くだらない質問はここに書き込め!Part 56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:12:26くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:27:50時系列が理解できない馬鹿がいることは分かった
Solaris には/bin/id は存在しないとか、使用禁止とか言い出すのはいつよ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:30:15>>575 の質問がすべて。
お題は、「idやwhoamiを使わずにwhoami相当の結果を得ること」
間違い解答は >>584
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:39:49Solarisのpsだと、
ps -o user= -p $$
が、whoamiに一番近い?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:44:13教えてgooにでも行けばいいのに。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:42:360593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:09:39それ、suしてもユーザーが変わらないから没。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 08:49:11おすすめってなんですか?無難なやつ教えてください。
よろしくお願いします。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 08:56:16ハイ次
↓
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 09:36:31Arch Linuxみたいにgccも各種ライブラリもXもなるべく最新で、
っていうのが好きなら、FreeBSDが一番いいでしょ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 11:09:010598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 11:22:17ハイ次。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 14:00:100601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:18:00ネットニュースはspamブロック機能のようなものはあるのでしょうか
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:26:12エスパーすると、ニュースサイトに会員登録したらSPAMメールが増えたってこと?
苦情ならそのニュースサイトのお問い合わせアドレスにメールすれば?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 18:26:15NNTP板というのがあるんだが
unix板も及ばぬ過疎板
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 20:51:20GUIが開発されるまでは画像をPCで表示するといった事は
行われていなかったと言う事でいいのでしょうか?
それともCUI上でも何か表示する方法が有ったのでしょうか?
よろしくおねがいします。
また動画についても同様の内容をよろしくおねがいします。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 20:57:190606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 21:04:44それについてもお教え願います。
動画はMplayerか何かでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:04:130608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:13:11svgalibを調べろ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:10:290610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:00:370611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:22:090612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:00:45-nでデフォルトの出力を無効にし、pでパターンスペースの内容を出力するのは分かったんですが、
置換に失敗したときも、元の文がパターンスペースに入っているのではないのですか?(例だと「〜」が)
この例で成功したときのみ表示することが出来るのはどうしてでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:22:12sコマンドのサフィックスあるいはフラグです。
どうやらGNU sedだとmanpageに書いてなくて、infoを読まないといけないみたいですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 11:38:38タイプライタとプリンタ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 12:28:32フォントを定義できるプリンタとか。
ベクトルスキャンディスプレイってのもあったし。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 13:32:02ありがとうございますた。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 10:49:30midistatだけがある状態です。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 13:31:460619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 13:48:45midistatだけがある状態です。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 14:46:06midistatだけがある?態です。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 15:06:070622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 15:07:53midistatのみある状態なり。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 15:14:570624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 16:37:280625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 18:54:35わからないから言葉遊びでごまかしたなんてオチはいやだぞい。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 19:01:480627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 19:09:27mpu401を使わないサウンドカードもあるし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:00:58~$ stat -f "%m" hoge.dat
1233581605
ちなみに、こういう時刻の表示形式をなんていうの?
よろしくお願いいたします
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:05:58%m でそんな表示になるか? %s の間違いじゃない?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:07:56普通に表示できますが、、ちなみにOSは
~$ uname -r
5.4-RELEASE-p6
です
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:21:130632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:23:05それは知ってます。その時刻のことを何と呼ぶか、名前は付いてないのですか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:23:590634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:26:21>>628 の「ちなみに」以降について。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:27:580636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:28:130637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:28:200639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:51:00http://en.wikipedia.org/wiki/Unix_time
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 01:17:41あたりを積み込める。
% date -r 1234567890
Sat Feb 14 08:31:30 JST 2009
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 08:15:05www.example.comを表示するようにDNSを設定したいのですが、
@ IN CNAME www.example.com
このような表記で問題ないでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 08:40:32けど、DNSをいじっただけでは、表示を変えたりしない。
webサーバ側で、www.example.com にリダイレクトも必要。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 09:41:360645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 09:58:10混一ってことは字牌が入るのか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 10:12:22ゲームポートが使えないことがあるのは正常です。
問題ありません。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:04:11問題ないんですね、安心しました
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:05:57ダメ。
@ (example.com.) にはすでに SOA やら NS やらのレコードが存在してるはずで、
そういう場合は CNAME と共存できない。CNAME ではなく A でやれ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 14:56:51せめてゲームポートでジョイスティックなり
mpu401でMIDI機器つないで鳴らしている程度できているのだと思ったぜ
まぁ、webも資料は98ばっかだからいいけどさ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:23:35a=10
if [$dt == 0]; then
a=`expr $a - 1`
fi
bshで変数dtが0という数値だったらaから1引くスクリプトは
これでいいんでしょうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:35:540652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:51:59if [ "$dt" -eq 0 ]; then
[ と ] のところにスペースが必要。
あと、bash限定なら、
if ((dt == 0)); then
という書き方もできる。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:16:12と書くのはバッドノウハウ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:19:530655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:30:35== じゃなくて = だった
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:51:48a=10
((dt == 0)) && ((a--))
でもよい。
0657650
2009/02/05(木) 01:24:16無事解決しました
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:07:58シェルスクリプトをシェルと略す低級文明の匂いがするのだが
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:18:27起源は、広義のシェルとして誤読される可能性を避けるためにあえてbをつけたのだろう。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:32:19指定したディレクトリ配下をディレクトリ構成を残し、ファイルのみ再起的に全削除する
コマンドがあるという噂をきいたのでご存知のかた教えてください
ソラリス10です。お願いします
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:44:100662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:55:19find dir -type f -exec rm {} +
を使えとあれほど、、
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:04:01ソラリス10とやらにposix findが有るか確認できなかったからあえて";"使ったんだよ。
そもそも、この板でxargs使わずに"+"使えと2,3年前に言い出したのは俺だぞ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:08:10ディレクトリ等が書き込み不可だったらどうするのかという問題が残るなぁ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:11:180666660
2009/02/05(木) 12:19:14どちらも試してみましたが
ファイルもディレクトリもありません とエラーになりました。
対象のディレクトリにCDしましたが合っておりますか?ビギナーでスミマセン
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:22:19dirのところは、実際のディレクトリ名(フルパス推奨)に置き換えるんだよw
0668awk爺
2009/02/05(木) 12:33:07爺は耄碌して、awkしかつかえなくなりもしたですわ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:44:54別解もいいけど、どこが再帰的なんですか? (カレントのみしか rmしないような、、)
あと、若者が作るスペース入りファイル名に対応できてません。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:49:36お恥ずかしい限りです(涙)
ありがとうございました、コマンド成功しました。感謝いたします。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 13:07:40今回はまともな答だったからよかったけど、悪意の回答だったらどうするんだろう。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 18:09:33ただ微妙で破壊的な効果のある間違い。例えば何かが一個ずれてるとか
そういうことは自分でチェックしないとだめだ。
直接実行前にファイルではなくてテキスト内でやってみるとか
あるいはバックアップをとって復旧可能な状態にしてからやるとかすれば
いいんでないの
0673660
2009/02/05(木) 18:21:59悪意とか全く考慮せずに素でコマンド流してしまいました。
以後、注意します。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 19:13:510675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 20:32:36a.txt (userA/groupA) というファイルが存在します。
echo "hogehoge" > a.txt とuserB(groupA)が実行し成功した場合、
a.txt の所有者はuserAのままなのでしょうかuserBになってしまうのでしょうか。
Unix環境が無くて試せませんorz
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 20:36:030677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:37:41ファイルhogeをsortして、fooに書き込み、fooをhogeにリネームするという処理があるとします。
$ cat hoge | sort > foo
$ mv foo hoge
これを、fooファイルを作らないで、hogeに直接書き込みたいのですが、どのように行えばいいでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:41:470679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:42:43(rm hoge; sort > hoge) < hoge
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 00:16:24$ cat hoge | sort > hoge
これでいいんじゃね?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 00:18:23{ mv foo foo.bak; sort > foo; } < foo
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 00:22:32DOSの偽パイプならそれでも良いんだがな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 00:35:110684>>680
2009/02/06(金) 01:11:31え?だめなん?
俺のサーバでは普通にできるんだけど、
----------------------
~$ cat hoge
3
2
1
~$ cat hoge | sort > hoge
~$ cat hoge
1
2
3
----------------------
ちなみに、OSは
~$ uname -r
5.4-RELEASE-p6
です。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:17:54本気で出来ると思ってたの? ギャグや釣りじゃなくて。
$ yes XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX |head -100000 > /tmp/xxxx
$ wc /tmp/xxxx
100000 100000 5900000 /tmp/xxxx
$ cat /tmp/xxxx |sort > /tmp/xxxx
$ wc /tmp/xxxx
0 0 0 /tmp/xxxx
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:23:52デーモンはどっちよ?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:31:22ごめんなさい、ごめんなさい。知らんかったorz
マジで目からころもだわ
これ、結構知らない人多いんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています