トップページunix
1001コメント289KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 23:12:26
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 21:02:40
ググレ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 17:40:56
>>407 2chにそれを求めるな。 >408のいうようにググレ

shiftキーを押してもダメなのか状況が分からん。
それでおしえろというならエスパースレにどうぞ

とりあえず
xorgが立ち上がって日本語入力環境まで構築できているならごりっぱなもの
猿とはすでにいえない。

>>403がわからないというが
端末からxevとうつぐらいはできるだろう。
hemeディレクトリーに.Xmodmapという名前のテキストファイルくらいつくれるだろうし

それに
 keycode 133 = bar bar
(133はキーボードによって違う)
とうつくらいできないのなら何をいってもだめだとおもっちゃう。
そもそもこれが原因かもわからない。

これだって苦肉の策で「分かっていらっしゃる方」はもっとちゃんとした方法をとっているのだと思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 01:43:13
2chのサーバーって無料で借りてるの?
何台くらい? 何円くらいを無料にしてくれてるの?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:46:24
>>410
ひろゆきに聞け
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 13:02:18
くちびるじゃなくてシンガポールのなんとかいう会社だ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 15:05:42
>>401
使ってるOSは何?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 15:07:26
パソコンです
0415名無しさん2009/01/05(月) 20:33:57
# svcs -a | grep ipf
とすると、
maintenance 19:30:03 svc:/network/ipfilter:dedault
となります。
なぜmaintenanceとなるのか?
有効にする方法を
教えて下さい
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 20:43:40
>>415
お前もOSはパソコンでいいのか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 20:44:53
>>416
エスパーなら、OSはSolaris10以降、と一目瞭然。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 20:45:32
>>417
すげえな。後は任せた。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 21:01:49
情報強者のにちゃんねらはsmfとは無縁
なのでわかりません
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 22:18:40
>なぜmaintenanceとなるのか?

お前がそうしてるから。
もしくは、お前がそうさせているから。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 22:37:36
>なぜエラーが出るのか?

お前がそうしてるから。
もしくは、お前がそうさせているから。

と、答えればどんな質問にも解答できるw
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 22:42:48
どっかのログに理由が書いてある。修正してsvc clear
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:01:54
デーモンの出力を見たくて tail -f /var/log/messages したけれど何もでてこない
tail -f /var/adm/messages すべきと気付いたときには一週間がたっていました
そんな僕も今では立派な linuxer です
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:24:21
質問じゃないならよそでやれ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:35:33
大きなお世話はおことわりでしゅ
0426もち2009/01/07(水) 17:35:02
データ解析をしたいんですが、わからなくて断念しました。
このファイルに簡単な英語が隠れてます。
例 「Well Come ×2」「IRAGO Surf shop」「Check it out」「ALL discount goods」
「Full suit \35000(5×3)」「DRY \44900(SCS)」
などです。ちなみに、著作権違反するようなものではありません。

http://firestorage.jp/download/dba5157272892d7073ac76ab8f10ea1299304618
どのように、隠れているか(おそらく16進のshiftjis)お聞かせください。

文字以外の記載もあると思います。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 17:37:33
>>426
モトローラのSフォーマットレコードじゃないのか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 17:49:05
>>426
先に削除依頼出してこい。
0429もち2009/01/08(木) 01:30:20
削除依頼しました。m(__)m
>>427 どうやって使うやら。
できれば、追記(たとえば、営業中とか)したいんすよね。
もちろん、このコードで。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 01:58:03
>>429
重要削除に依頼出してどうすんだよ。
取り消し宣言して削除整理に出し直しとけ。
0431もち2009/01/08(木) 02:42:56
ラジャー (^^ゞ
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 06:24:20
ところで、なんで削除依頼する必要あるの?
0433もち2009/01/08(木) 06:43:58
>>432
私も、面倒だと思いましたが
書き込みも少ないし、見てる人もいなさそうなので
そうするのが適当かと、、。早く解決できればなんでもよいのですが。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 06:52:23
>>415
ipf -D
ipf -E -f <設定ファイル名>
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 10:41:59
>>429
あんな削除理由じゃだめ。
理由は削除ガイドラインから。
今回なら6の「重複スレッド」。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 11:19:21
>>426
おそらくモトローラーのSフォーマットなので、検索すればデコーダ/エンコーダが見つかる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 11:34:13
>>436
すでにデコードしてます。
その先の解析方法を知りたいんですが、、
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 19:05:04
質問です
grep '\(.\)\1'
grep '\(.\)\(.\)\2\1'
で上は同じ文字2つ下は4つを
続けて入力したら出力されました。
なぜそうなるのか教えてくださいお願いします。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 19:08:56
>>438
どこも迷うとこないだろ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 19:09:54
下は abba でも出るだろ。同じ文字4つじゃなくも。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 19:15:00
You can grep ♪
04424382009/01/08(木) 19:20:01
\1は1番目の\(.\)にマッチするものなのは分かりますが
\(.\)は入力した1文字と考えていいんでしょうか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 19:20:48
. が任意の一文字。
04444382009/01/08(木) 19:32:35
解決しました。ありがとうございました。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 20:37:43
>>436;>>437 サンクス
もしかして、プログラムとかマイコンの状況がわからないと厳しいですかね。
(関係ない?)
LEDの看板で、編集プログラムは「MPEASY」というよくわからないソフト。
検索すればすぐ上に出てきますが、普通には販売されてません。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:35:25
たくさんのファイルが入っているフォルダがあって、そのうちの特定のファイル名が、
A.jpg B.jpg C.jpg
といったように半角スペースで区切って書かれたlist.txtというファイルがあります。
このlist.txtに書かれたファイルだけをそのフォルダから別のフォルダに移動したいと思って素人考えに、
cat list.txt | cp ./another
こういった感じでうまくいかないかと思ったのですが、やはりうまくいきません。
どうにかしてできるようになりませんでしょうか?
ちなみにWindowsXPにCygwinを入れてやってます。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:49:57
>>445
見た感じ同一データが並んでいるような気がするので、ビットマップなんじゃね?
でも、これ以上は板違いなのでどっか他の板探して移ってくれ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:51:24
>>446
cp `cat list.txt` ./another
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:58:17
cp `< ist.txt` another
でも桶
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 13:28:02
>>448さん、>>449さんありがとうございます、見事にできました。
‘この記号にそういう使い方があるとは、とても勉強になりました。本当にありがとうございます。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 01:20:16
>>447
サンクス!

自分の親を助けなければならないので必死で
ご無礼をしたかもしれません。すいません。
マイコン板にでも炒ってみます。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 09:55:54
ログ監視をしたいのですが、意外なところでつまづいてしまいました。
A. あるキーワードを必ず含むこと
B. 無視していいキーワードのリストが既にあり、このリストにない
キーワードが入っているもの

この A かつ B のログが出たら「すぐに」画面に出したいと思い、

tail -f logfile | grep "KeyWord_A" | grep -v -f "KeyWordList_B"

でやってみたのですが。

確かに検索条件はこれで間違っていません。
ですが、パイプって 2つつなげるとバッファしちゃうような仕様なのでしょうか?
合致したログがある程度溜まってから、画面に一度に出力されています。
「すぐに気がつくようにしたい」というところが満たせません。

気のきいた人ならすぐ分かるような、すっごく簡単な解決方法がある
ような気がしてならないのですが。
ご教示をいただければ幸いです。

条件B. がリストファイルから読み込むのではなくて単独のキーワード
だった時は、grepの書き方ちょっと工夫してパイプ 1つで済んだので、
この時はリアルタイムにログ出てくれたのですが。

0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 11:25:33
>>452
GNU grep使って --line-buffered オプションを付ければ解決。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 12:49:33
NetBSD 4.0で新しいディスク(ST373307LW)を導入したのでfdisk,disklabel,newfsで1つのボリュームを作成したのですが、newfsの出力が
# newfs /dev/rsd5a
/dev/rsd5a: 70007.2MB (143374648 sectors) block size 16384, fragment size 2048
        using 380 cylinder groups of 184.23MB, 11791 blks, 23296 inodes.
super-block backups (for fsck_ffs -b #) at:
32, 377344, 754656, 1131968, 1509280, 1886592, 2263904, 2641216, 3018528,
...............................................................................
#
のようになりました。
2行目の....が不安なのですが、何か問題があるのでしょうか?
マウントはできて目標の容量のボリュームとなっているようです。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 14:34:46
>>454
.......... のような規則的な画面パターンを見ると不安になる症候群でしょうね。
部屋を明るくして画面から離れると防止できます。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 14:41:39
Don't think. Feel and you'll be tanasinn........................................................
04574522009/01/10(土) 21:49:16
>>453
ご教示ありがとうございます。"grep バッファ"でググってみました。
そうだったのかー。
ただ、最初の質問が言葉足らずで申し訳なかったのですが、作業サーバは
私の自由にはならずGNU grep入れられないのです。
Solaris8の環境ですが、標準のものにはバッファリングを制御するオプションは無いようですね。
04584522009/01/10(土) 22:19:50
連投申し訳ありません。
思い付きですが、パターンリストの中で正規表現は使えるのでしょうか?

リストKeywordListBの内容が
C D E
F G H
I J K

だとすると、
A.*![C D E]
A.*![F G H]
A.*![I J k]
(いま実機がなく試せないので正規表現の記法は正確ではないかもしれません)

に書き換え、
tail -f logfile | grep -f KeywordListB
は実行可能でしょうか?

0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 22:35:04
>>458
とりあえず、grep -f で指定するファイルの中で、正規表現は使える。
ただし、>>458 に書いてる正規表現は違うと思う。

あと、Solarisの/usr/bin/grepでは、そもそも -fオプションが使えないはずだが、
-fが使えてるとすると、/usr/xpg4/bin/grepに先にPATHが通ってるか、
または、実はGNU grepがインストールされていてそれにPATHが通ってるのかも。
試しに --line-buffered 付けてみれば?
04604522009/01/10(土) 23:33:45
>>453
>>458
ご親切にいろいろありがとうございます。連休明けに実機で試してみます。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 01:56:27
>>458
こうじゃね?

A.*[^\(C D E\)]

0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 06:43:47
突然の質問ですいません。
UNIXのネットワークにログインしているユーザの情報を調べる
良い方法はありますか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 09:39:02
finger
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 10:51:36
w
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 11:14:18
>>464
不正解。
wではネットワークはわからない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 11:25:26
www
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 15:39:17
>>463
>>456
レス有難うこざいます。
私の書き方が悪かったですが、ホストがたくさんあり、すべてのホストを
誰が使っているか一度に調べられますか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 16:12:20
>>467
rusersまたはrwhoが使える環境なら
一度に調べられる。
ただし、今時の環境ではrusersもrwhoも使えない(rusersd/rwhodが動いていない)
ことが多い。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 17:14:01
>>468
rusersは使えます。
その場合は具体的にどの用に使えばいいのですか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 18:07:10
普通に使えば良い
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 21:17:42
それでは手順を具体的にご説明致します。
まず、シェルのプロンプトを開いていただきます。
次に、アルファベットの「r」の文字をご入力いただきます。
これは、アルファベットの「R」の小文字のため、
CapsLockが有効になっている場合はあらかじめCapsLockを解除し、
シフトキーを押さずに、キーボードのホームポジションの、
左手の人差指の「F」のひとつ上の「R」のキーを押します。
その後、同様に、「u」「s」「e」「r」「s」をご入力いただきます。
最後に、「Enter」と書かれているキーボード右側にある大きいキーを押します。
以上で手順は完了です。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 11:36:58
日本語EUCテキストファイル中の字数をコマンドラインorEmacsで数えるにはどうすればよいでしょうか。(wcで数えられるバイト数ではなく、字数を数えたい。)

GUIならgeditやOpenOffice.orgでできますが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 11:39:12
>>472
LANGを適切にセットした上で、wc -m
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 11:45:40
(- (point-max) (point-min))
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 12:06:41
>>473
ありがとうございます。空白をカウントしないようにするオプションはなさそうですね。(GNU)
sedでラッパー自分で書いて対応します。
04764752009/01/12(月) 12:12:27
こっちの方が個人的には便利かも
http://www.mpi-inf.mpg.de/~hitoshi/otherprojects/tips/elisp-tips-j.shtml
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 12:22:03
/etc/apache2/httpd.confっていうファイルの114行目に
#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
っていう記述があります。最初の#を取る、なるべく短くてスマートなコマンドを教えてください


0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 12:26:35
>>477

sed -i '114s/^#//' /etc/apache2/httpd.conf
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 12:55:55
>478
ありがとうございます。けど
sed: 1: "/etc/apache2/httpd.conf": command a expects \ followed by text
こんなメッセージで成功しませんでした。

0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 13:30:53
>>479
sed -i -e '114s/^#//' /etc/apache2/httpd.conf
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 13:50:44
>480
おおできました。Thanks
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 15:05:01
質問です。

たとえばcrontabから12:00に起動されるシェルがあったとして、
12:00:01にntpdにより時刻調整が入り、11:59:59に戻った場合、
12:00のシェルは2回起動してしまうのでしょうか。

こういった時間に絡む問題は、どうやって回避するのが定石でしょうか。
シェル起動時にlockファイル作るとか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 15:17:36
>12:00:01にntpdにより時刻調整が入り、11:59:59に戻った場合

普通、戻らんだろ。
04844822009/01/12(月) 16:43:37
>>483
それが実際に戻るみたいです。

上記例は試したこと無いのですが、シェルの中でdateでhhmm取得してみたら
12:00に起動しているのに、11:59が返ってきました。
で、ntpdのlogが12:00:01にあったので、それかと。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 16:48:49
>>483
すみませんが、良くご存知の方のみ回答をお願いします
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 18:37:42
>>484
だから、最初の一回とか、環境が腐ってるとかなら
そうなる場合もあるが「普通は」戻らんだろ、と。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 18:37:45
>>484
cronデーモンは、次のイベント時刻までスリープするつくりだったと思う。
その例の場合は問題ないと思う(=1回だけ実行される)

0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 19:00:36
シェルってゆうな。クズ。
04894822009/01/12(月) 19:55:30
>>486
普通は戻らない物なのですか?進むだけとか?
うちの環境では過去に数回ありました
いずれにせよ「普通」を前提にするのも運用上問題あるので戻る前提で考えてみます

>>487
だったら問題にはならないはずですね
crontabの実装を調べてみます
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 20:27:32
ntp slew step
で検索
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 23:05:28
最近様々なUNIX・ハッカー・ギーク文化に興味が出てきているのですが
UNIX使いの皆さんはだいたいどんなゲームで遊んでいるのでしょうか?
僕はまだNetHackとxgalagaぐらいしかやった事がなくて..
UNIXらしいゲームなど有りましたらよろしくおねがいします。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 23:17:08
カーネル八苦
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 00:00:58
rogue
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 00:04:23
wesnoth
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 00:29:18
リーナス求不得苦
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 02:17:04
>>491
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226231804/
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 10:42:40
ntpでの時刻調整で一時間とかずれるとしたら根本的な問題があるはずで
基本的には一分以内だと思う。
つまりcronに対する「チャタリング」対策を自分なら立てる
cronで指定ジョブが開始されようとするときに
まず前回の時間と現時間を比較して指定以上経過しているかをチェックして
もし経過しているならば開始時間を記録して開始する。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 11:36:03
flubopuyo
kobodelux
bomberclone
scavenger
supertux
meritous(最近のおすすめ)
alephone
boswars(微妙な敵の弱さ)
glest(微妙にむずいが一見の価値はある。)
freecol(java)
dmjava(java)

自分の環境ではcore吐いて途中で落ちるんだけど動けば
warzone2100おもしろそう。

あとローグ、ネットハックjはwine上でwin版やる方が良い
dm-rtc(ダンジョンマスター)も動くけれど不可思議なダンジョン2は動かない。
ベクターにあるようなのも結構動く
あとjavascriptやWin用Flash(9か10)playerで遊べるゲームは最近かなりおもしろいものが多い
数独とかスーパーマリオ2とかhexxagonとか普通にヤバイ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 15:06:50
伝統的なゲームとしては
zork, mille, trek とかかな
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 16:13:06
>>492-496
>>498-499
ありがとう御座いました。
UNIXも面白いゲーム有るんですね。非常に参考になりました。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 16:28:52
ports/games 以下って面白いの結構あるんだよね。
sudoku
xjig
がおすすめ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 20:16:10
普通に ntpd 動いてりゃ、1分どころか 10ms もずれないだろ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:10:03
cronでコマンド実行するときに.環境変数を設定したいんだけど
直接crontabに環境変数設定を書かずに.bash_profileとかのファイルにに書いてある
設定を利用する方法ない?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 10:08:59
source path/.bash_profileか . path/.bash_profile でいけるかな
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 10:46:51
でもあんまりやるべきじゃないよ。
~/.bash_profile とは別に用意すべき。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 10:55:14
?? そのコマンドはシェルスクリプトじゃなく、
バイナリファイルだから sourceできない、という質問じゃないの??
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:12:22
>>506
> 直接crontabに環境変数設定を書かずに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています