くだらない質問はここに書き込め!Part 56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:12:26くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:19:32とかやってみろって
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:20:34カスは黙ってろ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:22:07怒られた。。。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:23:50俺なら後戻り可能タイミングでecho出したり、readで完全に処理をとめたりするけどな。
mvした時点でatomicでもなんでもないので、意味フ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:28:520307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:30:28自分のためと働く仲間のためだな。
家族はアンマリ関係ない。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:32:350309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 08:58:01自分のため、人のため、世の中のためだっけ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:11:48が、このスレ自体廃止対象だから、
syncネタでこのスレ埋めてくれw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:13:45mvが終わる前に、lnが実行される可能性はあるの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:23:27atomicの意味を履き違えている。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:25:45mvの対象となるディレクトリが非常に大きい場合、mvが終わる前にlnが実行される場合はある。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:30:43mv /home/hoge /home/hoge.old
だから、hogeとhoge.oldは同一ファイルシステムなので、
コピーは発生せず、リンクの張り直しだけだから、
どんなに大きいディレクトリでも一瞬で終る。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:35:19ディスクの状態はとにかく、ジャーナル的に移動完了になってないと使い物にならんですよ?それ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 12:11:22ln がエラーしたってこと?
NFSとかでなくて?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 10:45:250321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 19:53:420322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:27:480323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:53:160324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 00:20:47そのコード書いたヤツが間違っちゃっただけ。 気にしない、気にしない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 18:53:54$0 stop
sleep 2
$0 start
のようなのは見かけるし書くのに抵抗は無い
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 19:08:48厳密にいえば同期する機構を作るべきなんだろう。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 19:18:06そうか?
2秒で本当に大丈夫なのか? とか
1秒でもいいんじゃないか? とか考えないか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 20:09:50squid に至ってはシグナルを受けてから実際に死ぬまでの時間を
設定で変更できるという謎仕様だし。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:18:11-KILL
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:32:51SIGTERMやSIGINTを送って5秒待ってSIGKILLを送るというのはあるかも
5秒の根拠は無い
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:37:16バッファをディスクに書き出してるところかもしれないのに。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 10:16:45「最近の」って、前は違ったの?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:51:16# apachectl stop && 一瞬で終了するコマンド && apachectl start
で問題なかったけど、2.0 からだったか 2.2 だったかはほぼ確実に失敗する。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:16:25マシンB:WAN越しリモート、SSHサーバ、Unix(Mac OS X、root権なし)
AからBにSSHクライアントでログインし、B上での作業の際、
A上のファイルを使用したい状況を考えます。
勿論A=>Bでscpすれば可能ですが、いちいちやるのは面倒です。
WANはSSHポートフォワーディングで飛び越えるなどして、
A上のディレクトリをBにマウントする方法などありますでしょうか?
ほか、うまい方法、定番の方法などあれば、ご教示頂きたいです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:26:13Windowsのファイル共有のポート番号って何番か忘れたけど。
できたら教えてねw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 07:32:43ssh A cat hoge | huga | ssh A 'cat > hoge2'
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 07:50:44dokan + sshfs
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:07:21現在、自分の勉強用にNetBSD 4.0 i386をインストールして運用しているのですが、
他のユーザもCの勉強用にそのサーバにアクセスさせたいと考えています。
ですが、他のユーザはホームディレクトリの外のファイルを見せたくありません。
( /bin, /usr/pkg/binなどにはアクセスさせたいです。
このようなことは実現できますでしょうか?
なにぶん他のユーザが、はじめて触るように人たちなのでホームディレクトリの中
では好き勝手してもいいけど、他のファイルには触らないようにしたいのです。
以上、よろしくお願いします。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:42:39Cの勉強なら/usr/includeは必要だろうし、
ライブラリもリンクできなければ意味ない。
/etcもアクセスできないと、ユーザ名やホスト名の解決ができない。
rootでなければそれらのファイルを変更する権限はないんだし、
それで十分では?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 14:39:070341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 15:03:000342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:58:08http://fedorasrv.com/openssh_chroot.shtml
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:31:130344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:45:200345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:50:05shellの内部コマンド程度しか使えない状態で教育?
何の教育だよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:52:28> ( /bin, /usr/pkg/binなどにはアクセスさせたいです。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 23:08:10を実行したあと、表示をやめるときに、
Ctrl+Cで停止させているのですが、このようなやり方が普通のやり方でしょうか?
最近、topコマンドを実行したあとの表示をとめるのにqを打てばいいのに、気付いたのですが、
tail -f にもこのような便利なコマンドはありますか?
お願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 23:18:530349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 01:05:29ってやれば q で止められるよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 10:17:050351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 10:28:590352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 11:33:08この場合「でか」とは、「でかいっ!」または「でかすぎ!」の略である。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:35:510354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:41:520355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 01:01:090356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 01:27:100357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 19:49:21| や < を使うと思ったのですがダメでした。オプションがいるのかな
中間ファイルを使って、wget -i ならいけるのですが、スマートにいきたいです
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 20:00:460359ご教授
2008/12/19(金) 21:10:410360ご教授
2008/12/19(金) 21:11:270361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:22:030362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 01:56:40secure.logがローテートされてなくて180M位あったんだけど、これって異常?そんなもん?
CPUはPPC G4 500MHzです。MacOSX 10.3です。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 09:17:51最初はS30あたりを中古で買ってきてメールサーバーやwebサーバーを立てられるくらい頑張ってみたいのですが・・・
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 17:50:560365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 18:38:57promモニタ(OBP)やLOMを使う事も要求されるから。
smfをsolaris10 for intelで覚えるっていうのはいいかもしれん。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:09:39manには何もかいてないんですが、、
OSは、FreeBSD5.4です。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:19:47% date
Thu Dec 25 00:18:22 JST 2008
% env LANG=ja_JP.eucJP date
2008年 12月25日 木曜日 00時18分49秒 JST
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:34:32もっとエスパーしろ。というか日本語勉強しなさい
これでどうだ。
$ date "+%A"
Thursday
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:57:41マニュアルみたが、%Aはのってないな。。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=date&dir=jpman-5.4.0/man§=0
隠しオプションなのかな?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:59:05http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=date&dir=jpman-5.4.0/man&sect=0
これでどうだ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 01:02:44表示方法を指定します。書式文字列には、 strftime(3) マニュアルページに記載
される任意の変換指定と、任意のテキストを含むことができます。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 01:13:25へぇ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 03:44:11なかなか思いだせないことがあると思うんですが、
そういうときは、何のmanを見ればいいとか、
何のコマンドをうてば文字コードの一覧が表示されるとかありますか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 09:15:210375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 13:24:29locale -a
locale -a |grep -i ja
とかどうよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 17:11:40cat ~/.xinitrc で見てる
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 20:30:061台はコールドスタンバイ用として
LANケーブル差し替えして動作を試してみたんですが、
1台は問題なし、
もう1台はなぜかping、SSHは正常に通るのに、
HTTPやMySQLは接続できなくなります。
何度も設定等確認したのですが、同じ結果になります。
どなたかアドバイス・ヒントをおながいします
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 00:57:57cat hoge にsed -e云々をして
wget -iじゃだめ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 01:03:14sed -e 云々 hoge| wget -i -
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 01:05:59arpテーブルがクリアされるまで待ってから試してみたまえ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 09:45:210382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 21:51:54DELLでDRACを使うテストをしています。
こういったものはローカルネットワークのIP割り振らないと
セキュリティ的にあれかと思いますが、
そうなるとDRAC自体へのアクセスが困難になりますが、
みなさんどうやって対応しているんでしょうか?
apache入れたunix機挟んで、リバースプロキシ入れて、
アクセス試してみましたが、
大まかな機能は使用できるものの、仮想CDドライブやコンソールが
うまく表示されません。
ローカルにwindows機置いて、
リモートデスクトップでアクセスできるようにして、、、
とかうんこな方法しか思いつきません汗
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:23:41VPN
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 00:33:090386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 03:44:40OSは何?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 04:47:47初めからDeny Allしとけよ。頭悪いな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 10:40:050390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 13:50:470391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:50:35ttp://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/winembedded/xp01/xp01.html
Windows用の今のEWFは、コミットするとリダイレクトが無効になるなどクライアントで
使うには不十分なモノですが。UNIX系にもっと使いやすい機能があるかなと探しています
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 18:23:150393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:15:310394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:58:12端末とホストが接続されてるって意味だったのよ。
端末上でホスト上のファイルが参照できれば、十分オンラインというわけ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:16:02ありがとうございました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:20:30> 端末上でホスト上のファイルが参照できれば、十分オンラインというわけ。
それは、オンラインというよりホットラインでは?
オンラインとホットラインは違うぞ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:41:070398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:55:390399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 22:31:264.3BSD NET/2 から説
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 00:56:24ホットラインって?米ソの直通電話か?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 03:41:21誰かたしけて・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています