くだらない質問はここに書き込め!Part 56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:12:26くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:10:17それはどこ?
「ポチっとな」って何?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:33:09学校のCentOSにgcc-4.3.2を入れようとしているのですが、
さしあたってmpfrをmakeしようとしたら、./configureを実行すると即座に
checking whether build environment is sane... configure: error: newly created file is older than distributed files!
と怒られてしまいます。一応日付は合っているにもかかわらず。
これはどう対処すればよさそうでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:35:530254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:49:39ありがとうございます。
Linux特有の事情というよりはUNIX一般と思ってとりあえずここで聞いてみました。
とりあえずLinux板行ってみます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:02:32ここの解答者、レベル低いなぁ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:22:10どこに一般性があるんだろう
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:48:42>>252 は、パッケージじゃなくて野良ビルドで入れようとしているわけだが、
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:52:38> ここの解答者、レベル低いなぁ。
そりゃ、レベルの高い回答者はエスパースレに移住したからなぁ。
ここに残っている回答者はエスパー試験不合格者の集まり。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:55:30あっちの板に解答出てるけど、
NFSサーバーの時刻がずれているという、
極めて一般的なオチだったよ。
ここの解答者、レベル低いなぁ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 00:05:330261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 00:37:38低いと思ったら、高いと評判のLinux板に常駐すればいいのに1
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 05:44:210263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 07:07:02結局質問内容は板違いではなかったことが判明したわけだが、、
答えられなかったからといって言い訳醜いぞ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 07:48:08で、どこが板違いのLinuxな質問だと?
まさかCentOSという文字を見ただけで脊髄反射した訳じゃないんだろう?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 10:58:24じゃLinuxじゃ板違いの質問なのか?
Linuxで受けられる質問は板違いだよ
そもそも、多くの部分が大枠のUNIXに含まれてしまうんだから
Linux板の存在意義が無くなってしまう
lsの質問でもcatの質問でも=ALinuxはLinux粕ツを受け皿にすb黷ホ
良いbだよ、質問者bフ思考回路もLinuxなんだし
そもそも、質問するやつにOS固有の部分かどうかなんて
判断できるわけないんだから
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 11:20:40>>254 を見れば、質問者はLinux固有の問題ではないと感じてここで質問している。
よって、ここで質問して問題なかった。
> そもそも、質問するやつにOS固有の部分かどうかなんて
> 判断できるわけないんだから
↑>>254 は判断していたね。よって、この部分は間違いだね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 11:33:25OS依存しない問題でもLinux板で聞いた方がいいよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 13:43:02>>265みたいなガキが出て逝けば済む話
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 14:54:23なら質問者が移動した方が確実。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:11:050271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:16:490272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:19:260273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 16:04:34そんなにUnix板に固執する必要ないだろうに
どんな夢と野望を持ってるんだ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 16:34:31どういう意味でしょう?
検索キーが悪いのかぐぐってもログフォーマットは出てこないし、ドキュメント見ても
それらしい記述が無く・・・。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 16:37:11bind9ってのは多分Linuxのソフトだな。板違い。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 17:07:370277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 17:11:40by Canna
幼気
板井家
by Anthy
Anthyキモス
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 18:35:390279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 18:41:430280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 19:37:420281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 20:37:59VirtualPC上では不具合があるので、他の仮想ソフトはありますか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 20:40:360283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 21:40:23X は x.org でなく XSUN の方で
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 23:17:490285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 18:25:56汚染されているパソコンに
solaris等を
導入すれば、
駆除できるか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:08:48Solaris10で動かしてますがLinuxでも動かしているのであっちで聞いてみます。
>>279
Googleで思いつく限りの単語をOR/AND絡めながら片っ端に。
どんな単語を突っ込んだかは忘れましたが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:29:050288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 12:37:01Sirabe
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 21:09:570290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 01:30:27たとえば、バイナリエディタで改竄した場合は、著作権侵害の
対象になってしまうのでしょうか?
難しいことは良くわからないので、
契約書やライセンスを読めなんて厳しいことは言わないでちょ
常識的な考え方として、買ったソフトを改変して使ってると
侵害行為になるの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 02:43:470292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 10:28:11していなくて、利用権を購入したことになっている。
他人の持ち物を改造してはいけないという事になっている。
また、ソフトの場合は同一性保持権侵害の可能性もある。
ライセンス嫁。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 11:44:59-------------------------------
mv /home/hoge /home/hoge.old
sleep 1
ln -s /home/foo /home/hoge
-------------------------------
このsleepはどのような意味があるのでしょうか?
sleepがないと、mvが完了する前にlnコマンドが実行されてしまうということなのでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:11:390295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:15:120296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:24:45逆に、システム特有の制約を回避するためのアドホックな対策と見るべき。
プロの犯行。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:32:460298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:43:11おまえら本気で言ってるんだとしたら勉強不足だぞwww
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:14:48sync3回のようなものですね。わかります。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:16:09ミスったとき、Ctrl-C でも、叩き込めるようになっている。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:18:25lnの実行がシステムに多大なダメージを与える局面に興味がある。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:19:32とかやってみろって
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:20:34カスは黙ってろ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:22:07怒られた。。。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:23:50俺なら後戻り可能タイミングでecho出したり、readで完全に処理をとめたりするけどな。
mvした時点でatomicでもなんでもないので、意味フ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:28:520307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:30:28自分のためと働く仲間のためだな。
家族はアンマリ関係ない。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:32:350309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 08:58:01自分のため、人のため、世の中のためだっけ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:11:48が、このスレ自体廃止対象だから、
syncネタでこのスレ埋めてくれw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:13:45mvが終わる前に、lnが実行される可能性はあるの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:23:27atomicの意味を履き違えている。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:25:45mvの対象となるディレクトリが非常に大きい場合、mvが終わる前にlnが実行される場合はある。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:30:43mv /home/hoge /home/hoge.old
だから、hogeとhoge.oldは同一ファイルシステムなので、
コピーは発生せず、リンクの張り直しだけだから、
どんなに大きいディレクトリでも一瞬で終る。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:35:19ディスクの状態はとにかく、ジャーナル的に移動完了になってないと使い物にならんですよ?それ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 12:11:22ln がエラーしたってこと?
NFSとかでなくて?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 10:45:250321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 19:53:420322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:27:480323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:53:160324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 00:20:47そのコード書いたヤツが間違っちゃっただけ。 気にしない、気にしない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 18:53:54$0 stop
sleep 2
$0 start
のようなのは見かけるし書くのに抵抗は無い
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 19:08:48厳密にいえば同期する機構を作るべきなんだろう。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 19:18:06そうか?
2秒で本当に大丈夫なのか? とか
1秒でもいいんじゃないか? とか考えないか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 20:09:50squid に至ってはシグナルを受けてから実際に死ぬまでの時間を
設定で変更できるという謎仕様だし。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:18:11-KILL
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:32:51SIGTERMやSIGINTを送って5秒待ってSIGKILLを送るというのはあるかも
5秒の根拠は無い
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:37:16バッファをディスクに書き出してるところかもしれないのに。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 10:16:45「最近の」って、前は違ったの?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:51:16# apachectl stop && 一瞬で終了するコマンド && apachectl start
で問題なかったけど、2.0 からだったか 2.2 だったかはほぼ確実に失敗する。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:16:25マシンB:WAN越しリモート、SSHサーバ、Unix(Mac OS X、root権なし)
AからBにSSHクライアントでログインし、B上での作業の際、
A上のファイルを使用したい状況を考えます。
勿論A=>Bでscpすれば可能ですが、いちいちやるのは面倒です。
WANはSSHポートフォワーディングで飛び越えるなどして、
A上のディレクトリをBにマウントする方法などありますでしょうか?
ほか、うまい方法、定番の方法などあれば、ご教示頂きたいです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:26:13Windowsのファイル共有のポート番号って何番か忘れたけど。
できたら教えてねw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 07:32:43ssh A cat hoge | huga | ssh A 'cat > hoge2'
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 07:50:44dokan + sshfs
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:07:21現在、自分の勉強用にNetBSD 4.0 i386をインストールして運用しているのですが、
他のユーザもCの勉強用にそのサーバにアクセスさせたいと考えています。
ですが、他のユーザはホームディレクトリの外のファイルを見せたくありません。
( /bin, /usr/pkg/binなどにはアクセスさせたいです。
このようなことは実現できますでしょうか?
なにぶん他のユーザが、はじめて触るように人たちなのでホームディレクトリの中
では好き勝手してもいいけど、他のファイルには触らないようにしたいのです。
以上、よろしくお願いします。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:42:39Cの勉強なら/usr/includeは必要だろうし、
ライブラリもリンクできなければ意味ない。
/etcもアクセスできないと、ユーザ名やホスト名の解決ができない。
rootでなければそれらのファイルを変更する権限はないんだし、
それで十分では?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 14:39:070341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 15:03:000342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:58:08http://fedorasrv.com/openssh_chroot.shtml
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:31:130344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:45:200345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:50:05shellの内部コマンド程度しか使えない状態で教育?
何の教育だよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:52:28> ( /bin, /usr/pkg/binなどにはアクセスさせたいです。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 23:08:10を実行したあと、表示をやめるときに、
Ctrl+Cで停止させているのですが、このようなやり方が普通のやり方でしょうか?
最近、topコマンドを実行したあとの表示をとめるのにqを打てばいいのに、気付いたのですが、
tail -f にもこのような便利なコマンドはありますか?
お願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 23:18:530349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 01:05:29ってやれば q で止められるよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 10:17:05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています