トップページunix
1001コメント289KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 23:12:26
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 10:08:59
source path/.bash_profileか . path/.bash_profile でいけるかな
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 10:46:51
でもあんまりやるべきじゃないよ。
~/.bash_profile とは別に用意すべき。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 10:55:14
?? そのコマンドはシェルスクリプトじゃなく、
バイナリファイルだから sourceできない、という質問じゃないの??
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:12:22
>>506
> 直接crontabに環境変数設定を書かずに
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:15:18
>>507
全然反論になってないが。

直接crontabに環境変数設定を書かない場合、
シェルスクリプトなら簡単に source できるが、
バイナリーだと簡単に行かないので、方法はないか?という質問だろ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:16:56
>>504 >>505 >>507

そもそも source /path/to/.bash_profile で解決する問題なら、
質問しないだろw
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:27:07
あんまり質問者の先回りして答えるのはよくないよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:28:59
「何がわからないのかわからなくなってきたニダ…」
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:35:22
バイナリーなら putenv(3) でも使って再コンパイル
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:42:23
「linux板行け」が正しい回答。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:44:21
この文脈のどこから Linuxが?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:45:26
.bash_profile
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:47:54
>>514
初歩的な推理だよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:48:34
お前ら回答はずし過ぎ。

crontabのコマンドのところ、

bash --login -c コマンド
って書けば、bashはログインシェル扱いになるから自動的に .bash_profileを読む。
ポイントは、ログインシェルじゃないと .bash_profileを読まない、ってとこだろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:53:06
>>503
そろそろ正解を教えてくれ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:29:14
ここは質問者の意図や環境を推理するスレだったのか...
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 22:42:42
ヤフオクで中古のV100を落札しちゃったんですけど
これって安い方ですか?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/contact?aID=n72152314
05215202009/01/17(土) 22:48:28
すみませんURLが間違ってました、正しくは此方です。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n72152314
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 22:53:27
安い安い
よかったね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 11:43:40
0.5Gのgzファイル100個を異なるファイルシステム間でcpして、
コピー元と先をmd5sumでハッシュ比較したら、1つのファイルに関して
異なっていたんですが、これって普通に起こることなのでしょうか?

これが普通に起こることだとしたら、
異なるファイルシステム間ではmvは怖くて使えませんね…。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 12:02:44
壊れているシステムではよくあること
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 13:04:04
>>523
ハードディスクが壊れているだけで、
> 異なるファイルシステム間ではmv
とか全く関係ない可能性の方がずーっと高い。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 13:27:59
たまにはメモリの故障も思い出してあげてください
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 13:29:07
md5sumがおかしいだけなのか、
ファイルの内容自体もおかしいのか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 13:29:42
>>523がおかしいんじゃねーの?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 15:10:12
宇宙の法則が みだれる
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 15:14:23
観測によって宇宙が分岐するからね。
俺は md5sumが正しい方の世界に分岐したので。
md5sumが間違ってる方の世界と合わせて角運動量は保存されてるはずだ。
05315232009/01/19(月) 17:02:43
おかしかったファイルについてコピーをやり直し、
もう一回md5sumしたら、同じハッシュを与えました。

ハードディスクが壊れたり(以上セクタ?)、
メモリが壊れたりでこういうことって起こるんですね…。

システムや宇宙が壊れてる可能性があるのなら、
管理者や神に報告したほうが良いのでしょうか。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:04:20
>>528によれば医者に行くのがいいらしいよ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:09:23
管理者は神に報告するのは悪くない行動
05345232009/01/19(月) 17:14:13
え、狂ってるのは僕ってこと? ww >>532

整合性チェックが出来るmvのようなコマンドってないでしょうか。
ftpみたいに。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:16:57
親切な暇人が居たら教えて欲しいんですけど
Amazonで売ってる596yenの ELECOM PS/2フルキーボード TK-P08FYSV
ってやつなんだけど、これゲーム専用のキーボードか何か?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:20:32
>>535
フツーのキーボード
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:25:56
>>536
lavieでも使えますか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:29:46
使えません
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:33:06
>>538
もしよかったら使えるやつ教えてくれませんか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:37:31
>>539
OSは何?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:43:08
osがなにか分かりませんが恐らくWindowsです
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:43:56
であればおそらく板違いだボケ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 17:46:06
こりゃ失敬
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 20:14:21
>>534
solaris か FreeBSD か MacOSX で ZFS 使えば
自動的にチェックサム確認してくれると思うぞ
05455232009/01/19(月) 21:03:17
ありがとうございます。>>544

こちらはLinuxですので、そのコマンドは見つかりませんでした。
しかし、チェックサムで検索したら、rsyncというのを見つけましたので、
これを使います〜!
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 21:11:59
zfsはファイルシステムであってコマンドではないぞ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 21:13:44
しかし、コマンドでもある。
05485232009/01/19(月) 21:22:28
>>546-547
深い...? 

いやー、rsync便利ですね〜。感動しました。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 10:17:39
rsyncとか開発元がsamba.orgだろ?
よくそんなもの信頼して使えるな
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 10:21:12
>>549
裏切られたことは無いからだよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 10:26:52
fstatが変わらずに中身だけ変わっててバックアップが
とれてなかったことはあったけどな。
かといって -c なんかでやってられんし、痛し痒し。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:50:36
wmはいろいろあるし単独でも使えないこともないけれど
なんやかんやでd-bus使ってまともにデスクトップとして使う場合
gnomeとkdeとxfce4とlxdeの4つからsessionを選ぶってことなんすか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 03:27:12
>>552
あんた、古いよ!
http://www.freedesktop.org/wiki/Desktops
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 12:04:16
質問です

ctrl+cとctrl+zの違いって何でしょうか?
先輩に聞いたら、ctrl+cはプログラムを完全にとめる方法で、ctrl+zはプログラムを一時停止する方法だという話でした。
一時停止というのは、つまりCPUがそのプロセスを処理してないという状態でしょうか?


0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 12:12:50
ユーザ空間ではね。

カーネル空間では何らかの処理をしている可能性があります。
もちろん微少ですが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 12:15:39
>>554
プログラムにはシステム上3つの状態がある。
フォアグラウンド
バックグラウンド
中断状態
の三つだ
Ctrl+cはプログラムを終了するが
Ctrl+zは中断状態にする。
fgコマンドで復帰できるようになるよ
Ctrl+Dとかもありこの辺は面白いから*Googleで検索*するのがいいよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 12:30:45
SIGSTOPのデフォルトハンドラで検索
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 12:35:47
>>554
Ctrl-Cは強制終了です。非常時以外は使ってはいけません。
Ctrl-Zは通常終了です。普通はこれを使いましょう。

使ってみるとわかりますが、Ctrl-CよりもCtrl-Zの方がレスポンスがいいことが
わかるでしょう。Ctrl-Cだと、異常終了のために余分な処理が入るのです。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 12:49:54
土曜の真昼間にネタか?
ソープへ行け
05605542009/01/24(土) 13:08:13
>>555
なるほど

>>556
わかりやすい説明ありがとうございます

>>558
リアルでつまらないです
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 13:20:25
>>556の「三つの状態」はかなり大雑把な話なんで
適当に聞いておくように。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 14:50:38
>>558
ネタを投入するのはいいんだけど、もうちょっとひねったほうがいいよ。
これをおもしろいと思う君の頭はだいぶおかしい。
もうちょっと他人と接して、世間一般の感覚というのを身に着けたほうがいい。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 14:57:33
いや、明らかに間違いじゃないの?
フォアグランド状態、バックグランド状態なんて聞いたことがない

厳密にどんな種類があるかはOSにより異なるので
psコマンドのmanを見るといい
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 15:03:42
ネタをネタと見抜けない人には以下略
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 15:05:10
コマンドを Ctrl-C で終了すると、
ディスクから CCPとBDOSを読み込み直すから遅いんだよな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:54:15
>>468
についてなんだけどrusers、rwhoが使えない環境だったら
何か方法ある?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 21:03:11
>>566

for host in host1 host2 host3 ....
do
ssh $host who
done

みたいなスクリプトを回す。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 21:07:47
>>567
それも考えたんですけどホストが多くて現実的じゃないですよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 21:16:34
二、三百なら何の問題もなく>>567のような方法でうまくいっているけど?
何が現実的じゃないの?

rusersだって、>>567のrusers $hostとするだけ。
timeoutが長すぎるなら、rusersクライアントを自作。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 21:23:06
>>569
変なこと言って、すいません。
スクリプトで回す方法を試してみます。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 21:44:43
ちなみに、
ssh "$host" command >"$host".log 2>&1 &
してる。アッという間に終わる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 22:26:48
>>571
ありがとうございます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 22:38:51
dshっていう専用のコマンドもあるよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 00:29:51
今やってる仕事なんだけど、
cronでシェルスクリプトを1時間毎に実行していている。
そのシェルスクリプトはperlのスクリプトを実行してるだけなんだ。
cronで直接perlのスクリプトを実行すればいいと思うんだけど、
そうしていないのは何か理由があるんじゃないかと思っている。
みなさんの知見からして、何か考えられる理由はありますか?

0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 01:28:30
>>574
そのシェルスクリプトの中身を見てみないと・・・
何も処理せずPerlを呼んでいるだけなら必要ないかも。


質問です。

whoami, idが存在しないマシンで自分が何者かを知るにはどのような方法がありますか?
私はtouchでファイルを作りそのファイルの所有者をlsで見て確認したのですが、
もっともっとスマートな方法はないでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 01:39:50
>>574
> みなさんの知見からして、何か考えられる理由はありますか?
良く分かっていない初心者が作った。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 02:03:45
>>575
> 自分が何者か

psで$$の所有者を見る方が多少は直接的かな
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 06:37:05
>>575
Solarisにwhoamiが無いのは有名だけど、
idが無いってどのOS?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 08:14:04
>>575
echo $USER
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 08:16:52
>>579
$USERは正しく設定されてるとは限らない。
例えば suしても前のユーザーのまま。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 09:17:55
>>575
じゃあlogname
05825752009/01/29(木) 09:22:55
マシンはSolaris・・・だと思います(お客さんのマシンで詳細不明)

pidを見るのが一番確実かなと感じました。
いろいろアイディアありがとうございました。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 09:32:38
Solarisなら /usr/bin/idはあるよ。
ただし、Solarisのidでは、id -unオプションが使えないから
結局whoamiの変わりには使えないというオチ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 10:56:22
/usr/ucb/whoami
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 11:15:09
>>584
だから、/usr/ucb/whoami はインストールされていないシステムが多い。
インストールされててもPATH通すの禁止とか。使用禁止とか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 11:21:22
インストールされてないのと存在しないのを同じに扱う馬鹿がいることは分かった
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 11:24:19
>>586
質問者の >>575 が、「whoami, idが存在しないマシンで」
って言ってるんだから、その前提で解答するのが正しい解答かと。

「/usr/ucb/whoami」なんて一言書き込んでもなんの解答にもなっていない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 11:27:50
>>587
時系列が理解できない馬鹿がいることは分かった
Solaris には/bin/id は存在しないとか、使用禁止とか言い出すのはいつよ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 11:30:15
>>588
>>575 の質問がすべて。

お題は、「idやwhoamiを使わずにwhoami相当の結果を得ること」

間違い解答は >>584
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 11:39:49
>>575
Solarisのpsだと、

ps -o user= -p $$

が、whoamiに一番近い?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 11:44:13
$$のプロセス情報から読み取るという答がでたあとで、グダグダいってる奴ってなんなの?
教えてgooにでも行けばいいのに。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:42:36
面倒だから who am i で我慢しろ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:09:39
>>592
それ、suしてもユーザーが変わらないから没。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 08:49:11
*BSD触りたくて来ました。普段はArchLinux触ってます。
おすすめってなんですか?無難なやつ教えてください。

よろしくお願いします。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 08:56:16
1点。
ハイ次
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 09:36:31
>>594
Arch Linuxみたいにgccも各種ライブラリもXもなるべく最新で、
っていうのが好きなら、FreeBSDが一番いいでしょ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 11:09:01
runlevel を知りたいのに who -r ってバカじゃないの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 11:22:17
そもそも*BSDには runlevelの概念はありませんから、
ハイ次。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 14:00:10
SunOS5 の事を書いたんですぅー
06005942009/01/31(土) 14:56:12
>>596
ありがとうございます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 16:18:00
ネットニュースの質問はどこですればいいのでしょうか?
ネットニュースはspamブロック機能のようなものはあるのでしょうか
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 16:26:12
>>601
エスパーすると、ニュースサイトに会員登録したらSPAMメールが増えたってこと?
苦情ならそのニュースサイトのお問い合わせアドレスにメールすれば?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 18:26:15
http://pc11.2ch.net/nntp/

NNTP板というのがあるんだが
unix板も及ばぬ過疎板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています