トップページunix
1001コメント289KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 23:12:26
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0074名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 15:51:24
>>73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150109656/
0075名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 15:51:41
喧嘩売ってるのか、真性ゆとりなのかどっちだ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 15:55:21
>>74
ありがとうございます!
検索の工夫が足りませんでした、ご親切に感謝します。

>>75
すみません・・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 16:02:53
めっさワラタwww
もうテンプレにそのスレいれとけよ、どうせ来んだからw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 16:09:58
単発スレッド立てない処に好感がもてる。
しかもスレッドの趣旨にぴったり合ってる質問だし。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 16:40:49
>>68
今度はガチでマルチだなw
0080名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 17:32:36
なんでUNIX板の連中ってマルチポストを異様に気にするの?

自分は同じポストを7回読まされても別に
気にならないのだが??
0081名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 18:17:30
>>54
おやじに聞け
ttp://www.aconus.com/~oyaji/mail2/mercurymail.htm
0082名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 18:31:36
>>80
クロスポストならOKなんだよ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 18:52:06
だから2ちゃんねる専用ブラウザ使えばいいじゃん。

気に入らない単語や文章をマウスでドラッグして反転させて、
そこを右クリして、「NGに追加する」ってやれば
二度と目に入らなくなるから。

それなのになぜマルチマルチってうるさいの?
そっちのほうがうざいわ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 18:58:17
クロスポストってw
0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 19:35:40
例えば、gtar を tar という名前で使いたいとき、あるいはバージョン違いの
hoge-1.0.0 と hoge-2.0.0 がファイルシステム上にあって、普段は 2.0.0 のほうを
hoge として使いたいとき、よくシンボリックリンクで、
   tar -> gtar
   hoge -> hoge-2.0.0
にしますよね。
これって同一ファイルシステム上にあるのならハードリンクでも良いと思うんだけど、
必ずシンボリックにしてますよね。 何故でつか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 20:29:39
hoge -> hoge-2.0.0
から
hoge -> hoge-3.0.0
に付け替えてみたらいいんじゃないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 21:32:45
>>86
ハードリンクでもシンボリックリンクでも、挙動は同じですたが・・・
   $ ln hoge-2.0.0 hoge
   $ ln hoge-3.0.0 hoge
でも、
   $ ln -s hoge-2.0.0 hoge
   $ ln -s hoge-3.0.0 hoge
でも、hoge-3.0.0 に付け替えるところで、「 ファイルが既に存在する 」 旨の
エラーが出まつ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 22:40:06
> 「 ファイルが既に存在する 」 旨のエラーが出まつ。

付け替えれてねーじゃん、
ちゃんと付け替えろよ

つか、>>86の意図はシンボリックリンクなら
削除して付け替えて、また戻したりできるが、
ハードリンクなら削除した時点でもう後戻り
できないだろ、というようなことなわけだが。
008985=872008/10/05(日) 23:20:00
そーか、解った。
   ln -s gtar tar
として
   tar -> gtar
としてある場合、本体の tar が例えばバージョンアップなどで削除&新ファイルで
置き換え などされた場合でも、シンボリックリンクの tar はそのまま使える って
ことかな?
とすれば、hoge-n.n.n の例はあんまり良くなかったな。
009085=87=892008/10/05(日) 23:21:19
↑ 「 本体の gtar が例えば 〜 」 の間違いな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 23:33:36
おいおい、
本体のバージョン変わったらシンボリックリンクは
付け替えないと駄目だろw
009285=87=892008/10/05(日) 23:39:51
>>91 ん〜 解んね〜 どーゆーことだ?
   tar -> gtar
の状態で本体の gtar を rm しても、シンボリックリンクの tar は残ってる。
この状態で、別の新しいファイルを gtar としてコピーしてくると、シンボリック
リンク tar は、今度はその新らしい gtar を指すようになる ってことではないのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 23:44:40
>>91
hoge->hoge-n.n.nならそうだな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 00:33:12
あるユーザをホームディレクトリ以下にしか移動できないようにして、
ホームディレクトリ以下のファイルしか編集できないようにできませんか?
/binや/usr/binなどのディレクトリに入っている、コマンドは使えるようにしたいです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 00:42:57
自宅と会社でノートPCを移動させて使っているのですが、自宅と会社では無線LANの設定が違うため
OSを起動させてから、ネットワークを切替えなくてはいけません。
これを、複数の設定を起動時に試してネットワークに接続できれば、それを使用すると言うような
ことはできませんか?

0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 01:34:29
そういうツールが用意されているOSも存在します。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 02:43:44
>>94
ファイル見られたらマズいような奴に
シェルアカウント渡すなよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 03:39:46
>>94
permissionを適切に設定すれば問題なかろう。
簡単にやるならjail使うか、いっそのことvmwareあたりを使え。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 09:48:47
>>94
当該ユーザのログインシェルとして chroot <home dir> <login shell> を指定し
てやれば おk? と思って実験してみたが、/etc/passwd (shadow) ファイルには、
引数を伴うログインシェルを指定することができなかった orz
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 14:05:41
LinuxでいうところのKNOPPIXのような
日本語のLiveCDでオススメを教えてください。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 14:19:57
>>100
BSDに関しては選択肢が少ないのでオススメもなにもない。OS選べば即決定。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 12:17:06
FreeBSD6.3を使っていますが、初心者の質問ですみません。
$ nslookup <IPアドレス>
でホスト名だけを取得したいのですが、
上記のようにすると、余計な情報が出力されてしまいます。
ホスト名だけを出力するオプションはないでしょうか?

検索すると、対話式であればあるのですが、
バッチ処理をするので、非対話式でオプション指定する形にしたいのです。
宜しくお願いします
0103名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 12:36:57
>>94
bash なり zsh なりを rbash, rzsh という名前で置いておいて、
そいつをログインシェルに指定すればおk
0104名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 12:39:18
>>102
djbdns の dnsname とか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 12:48:37
>>102
dig +short -x 192.0.2.0
0106名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 13:11:46
>>104>>105
digコマンドで目的の処理ができました。
nslookupしか頭になかったので、助かりました。
ありがとうございました。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 20:04:27
host(1) もあるでよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 18:53:29
rshができない(実行すると何も表示されず、かつプロンプトが返ってこない)んだけど、原因は~/.rhosts以外って何かある?
ちなみになぜ~/.rhosts以外かというと、大学での話なのだがrshが正常に実行できる他のユーザの設定内容を見たら同じだったから。
あとシステムの管理者によるコアな部分の設定は異常ないと思われる(他のユーザは正常に実行できるため)。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 19:44:03
.* で馬鹿なことをしている
しかしなんでいまどきrshなんだ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 20:07:40
>>109
なぜrshを使いたいのかは聞かんでくれ…。いろいろあるんだ。。
ところで.*って何の話?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 21:04:35
どうせログインシェルのスタートアップファイルで
stty とかやってるってオチだろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 21:46:20
>>111
それもチェックしたんだけど、正常に実行できてるユーザのrcファイルにもsttyの記述があった…。

あと環境言い忘れてた。
OS:Solaris 10
ログインシェル:bash(zsh)

ログインシェルについてなんだけど、システム側のログインシェルの選択肢にzshがなかったから、~/.bashrcの最後にexecでzsh起動してる状態。だから設定上はbashになってる。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:01:42
マルチいくない
0114名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:12:55
はっきり言わして貰う。俺は前もこのスレで同じようにマルチだって言われたことがあるんだがマルチなどした覚えはないし今回もしていない。どっかの厨房がこのスレを頻繁にチェックしてエスパーくだ質にわざと同じ書き込みをしてるとしか思えない。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:27:00
自分の設定ファイル全部消して、
その正常に実行できてるユーザのファイルをコピーしてきたらどうなるよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:37:18
>>115
レスありがとう。
今やってみたらどうもログインシェルのbashからexecでzsh起動してること、またはzsh自体のどちらかに問題がありそうだった…。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:42:54
>>116
その後にログインシェルの~/.bashrcでexecはずしてbashの子プロセスとしてzsh起動してからrshやったらできた。ということはログインシェルをexecして強制的にzshと入れ替えてることに問題があるみたい…。何でだろう。。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 23:00:20
.zshrcは空、.bashrcはexec /hoge/zsh「だけ」にしたらどうなる?
あと、.*_profileとか削除
つか、そういう小さく確実なとこから、徐々に戻していくぐらい、
自分で考えついてやれよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 01:48:08
リクエストプロトコルと
リクエストメソッドの
違いについて教えてください
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 01:59:33
>>118
レスありがとう。俺もいろいろやってるんだがどうやら~/.bashrcからzshを起動すると(直接・間接ともに)どうもダメみたいだわ…。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 06:57:50
FreeBSDで実験したが、rsh→rlogind→bash→(exec)zsh動いたぞ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 17:00:57
>>121
わざわざ調べてくれてありがとう。
ログインシェルをcshにして~/.cshrcの最終行にexec /bin/zshを記述したら正常にrshできた。ちなみにログインシェルをtcshにしてもできた。
前にも言った通りこの問題は大学での話なんだけど、なんか大学ではみんなcsh系を使っててbash使ってるやつなんてほとんどいないんだわ…。
それでcsh系の設定は大学側が用意してくれんだけど、bashの設定は自分で用意しなきゃいけないからもしかしたら俺が書いた~/.bashrcに問題があるのかもしれない…。
とりあえずログインシェルをcsh系にしたら問題は解決したからあとは自分なりにbashでできるようになるまで研究してみるわ。
どうもありがとう。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 19:22:56
nslookupだと127.0.0.1をいれたときに、localhostって出るのですが、
logresolveだと、127.0.0.1をいれたときに、127.0.0.1って出ます。

誰かこれについてわかりますか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 19:27:06
マルチすんな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 19:30:57
>>123
は間違い。

正しくは、

グーグルのIPアドレスを、logresolveすると、google.comって、正しく表示される。
つまり、外の世界には、正常に動作している。

また、192.168.0.1でも、ルーターの名前が出てくる。つまり正しく動作している。

しかし!
127.0.0.1だと、
-
となってしまう。ハイフン一個である。
ここは、localhostと表示されるのが、本来の動作なのではないのか?
なぜ、横棒になってしまうのか?なぜlocalhostと出ないのか?

誰か分かる人いる?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 19:32:20
ちなみに124はキモイから非表示にしておいた。
人間とコミュニケーションできずに機械と同化してる
ヤツって本当にキモイ
どうせモーニング娘。とかにはまってるんだろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 19:42:46
まとめると、
1.txtに、以下を記入

192.168.0.1
127.0.0.1
66.249.89.147

そんで、MS-DOSプロンプトで、以下を実行

>logresolve.exe <1.txt> 2.txt

ほしたら、2.txtに出てくる結果が、これ↓

abcdefg-12345a (←自分の使ってるルーターの名前です)
-  (←なぜか横棒が出るだけ)
jp-in-f147.google.com (←グーグルはちゃんとリゾルブされてる)



なんでこうなるのでしょうか?
2行目は、localhostと出るのが正しいのではないですか??

ちなみに、nslookupで127.0.0.1と入れると、
localhostと出ます。つまり、nslookupのリゾルブは機能しているけど、
logresolve.exeのリゾルブのlocalhostの分だけ、なぜか機能してないんです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 19:46:59
Windowsは板違い。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 19:54:59
バカなの?
アパッチのプログラムをもってきてるだけなんだから
動作は同じでしょう?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 21:24:07
バカなの?
windowsは板違い。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 09:05:12
OSのリゾルバ使ってんだからApacheもUNIXも関係ないしな
winでどうしてるかは詳しくは知らんが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 11:14:03
SUA で gcc-4.3.2 が使いたいんですけど、binutils-2.18 の make がうまくいきません。
configure に何を指定すればよいか教えてください。config.bfd は見ました。

もしくは、SUA の質問スレがあれば教えてください。
SUA は Vista64、cc は VC8 にパス通して使えるようにしています。
よろしくお願いします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 12:27:49
SUAって旧名SFUか
windows板かプログラム板じゃねえの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 12:32:15
ttp://www.google.com/search?q=sfu+site:2ch.net
なぜかunix板ばかり
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 12:50:59
>>133-134
ありがとうございます。
SFU スレで聞いてみます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 09:17:20
UNIX知ってはいますが使ったことのないレベルの者です

今sourceforge.jpからとあるプロジェクトのファイルをダウンロードしたのですが
拡張子がgzでこれを解凍するとlzhがでてこれを解凍するとtarフォルダになって
この中が最初のgzになるんですけど
どうやってこのファイルの中身を見ることができるのでしょうか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 09:25:09
>>136
いろいろ秘密にしたまま質問したいなら、↓でエスパーに聞きなさい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0138船木康博2008/10/19(日) 11:39:02
手で抜くにしても、握り加減によっちゃあ出陣できなくなっちまうし、
見ている動画or静止画or漫画or(else if)モザイク(日本電気)か、
薄消しかモロか音声か小説か妄想かいろいろあるだろうけど、
実際には在り得ない、痙攣失神寸前位の激しいシーンが脳みそに定着すると、
性欲を満たすより前に、怪我をしちまうぞ。
HDTVの商品が出れば、毛穴まで見えそうで面白いけど、
モザイク処理を全てのコマにかけるには、人海戦術か、
日本企業で開発済みの局部追跡システムで処理すればいいいら。
海外のサイトなら日本の法律から外れるけど、
裏で何かの情報収集に活用されて名簿図書館とかで危ない場合もあるし、
クレジットカード決済の契約を解除しようとしても、拒否されれば後で困る。
裏ごしするより、グロテスクだからモザイク付きでソフトに見たい人もいるしね。
脳みそがサル化すれば、認知症になってから素っ裸で踊り続けるかもしれねぇでよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 10:42:51
FreeBSDを最近6.2から7.0にあげたんですが、
openldap24-serverをmakeしようとするとlibpthread.aにmalloc_lockがないと言われるんです。
/usr/lib/libpthread.aをnmするとmalloc_lockが出てくるのですが、何が原因だかぜんぜんわかりません。
心当たりの方おられましたら教えていただけませんでしょうか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 16:35:29
質問
URLに日本語が入っていると何か問題あるのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 16:45:11
>>140
問題有りません
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 18:45:00
エンコードされていない日本語文字列は RFC3986 に違反。
JPRS が http://日本語.jp とかアピールしてるけど、違反。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 18:54:08
ローマ字表記の日本語なら別に問題ないんじゃね
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 19:02:57
まだエンコードされていない日本語文字列はRFC3986に違反しない

エンコードした後の文字列にRFC3986で定義されていない
文字列が含まれていたら(当然だが)RFC3986に違反している
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 22:10:21
UNIXCで、生成して起動した子プロセスが異常終了するときの戻り値を
親プロセスが受け取るにはどうしたらよいですか?

要するに、子が異常終了したら、親と共に死にたいんです。
子が死んだのを親が察知して死ぬのがいいのか、子が親に頼んで殺してもらう
のがいいのか・・・通常はどうなんでしょうか?

ちなみに、子も親も常駐系プロセスで、子は1つだけです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 22:15:03
wait(2) を知らない?

というか wait は基本中の基本のひとつと思うわけだが
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 22:19:21
waitは、子プロセスが終了するまで待つものらしいのですが、親も子も、
常駐なので、無限ループで、異常以外、終了はないんです。

子の異常終了の種類によって、子も親も死ぬか、子も親もそのまた親も死ぬか、
処理を分岐したいんですが、どうやるんでしょう・・・。
初歩的ですみません。。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 22:20:49
signal(3)でSIGCHLDのハンドラを定義して、
そのハンドラ内でwait
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 22:56:16
>>148 に200ドラクマ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 23:12:42
ハンドラとかわかんないです・・・号泣
勉強します。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 23:19:30
SIGCHLDでググればまさにその例題がトップに出てる気がするが。

しかし、signalとかわんないレベルで常駐って、
selectもせずにぐるぐるまわってんじゃないだろうな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 23:29:15
http://www.gadgety.net/shin/tips/unix/ipc/fork.html
シグナルハンドラとは、プロセスがシグナルを受信したときに実行する関数のことです。

これですね?この関数の中で、waitすればいいんですね?結構大事なプログラムになりそうですね?

常駐訳分かんないのに、修正頼まれたんですよ。。゚(゚´Д`゚)゚。
当然、selectって何ですかってレベルです。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 23:43:08
あのぉ、老婆心ながら ・・・
うにの世界では、「 常駐 」 って言葉はあまり使いません。
daemon でググると、相当に幸せになれるかも。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 01:57:43
daemon と言い換えるとちょっと意味が変わってしまう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 02:02:06
では、だよもんと言い換えるべきだな
0156ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6 2008/10/22(水) 22:16:07
>>155
だよもん言うデブオタは死ね!
てめーらみたいなオタが蔓延ってるから、いつまでたってもUNIX使いが色眼鏡で見られるんだ!
01571452008/10/22(水) 22:38:07
以下のようにして、、

int status;
/* 子プロのPIDを指定して、異常終了してるか判定 */
waitpid(kopuro_pid,&status,WOHANG);

/* 子プロセスの終了ステータスを見る */
if(WIFEXITED(status)){
     switch(WEXITSTATUS(status)){
     case -1:
   /* 異常終了処理その1 */
     case -2:
   /* 異常終了処理その2 */
}


親と子、同時に別々のプロセスで動きながら、子が、異常終了してる時だけ
監視して、異常状態(終了ステータス)によって、親も死ぬなど処理したいんですが
このプログラムが、子は -1 でしか終了しないプログラムにしているのに、
子の終了ステータスをうけとって、
     case -1:
の中に入ってきてくれないんです。。。
何がいけないんでしょうか・・・?
01581452008/10/22(水) 22:40:05
>>153
デーモンプロセス=常駐プロセスなんですか?
知りませんでした。デーモンプロセスって何か悪さをする常駐プロセス
のことかと思ってました。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 22:50:58
2点
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 22:51:59
>>157
exitはintを受けつけるけど、
下位8ビットだけ取り出してunsigned int状態になるから、
exit(-1) すると exit(255) したことになる。
exit は 0〜255 しか与えられないと思った方がいい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 22:59:05
>>158
イコールではない。
01621532008/10/23(木) 00:38:05
デーモンは常駐プロセスの特殊なかたち。 でも、あるプロセスを「常駐」化する目的の
ほとんどは、要するにデーモンにしたい ってことだ。 常駐させたいけどデーモンでは
困る なんて使途のプロセスは、余り聞かない。
でも、
 > デーモンプロセスって何か悪さをする常駐プロセス
ってのは、完全に間違い。 んなこといったら、ps -ef で表示される .+d (正規表現)
なプロセスは、みんな悪さしてることになる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 00:46:17
俺の認識は逆だな。デーモンには非常駐のものもある。
inetdに起動されてしばらく使わないと死ぬものとか、
ユーザがログインしてるときだけ動いてるのとか。
常駐だけど非デーモンなんてものは何のために存在するのか想像がつかない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 01:21:35
質問です

ホスト名って/etc/rc.conf以外に設定されているとしたらどこに設定されてますでしょうか?
会社のサーバなのですが、/etc/rc.confにはホスト名の設定がされていないのに、hostnameコマンドを実行すると
ホスト名が表示されます。
カーネルに埋め込まれてるのかなーとか思ったんですが、賢者の皆さんよろしくお願いいたします。


☆明日の予定
・COBOL講習
・TOEIC講習
・ORACLE勉強会
・チーム会議
・評価
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 01:23:41
それは賢者じゃなくてエスパーに聞け。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 01:33:11
/etc/hosts
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 01:35:56
「デーモンにする」ってのはこういうこと。
http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC16

>>162
> でも、あるプロセスを「常駐」化する目的の
> ほとんどは、要するにデーモンにしたい ってことだ。
意味がわからん。

> んなこといったら、ps -ef で表示される .+d (正規表現)
> なプロセスは、みんな悪さしてることになる。
最後が d だからと言ってデーモンとは限らない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 01:40:14
>>164
OS による。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 01:50:01
UNIX デーモンを作ろう
http://www.scribd.com/doc/24739/UNIX
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 01:57:28
>>164
エスパーとしてはDHCPだろと。DHCPが名前受けとったら、
dhclientがsethostname(3)してそれがカーネル内に保存される。

/etc/rc.confで設定してる場合でも、
起動時にhostnameコマンドが動いてsethostname(3)してるだけ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 02:04:34
俺んとこは/etc/rc.confなんて存在してまへん
0172>>1642008/10/23(木) 02:51:32
みなさん、ありがとうございました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 15:59:01
rc.confってどのUNIXが使ってるんだ?
SolarisにもHP-UXにもないぞ?AIXか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています