くだらない質問はここに書き込め!Part 56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:12:26くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 22:14:580014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 22:28:53以降はこちらへ
↓
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 22:29:38001612
2008/09/11(木) 22:33:22。゚(゚´Д`゚)゚。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:19:180018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:26:03↓
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 20:21:27uniq -d
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:25:230021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 01:08:320022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 01:21:511個のtarにして、適当な切れ目を探してぶった切るようなプログラム書けばいい。
もっと便利な方法があるかどうかは知らん。
ただ、5GBのファイル1個と、1MBのファイル5000個ってときにどうする?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 08:45:21造る方法でいいなら
10Gをまとめて、splitかけて、さらにtarで体裁を整える
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 08:50:050025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 08:58:05そうなると、条件には「ただし4G以上のファイルはない」という
文言がつくわけだよな
0-4Gのファイルを含む10Gくらいのファイル群を、って条件だろ
適当なスクリプト書けば良いだろ
2Gを超えた場合は、分割し2G以下の場合は累積させてって
振っていけば委員出ないの
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 09:08:140027>>20
2008/09/19(金) 01:04:48splitコマンドは初めてしりました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 01:25:48lsコマンドだと余計な情報が表示されるので。。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 01:35:18それぞれtarじゃなくていいのかよ
>>28
wc -c
stat -f %z
lsの出力を加工
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 05:16:31はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:46:27オレが>>25なんだが
一応、謝罪はしておくよ
ごめんね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:48:380033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 13:30:480034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 13:59:41UNIXは有料
犬糞、馬糞は無料
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 17:19:060037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 02:29:55rm -r hogehoge
でなんで/usr/local/binが消去されないんですか?
再起的に削除するんなら、
リンク先の/usr/local/binも消されそうな気がするんですが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 12:19:520039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 14:56:04http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1222665001/
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 02:21:38例えば、ファイル名のnanasiの部分を全部2chに変えたい場合ってどうすればいいでしょう?
mv nanasi* 2ch*なんて出来たらいいんですけど・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 02:37:36for i in *
do
mv -i $i `echo $i | sed -e 's/nanashi/2ch/g'`
done
一応 echo をつけて
for i in *
do
echo mv -i $i `echo $i | sed -e 's/nanashi/2ch/g'`
done
みたいに目的どおりのコマンドが実行されそうか確かめてから実行しておくれ
# ファイル名に空白があったら予想外の動きをするかも。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 02:42:02ありがとうございます。試してみます。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 03:43:440044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 22:56:58mv $i ${i/nanashi/2ch}
こんな感じがスマートじゃないかな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 00:50:39↑のコマンドで、jpgだけでなくpngも一緒に指定したいのだけど、どうすればいいでしょう
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 01:04:080047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 01:27:15THX
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 18:17:21--- a.txt ----
hoge
fuga
poge
--- b.txt ----
huga 12345
fuga 12345
-------------
このような二つのファイルがあるのですが、b.txtからa.txtと同じ
内容が含まれる行を抜いたファイルを作りたいと考えています。
a.txtの内容を1行づつb.txtにたいして、grep -vすればいいと考え
ているのですが、これを簡単に行う方法はありませんか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 18:34:070050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 09:09:160051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 09:47:05純正chmodならsetuidできる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 14:53:26ありがとうございます。
grep -v -f a.txt b.txtとしたのですがうまくできません。
005352
2008/10/02(木) 15:11:200054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 16:52:50どこで聞けばいいかな。
なぜかメールサーバーの質問スレないよね。
OSはWindows2000で
ソフトはmercuryなんだけど。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 17:09:010056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 22:46:320057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 22:56:510058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 23:02:410059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 23:06:250060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 23:52:22エスパーくだ質とマルチとはいい度胸だ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 02:20:5156なんだけどマルチなどした覚えはないんだが…
006256
2008/10/04(土) 02:27:25文体からして俺じゃないことを理解してくれ…
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 02:49:00仕事仲間だったりしてな。
リモートから入って DISPLAY を :0.0 にしたあと xwd で取れないかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 03:06:00レスサンクス。やってみたんだがダメだったわ…。エスパースレのやり方しかないのかな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 03:37:44ふむ、
http://lists.ethernal.org/oldarchives/cantlug-0407/msg00954.html
から始まるスレッドにある方法とかどお?
Ctrl+Alt+F2 に切り替えて xwd / import 使えとか、Xnest 使えと
か書いてあるが・・・
# Xnest よさげ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 03:54:21GDM on Fedora9 で申し訳ないんだが、
env XAUTHORITY=/var/run/gdm/auth-cookie-XX2I9BIU-for-gdm import -display :0.0 -window root foo.png
で取得できた。Solaris の dm が何かは知らないが、似たようなもんだろう。
問題になるのは XAUTHORITY に指定するファイル名だけど、dm がオー
プンしてるファイルを調べればわかるはず。(fstatとかlsofとか
fuser とかのうち、どれかないかな?Linuxでいう /proc 的なもの
があればそこから調べられるかもしれん)
なお、Fedora だと Xorg のプロセスにも -xauth の引数としてファ
イル名が渡されていたのでプロセス名から調べることもできるかも。
# ps -elf |grep Xorg
4 S root 2294 2293 0 80 0 - 25961 select 03:42 tty7 00:00:00 /usr/bin/Xorg :0 -br -verbose -auth /var/run/gdm/auth-cookie-XX2I9BIU-for-gdm -nolisten tcp
がんがれ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 07:11:23以降は↓へ。
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 10:59:060069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 11:08:12エスパーくだ質とマルチとはいい度胸だ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:32:36こちらの質問スレは「UNIX板全般」に関する事で宜しいのでしょうか?
他の質問スレは特定の分野指定がありますよね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:37:43以降は↓へ。
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:42:160073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:48:548月危機へのUNIX板の貢献に対して、「ここでお礼を申し上げること」は
>>1のNGワードの上から3つ目に該当する事は承知致しました。
では、お礼を申し上げたい場合どこに(どのスレ)に行けば良いのでしょう?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:51:24http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150109656/
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:51:410076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:55:21ありがとうございます!
検索の工夫が足りませんでした、ご親切に感謝します。
>>75
すみません・・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 16:02:53もうテンプレにそのスレいれとけよ、どうせ来んだからw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 16:09:58しかもスレッドの趣旨にぴったり合ってる質問だし。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 16:40:49今度はガチでマルチだなw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 17:32:36自分は同じポストを7回読まされても別に
気にならないのだが??
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 18:17:30おやじに聞け
ttp://www.aconus.com/~oyaji/mail2/mercurymail.htm
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 18:31:36クロスポストならOKなんだよ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 18:52:06気に入らない単語や文章をマウスでドラッグして反転させて、
そこを右クリして、「NGに追加する」ってやれば
二度と目に入らなくなるから。
それなのになぜマルチマルチってうるさいの?
そっちのほうがうざいわ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 18:58:170085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 19:35:40hoge-1.0.0 と hoge-2.0.0 がファイルシステム上にあって、普段は 2.0.0 のほうを
hoge として使いたいとき、よくシンボリックリンクで、
tar -> gtar
hoge -> hoge-2.0.0
にしますよね。
これって同一ファイルシステム上にあるのならハードリンクでも良いと思うんだけど、
必ずシンボリックにしてますよね。 何故でつか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 20:29:39から
hoge -> hoge-3.0.0
に付け替えてみたらいいんじゃないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 21:32:45ハードリンクでもシンボリックリンクでも、挙動は同じですたが・・・
$ ln hoge-2.0.0 hoge
$ ln hoge-3.0.0 hoge
でも、
$ ln -s hoge-2.0.0 hoge
$ ln -s hoge-3.0.0 hoge
でも、hoge-3.0.0 に付け替えるところで、「 ファイルが既に存在する 」 旨の
エラーが出まつ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:40:06付け替えれてねーじゃん、
ちゃんと付け替えろよ
つか、>>86の意図はシンボリックリンクなら
削除して付け替えて、また戻したりできるが、
ハードリンクなら削除した時点でもう後戻り
できないだろ、というようなことなわけだが。
008985=87
2008/10/05(日) 23:20:00ln -s gtar tar
として
tar -> gtar
としてある場合、本体の tar が例えばバージョンアップなどで削除&新ファイルで
置き換え などされた場合でも、シンボリックリンクの tar はそのまま使える って
ことかな?
とすれば、hoge-n.n.n の例はあんまり良くなかったな。
009085=87=89
2008/10/05(日) 23:21:190091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:33:36本体のバージョン変わったらシンボリックリンクは
付け替えないと駄目だろw
009285=87=89
2008/10/05(日) 23:39:51tar -> gtar
の状態で本体の gtar を rm しても、シンボリックリンクの tar は残ってる。
この状態で、別の新しいファイルを gtar としてコピーしてくると、シンボリック
リンク tar は、今度はその新らしい gtar を指すようになる ってことではないのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:44:40hoge->hoge-n.n.nならそうだな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 00:33:12ホームディレクトリ以下のファイルしか編集できないようにできませんか?
/binや/usr/binなどのディレクトリに入っている、コマンドは使えるようにしたいです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 00:42:57OSを起動させてから、ネットワークを切替えなくてはいけません。
これを、複数の設定を起動時に試してネットワークに接続できれば、それを使用すると言うような
ことはできませんか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 01:34:290097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 02:43:44ファイル見られたらマズいような奴に
シェルアカウント渡すなよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 03:39:46permissionを適切に設定すれば問題なかろう。
簡単にやるならjail使うか、いっそのことvmwareあたりを使え。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 09:48:47当該ユーザのログインシェルとして chroot <home dir> <login shell> を指定し
てやれば おk? と思って実験してみたが、/etc/passwd (shadow) ファイルには、
引数を伴うログインシェルを指定することができなかった orz
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 14:05:41日本語のLiveCDでオススメを教えてください。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 14:19:57BSDに関しては選択肢が少ないのでオススメもなにもない。OS選べば即決定。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 12:17:06$ nslookup <IPアドレス>
でホスト名だけを取得したいのですが、
上記のようにすると、余計な情報が出力されてしまいます。
ホスト名だけを出力するオプションはないでしょうか?
検索すると、対話式であればあるのですが、
バッチ処理をするので、非対話式でオプション指定する形にしたいのです。
宜しくお願いします
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 12:36:57bash なり zsh なりを rbash, rzsh という名前で置いておいて、
そいつをログインシェルに指定すればおk
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 12:39:18djbdns の dnsname とか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 12:48:37dig +short -x 192.0.2.0
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 13:11:46digコマンドで目的の処理ができました。
nslookupしか頭になかったので、助かりました。
ありがとうございました。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 20:04:270108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 18:53:29ちなみになぜ~/.rhosts以外かというと、大学での話なのだがrshが正常に実行できる他のユーザの設定内容を見たら同じだったから。
あとシステムの管理者によるコアな部分の設定は異常ないと思われる(他のユーザは正常に実行できるため)。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 19:44:03しかしなんでいまどきrshなんだ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:07:40なぜrshを使いたいのかは聞かんでくれ…。いろいろあるんだ。。
ところで.*って何の話?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 21:04:35stty とかやってるってオチだろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 21:46:20それもチェックしたんだけど、正常に実行できてるユーザのrcファイルにもsttyの記述があった…。
あと環境言い忘れてた。
OS:Solaris 10
ログインシェル:bash(zsh)
ログインシェルについてなんだけど、システム側のログインシェルの選択肢にzshがなかったから、~/.bashrcの最後にexecでzsh起動してる状態。だから設定上はbashになってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています