これは、こういうサーバーの仕様なのだろうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 04:13:02
しかもブラウザでアクセスすると
403forbiddenになる。なぜだ?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 04:26:39
自己解決した。

フォルダのパーミッションを705にしたら
ブラウザから見えるようになった。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 04:27:52
しかし、パーミッションを000にすると
FTPクライアントから見えなくなる、というのは
サーバーの仕様なのだろうか?

国内のサーバーではおめにかかったことが
ないのだが。

海外ではこれが普通なのだろうか?

しかもFTPクライアントから見えないから、
わざわざそのサーバー会社が用意した
WEB上のファイルマネージャーを使って
パーミッションを戻さないといけないし。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 04:55:47
自分のblogに書け
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 05:33:29
他のサーバー。
index.htmlのパーミッションが変更できない。
pngとか、phpのパーミッションは変更できる。
index.htmlだけ、なぜかできない。なんで?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 09:20:17
>>970
> しかし、パーミッションを000にすると
> FTPクライアントから見えなくなる、というのは
> サーバーの仕様なのだろうか?
当たり前だ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 10:02:56
レン鯖板で聞けよ。
09759522009/03/23(月) 10:29:13
>>973
はあ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 17:50:19
>>975
UNIX関係無くね?
HP作成板みたいなのが有ったと思われ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 17:53:53
>>967
> filezillaにしたら

糞アプリ使うの止めろって
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:00:36
パーミッションを戻せない。

1.htmlってファイルを作って、これをアップロードする。
するとデフォルトで644になる。
そんで、044とかに変更する。これはできる。

んで、やっぱり元に戻すか、って思って、
644にしようとすると、

550 Could not change perms on 1.html: Permission denied

ってなってしまう。なんで?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 13:53:07
板違いじゃね?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 14:55:25
ちょっと重たい処理を行うときなどに
CUI上でプログレスバーのような表示をしたいのですが
具体的にはFreeBSDでportsnap fetchをしたとき見たいに
====/
のような棒がのびて行くアニメーションみたいな物を実装してみたいのですが
よろしくおねがいします
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 15:01:46
curses ライブラリ
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 15:07:14
キャリッジリターンを使うんでしょうか?
ありがとう御座いました。cursesも面白いライブラリですね
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 15:40:27
一文字左へ戻るも行頭へ戻るもterminfoにある。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 15:41:18
>>981
1行のプログレスバーだけの場合、cursesを使わなくてもできるし、cursesは大げさ。
実際、wgetとかのプログレスバーではcursesを使っていない。

>>983
terminfoも使わなくて良い。

>>982
cursesはエスケープシーケンスを使うのであって、
キャリッジリターンを使う方法とは違う。

で、本題に戻って、回答としては、自分で書いてるとおり、
cursesを使わずに、キャリッジリターンを使って行頭に戻し、
1行を毎回書き換える方法でプログレスバーにする。
(1行だけだからcursesを使わなくてもできる軽い方法)
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 17:30:17
そこまで鼻息を荒くするほどのことじゃあるまい
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 17:50:13
ちょっと違うけど、whiptail とか dialog とか。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 17:59:41
>>985
おるとろす「おっと、てゅぽーん先生のわるぐちはそこまでだ!」
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 19:42:35
ありがとう御座いました。
CUIでも様々な表現法が存在する事を知れました。
ありがとう御座いました。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 01:00:18
tr -s '\n' の挙動に近いのですが、3つ以上の連続した\nを2つにしたい、
つまり2行以上の空行を1行にしたいのですが、適当なコマンド、スクリプトがあればご教授ください
0990名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 01:15:54
あ、とりあえず | uniq してるのですが、「空行」に限らない動作なので、もう少し
明示的になれば幸いなのです
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 01:43:02
awk '{ old2 = old1; old1 = old; old = $0;
if ((old2 != old1)||(old1!=old)) print $0; }'
0992名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 03:25:50
うー、やっぱawkかあ
ありがとうございます、勉強になります
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。