くだらない質問はここに書き込め!Part 56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:12:26くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 22:59:05イコールではない。
0162153
2008/10/23(木) 00:38:05ほとんどは、要するにデーモンにしたい ってことだ。 常駐させたいけどデーモンでは
困る なんて使途のプロセスは、余り聞かない。
でも、
> デーモンプロセスって何か悪さをする常駐プロセス
ってのは、完全に間違い。 んなこといったら、ps -ef で表示される .+d (正規表現)
なプロセスは、みんな悪さしてることになる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 00:46:17inetdに起動されてしばらく使わないと死ぬものとか、
ユーザがログインしてるときだけ動いてるのとか。
常駐だけど非デーモンなんてものは何のために存在するのか想像がつかない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:21:35ホスト名って/etc/rc.conf以外に設定されているとしたらどこに設定されてますでしょうか?
会社のサーバなのですが、/etc/rc.confにはホスト名の設定がされていないのに、hostnameコマンドを実行すると
ホスト名が表示されます。
カーネルに埋め込まれてるのかなーとか思ったんですが、賢者の皆さんよろしくお願いいたします。
☆明日の予定
・COBOL講習
・TOEIC講習
・ORACLE勉強会
・チーム会議
・評価
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:23:410166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:33:110167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:35:56http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC16
>>162
> でも、あるプロセスを「常駐」化する目的の
> ほとんどは、要するにデーモンにしたい ってことだ。
意味がわからん。
> んなこといったら、ps -ef で表示される .+d (正規表現)
> なプロセスは、みんな悪さしてることになる。
最後が d だからと言ってデーモンとは限らない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:40:14OS による。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:50:01http://www.scribd.com/doc/24739/UNIX
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:57:28エスパーとしてはDHCPだろと。DHCPが名前受けとったら、
dhclientがsethostname(3)してそれがカーネル内に保存される。
/etc/rc.confで設定してる場合でも、
起動時にhostnameコマンドが動いてsethostname(3)してるだけ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 02:04:340172>>164
2008/10/23(木) 02:51:320173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 15:59:01SolarisにもHP-UXにもないぞ?AIXか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:39:550175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:41:57/etc/rc.conf があるかどうかは知らんがね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 21:15:46ただたんに/etc/hostsに
127.0.0.1 localhost hoge.localhost
って書けばいいの?
それとも自分でbindを立ち上げて
/var/named/chroot/etc/named.confにzone "localhost"を追加して
/var/named/chroot/var/named/localhost.zoneに
localhost. IN NS 127.0.0.1
localhost. IN MX 10 127.0.0.1
hoge.localhost. IN A 127.0.0.1
hoge.localhost. IN MX 127.0.0.1
って書けばいい?
0177145
2008/10/23(木) 23:01:40ありがとうございます。ですが、UNIXどころか、Cも素人すぎるために、
> 下位8ビットだけ取り出してunsigned int状態になるから、
> exit(-1) すると exit(255) したことになる。
のつながりがよく分かりません。マニュアルにも、「下位8ビットのみ」とか
なんとか書いてあったんですが、この下位8ビットの意味がよく・・・汗
つまり、-1という二桁の数字だと、下位8ビット。つまり、右の一桁だけが
取り出される。つまり、1になってしまう。
そうすると、何故 exit(255) したことになる?
> exit は 0〜255 しか与えられないと思った方がいい。
というのは、下位8ビット(=1桁)だから0〜255までしか渡せないって
意味ですよね。これは理解しました!(多分)
すみませんが、お時間よろしければまた教えてください・・・。
知識足りなすぎるのは重々承知ですのでオススメのサイトや書籍などあれば、
それも是非。。センスがないってのは言いっこなしです(汗
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 23:13:1200000000000000000000000000000001 = 1
00000000000000000000000000000010 = 2
00000000000000000000000000000011 = 3
...
00000000000000000000000011111111 = 255
...
01111111111111111111111111111111 = 2147483647
10000000000000000000000000000000 = -2147483648
...
11111111111111111111111111111101 = -3
11111111111111111111111111111110 = -2
11111111111111111111111111111111 = -1
11111111111111111111111111111111の下位8ビット = 00000000000000000000000011111111 = 255
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 09:06:21http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1224387822/
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 14:24:04分かる人には分かるけど、分からない人には分からないから
2進数と10進数であることを明記したほうがいい
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 14:25:330182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 14:41:3000000000000000000000000000000000(2進数) = 0(10進数)
00000000000000000000000000000001(2進数) = 1(10進数)
00000000000000000000000000000010(2進数) = 2(10進数)
00000000000000000000000000000011(2進数) = 3(10進数)
...
00000000000000000000000011111111(2進数) = 255(10進数)
...
01111111111111111111111111111111(2進数) = 2147483647(10進数)
10000000000000000000000000000000(2進数) = -2147483648(10進数)
...
11111111111111111111111111111101(2進数) = -3(10進数)
11111111111111111111111111111110(2進数) = -2(10進数)
11111111111111111111111111111111(2進数) = -1(10進数)
11111111111111111111111111111111(2進数)の下位8ビット = 00000000000000000000000011111111(2進数) = 255(10進数)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 00:11:58zkfpkgms.llexlwdkを
127.0.0.1(localhost)だと
認識させるにはどうしたらいいの?
aaa@zkfpkgms.llexlwdk
にメールを送ったら、
「non-localhost」
ってログに出た。
aaa@localhostに送ったら、
localhostって出て、受信もできた。
aaa@zkfpkgms.llexlwdkに送ったメールは受信できない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 05:18:46Pinging zkfpkgms.llexlwdk [127.0.0.1] with 32 bytes of data:
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Ping statistics for 127.0.0.1:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
pingを打ったところ、きちんと名前解決されてるようです。
[127.0.0.1]って出てきますから。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 05:21:27zkfpkgms.llexlwdk
と入力すると、lovalhostと入れたときと同じページが出ます。
自分のパソコンの中でアパッチを立ち上げているので。
だから、ホームページはzkfpkgms.llexlwdkで閲覧、表示できるし、
pingもzkfpkgms.llexlwdkで通るのです。しかし
aaa@zkfpkgms.llexlwdk
にメールを送ったときだけ、localhostと認識して
くれないのです。
どういうことでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 05:36:55Server: abcefg-123456a
Address: 192.168.0.1
*** abcefg-123456a can't find zkfpkgms.llexlwdk: Non-existent domain
nslookupをかけると、↑のようになります。
これでいいのでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 08:13:440188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 22:30:340189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 10:43:570190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:28:38のファイルを暗号化してからtarで固めるにはどうすればよいでしょうか?
tar cvf - /work | crypt keyword > work.tar
とすると固めたファイルに対する暗号化になってしまうので。
フォルダ構成などは維持したまま、別フォルダに暗号化済ファイルを作成する
ことなくファイルごとに暗号化してからtarする方法を教えてください。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:48:18tar全体を復号化しなければならないので時間がかかるから
など、そうしたい理由について説明しないのはなぜだろうか
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:54:55> そうしたい理由について説明しないのはなぜだろうか
理由を説明したところでわからない奴には答えられない
答えられる奴なら、理由など説明しなくても答えられる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 22:04:06オマエは理由が書かれてたら貝等できんの?単に場を荒らしたいだけ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 12:03:05なんでしたっけ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 12:55:140197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 13:42:57mixer ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 15:43:14>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
ワロタ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 17:26:28ビンゴでした!!!
ありがとうございましたm(_ _)m
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 18:01:56-bash: mixer: command not found
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 22:06:49何が言いたいんだ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:40:20asciiに換えたんですが、なぜか¥だけうてません。理由がわからないんですが、
もしかしてusキーボードじゃないとかあるんでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:45:180204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:51:370205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 14:00:17man wsconsctl と hexdump /dev/wskbd
これでわからなきゃあきらめろ
0206202
2008/11/06(木) 20:27:30解決というか、 BSDではキーマップを設定して使えてたのですが、
Windowsに入れ替えたときに困ったので。
キーボードの種類とか詳しい人がいるのはこの板かと思い質問しました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 20:35:160208202
2008/11/06(木) 20:42:220209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 08:57:56GRUBの画面になって、Solarisを選択したあと、画面にこんなのが出たんですけど、
・・・・・・・・・・・・・・・・
PCの仕様でインストールできないよってことですかね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 09:40:47Linux板へGo!
GRUBというのはLinuxのカーネルの一種こと。
Solarisのわけがない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:16:44なんとなくSolaris/x86 part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
>>210
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0323/6n2op7gol?a=view
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:17:19何も知らない初心者は回答しないように。
>>209
技術系のコミュニティーでの質問の方法を調べてから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/で聞いてみろ。
↑で>>209と同じように質問したらスルーされる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:30:49まずはGrubを使わずに、Solarisだけ単独でインストールしてみたら?
マルチブートはその後で考えるとして。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:32:310215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:45:33何も知らない初心者は回答しないように。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:49:22コンパニョンまで選択すれば入るの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:51:04お前何でUNIX板にいてるの?
つかLinuxの事も知らねぇだろ(笑)
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:52:080219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:53:21>SOLARIS
>コンパニョン
なんだか今日は白痴が多いな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:05:34さっさとエスパースレに移動します。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:16:440222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 20:41:40HP-UX、Solaris、AIXのいずれかでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 20:46:170224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 20:53:02unix界隈では固有名詞間違うとひどいめにあうので訂正
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:49:010226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:12:31導入するハードウェアやSIerによるでしょ。
金融系はHP-UX多いって聞いたよ。
ペンタゴンでも使ってるとの噂。
個人的なイメージは、
日立、NECはHP-UX
データ、富士通はSolaris
IBMはAIX
んで随所にWin、RHELてな感じかな。
0227209
2008/11/07(金) 23:16:52皆さんいろいろな回答どうもです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 10:29:10全部あるからぜんぶやっておけ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 01:22:040230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 10:22:27http://q.hatena.ne.jp/1180709042
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 23:01:00The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, root@localhost and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 02:30:340233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 03:04:110234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 08:22:540235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 09:42:550236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 11:17:560237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 11:34:56と回答をもらった者です。
そこで早速ネットトレーディングを申し込み、
試しに1,000株だけ購入してみました。
で、購入した株券は、どこから出てくるのでしょう?
念のためCD?ROMドライブを開けてみましたが、
株券は入っていませんでした。
やっぱり、Linux,FreeBSD,Solarisでは無理なのでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 11:36:250239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 11:40:32コピペかどうかよく見極めてから突っ込もうなw
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:00:180241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:09:190242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:25:050243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:27:47俺は色々なことをあきらめて
会社のWin2003ServerにVmwareを仕込んでWin_XPを立ち上げ
そこに楽天MSとTridiaVNCを仕込んだ。
昼間はHPUXからvncviewerで見てるよ
売り買いもできるし、特に問題はない
0244237 ◆.uqkQPmngo
2008/11/13(木) 13:06:08雰囲気から察すると無理なんですね
0245236 ◆.uqkQPmngo
2008/11/13(木) 13:07:180246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 13:21:190247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 13:37:510248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 14:27:24リアルタイムチャートが見たいんだろ?
時間遅れなら、Webサービスをフルに使って閲覧すればいい
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 14:31:030250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:09:09ちなみにどこ?
今の所はポチっとなをしないと更新されないで困っていたんだ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:10:17それはどこ?
「ポチっとな」って何?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:33:09学校のCentOSにgcc-4.3.2を入れようとしているのですが、
さしあたってmpfrをmakeしようとしたら、./configureを実行すると即座に
checking whether build environment is sane... configure: error: newly created file is older than distributed files!
と怒られてしまいます。一応日付は合っているにもかかわらず。
これはどう対処すればよさそうでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:35:530254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:49:39ありがとうございます。
Linux特有の事情というよりはUNIX一般と思ってとりあえずここで聞いてみました。
とりあえずLinux板行ってみます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:02:32ここの解答者、レベル低いなぁ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:22:10どこに一般性があるんだろう
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:48:42>>252 は、パッケージじゃなくて野良ビルドで入れようとしているわけだが、
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:52:38> ここの解答者、レベル低いなぁ。
そりゃ、レベルの高い回答者はエスパースレに移住したからなぁ。
ここに残っている回答者はエスパー試験不合格者の集まり。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:55:30あっちの板に解答出てるけど、
NFSサーバーの時刻がずれているという、
極めて一般的なオチだったよ。
ここの解答者、レベル低いなぁ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 00:05:33■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています