くだらない質問はここに書き込め!Part 56
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:12:26くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 15:37:38http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/121120046/9
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 15:38:42http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/121120046/9
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 19:36:400005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 19:55:08-Linux
+UNIX
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 00:11:02なんでニャース?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 03:04:23http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/121120046/9
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 10:56:590009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:48:20http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/121120046/9
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 15:16:460011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 02:56:53http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/121120046/9
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 22:11:50180日使われていないファイルを検索したいんですけど
find . -type -f mtime
このコマンドでOKですか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 22:14:580014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 22:28:53以降はこちらへ
↓
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 22:29:38001612
2008/09/11(木) 22:33:22。゚(゚´Д`゚)゚。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:19:180018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:26:03↓
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 20:21:27uniq -d
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:25:230021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 01:08:320022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 01:21:511個のtarにして、適当な切れ目を探してぶった切るようなプログラム書けばいい。
もっと便利な方法があるかどうかは知らん。
ただ、5GBのファイル1個と、1MBのファイル5000個ってときにどうする?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 08:45:21造る方法でいいなら
10Gをまとめて、splitかけて、さらにtarで体裁を整える
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 08:50:050025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 08:58:05そうなると、条件には「ただし4G以上のファイルはない」という
文言がつくわけだよな
0-4Gのファイルを含む10Gくらいのファイル群を、って条件だろ
適当なスクリプト書けば良いだろ
2Gを超えた場合は、分割し2G以下の場合は累積させてって
振っていけば委員出ないの
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 09:08:140027>>20
2008/09/19(金) 01:04:48splitコマンドは初めてしりました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 01:25:48lsコマンドだと余計な情報が表示されるので。。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 01:35:18それぞれtarじゃなくていいのかよ
>>28
wc -c
stat -f %z
lsの出力を加工
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 05:16:31はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:46:27オレが>>25なんだが
一応、謝罪はしておくよ
ごめんね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:48:380033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 13:30:480034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 13:59:41UNIXは有料
犬糞、馬糞は無料
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 17:19:060037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 02:29:55rm -r hogehoge
でなんで/usr/local/binが消去されないんですか?
再起的に削除するんなら、
リンク先の/usr/local/binも消されそうな気がするんですが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 12:19:520039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 14:56:04http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1222665001/
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 02:21:38例えば、ファイル名のnanasiの部分を全部2chに変えたい場合ってどうすればいいでしょう?
mv nanasi* 2ch*なんて出来たらいいんですけど・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 02:37:36for i in *
do
mv -i $i `echo $i | sed -e 's/nanashi/2ch/g'`
done
一応 echo をつけて
for i in *
do
echo mv -i $i `echo $i | sed -e 's/nanashi/2ch/g'`
done
みたいに目的どおりのコマンドが実行されそうか確かめてから実行しておくれ
# ファイル名に空白があったら予想外の動きをするかも。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 02:42:02ありがとうございます。試してみます。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 03:43:440044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 22:56:58mv $i ${i/nanashi/2ch}
こんな感じがスマートじゃないかな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 00:50:39↑のコマンドで、jpgだけでなくpngも一緒に指定したいのだけど、どうすればいいでしょう
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 01:04:080047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 01:27:15THX
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 18:17:21--- a.txt ----
hoge
fuga
poge
--- b.txt ----
huga 12345
fuga 12345
-------------
このような二つのファイルがあるのですが、b.txtからa.txtと同じ
内容が含まれる行を抜いたファイルを作りたいと考えています。
a.txtの内容を1行づつb.txtにたいして、grep -vすればいいと考え
ているのですが、これを簡単に行う方法はありませんか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 18:34:070050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 09:09:160051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 09:47:05純正chmodならsetuidできる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 14:53:26ありがとうございます。
grep -v -f a.txt b.txtとしたのですがうまくできません。
005352
2008/10/02(木) 15:11:200054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 16:52:50どこで聞けばいいかな。
なぜかメールサーバーの質問スレないよね。
OSはWindows2000で
ソフトはmercuryなんだけど。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 17:09:010056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 22:46:320057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 22:56:510058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 23:02:410059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 23:06:250060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 23:52:22エスパーくだ質とマルチとはいい度胸だ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 02:20:5156なんだけどマルチなどした覚えはないんだが…
006256
2008/10/04(土) 02:27:25文体からして俺じゃないことを理解してくれ…
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 02:49:00仕事仲間だったりしてな。
リモートから入って DISPLAY を :0.0 にしたあと xwd で取れないかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 03:06:00レスサンクス。やってみたんだがダメだったわ…。エスパースレのやり方しかないのかな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 03:37:44ふむ、
http://lists.ethernal.org/oldarchives/cantlug-0407/msg00954.html
から始まるスレッドにある方法とかどお?
Ctrl+Alt+F2 に切り替えて xwd / import 使えとか、Xnest 使えと
か書いてあるが・・・
# Xnest よさげ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 03:54:21GDM on Fedora9 で申し訳ないんだが、
env XAUTHORITY=/var/run/gdm/auth-cookie-XX2I9BIU-for-gdm import -display :0.0 -window root foo.png
で取得できた。Solaris の dm が何かは知らないが、似たようなもんだろう。
問題になるのは XAUTHORITY に指定するファイル名だけど、dm がオー
プンしてるファイルを調べればわかるはず。(fstatとかlsofとか
fuser とかのうち、どれかないかな?Linuxでいう /proc 的なもの
があればそこから調べられるかもしれん)
なお、Fedora だと Xorg のプロセスにも -xauth の引数としてファ
イル名が渡されていたのでプロセス名から調べることもできるかも。
# ps -elf |grep Xorg
4 S root 2294 2293 0 80 0 - 25961 select 03:42 tty7 00:00:00 /usr/bin/Xorg :0 -br -verbose -auth /var/run/gdm/auth-cookie-XX2I9BIU-for-gdm -nolisten tcp
がんがれ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 07:11:23以降は↓へ。
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 10:59:060069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 11:08:12エスパーくだ質とマルチとはいい度胸だ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:32:36こちらの質問スレは「UNIX板全般」に関する事で宜しいのでしょうか?
他の質問スレは特定の分野指定がありますよね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:37:43以降は↓へ。
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:42:160073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:48:548月危機へのUNIX板の貢献に対して、「ここでお礼を申し上げること」は
>>1のNGワードの上から3つ目に該当する事は承知致しました。
では、お礼を申し上げたい場合どこに(どのスレ)に行けば良いのでしょう?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:51:24http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150109656/
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:51:410076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 15:55:21ありがとうございます!
検索の工夫が足りませんでした、ご親切に感謝します。
>>75
すみません・・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 16:02:53もうテンプレにそのスレいれとけよ、どうせ来んだからw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 16:09:58しかもスレッドの趣旨にぴったり合ってる質問だし。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 16:40:49今度はガチでマルチだなw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 17:32:36自分は同じポストを7回読まされても別に
気にならないのだが??
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 18:17:30おやじに聞け
ttp://www.aconus.com/~oyaji/mail2/mercurymail.htm
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 18:31:36クロスポストならOKなんだよ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 18:52:06気に入らない単語や文章をマウスでドラッグして反転させて、
そこを右クリして、「NGに追加する」ってやれば
二度と目に入らなくなるから。
それなのになぜマルチマルチってうるさいの?
そっちのほうがうざいわ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 18:58:170085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 19:35:40hoge-1.0.0 と hoge-2.0.0 がファイルシステム上にあって、普段は 2.0.0 のほうを
hoge として使いたいとき、よくシンボリックリンクで、
tar -> gtar
hoge -> hoge-2.0.0
にしますよね。
これって同一ファイルシステム上にあるのならハードリンクでも良いと思うんだけど、
必ずシンボリックにしてますよね。 何故でつか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 20:29:39から
hoge -> hoge-3.0.0
に付け替えてみたらいいんじゃないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 21:32:45ハードリンクでもシンボリックリンクでも、挙動は同じですたが・・・
$ ln hoge-2.0.0 hoge
$ ln hoge-3.0.0 hoge
でも、
$ ln -s hoge-2.0.0 hoge
$ ln -s hoge-3.0.0 hoge
でも、hoge-3.0.0 に付け替えるところで、「 ファイルが既に存在する 」 旨の
エラーが出まつ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:40:06付け替えれてねーじゃん、
ちゃんと付け替えろよ
つか、>>86の意図はシンボリックリンクなら
削除して付け替えて、また戻したりできるが、
ハードリンクなら削除した時点でもう後戻り
できないだろ、というようなことなわけだが。
008985=87
2008/10/05(日) 23:20:00ln -s gtar tar
として
tar -> gtar
としてある場合、本体の tar が例えばバージョンアップなどで削除&新ファイルで
置き換え などされた場合でも、シンボリックリンクの tar はそのまま使える って
ことかな?
とすれば、hoge-n.n.n の例はあんまり良くなかったな。
009085=87=89
2008/10/05(日) 23:21:190091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:33:36本体のバージョン変わったらシンボリックリンクは
付け替えないと駄目だろw
009285=87=89
2008/10/05(日) 23:39:51tar -> gtar
の状態で本体の gtar を rm しても、シンボリックリンクの tar は残ってる。
この状態で、別の新しいファイルを gtar としてコピーしてくると、シンボリック
リンク tar は、今度はその新らしい gtar を指すようになる ってことではないのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 23:44:40hoge->hoge-n.n.nならそうだな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 00:33:12ホームディレクトリ以下のファイルしか編集できないようにできませんか?
/binや/usr/binなどのディレクトリに入っている、コマンドは使えるようにしたいです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 00:42:57OSを起動させてから、ネットワークを切替えなくてはいけません。
これを、複数の設定を起動時に試してネットワークに接続できれば、それを使用すると言うような
ことはできませんか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 01:34:290097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 02:43:44ファイル見られたらマズいような奴に
シェルアカウント渡すなよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 03:39:46permissionを適切に設定すれば問題なかろう。
簡単にやるならjail使うか、いっそのことvmwareあたりを使え。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 09:48:47当該ユーザのログインシェルとして chroot <home dir> <login shell> を指定し
てやれば おk? と思って実験してみたが、/etc/passwd (shadow) ファイルには、
引数を伴うログインシェルを指定することができなかった orz
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 14:05:41日本語のLiveCDでオススメを教えてください。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 14:19:57BSDに関しては選択肢が少ないのでオススメもなにもない。OS選べば即決定。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 12:17:06$ nslookup <IPアドレス>
でホスト名だけを取得したいのですが、
上記のようにすると、余計な情報が出力されてしまいます。
ホスト名だけを出力するオプションはないでしょうか?
検索すると、対話式であればあるのですが、
バッチ処理をするので、非対話式でオプション指定する形にしたいのです。
宜しくお願いします
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 12:36:57bash なり zsh なりを rbash, rzsh という名前で置いておいて、
そいつをログインシェルに指定すればおk
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 12:39:18djbdns の dnsname とか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 12:48:37dig +short -x 192.0.2.0
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 13:11:46digコマンドで目的の処理ができました。
nslookupしか頭になかったので、助かりました。
ありがとうございました。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 20:04:270108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 18:53:29ちなみになぜ~/.rhosts以外かというと、大学での話なのだがrshが正常に実行できる他のユーザの設定内容を見たら同じだったから。
あとシステムの管理者によるコアな部分の設定は異常ないと思われる(他のユーザは正常に実行できるため)。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 19:44:03しかしなんでいまどきrshなんだ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:07:40なぜrshを使いたいのかは聞かんでくれ…。いろいろあるんだ。。
ところで.*って何の話?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 21:04:35stty とかやってるってオチだろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 21:46:20それもチェックしたんだけど、正常に実行できてるユーザのrcファイルにもsttyの記述があった…。
あと環境言い忘れてた。
OS:Solaris 10
ログインシェル:bash(zsh)
ログインシェルについてなんだけど、システム側のログインシェルの選択肢にzshがなかったから、~/.bashrcの最後にexecでzsh起動してる状態。だから設定上はbashになってる。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:01:420114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:12:550115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:27:00その正常に実行できてるユーザのファイルをコピーしてきたらどうなるよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:37:18レスありがとう。
今やってみたらどうもログインシェルのbashからexecでzsh起動してること、またはzsh自体のどちらかに問題がありそうだった…。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:42:54その後にログインシェルの~/.bashrcでexecはずしてbashの子プロセスとしてzsh起動してからrshやったらできた。ということはログインシェルをexecして強制的にzshと入れ替えてることに問題があるみたい…。何でだろう。。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 23:00:20あと、.*_profileとか削除
つか、そういう小さく確実なとこから、徐々に戻していくぐらい、
自分で考えついてやれよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:48:08リクエストメソッドの
違いについて教えてください
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:59:33レスありがとう。俺もいろいろやってるんだがどうやら~/.bashrcからzshを起動すると(直接・間接ともに)どうもダメみたいだわ…。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 06:57:500122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 17:00:57わざわざ調べてくれてありがとう。
ログインシェルをcshにして~/.cshrcの最終行にexec /bin/zshを記述したら正常にrshできた。ちなみにログインシェルをtcshにしてもできた。
前にも言った通りこの問題は大学での話なんだけど、なんか大学ではみんなcsh系を使っててbash使ってるやつなんてほとんどいないんだわ…。
それでcsh系の設定は大学側が用意してくれんだけど、bashの設定は自分で用意しなきゃいけないからもしかしたら俺が書いた~/.bashrcに問題があるのかもしれない…。
とりあえずログインシェルをcsh系にしたら問題は解決したからあとは自分なりにbashでできるようになるまで研究してみるわ。
どうもありがとう。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 19:22:56logresolveだと、127.0.0.1をいれたときに、127.0.0.1って出ます。
誰かこれについてわかりますか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 19:27:060125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 19:30:57は間違い。
正しくは、
グーグルのIPアドレスを、logresolveすると、google.comって、正しく表示される。
つまり、外の世界には、正常に動作している。
また、192.168.0.1でも、ルーターの名前が出てくる。つまり正しく動作している。
しかし!
127.0.0.1だと、
-
となってしまう。ハイフン一個である。
ここは、localhostと表示されるのが、本来の動作なのではないのか?
なぜ、横棒になってしまうのか?なぜlocalhostと出ないのか?
誰か分かる人いる?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 19:32:20人間とコミュニケーションできずに機械と同化してる
ヤツって本当にキモイ
どうせモーニング娘。とかにはまってるんだろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 19:42:461.txtに、以下を記入
192.168.0.1
127.0.0.1
66.249.89.147
そんで、MS-DOSプロンプトで、以下を実行
>logresolve.exe <1.txt> 2.txt
ほしたら、2.txtに出てくる結果が、これ↓
abcdefg-12345a (←自分の使ってるルーターの名前です)
- (←なぜか横棒が出るだけ)
jp-in-f147.google.com (←グーグルはちゃんとリゾルブされてる)
なんでこうなるのでしょうか?
2行目は、localhostと出るのが正しいのではないですか??
ちなみに、nslookupで127.0.0.1と入れると、
localhostと出ます。つまり、nslookupのリゾルブは機能しているけど、
logresolve.exeのリゾルブのlocalhostの分だけ、なぜか機能してないんです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 19:46:590129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 19:54:59アパッチのプログラムをもってきてるだけなんだから
動作は同じでしょう?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 21:24:07windowsは板違い。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 09:05:12winでどうしてるかは詳しくは知らんが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 11:14:03configure に何を指定すればよいか教えてください。config.bfd は見ました。
もしくは、SUA の質問スレがあれば教えてください。
SUA は Vista64、cc は VC8 にパス通して使えるようにしています。
よろしくお願いします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 12:27:49windows板かプログラム板じゃねえの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 12:32:15なぜかunix板ばかり
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 12:50:59ありがとうございます。
SFU スレで聞いてみます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 09:17:20今sourceforge.jpからとあるプロジェクトのファイルをダウンロードしたのですが
拡張子がgzでこれを解凍するとlzhがでてこれを解凍するとtarフォルダになって
この中が最初のgzになるんですけど
どうやってこのファイルの中身を見ることができるのでしょうか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 09:25:09いろいろ秘密にしたまま質問したいなら、↓でエスパーに聞きなさい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0138船木康博
2008/10/19(日) 11:39:02見ている動画or静止画or漫画or(else if)モザイク(日本電気)か、
薄消しかモロか音声か小説か妄想かいろいろあるだろうけど、
実際には在り得ない、痙攣失神寸前位の激しいシーンが脳みそに定着すると、
性欲を満たすより前に、怪我をしちまうぞ。
HDTVの商品が出れば、毛穴まで見えそうで面白いけど、
モザイク処理を全てのコマにかけるには、人海戦術か、
日本企業で開発済みの局部追跡システムで処理すればいいいら。
海外のサイトなら日本の法律から外れるけど、
裏で何かの情報収集に活用されて名簿図書館とかで危ない場合もあるし、
クレジットカード決済の契約を解除しようとしても、拒否されれば後で困る。
裏ごしするより、グロテスクだからモザイク付きでソフトに見たい人もいるしね。
脳みそがサル化すれば、認知症になってから素っ裸で踊り続けるかもしれねぇでよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 10:42:51openldap24-serverをmakeしようとするとlibpthread.aにmalloc_lockがないと言われるんです。
/usr/lib/libpthread.aをnmするとmalloc_lockが出てくるのですが、何が原因だかぜんぜんわかりません。
心当たりの方おられましたら教えていただけませんでしょうか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 16:35:29URLに日本語が入っていると何か問題あるのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 16:45:11問題有りません
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 18:45:00JPRS が http://日本語.jp とかアピールしてるけど、違反。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 18:54:080144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 19:02:57エンコードした後の文字列にRFC3986で定義されていない
文字列が含まれていたら(当然だが)RFC3986に違反している
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:10:21親プロセスが受け取るにはどうしたらよいですか?
要するに、子が異常終了したら、親と共に死にたいんです。
子が死んだのを親が察知して死ぬのがいいのか、子が親に頼んで殺してもらう
のがいいのか・・・通常はどうなんでしょうか?
ちなみに、子も親も常駐系プロセスで、子は1つだけです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:15:03というか wait は基本中の基本のひとつと思うわけだが
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:19:21常駐なので、無限ループで、異常以外、終了はないんです。
子の異常終了の種類によって、子も親も死ぬか、子も親もそのまた親も死ぬか、
処理を分岐したいんですが、どうやるんでしょう・・・。
初歩的ですみません。。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:20:49そのハンドラ内でwait
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:56:160150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 23:12:42勉強します。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 23:19:30しかし、signalとかわんないレベルで常駐って、
selectもせずにぐるぐるまわってんじゃないだろうな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 23:29:15シグナルハンドラとは、プロセスがシグナルを受信したときに実行する関数のことです。
これですね?この関数の中で、waitすればいいんですね?結構大事なプログラムになりそうですね?
常駐訳分かんないのに、修正頼まれたんですよ。。゚(゚´Д`゚)゚。
当然、selectって何ですかってレベルです。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 23:43:08うにの世界では、「 常駐 」 って言葉はあまり使いません。
daemon でググると、相当に幸せになれるかも。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 01:57:430155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 02:02:060156ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2008/10/22(水) 22:16:07だよもん言うデブオタは死ね!
てめーらみたいなオタが蔓延ってるから、いつまでたってもUNIX使いが色眼鏡で見られるんだ!
0157145
2008/10/22(水) 22:38:07int status;
/* 子プロのPIDを指定して、異常終了してるか判定 */
waitpid(kopuro_pid,&status,WOHANG);
/* 子プロセスの終了ステータスを見る */
if(WIFEXITED(status)){
switch(WEXITSTATUS(status)){
case -1:
/* 異常終了処理その1 */
case -2:
/* 異常終了処理その2 */
}
親と子、同時に別々のプロセスで動きながら、子が、異常終了してる時だけ
監視して、異常状態(終了ステータス)によって、親も死ぬなど処理したいんですが
このプログラムが、子は -1 でしか終了しないプログラムにしているのに、
子の終了ステータスをうけとって、
case -1:
の中に入ってきてくれないんです。。。
何がいけないんでしょうか・・・?
0158145
2008/10/22(水) 22:40:05デーモンプロセス=常駐プロセスなんですか?
知りませんでした。デーモンプロセスって何か悪さをする常駐プロセス
のことかと思ってました。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 22:50:580160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 22:51:59exitはintを受けつけるけど、
下位8ビットだけ取り出してunsigned int状態になるから、
exit(-1) すると exit(255) したことになる。
exit は 0〜255 しか与えられないと思った方がいい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 22:59:05イコールではない。
0162153
2008/10/23(木) 00:38:05ほとんどは、要するにデーモンにしたい ってことだ。 常駐させたいけどデーモンでは
困る なんて使途のプロセスは、余り聞かない。
でも、
> デーモンプロセスって何か悪さをする常駐プロセス
ってのは、完全に間違い。 んなこといったら、ps -ef で表示される .+d (正規表現)
なプロセスは、みんな悪さしてることになる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 00:46:17inetdに起動されてしばらく使わないと死ぬものとか、
ユーザがログインしてるときだけ動いてるのとか。
常駐だけど非デーモンなんてものは何のために存在するのか想像がつかない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:21:35ホスト名って/etc/rc.conf以外に設定されているとしたらどこに設定されてますでしょうか?
会社のサーバなのですが、/etc/rc.confにはホスト名の設定がされていないのに、hostnameコマンドを実行すると
ホスト名が表示されます。
カーネルに埋め込まれてるのかなーとか思ったんですが、賢者の皆さんよろしくお願いいたします。
☆明日の予定
・COBOL講習
・TOEIC講習
・ORACLE勉強会
・チーム会議
・評価
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:23:410166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:33:110167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:35:56http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC16
>>162
> でも、あるプロセスを「常駐」化する目的の
> ほとんどは、要するにデーモンにしたい ってことだ。
意味がわからん。
> んなこといったら、ps -ef で表示される .+d (正規表現)
> なプロセスは、みんな悪さしてることになる。
最後が d だからと言ってデーモンとは限らない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:40:14OS による。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:50:01http://www.scribd.com/doc/24739/UNIX
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:57:28エスパーとしてはDHCPだろと。DHCPが名前受けとったら、
dhclientがsethostname(3)してそれがカーネル内に保存される。
/etc/rc.confで設定してる場合でも、
起動時にhostnameコマンドが動いてsethostname(3)してるだけ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 02:04:340172>>164
2008/10/23(木) 02:51:320173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 15:59:01SolarisにもHP-UXにもないぞ?AIXか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:39:550175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:41:57/etc/rc.conf があるかどうかは知らんがね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 21:15:46ただたんに/etc/hostsに
127.0.0.1 localhost hoge.localhost
って書けばいいの?
それとも自分でbindを立ち上げて
/var/named/chroot/etc/named.confにzone "localhost"を追加して
/var/named/chroot/var/named/localhost.zoneに
localhost. IN NS 127.0.0.1
localhost. IN MX 10 127.0.0.1
hoge.localhost. IN A 127.0.0.1
hoge.localhost. IN MX 127.0.0.1
って書けばいい?
0177145
2008/10/23(木) 23:01:40ありがとうございます。ですが、UNIXどころか、Cも素人すぎるために、
> 下位8ビットだけ取り出してunsigned int状態になるから、
> exit(-1) すると exit(255) したことになる。
のつながりがよく分かりません。マニュアルにも、「下位8ビットのみ」とか
なんとか書いてあったんですが、この下位8ビットの意味がよく・・・汗
つまり、-1という二桁の数字だと、下位8ビット。つまり、右の一桁だけが
取り出される。つまり、1になってしまう。
そうすると、何故 exit(255) したことになる?
> exit は 0〜255 しか与えられないと思った方がいい。
というのは、下位8ビット(=1桁)だから0〜255までしか渡せないって
意味ですよね。これは理解しました!(多分)
すみませんが、お時間よろしければまた教えてください・・・。
知識足りなすぎるのは重々承知ですのでオススメのサイトや書籍などあれば、
それも是非。。センスがないってのは言いっこなしです(汗
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 23:13:1200000000000000000000000000000001 = 1
00000000000000000000000000000010 = 2
00000000000000000000000000000011 = 3
...
00000000000000000000000011111111 = 255
...
01111111111111111111111111111111 = 2147483647
10000000000000000000000000000000 = -2147483648
...
11111111111111111111111111111101 = -3
11111111111111111111111111111110 = -2
11111111111111111111111111111111 = -1
11111111111111111111111111111111の下位8ビット = 00000000000000000000000011111111 = 255
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 09:06:21http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1224387822/
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 14:24:04分かる人には分かるけど、分からない人には分からないから
2進数と10進数であることを明記したほうがいい
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 14:25:330182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 14:41:3000000000000000000000000000000000(2進数) = 0(10進数)
00000000000000000000000000000001(2進数) = 1(10進数)
00000000000000000000000000000010(2進数) = 2(10進数)
00000000000000000000000000000011(2進数) = 3(10進数)
...
00000000000000000000000011111111(2進数) = 255(10進数)
...
01111111111111111111111111111111(2進数) = 2147483647(10進数)
10000000000000000000000000000000(2進数) = -2147483648(10進数)
...
11111111111111111111111111111101(2進数) = -3(10進数)
11111111111111111111111111111110(2進数) = -2(10進数)
11111111111111111111111111111111(2進数) = -1(10進数)
11111111111111111111111111111111(2進数)の下位8ビット = 00000000000000000000000011111111(2進数) = 255(10進数)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 00:11:58zkfpkgms.llexlwdkを
127.0.0.1(localhost)だと
認識させるにはどうしたらいいの?
aaa@zkfpkgms.llexlwdk
にメールを送ったら、
「non-localhost」
ってログに出た。
aaa@localhostに送ったら、
localhostって出て、受信もできた。
aaa@zkfpkgms.llexlwdkに送ったメールは受信できない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 05:18:46Pinging zkfpkgms.llexlwdk [127.0.0.1] with 32 bytes of data:
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Ping statistics for 127.0.0.1:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
pingを打ったところ、きちんと名前解決されてるようです。
[127.0.0.1]って出てきますから。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 05:21:27zkfpkgms.llexlwdk
と入力すると、lovalhostと入れたときと同じページが出ます。
自分のパソコンの中でアパッチを立ち上げているので。
だから、ホームページはzkfpkgms.llexlwdkで閲覧、表示できるし、
pingもzkfpkgms.llexlwdkで通るのです。しかし
aaa@zkfpkgms.llexlwdk
にメールを送ったときだけ、localhostと認識して
くれないのです。
どういうことでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 05:36:55Server: abcefg-123456a
Address: 192.168.0.1
*** abcefg-123456a can't find zkfpkgms.llexlwdk: Non-existent domain
nslookupをかけると、↑のようになります。
これでいいのでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 08:13:440188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 22:30:340189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 10:43:570190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:28:38のファイルを暗号化してからtarで固めるにはどうすればよいでしょうか?
tar cvf - /work | crypt keyword > work.tar
とすると固めたファイルに対する暗号化になってしまうので。
フォルダ構成などは維持したまま、別フォルダに暗号化済ファイルを作成する
ことなくファイルごとに暗号化してからtarする方法を教えてください。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:48:18tar全体を復号化しなければならないので時間がかかるから
など、そうしたい理由について説明しないのはなぜだろうか
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:54:55> そうしたい理由について説明しないのはなぜだろうか
理由を説明したところでわからない奴には答えられない
答えられる奴なら、理由など説明しなくても答えられる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 22:04:06オマエは理由が書かれてたら貝等できんの?単に場を荒らしたいだけ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 12:03:05なんでしたっけ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 12:55:140197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 13:42:57mixer ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 15:43:14>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
>オレは知ってるけど書かない
ワロタ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 17:26:28ビンゴでした!!!
ありがとうございましたm(_ _)m
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 18:01:56-bash: mixer: command not found
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 22:06:49何が言いたいんだ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:40:20asciiに換えたんですが、なぜか¥だけうてません。理由がわからないんですが、
もしかしてusキーボードじゃないとかあるんでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:45:180204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:51:370205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 14:00:17man wsconsctl と hexdump /dev/wskbd
これでわからなきゃあきらめろ
0206202
2008/11/06(木) 20:27:30解決というか、 BSDではキーマップを設定して使えてたのですが、
Windowsに入れ替えたときに困ったので。
キーボードの種類とか詳しい人がいるのはこの板かと思い質問しました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 20:35:160208202
2008/11/06(木) 20:42:220209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 08:57:56GRUBの画面になって、Solarisを選択したあと、画面にこんなのが出たんですけど、
・・・・・・・・・・・・・・・・
PCの仕様でインストールできないよってことですかね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 09:40:47Linux板へGo!
GRUBというのはLinuxのカーネルの一種こと。
Solarisのわけがない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:16:44なんとなくSolaris/x86 part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
>>210
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0323/6n2op7gol?a=view
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:17:19何も知らない初心者は回答しないように。
>>209
技術系のコミュニティーでの質問の方法を調べてから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/で聞いてみろ。
↑で>>209と同じように質問したらスルーされる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:30:49まずはGrubを使わずに、Solarisだけ単独でインストールしてみたら?
マルチブートはその後で考えるとして。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:32:310215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:45:33何も知らない初心者は回答しないように。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:49:22コンパニョンまで選択すれば入るの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:51:04お前何でUNIX板にいてるの?
つかLinuxの事も知らねぇだろ(笑)
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:52:080219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:53:21>SOLARIS
>コンパニョン
なんだか今日は白痴が多いな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:05:34さっさとエスパースレに移動します。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:16:440222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 20:41:40HP-UX、Solaris、AIXのいずれかでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 20:46:170224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 20:53:02unix界隈では固有名詞間違うとひどいめにあうので訂正
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:49:010226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:12:31導入するハードウェアやSIerによるでしょ。
金融系はHP-UX多いって聞いたよ。
ペンタゴンでも使ってるとの噂。
個人的なイメージは、
日立、NECはHP-UX
データ、富士通はSolaris
IBMはAIX
んで随所にWin、RHELてな感じかな。
0227209
2008/11/07(金) 23:16:52皆さんいろいろな回答どうもです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 10:29:10全部あるからぜんぶやっておけ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 01:22:040230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 10:22:27http://q.hatena.ne.jp/1180709042
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 23:01:00The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, root@localhost and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 02:30:340233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 03:04:110234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 08:22:540235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 09:42:550236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 11:17:560237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 11:34:56と回答をもらった者です。
そこで早速ネットトレーディングを申し込み、
試しに1,000株だけ購入してみました。
で、購入した株券は、どこから出てくるのでしょう?
念のためCD?ROMドライブを開けてみましたが、
株券は入っていませんでした。
やっぱり、Linux,FreeBSD,Solarisでは無理なのでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 11:36:250239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 11:40:32コピペかどうかよく見極めてから突っ込もうなw
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:00:180241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:09:190242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:25:050243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:27:47俺は色々なことをあきらめて
会社のWin2003ServerにVmwareを仕込んでWin_XPを立ち上げ
そこに楽天MSとTridiaVNCを仕込んだ。
昼間はHPUXからvncviewerで見てるよ
売り買いもできるし、特に問題はない
0244237 ◆.uqkQPmngo
2008/11/13(木) 13:06:08雰囲気から察すると無理なんですね
0245236 ◆.uqkQPmngo
2008/11/13(木) 13:07:180246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 13:21:190247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 13:37:510248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 14:27:24リアルタイムチャートが見たいんだろ?
時間遅れなら、Webサービスをフルに使って閲覧すればいい
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 14:31:030250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:09:09ちなみにどこ?
今の所はポチっとなをしないと更新されないで困っていたんだ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:10:17それはどこ?
「ポチっとな」って何?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:33:09学校のCentOSにgcc-4.3.2を入れようとしているのですが、
さしあたってmpfrをmakeしようとしたら、./configureを実行すると即座に
checking whether build environment is sane... configure: error: newly created file is older than distributed files!
と怒られてしまいます。一応日付は合っているにもかかわらず。
これはどう対処すればよさそうでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:35:530254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:49:39ありがとうございます。
Linux特有の事情というよりはUNIX一般と思ってとりあえずここで聞いてみました。
とりあえずLinux板行ってみます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:02:32ここの解答者、レベル低いなぁ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:22:10どこに一般性があるんだろう
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:48:42>>252 は、パッケージじゃなくて野良ビルドで入れようとしているわけだが、
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:52:38> ここの解答者、レベル低いなぁ。
そりゃ、レベルの高い回答者はエスパースレに移住したからなぁ。
ここに残っている回答者はエスパー試験不合格者の集まり。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:55:30あっちの板に解答出てるけど、
NFSサーバーの時刻がずれているという、
極めて一般的なオチだったよ。
ここの解答者、レベル低いなぁ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 00:05:330261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 00:37:38低いと思ったら、高いと評判のLinux板に常駐すればいいのに1
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 05:44:210263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 07:07:02結局質問内容は板違いではなかったことが判明したわけだが、、
答えられなかったからといって言い訳醜いぞ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 07:48:08で、どこが板違いのLinuxな質問だと?
まさかCentOSという文字を見ただけで脊髄反射した訳じゃないんだろう?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 10:58:24じゃLinuxじゃ板違いの質問なのか?
Linuxで受けられる質問は板違いだよ
そもそも、多くの部分が大枠のUNIXに含まれてしまうんだから
Linux板の存在意義が無くなってしまう
lsの質問でもcatの質問でも=ALinuxはLinux粕ツを受け皿にすb黷ホ
良いbだよ、質問者bフ思考回路もLinuxなんだし
そもそも、質問するやつにOS固有の部分かどうかなんて
判断できるわけないんだから
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 11:20:40>>254 を見れば、質問者はLinux固有の問題ではないと感じてここで質問している。
よって、ここで質問して問題なかった。
> そもそも、質問するやつにOS固有の部分かどうかなんて
> 判断できるわけないんだから
↑>>254 は判断していたね。よって、この部分は間違いだね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 11:33:25OS依存しない問題でもLinux板で聞いた方がいいよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 13:43:02>>265みたいなガキが出て逝けば済む話
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 14:54:23なら質問者が移動した方が確実。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:11:050271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:16:490272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:19:260273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 16:04:34そんなにUnix板に固執する必要ないだろうに
どんな夢と野望を持ってるんだ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 16:34:31どういう意味でしょう?
検索キーが悪いのかぐぐってもログフォーマットは出てこないし、ドキュメント見ても
それらしい記述が無く・・・。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 16:37:11bind9ってのは多分Linuxのソフトだな。板違い。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 17:07:370277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 17:11:40by Canna
幼気
板井家
by Anthy
Anthyキモス
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 18:35:390279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 18:41:430280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 19:37:420281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 20:37:59VirtualPC上では不具合があるので、他の仮想ソフトはありますか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 20:40:360283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 21:40:23X は x.org でなく XSUN の方で
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 23:17:490285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 18:25:56汚染されているパソコンに
solaris等を
導入すれば、
駆除できるか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:08:48Solaris10で動かしてますがLinuxでも動かしているのであっちで聞いてみます。
>>279
Googleで思いつく限りの単語をOR/AND絡めながら片っ端に。
どんな単語を突っ込んだかは忘れましたが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:29:050288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 12:37:01Sirabe
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 21:09:570290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 01:30:27たとえば、バイナリエディタで改竄した場合は、著作権侵害の
対象になってしまうのでしょうか?
難しいことは良くわからないので、
契約書やライセンスを読めなんて厳しいことは言わないでちょ
常識的な考え方として、買ったソフトを改変して使ってると
侵害行為になるの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 02:43:470292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 10:28:11していなくて、利用権を購入したことになっている。
他人の持ち物を改造してはいけないという事になっている。
また、ソフトの場合は同一性保持権侵害の可能性もある。
ライセンス嫁。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 11:44:59-------------------------------
mv /home/hoge /home/hoge.old
sleep 1
ln -s /home/foo /home/hoge
-------------------------------
このsleepはどのような意味があるのでしょうか?
sleepがないと、mvが完了する前にlnコマンドが実行されてしまうということなのでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:11:390295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:15:120296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:24:45逆に、システム特有の制約を回避するためのアドホックな対策と見るべき。
プロの犯行。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:32:460298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:43:11おまえら本気で言ってるんだとしたら勉強不足だぞwww
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:14:48sync3回のようなものですね。わかります。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:16:09ミスったとき、Ctrl-C でも、叩き込めるようになっている。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:18:25lnの実行がシステムに多大なダメージを与える局面に興味がある。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:19:32とかやってみろって
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:20:34カスは黙ってろ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:22:07怒られた。。。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:23:50俺なら後戻り可能タイミングでecho出したり、readで完全に処理をとめたりするけどな。
mvした時点でatomicでもなんでもないので、意味フ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:28:520307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:30:28自分のためと働く仲間のためだな。
家族はアンマリ関係ない。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:32:350309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 08:58:01自分のため、人のため、世の中のためだっけ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:11:48が、このスレ自体廃止対象だから、
syncネタでこのスレ埋めてくれw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:13:45mvが終わる前に、lnが実行される可能性はあるの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:23:27atomicの意味を履き違えている。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:25:45mvの対象となるディレクトリが非常に大きい場合、mvが終わる前にlnが実行される場合はある。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:30:43mv /home/hoge /home/hoge.old
だから、hogeとhoge.oldは同一ファイルシステムなので、
コピーは発生せず、リンクの張り直しだけだから、
どんなに大きいディレクトリでも一瞬で終る。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 09:35:19ディスクの状態はとにかく、ジャーナル的に移動完了になってないと使い物にならんですよ?それ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 12:11:22ln がエラーしたってこと?
NFSとかでなくて?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 10:45:250321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 19:53:420322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:27:480323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:53:160324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 00:20:47そのコード書いたヤツが間違っちゃっただけ。 気にしない、気にしない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 18:53:54$0 stop
sleep 2
$0 start
のようなのは見かけるし書くのに抵抗は無い
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 19:08:48厳密にいえば同期する機構を作るべきなんだろう。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 19:18:06そうか?
2秒で本当に大丈夫なのか? とか
1秒でもいいんじゃないか? とか考えないか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 20:09:50squid に至ってはシグナルを受けてから実際に死ぬまでの時間を
設定で変更できるという謎仕様だし。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:18:11-KILL
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:32:51SIGTERMやSIGINTを送って5秒待ってSIGKILLを送るというのはあるかも
5秒の根拠は無い
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:37:16バッファをディスクに書き出してるところかもしれないのに。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 10:16:45「最近の」って、前は違ったの?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:51:16# apachectl stop && 一瞬で終了するコマンド && apachectl start
で問題なかったけど、2.0 からだったか 2.2 だったかはほぼ確実に失敗する。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:16:25マシンB:WAN越しリモート、SSHサーバ、Unix(Mac OS X、root権なし)
AからBにSSHクライアントでログインし、B上での作業の際、
A上のファイルを使用したい状況を考えます。
勿論A=>Bでscpすれば可能ですが、いちいちやるのは面倒です。
WANはSSHポートフォワーディングで飛び越えるなどして、
A上のディレクトリをBにマウントする方法などありますでしょうか?
ほか、うまい方法、定番の方法などあれば、ご教示頂きたいです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:26:13Windowsのファイル共有のポート番号って何番か忘れたけど。
できたら教えてねw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 07:32:43ssh A cat hoge | huga | ssh A 'cat > hoge2'
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 07:50:44dokan + sshfs
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:07:21現在、自分の勉強用にNetBSD 4.0 i386をインストールして運用しているのですが、
他のユーザもCの勉強用にそのサーバにアクセスさせたいと考えています。
ですが、他のユーザはホームディレクトリの外のファイルを見せたくありません。
( /bin, /usr/pkg/binなどにはアクセスさせたいです。
このようなことは実現できますでしょうか?
なにぶん他のユーザが、はじめて触るように人たちなのでホームディレクトリの中
では好き勝手してもいいけど、他のファイルには触らないようにしたいのです。
以上、よろしくお願いします。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:42:39Cの勉強なら/usr/includeは必要だろうし、
ライブラリもリンクできなければ意味ない。
/etcもアクセスできないと、ユーザ名やホスト名の解決ができない。
rootでなければそれらのファイルを変更する権限はないんだし、
それで十分では?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 14:39:070341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 15:03:000342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:58:08http://fedorasrv.com/openssh_chroot.shtml
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:31:130344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:45:200345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:50:05shellの内部コマンド程度しか使えない状態で教育?
何の教育だよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:52:28> ( /bin, /usr/pkg/binなどにはアクセスさせたいです。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 23:08:10を実行したあと、表示をやめるときに、
Ctrl+Cで停止させているのですが、このようなやり方が普通のやり方でしょうか?
最近、topコマンドを実行したあとの表示をとめるのにqを打てばいいのに、気付いたのですが、
tail -f にもこのような便利なコマンドはありますか?
お願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 23:18:530349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 01:05:29ってやれば q で止められるよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 10:17:050351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 10:28:590352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 11:33:08この場合「でか」とは、「でかいっ!」または「でかすぎ!」の略である。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:35:510354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:41:520355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 01:01:090356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 01:27:100357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 19:49:21| や < を使うと思ったのですがダメでした。オプションがいるのかな
中間ファイルを使って、wget -i ならいけるのですが、スマートにいきたいです
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 20:00:460359ご教授
2008/12/19(金) 21:10:410360ご教授
2008/12/19(金) 21:11:270361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:22:030362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 01:56:40secure.logがローテートされてなくて180M位あったんだけど、これって異常?そんなもん?
CPUはPPC G4 500MHzです。MacOSX 10.3です。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 09:17:51最初はS30あたりを中古で買ってきてメールサーバーやwebサーバーを立てられるくらい頑張ってみたいのですが・・・
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 17:50:560365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 18:38:57promモニタ(OBP)やLOMを使う事も要求されるから。
smfをsolaris10 for intelで覚えるっていうのはいいかもしれん。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:09:39manには何もかいてないんですが、、
OSは、FreeBSD5.4です。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:19:47% date
Thu Dec 25 00:18:22 JST 2008
% env LANG=ja_JP.eucJP date
2008年 12月25日 木曜日 00時18分49秒 JST
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:34:32もっとエスパーしろ。というか日本語勉強しなさい
これでどうだ。
$ date "+%A"
Thursday
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:57:41マニュアルみたが、%Aはのってないな。。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=date&dir=jpman-5.4.0/man§=0
隠しオプションなのかな?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:59:05http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=date&dir=jpman-5.4.0/man&sect=0
これでどうだ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 01:02:44表示方法を指定します。書式文字列には、 strftime(3) マニュアルページに記載
される任意の変換指定と、任意のテキストを含むことができます。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 01:13:25へぇ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 03:44:11なかなか思いだせないことがあると思うんですが、
そういうときは、何のmanを見ればいいとか、
何のコマンドをうてば文字コードの一覧が表示されるとかありますか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 09:15:210375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 13:24:29locale -a
locale -a |grep -i ja
とかどうよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 17:11:40cat ~/.xinitrc で見てる
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 20:30:061台はコールドスタンバイ用として
LANケーブル差し替えして動作を試してみたんですが、
1台は問題なし、
もう1台はなぜかping、SSHは正常に通るのに、
HTTPやMySQLは接続できなくなります。
何度も設定等確認したのですが、同じ結果になります。
どなたかアドバイス・ヒントをおながいします
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 00:57:57cat hoge にsed -e云々をして
wget -iじゃだめ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 01:03:14sed -e 云々 hoge| wget -i -
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 01:05:59arpテーブルがクリアされるまで待ってから試してみたまえ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 09:45:210382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 21:51:54DELLでDRACを使うテストをしています。
こういったものはローカルネットワークのIP割り振らないと
セキュリティ的にあれかと思いますが、
そうなるとDRAC自体へのアクセスが困難になりますが、
みなさんどうやって対応しているんでしょうか?
apache入れたunix機挟んで、リバースプロキシ入れて、
アクセス試してみましたが、
大まかな機能は使用できるものの、仮想CDドライブやコンソールが
うまく表示されません。
ローカルにwindows機置いて、
リモートデスクトップでアクセスできるようにして、、、
とかうんこな方法しか思いつきません汗
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:23:41VPN
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 00:33:090386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 03:44:40OSは何?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 04:47:47初めからDeny Allしとけよ。頭悪いな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 10:40:050390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 13:50:470391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:50:35ttp://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/winembedded/xp01/xp01.html
Windows用の今のEWFは、コミットするとリダイレクトが無効になるなどクライアントで
使うには不十分なモノですが。UNIX系にもっと使いやすい機能があるかなと探しています
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 18:23:150393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:15:310394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:58:12端末とホストが接続されてるって意味だったのよ。
端末上でホスト上のファイルが参照できれば、十分オンラインというわけ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:16:02ありがとうございました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:20:30> 端末上でホスト上のファイルが参照できれば、十分オンラインというわけ。
それは、オンラインというよりホットラインでは?
オンラインとホットラインは違うぞ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:41:070398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 21:55:390399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 22:31:264.3BSD NET/2 から説
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 00:56:24ホットラインって?米ソの直通電話か?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 03:41:21誰かたしけて・・・。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 05:33:37糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
しわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
ちょっとは落ち込めよ そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
何回も言わすな死ねよ ボケ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 11:10:20xevでキーコードを調べて.Xmodmapに記述
多分「-」でなくて「ー」だと思うけれど
取り合えずSHIFTキー押してうまくいくようならば
「\/|」を「|/|」(/ はshift押した方)に設定するとよくなる。
keycode 133 = bar bar
とか
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:19:01OSはsolaris10、OpenSolaris、FreeBSDと一応は絞ってみたのですが、
シェアとか、機能で特化しているところとか、
安定してるとかしてないとか、応用が利くとか利かないとか…
今のところ、特にコレがしたい!っという明確な目的は無いのですが
勉強ということであれば、どのOSが後々の役にたつのでしょうか
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:19:460406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:48:29何事も挑戦ですね
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 15:53:47レス有難うございます。
丁寧に教えて頂いて、本当に感謝致します。
だが申し訳ない・・・!!僕、超が付くほどパソコン用語に疎いので
何が何やら理解出来ませぬ・・・。
もしよろしければ、猿並の知能の僕でも解り易くご説明して頂けると
嬉しいです。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 21:02:400409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:40:56shiftキーを押してもダメなのか状況が分からん。
それでおしえろというならエスパースレにどうぞ
とりあえず
xorgが立ち上がって日本語入力環境まで構築できているならごりっぱなもの
猿とはすでにいえない。
>>403がわからないというが
端末からxevとうつぐらいはできるだろう。
hemeディレクトリーに.Xmodmapという名前のテキストファイルくらいつくれるだろうし
それに
keycode 133 = bar bar
(133はキーボードによって違う)
とうつくらいできないのなら何をいってもだめだとおもっちゃう。
そもそもこれが原因かもわからない。
これだって苦肉の策で「分かっていらっしゃる方」はもっとちゃんとした方法をとっているのだと思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:43:13何台くらい? 何円くらいを無料にしてくれてるの?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:46:24ひろゆきに聞け
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 13:02:180413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:05:42使ってるOSは何?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:07:260415名無しさん
2009/01/05(月) 20:33:57とすると、
maintenance 19:30:03 svc:/network/ipfilter:dedault
となります。
なぜmaintenanceとなるのか?
有効にする方法を
教えて下さい
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 20:43:40お前もOSはパソコンでいいのか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 20:44:53エスパーなら、OSはSolaris10以降、と一目瞭然。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 20:45:32すげえな。後は任せた。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 21:01:49なのでわかりません
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 22:18:40お前がそうしてるから。
もしくは、お前がそうさせているから。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 22:37:36お前がそうしてるから。
もしくは、お前がそうさせているから。
と、答えればどんな質問にも解答できるw
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 22:42:480423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:01:54tail -f /var/adm/messages すべきと気付いたときには一週間がたっていました
そんな僕も今では立派な linuxer です
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:24:210425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:35:330426もち
2009/01/07(水) 17:35:02このファイルに簡単な英語が隠れてます。
例 「Well Come ×2」「IRAGO Surf shop」「Check it out」「ALL discount goods」
「Full suit \35000(5×3)」「DRY \44900(SCS)」
などです。ちなみに、著作権違反するようなものではありません。
http://firestorage.jp/download/dba5157272892d7073ac76ab8f10ea1299304618
どのように、隠れているか(おそらく16進のshiftjis)お聞かせください。
文字以外の記載もあると思います。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 17:37:33モトローラのSフォーマットレコードじゃないのか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 17:49:05先に削除依頼出してこい。
0429もち
2009/01/08(木) 01:30:20>>427 どうやって使うやら。
できれば、追記(たとえば、営業中とか)したいんすよね。
もちろん、このコードで。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 01:58:03重要削除に依頼出してどうすんだよ。
取り消し宣言して削除整理に出し直しとけ。
0431もち
2009/01/08(木) 02:42:560432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 06:24:200433もち
2009/01/08(木) 06:43:58私も、面倒だと思いましたが
書き込みも少ないし、見てる人もいなさそうなので
そうするのが適当かと、、。早く解決できればなんでもよいのですが。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 06:52:23ipf -D
ipf -E -f <設定ファイル名>
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 10:41:59あんな削除理由じゃだめ。
理由は削除ガイドラインから。
今回なら6の「重複スレッド」。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:19:21おそらくモトローラーのSフォーマットなので、検索すればデコーダ/エンコーダが見つかる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:34:13すでにデコードしてます。
その先の解析方法を知りたいんですが、、
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:05:04grep '\(.\)\1'
grep '\(.\)\(.\)\2\1'
で上は同じ文字2つ下は4つを
続けて入力したら出力されました。
なぜそうなるのか教えてくださいお願いします。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:08:56どこも迷うとこないだろ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:09:540441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:15:000442438
2009/01/08(木) 19:20:01\(.\)は入力した1文字と考えていいんでしょうか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:20:480444438
2009/01/08(木) 19:32:350445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:37:43もしかして、プログラムとかマイコンの状況がわからないと厳しいですかね。
(関係ない?)
LEDの看板で、編集プログラムは「MPEASY」というよくわからないソフト。
検索すればすぐ上に出てきますが、普通には販売されてません。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:35:25A.jpg B.jpg C.jpg
といったように半角スペースで区切って書かれたlist.txtというファイルがあります。
このlist.txtに書かれたファイルだけをそのフォルダから別のフォルダに移動したいと思って素人考えに、
cat list.txt | cp ./another
こういった感じでうまくいかないかと思ったのですが、やはりうまくいきません。
どうにかしてできるようになりませんでしょうか?
ちなみにWindowsXPにCygwinを入れてやってます。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:49:57見た感じ同一データが並んでいるような気がするので、ビットマップなんじゃね?
でも、これ以上は板違いなのでどっか他の板探して移ってくれ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:51:24cp `cat list.txt` ./another
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:58:17でも桶
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 13:28:02‘この記号にそういう使い方があるとは、とても勉強になりました。本当にありがとうございます。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 01:20:16サンクス!
自分の親を助けなければならないので必死で
ご無礼をしたかもしれません。すいません。
マイコン板にでも炒ってみます。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 09:55:54A. あるキーワードを必ず含むこと
B. 無視していいキーワードのリストが既にあり、このリストにない
キーワードが入っているもの
この A かつ B のログが出たら「すぐに」画面に出したいと思い、
tail -f logfile | grep "KeyWord_A" | grep -v -f "KeyWordList_B"
でやってみたのですが。
確かに検索条件はこれで間違っていません。
ですが、パイプって 2つつなげるとバッファしちゃうような仕様なのでしょうか?
合致したログがある程度溜まってから、画面に一度に出力されています。
「すぐに気がつくようにしたい」というところが満たせません。
気のきいた人ならすぐ分かるような、すっごく簡単な解決方法がある
ような気がしてならないのですが。
ご教示をいただければ幸いです。
条件B. がリストファイルから読み込むのではなくて単独のキーワード
だった時は、grepの書き方ちょっと工夫してパイプ 1つで済んだので、
この時はリアルタイムにログ出てくれたのですが。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 11:25:33GNU grep使って --line-buffered オプションを付ければ解決。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 12:49:33# newfs /dev/rsd5a
/dev/rsd5a: 70007.2MB (143374648 sectors) block size 16384, fragment size 2048
using 380 cylinder groups of 184.23MB, 11791 blks, 23296 inodes.
super-block backups (for fsck_ffs -b #) at:
32, 377344, 754656, 1131968, 1509280, 1886592, 2263904, 2641216, 3018528,
...............................................................................
#
のようになりました。
2行目の....が不安なのですが、何か問題があるのでしょうか?
マウントはできて目標の容量のボリュームとなっているようです。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 14:34:46.......... のような規則的な画面パターンを見ると不安になる症候群でしょうね。
部屋を明るくして画面から離れると防止できます。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 14:41:390457452
2009/01/10(土) 21:49:16ご教示ありがとうございます。"grep バッファ"でググってみました。
そうだったのかー。
ただ、最初の質問が言葉足らずで申し訳なかったのですが、作業サーバは
私の自由にはならずGNU grep入れられないのです。
Solaris8の環境ですが、標準のものにはバッファリングを制御するオプションは無いようですね。
0458452
2009/01/10(土) 22:19:50思い付きですが、パターンリストの中で正規表現は使えるのでしょうか?
リストKeywordListBの内容が
C D E
F G H
I J K
だとすると、
A.*![C D E]
A.*![F G H]
A.*![I J k]
(いま実機がなく試せないので正規表現の記法は正確ではないかもしれません)
に書き換え、
tail -f logfile | grep -f KeywordListB
は実行可能でしょうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 22:35:04とりあえず、grep -f で指定するファイルの中で、正規表現は使える。
ただし、>>458 に書いてる正規表現は違うと思う。
あと、Solarisの/usr/bin/grepでは、そもそも -fオプションが使えないはずだが、
-fが使えてるとすると、/usr/xpg4/bin/grepに先にPATHが通ってるか、
または、実はGNU grepがインストールされていてそれにPATHが通ってるのかも。
試しに --line-buffered 付けてみれば?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 01:56:27こうじゃね?
A.*[^\(C D E\)]
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 06:43:47UNIXのネットワークにログインしているユーザの情報を調べる
良い方法はありますか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 09:39:020464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:51:360465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 11:14:18不正解。
wではネットワークはわからない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 11:25:260467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 15:39:17>>456
レス有難うこざいます。
私の書き方が悪かったですが、ホストがたくさんあり、すべてのホストを
誰が使っているか一度に調べられますか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:12:20rusersまたはrwhoが使える環境なら
一度に調べられる。
ただし、今時の環境ではrusersもrwhoも使えない(rusersd/rwhodが動いていない)
ことが多い。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:14:01rusersは使えます。
その場合は具体的にどの用に使えばいいのですか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 18:07:100471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 21:17:42まず、シェルのプロンプトを開いていただきます。
次に、アルファベットの「r」の文字をご入力いただきます。
これは、アルファベットの「R」の小文字のため、
CapsLockが有効になっている場合はあらかじめCapsLockを解除し、
シフトキーを押さずに、キーボードのホームポジションの、
左手の人差指の「F」のひとつ上の「R」のキーを押します。
その後、同様に、「u」「s」「e」「r」「s」をご入力いただきます。
最後に、「Enter」と書かれているキーボード右側にある大きいキーを押します。
以上で手順は完了です。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:36:58GUIならgeditやOpenOffice.orgでできますが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:39:12LANGを適切にセットした上で、wc -m
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:45:400475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:06:41ありがとうございます。空白をカウントしないようにするオプションはなさそうですね。(GNU)
sedでラッパー自分で書いて対応します。
0476475
2009/01/12(月) 12:12:27http://www.mpi-inf.mpg.de/~hitoshi/otherprojects/tips/elisp-tips-j.shtml
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:22:03#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
っていう記述があります。最初の#を取る、なるべく短くてスマートなコマンドを教えてください
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:26:35sed -i '114s/^#//' /etc/apache2/httpd.conf
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:55:55ありがとうございます。けど
sed: 1: "/etc/apache2/httpd.conf": command a expects \ followed by text
こんなメッセージで成功しませんでした。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:30:53sed -i -e '114s/^#//' /etc/apache2/httpd.conf
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:50:44おおできました。Thanks
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 15:05:01たとえばcrontabから12:00に起動されるシェルがあったとして、
12:00:01にntpdにより時刻調整が入り、11:59:59に戻った場合、
12:00のシェルは2回起動してしまうのでしょうか。
こういった時間に絡む問題は、どうやって回避するのが定石でしょうか。
シェル起動時にlockファイル作るとか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 15:17:36普通、戻らんだろ。
0484482
2009/01/12(月) 16:43:37それが実際に戻るみたいです。
上記例は試したこと無いのですが、シェルの中でdateでhhmm取得してみたら
12:00に起動しているのに、11:59が返ってきました。
で、ntpdのlogが12:00:01にあったので、それかと。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 16:48:49すみませんが、良くご存知の方のみ回答をお願いします
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 18:37:42だから、最初の一回とか、環境が腐ってるとかなら
そうなる場合もあるが「普通は」戻らんだろ、と。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 18:37:45cronデーモンは、次のイベント時刻までスリープするつくりだったと思う。
その例の場合は問題ないと思う(=1回だけ実行される)
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 19:00:360489482
2009/01/12(月) 19:55:30普通は戻らない物なのですか?進むだけとか?
うちの環境では過去に数回ありました
いずれにせよ「普通」を前提にするのも運用上問題あるので戻る前提で考えてみます
>>487
だったら問題にはならないはずですね
crontabの実装を調べてみます
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 20:27:32で検索
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 23:05:28UNIX使いの皆さんはだいたいどんなゲームで遊んでいるのでしょうか?
僕はまだNetHackとxgalagaぐらいしかやった事がなくて..
UNIXらしいゲームなど有りましたらよろしくおねがいします。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 23:17:080493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 00:00:580494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 00:04:230495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 00:29:180496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 02:17:04http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226231804/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 10:42:40基本的には一分以内だと思う。
つまりcronに対する「チャタリング」対策を自分なら立てる
cronで指定ジョブが開始されようとするときに
まず前回の時間と現時間を比較して指定以上経過しているかをチェックして
もし経過しているならば開始時間を記録して開始する。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:36:03kobodelux
bomberclone
scavenger
supertux
meritous(最近のおすすめ)
alephone
boswars(微妙な敵の弱さ)
glest(微妙にむずいが一見の価値はある。)
freecol(java)
dmjava(java)
自分の環境ではcore吐いて途中で落ちるんだけど動けば
warzone2100おもしろそう。
あとローグ、ネットハックjはwine上でwin版やる方が良い
dm-rtc(ダンジョンマスター)も動くけれど不可思議なダンジョン2は動かない。
ベクターにあるようなのも結構動く
あとjavascriptやWin用Flash(9か10)playerで遊べるゲームは最近かなりおもしろいものが多い
数独とかスーパーマリオ2とかhexxagonとか普通にヤバイ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 15:06:50zork, mille, trek とかかな
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 16:13:06>>498-499
ありがとう御座いました。
UNIXも面白いゲーム有るんですね。非常に参考になりました。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 16:28:52sudoku
xjig
がおすすめ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 20:16:100503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:10:03直接crontabに環境変数設定を書かずに.bash_profileとかのファイルにに書いてある
設定を利用する方法ない?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:08:590505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:46:51~/.bash_profile とは別に用意すべき。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:55:14バイナリファイルだから sourceできない、という質問じゃないの??
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:12:22> 直接crontabに環境変数設定を書かずに
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:15:18全然反論になってないが。
直接crontabに環境変数設定を書かない場合、
シェルスクリプトなら簡単に source できるが、
バイナリーだと簡単に行かないので、方法はないか?という質問だろ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:16:56そもそも source /path/to/.bash_profile で解決する問題なら、
質問しないだろw
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:27:070511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:28:590512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:35:220513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:42:230514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:44:210515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:45:260516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:47:54初歩的な推理だよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:48:34crontabのコマンドのところ、
bash --login -c コマンド
って書けば、bashはログインシェル扱いになるから自動的に .bash_profileを読む。
ポイントは、ログインシェルじゃないと .bash_profileを読まない、ってとこだろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:53:06そろそろ正解を教えてくれ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 16:29:140520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 22:42:42これって安い方ですか?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/contact?aID=n72152314
0521520
2009/01/17(土) 22:48:28http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n72152314
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 22:53:27よかったね
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 11:43:40コピー元と先をmd5sumでハッシュ比較したら、1つのファイルに関して
異なっていたんですが、これって普通に起こることなのでしょうか?
これが普通に起こることだとしたら、
異なるファイルシステム間ではmvは怖くて使えませんね…。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 12:02:440525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 13:04:04ハードディスクが壊れているだけで、
> 異なるファイルシステム間ではmv
とか全く関係ない可能性の方がずーっと高い。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 13:27:590527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 13:29:07ファイルの内容自体もおかしいのか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 13:29:420529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 15:10:120530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 15:14:23俺は md5sumが正しい方の世界に分岐したので。
md5sumが間違ってる方の世界と合わせて角運動量は保存されてるはずだ。
0531523
2009/01/19(月) 17:02:43もう一回md5sumしたら、同じハッシュを与えました。
ハードディスクが壊れたり(以上セクタ?)、
メモリが壊れたりでこういうことって起こるんですね…。
システムや宇宙が壊れてる可能性があるのなら、
管理者や神に報告したほうが良いのでしょうか。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:04:200533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:09:230535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:16:57Amazonで売ってる596yenの ELECOM PS/2フルキーボード TK-P08FYSV
ってやつなんだけど、これゲーム専用のキーボードか何か?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:20:32フツーのキーボード
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:25:56lavieでも使えますか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:29:460539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:33:06もしよかったら使えるやつ教えてくれませんか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:37:31OSは何?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:43:080542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:43:560543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 17:46:060544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 20:14:21solaris か FreeBSD か MacOSX で ZFS 使えば
自動的にチェックサム確認してくれると思うぞ
0545523
2009/01/19(月) 21:03:17こちらはLinuxですので、そのコマンドは見つかりませんでした。
しかし、チェックサムで検索したら、rsyncというのを見つけましたので、
これを使います〜!
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:11:590547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:13:440549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 10:17:39よくそんなもの信頼して使えるな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 10:21:12裏切られたことは無いからだよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 10:26:52とれてなかったことはあったけどな。
かといって -c なんかでやってられんし、痛し痒し。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 09:50:36なんやかんやでd-bus使ってまともにデスクトップとして使う場合
gnomeとkdeとxfce4とlxdeの4つからsessionを選ぶってことなんすか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 03:27:12あんた、古いよ!
つ http://www.freedesktop.org/wiki/Desktops
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 12:04:16ctrl+cとctrl+zの違いって何でしょうか?
先輩に聞いたら、ctrl+cはプログラムを完全にとめる方法で、ctrl+zはプログラムを一時停止する方法だという話でした。
一時停止というのは、つまりCPUがそのプロセスを処理してないという状態でしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 12:12:50カーネル空間では何らかの処理をしている可能性があります。
もちろん微少ですが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 12:15:39プログラムにはシステム上3つの状態がある。
フォアグラウンド
バックグラウンド
中断状態
の三つだ
Ctrl+cはプログラムを終了するが
Ctrl+zは中断状態にする。
fgコマンドで復帰できるようになるよ
Ctrl+Dとかもありこの辺は面白いから*Googleで検索*するのがいいよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 12:30:450558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 12:35:47Ctrl-Cは強制終了です。非常時以外は使ってはいけません。
Ctrl-Zは通常終了です。普通はこれを使いましょう。
使ってみるとわかりますが、Ctrl-CよりもCtrl-Zの方がレスポンスがいいことが
わかるでしょう。Ctrl-Cだと、異常終了のために余分な処理が入るのです。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 12:49:54ソープへ行け
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 13:20:25適当に聞いておくように。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 14:50:38ネタを投入するのはいいんだけど、もうちょっとひねったほうがいいよ。
これをおもしろいと思う君の頭はだいぶおかしい。
もうちょっと他人と接して、世間一般の感覚というのを身に着けたほうがいい。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 14:57:33フォアグランド状態、バックグランド状態なんて聞いたことがない
厳密にどんな種類があるかはOSにより異なるので
psコマンドのmanを見るといい
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 15:03:420565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 15:05:10ディスクから CCPとBDOSを読み込み直すから遅いんだよな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 20:54:15についてなんだけどrusers、rwhoが使えない環境だったら
何か方法ある?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:03:11for host in host1 host2 host3 ....
do
ssh $host who
done
みたいなスクリプトを回す。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:07:47それも考えたんですけどホストが多くて現実的じゃないですよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:16:34何が現実的じゃないの?
rusersだって、>>567のrusers $hostとするだけ。
timeoutが長すぎるなら、rusersクライアントを自作。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:23:06変なこと言って、すいません。
スクリプトで回す方法を試してみます。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:44:43ssh "$host" command >"$host".log 2>&1 &
してる。アッという間に終わる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 22:26:48ありがとうございます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 22:38:510574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 00:29:51cronでシェルスクリプトを1時間毎に実行していている。
そのシェルスクリプトはperlのスクリプトを実行してるだけなんだ。
cronで直接perlのスクリプトを実行すればいいと思うんだけど、
そうしていないのは何か理由があるんじゃないかと思っている。
みなさんの知見からして、何か考えられる理由はありますか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 01:28:30そのシェルスクリプトの中身を見てみないと・・・
何も処理せずPerlを呼んでいるだけなら必要ないかも。
質問です。
whoami, idが存在しないマシンで自分が何者かを知るにはどのような方法がありますか?
私はtouchでファイルを作りそのファイルの所有者をlsで見て確認したのですが、
もっともっとスマートな方法はないでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 01:39:50> みなさんの知見からして、何か考えられる理由はありますか?
良く分かっていない初心者が作った。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 02:03:45> 自分が何者か
psで$$の所有者を見る方が多少は直接的かな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 06:37:05Solarisにwhoamiが無いのは有名だけど、
idが無いってどのOS?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 08:14:04echo $USER
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 08:16:52$USERは正しく設定されてるとは限らない。
例えば suしても前のユーザーのまま。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 09:17:55じゃあlogname
0582575
2009/01/29(木) 09:22:55pidを見るのが一番確実かなと感じました。
いろいろアイディアありがとうございました。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 09:32:38ただし、Solarisのidでは、id -unオプションが使えないから
結局whoamiの変わりには使えないというオチ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 10:56:220585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:15:09だから、/usr/ucb/whoami はインストールされていないシステムが多い。
インストールされててもPATH通すの禁止とか。使用禁止とか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:21:220587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:24:19質問者の >>575 が、「whoami, idが存在しないマシンで」
って言ってるんだから、その前提で解答するのが正しい解答かと。
「/usr/ucb/whoami」なんて一言書き込んでもなんの解答にもなっていない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:27:50時系列が理解できない馬鹿がいることは分かった
Solaris には/bin/id は存在しないとか、使用禁止とか言い出すのはいつよ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:30:15>>575 の質問がすべて。
お題は、「idやwhoamiを使わずにwhoami相当の結果を得ること」
間違い解答は >>584
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:39:49Solarisのpsだと、
ps -o user= -p $$
が、whoamiに一番近い?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:44:13教えてgooにでも行けばいいのに。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:42:360593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:09:39それ、suしてもユーザーが変わらないから没。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 08:49:11おすすめってなんですか?無難なやつ教えてください。
よろしくお願いします。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 08:56:16ハイ次
↓
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 09:36:31Arch Linuxみたいにgccも各種ライブラリもXもなるべく最新で、
っていうのが好きなら、FreeBSDが一番いいでしょ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 11:09:010598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 11:22:17ハイ次。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 14:00:100601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:18:00ネットニュースはspamブロック機能のようなものはあるのでしょうか
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:26:12エスパーすると、ニュースサイトに会員登録したらSPAMメールが増えたってこと?
苦情ならそのニュースサイトのお問い合わせアドレスにメールすれば?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 18:26:15NNTP板というのがあるんだが
unix板も及ばぬ過疎板
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 20:51:20GUIが開発されるまでは画像をPCで表示するといった事は
行われていなかったと言う事でいいのでしょうか?
それともCUI上でも何か表示する方法が有ったのでしょうか?
よろしくおねがいします。
また動画についても同様の内容をよろしくおねがいします。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 20:57:190606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 21:04:44それについてもお教え願います。
動画はMplayerか何かでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:04:130608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:13:11svgalibを調べろ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:10:290610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:00:370611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:22:090612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:00:45-nでデフォルトの出力を無効にし、pでパターンスペースの内容を出力するのは分かったんですが、
置換に失敗したときも、元の文がパターンスペースに入っているのではないのですか?(例だと「〜」が)
この例で成功したときのみ表示することが出来るのはどうしてでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:22:12sコマンドのサフィックスあるいはフラグです。
どうやらGNU sedだとmanpageに書いてなくて、infoを読まないといけないみたいですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 11:38:38タイプライタとプリンタ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 12:28:32フォントを定義できるプリンタとか。
ベクトルスキャンディスプレイってのもあったし。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 13:32:02ありがとうございますた。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 10:49:30midistatだけがある状態です。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 13:31:460619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 13:48:45midistatだけがある状態です。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 14:46:06midistatだけがある?態です。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 15:06:070622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 15:07:53midistatのみある状態なり。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 15:14:570624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 16:37:280625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 18:54:35わからないから言葉遊びでごまかしたなんてオチはいやだぞい。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 19:01:480627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 19:09:27mpu401を使わないサウンドカードもあるし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:00:58~$ stat -f "%m" hoge.dat
1233581605
ちなみに、こういう時刻の表示形式をなんていうの?
よろしくお願いいたします
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:05:58%m でそんな表示になるか? %s の間違いじゃない?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:07:56普通に表示できますが、、ちなみにOSは
~$ uname -r
5.4-RELEASE-p6
です
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:21:130632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:23:05それは知ってます。その時刻のことを何と呼ぶか、名前は付いてないのですか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:23:590634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:26:21>>628 の「ちなみに」以降について。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:27:580636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:28:130637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:28:200639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:51:00http://en.wikipedia.org/wiki/Unix_time
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 01:17:41あたりを積み込める。
% date -r 1234567890
Sat Feb 14 08:31:30 JST 2009
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 08:15:05www.example.comを表示するようにDNSを設定したいのですが、
@ IN CNAME www.example.com
このような表記で問題ないでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 08:40:32けど、DNSをいじっただけでは、表示を変えたりしない。
webサーバ側で、www.example.com にリダイレクトも必要。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 09:41:360645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 09:58:10混一ってことは字牌が入るのか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 10:12:22ゲームポートが使えないことがあるのは正常です。
問題ありません。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:04:11問題ないんですね、安心しました
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:05:57ダメ。
@ (example.com.) にはすでに SOA やら NS やらのレコードが存在してるはずで、
そういう場合は CNAME と共存できない。CNAME ではなく A でやれ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 14:56:51せめてゲームポートでジョイスティックなり
mpu401でMIDI機器つないで鳴らしている程度できているのだと思ったぜ
まぁ、webも資料は98ばっかだからいいけどさ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:23:35a=10
if [$dt == 0]; then
a=`expr $a - 1`
fi
bshで変数dtが0という数値だったらaから1引くスクリプトは
これでいいんでしょうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:35:540652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:51:59if [ "$dt" -eq 0 ]; then
[ と ] のところにスペースが必要。
あと、bash限定なら、
if ((dt == 0)); then
という書き方もできる。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:16:12と書くのはバッドノウハウ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:19:530655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:30:35== じゃなくて = だった
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:51:48a=10
((dt == 0)) && ((a--))
でもよい。
0657650
2009/02/05(木) 01:24:16無事解決しました
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:07:58シェルスクリプトをシェルと略す低級文明の匂いがするのだが
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:18:27起源は、広義のシェルとして誤読される可能性を避けるためにあえてbをつけたのだろう。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:32:19指定したディレクトリ配下をディレクトリ構成を残し、ファイルのみ再起的に全削除する
コマンドがあるという噂をきいたのでご存知のかた教えてください
ソラリス10です。お願いします
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:44:100662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:55:19find dir -type f -exec rm {} +
を使えとあれほど、、
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:04:01ソラリス10とやらにposix findが有るか確認できなかったからあえて";"使ったんだよ。
そもそも、この板でxargs使わずに"+"使えと2,3年前に言い出したのは俺だぞ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:08:10ディレクトリ等が書き込み不可だったらどうするのかという問題が残るなぁ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:11:180666660
2009/02/05(木) 12:19:14どちらも試してみましたが
ファイルもディレクトリもありません とエラーになりました。
対象のディレクトリにCDしましたが合っておりますか?ビギナーでスミマセン
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:22:19dirのところは、実際のディレクトリ名(フルパス推奨)に置き換えるんだよw
0668awk爺
2009/02/05(木) 12:33:07爺は耄碌して、awkしかつかえなくなりもしたですわ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:44:54別解もいいけど、どこが再帰的なんですか? (カレントのみしか rmしないような、、)
あと、若者が作るスペース入りファイル名に対応できてません。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 12:49:36お恥ずかしい限りです(涙)
ありがとうございました、コマンド成功しました。感謝いたします。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 13:07:40今回はまともな答だったからよかったけど、悪意の回答だったらどうするんだろう。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 18:09:33ただ微妙で破壊的な効果のある間違い。例えば何かが一個ずれてるとか
そういうことは自分でチェックしないとだめだ。
直接実行前にファイルではなくてテキスト内でやってみるとか
あるいはバックアップをとって復旧可能な状態にしてからやるとかすれば
いいんでないの
0673660
2009/02/05(木) 18:21:59悪意とか全く考慮せずに素でコマンド流してしまいました。
以後、注意します。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 19:13:510675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 20:32:36a.txt (userA/groupA) というファイルが存在します。
echo "hogehoge" > a.txt とuserB(groupA)が実行し成功した場合、
a.txt の所有者はuserAのままなのでしょうかuserBになってしまうのでしょうか。
Unix環境が無くて試せませんorz
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 20:36:030677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:37:41ファイルhogeをsortして、fooに書き込み、fooをhogeにリネームするという処理があるとします。
$ cat hoge | sort > foo
$ mv foo hoge
これを、fooファイルを作らないで、hogeに直接書き込みたいのですが、どのように行えばいいでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:41:470679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:42:43(rm hoge; sort > hoge) < hoge
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 00:16:24$ cat hoge | sort > hoge
これでいいんじゃね?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 00:18:23{ mv foo foo.bak; sort > foo; } < foo
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 00:22:32DOSの偽パイプならそれでも良いんだがな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 00:35:110684>>680
2009/02/06(金) 01:11:31え?だめなん?
俺のサーバでは普通にできるんだけど、
----------------------
~$ cat hoge
3
2
1
~$ cat hoge | sort > hoge
~$ cat hoge
1
2
3
----------------------
ちなみに、OSは
~$ uname -r
5.4-RELEASE-p6
です。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:17:54本気で出来ると思ってたの? ギャグや釣りじゃなくて。
$ yes XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX |head -100000 > /tmp/xxxx
$ wc /tmp/xxxx
100000 100000 5900000 /tmp/xxxx
$ cat /tmp/xxxx |sort > /tmp/xxxx
$ wc /tmp/xxxx
0 0 0 /tmp/xxxx
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:23:52デーモンはどっちよ?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:31:22ごめんなさい、ごめんなさい。知らんかったorz
マジで目からころもだわ
これ、結構知らない人多いんじゃね?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:33:51このスレで知らないのは多分キミだけ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:36:32コロモじゃなくてウロコじゃない?
>>685
俺も知らなかった。
できれば、こうなる理由を教えていただきたく、、
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:37:50俺もよく覚えてないけど、演算子の優先順序で、パイプよりリダイレクトのほうが優先度が高いからだったかな。。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:56:13例えばこういうのを
#include <sys/time.h>
#include <stdio.h>
int main(int ac, char **av)
{
struct timeval tv;
gettimeofday(&tv, NULL);
fprintf(stderr, "%s %ld.%ld\n", av[1], tv.tv_sec, tv.tv_usec);
return 0;
}
./a.out 1 |./a.out 2|./a.out 3|./a.out 4|./a.out 5|./a.out 6|./a.out 7|./a.out 8|./a.out 9|./a.out 10
と起動してやれば、毎回起動順が変わることが観測できるだろう。
>>684で出来る方が不思議
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 02:07:38>>>684で出来る方が不思議
ファイルが小さいか大きいかはあまり関係ないのかな、、
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 02:15:56でも、cshだと>>684みたいにできるんだよな
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 03:41:34一つのファイルを読みながら同時に書き込んだら問題だ
ってことも理解できないのかね
なんかスルーされてるけど、
>>679 こそ目からウロコだった。上手い方法だよね、これ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 04:23:320698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 07:00:55sortの -o オプションは、sort自身が内部で一時ファイルを作ってるから、
一時ファイルを一切作りたくないということなら不可。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 07:12:59内部で一時ファイルは作ってないよ。(-oオプションの目的では)
sortはそのアルゴリズム上、入力ファイルを一旦全部読まないと出力できない。
入力ファイルを全部メモリに読み込んでから出力してるだけ。
極端に大きいファイルだと内部で一時ファイルを作るけど、
それは出力ファイルと入力ファイルが同じなのを回避する目的じゃなくて、
内部のメモリの一時退避用。なので、その意味で言うなら -o オプションに関係なく
極端に大きいファイルなら一時ファイルは作る。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:20:32例えばエクセルのVBAとかのフォームボタンからサーバーに送信する
みたいなツール作りたいんですが
テラタームとかの公開ソースを改変してDLL化するしかないでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:29:280702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:35:17netcatを使うと楽だと思うよ
-e /bin/shオプションつけて。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:36:150704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:46:420705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:36:56文章作ったんだろうな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:38:130707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:45:590708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 00:18:03てらたーむもなんもないと思うのだが
ゆにくすこまんど
なんていかんせんテキスト、クライアントのOSなんて関係ないし
フリーのライフブラリーはいくらだってある。
でも今dllとかwin32アプとかいわれるとwineで動かす前提で考えてしまう。
取り合えずVBAは将来性と互換性を考えて論外
winsockアプリかそれを抽象化したライブラリーをつかうのがヨロシ
0709700
2009/02/07(土) 00:30:22データをいちいちエクセルから抜き出して
UNIXサーバに転送し、コマンドを打つの手順が
あまりに非効率なので
できればウインドウズからボタン押して
オーダーを処理できるようになれば便利かなと考えまして
VBAだとデクレアファンクションでDLLを宣言して
関数を呼べばコマンドを送る事も可能かな?とおもいました
>>702サン
ありがとう御座います
netcatぐぐってみます
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 00:46:540712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:08:23アホの言うこと真に受けんなw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:25:132chの何処でこういう話題があるかは知らね。
↓ここらを入り口に探してくれたまえ。
http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20081115/1226755041
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 10:34:09ただのUnixコマンド使うだけなら、Windowsにも標準で入っているrsh使えばいいじゃん。
で、VBAからそのrshを叩けば連携はできる。
ただし、rshは仕様上、エラーコードを取れないから、リモートで
エラーコードを標準出力に振り向けるとか、いっそrshをsshに置き換えるとかすればいい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 10:53:54感覚で使えますか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 10:56:09rshはホスト側の設定が必須で使いにくい。
んで、sshはWindows標準では無いわけで、見事に1行目の我を忘れてるな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 10:56:47GNUコマンドの便利っぷりを汁でしょう。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:45:190719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 12:31:31少なくとも、手でコマンド実行できるっていうんだから、その設定はできるはずだし、
1回切りなんだから、それくらいするべきだろw
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:00:250721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:09:24こういう寝言みたいな注文をしたり顔で言う
バカ客やタコ課長が実在する事を思い出して
腹が立ってきた
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:19:57こういう寝言みたいな注文をしたり顔で言う
バカ客やタコ課長をカモにしてひと儲けしてる事を思い出して
悦に入っててきた
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:21:450724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 21:52:15よくファイルに
$Id: version date time user Exp $
と書いてあるのですが、これを表示するコマンドはありますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:04:51ident
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:45:22ありがとう
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:06:24相手は大人の人数人いて、こっちは味方もいないし私もパソコンに
全然詳しくなくて知恵を貸して欲しいです
相手の人たちは私をいろいろ脅して来ます
相手の人に私の情報を色々知られてしまっているんですけど、私も
相手の人をハッキングして情報をにぎりたいです
ハッキングできる方いますか?
アドバイスください・・・
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:59:18難しいの出してきたな
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 00:18:180730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 00:59:06リナックスとユニックスは違うのですか?
板違いですいませんでした
リナックス板にいってきます
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 00:59:26友達がハッカーと言うたびにそれはクラッカーだけどねと口を挟む俺は異端
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 01:24:130733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 08:36:17発音は「りぬくす」ですか
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 16:42:31おいおい、ネタかと思いきやマジなのか?
悪い事は言わんから警察行っとけ。
ゆすり、たかりは初期段階で解決するのが一番傷つかずに済むぞ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 16:43:59ネタだよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/813
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:22:19LinuxだとPCIエラーで起動しなかったのがFreeBSDだと100%起動する!!
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:22:08おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。
>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:22:35おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。
>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:23:23おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。
>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:23:53おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。
>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:25:24おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。
>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:25:55おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。
>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:26:34おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。
>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:32:000745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:37:57>>736
俺的BEST3
@巨乳お姉さんトイレでオナニー
Aロシア峰不二子
Bウブな中学生大胆フェラ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:57:56逝ってきます。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 14:22:57(ホストWinxp)
tar.gzファイルをtarコマンドで実行しても、
z:不明な機能修飾子です と表示されます。
tarコマンド自体がVM上では無理なのでしょうか。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:05:32Solarisのtarコマンドは、.gzには対応していません。
あと、VMというのは仮想記o(ry
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:29:480750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 00:05:050751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 00:11:020752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 00:50:00http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 13:20:12構築・管理を求めていますが、
それってどの程度なのでしょうか。
漠然としていて申し訳ありません。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 13:25:18これほんと
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 13:51:21「社内には誰も詳しい人はいません。
すべて任せるので、マシンの選定からインストール、
各種サーバーの構築管理を全部やってください」
っていう程度を求めています。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 14:00:14もちろんサーバー室など無い
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 15:44:34「構築・管理」とみても、不安にならない人を求めてる。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 00:08:490759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 00:23:330760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 00:36:09コードをわざと数行コメントアウトしてあって
ある機能を有効化したい場合はコメントじゃなくしてくれればそのまま有効になります
ってな時にいい言葉がみつからなくて..
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 00:42:31正しいかどうかは解りませんが。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 00:43:220763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 04:56:220764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 06:34:36誤答を書き込む >>763 って何なの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 16:16:04たぶんそれが正解だと思わなかっただけ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 16:24:200767760
2009/02/16(月) 16:30:38皆さんあんまりもめないで!!
0768761
2009/02/16(月) 16:38:210769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 10:01:27ありがとうございました
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 18:54:35所々で英語以外の言語も流暢に話しているのを見かけます。
彼は何語がはなせるのでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:07:52C言語
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:14:03TECO
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:14:270774770
2009/02/17(火) 20:54:360775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:58:12それに、世界中飛び回ってるし、スペイン完全フリーなGNU/Linux
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:11:12意味不明だなあ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:44:490778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:34:140779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:33:02スペイン語圏に完全フリーなGNU/Linuxがあるんだか、それにかなり熱心なのさ、RMSは
アルゼンチンかな、Ututo Linuxとかいうの
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:06:44現在、cron+rsyncで、ファイルのバックアップを行っています。
ファイルサイズが指定値以上/以下のもののみバックアップしたいと思いました。
けれど、rsyncのマニュアルをざっと見渡しても、そのような指定オプションは見つかりません。
ファイルの同一性チェックに、ファイルサイズを見るかどうかというオプションはあるみたいですが。
どのような解決方法があるでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:13:33--min-size=SIZE don’t transfer any file smaller than SIZE
$ rsync --version
rsync version 3.0.5 protocol version 30
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:30:040783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:33:46ああ、ありがとうございます。
3.0だとそのオプションがあったんですね。手元のrsyncが2.5だったので見落としてました。
rsyncのバージョンアップも検討してみます。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:48:53つまらん省略はせずに
最初から完全なフリーライセンスと書いてりゃ誤解なんてないんだが
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 13:31:060786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 15:16:13今時のメーリングリスト管理ソフトって何がおすすめ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 15:25:580788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:50:410789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 18:48:040790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 18:54:220791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 19:28:550792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 01:33:40たとえばソースを自由に改竄して自由にバイナリパッケージ化
して自分の作品の様に売りさばいて、仮にユーザにソース要求をされても
拒否ができて、当然のことのように原作の著作者からも一切の
クレームや意義を伴わないようなものが
完全フリーのフリー
昨今にはびこるオープンソースとかフリー何チャラなんて
所詮はガチガチに規制されてるので使いにくいんだよ
だから商用ソフトが発生しにくい環境に置かれて
利便性が無く普及の足枷になってる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 02:46:46自律を伴う自由ならば、その自由を規定するルールによって自由を保障することができる。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 08:20:20そういう「フリー」は80年代に死滅しました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 13:27:28printfやfprintfなどの実装を読んでみたいのですが
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 14:01:59http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libc/stdio/vfprintf.c?rev=1.88;content-type=text%2Fplain
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 14:30:22ありがとう御座います。
OSもFreeBSDなのでちょうど良かったです。
0798797
2009/02/19(木) 14:36:27実はpopenの実装も読んでみたいのですがみつかりませんでした。
popenについては何処で読めるのかと自分の知りたいコードについて何処で検索できるのか
お教え願います。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 15:31:240800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:54:16ライセンスとか著作権の問題点は権利保有者無関係なのにそれを「法」ととらえていちゃもんつける連中が多いこと
それと法的には著作権がないことが確定されているフォントの形状とかhello worldないしはwindowにコンポーネントがのっている程度のプログラムに
「著作権があります。改竄不可」
とか法的根拠の無いライセンスくっつけているものが多い
完全フリーのソフトって作者とんずらとか飽きたとかどうでもいいようなものがほとんど
つーか 自由に使えるという状態が欲しいだけで何も売れるようなもの作らないんだよね、
反GPL論みたいなの言う人は
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 21:32:22GPLな人のほうが、たくさんソースコード書いてるからねえ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 23:23:18元ネタがGPLだったからGPLというパターンは?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 04:35:400804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 04:42:40redhatだしな
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 08:06:150806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 09:51:20gcc採用した頃からGPLライセンスなソフトウェアと生きていくのは確定だったかと。
coreに絞って頑張ればいい。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:35:08自分で使いたいからというベクトルだけど
それが誰かの便利だったらいい。そんな程度で
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 01:34:46既出かもしれないですが、SDカードとUSBメモリーを使いたいのですが、ドライブの認識位置が変わってしまって困っています。
固定する方法を教えていただけませんでしょうか?
あと、8.0 CURRENTでは、私の無縁LANアダプタが全滅なんですけど、Giant Lockって何ですか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 09:21:06「全部まとめて排他しとけば安全だろ」
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:47:20>Giant Lock
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 21:30:17以下のOSを考えています。
Solaris 9 Operating Environment x86 platform
できればWindowsやLinuxとデュアルブートにしたいとも思っています。
またまっさらな状態からBIOSのCDROMドライバだけでインストール可能でしょうか?
それともUnixは専用のハードじゃないとダメなのでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 21:34:100813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 21:51:18そうなんだ。。残念です。ありがとうございます。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:06:45例えば具体的に、何大学の何々研究室では今でも使ってるとか
どこどこ株式会社の何何部では今でも使ってるとか
具体的な事例を出してください。
今まで仕事で大学や研究機関など入ったことがありますが
どこもwindowsでした。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:13:280816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:15:28>どこどこ株式会社の何何部では今でも使ってるとか
>具体的な事例を出してください。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:18:06東工大のツバメとかいう計算機がLinux+opetronで作られたばかりじゃん
会社だったら、世界一でかいデータセンターもってるgoogleとか
世界中からアクセスあるyoutubeとか、amazonのクラウドサービスとか
計算機Top100(HPC分野)のなかにある60%はlinuxでそ
東京証券取引所、三井住友銀行、携帯端末、薄型テレビ
そりゃ一般人には目につかない所だよ、俺だってこんなところ入ってみたわけじゃないし
あげたら、きりないよ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:20:17linuxなんか個人でも使ってるじゃないですか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:24:25ハイ、次。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:24:26金曜か土曜の夜にやれ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:37:15「HP-UX 導入事例」とか「Solaris 導入事例」で検索すれば沢山出てくる。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:42:340823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:46:000824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:51:540825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:54:59かなり過去の導入事例で今はもう使われていない例がたくさん出てくる
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:57:090827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 02:03:33ひどい釣りwww
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 02:39:32あるプログラムで以下のような処理があるとします。
1.scpで、リモートサーバから/etc/rc.confを取得する。(ローカルホストの/etc/hostsを置き換える)
2.ローカルホストの/etc/rc.confに対して、一部分を編集する。(時間帯によって編集する内容が異なる)
このような場合、排他ロックをかける必要があるでしょうか?
自分が心配に思っているのは、、2の追記を行っている最中に、
別のプロセスが1のscpを実行することにより、追記した内容が上書きされることはあるのではないかと心配しています。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 02:46:34そうしなければならない。
むしろ君が8.0 CURRENTを使う必要が全くない。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 03:04:41設定時刻に電源が切れていたなどの理由で走らなかった場合に困ります。
この手の問題はどのように対処するのが良いかアドバイスください。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 03:18:51anacron
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 03:20:461は、リモートの/etc/rc.confをreadして、ローカルの/etc/hostsをwriteする
2は、ローカルの/etc/rc.confをread/writeする
そもそも何も競合してないが?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 03:29:07たすかりました。ありがとうございます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 06:47:37/etc/rc.confに対して、時間帯によって異なる編集をする、っていうのが気になる。
もしかしてrc.confを編集すれば起動されてるデーモンとかの状態が変化すると
勘違いしてないか? いくら編集しようが、次の再起動まで反映されないんだが、、
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 08:08:200836>>828
2009/02/25(水) 12:16:50/etc/hostsではなくて/etc/rc.confの間違いでした。orz
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:28:59> 自分が心配に思っているのは、、2の追記を行っている最中に、
> 別のプロセスが1のscpを実行することにより、
> 追記した内容が上書きされることはあるのではないかと心配しています。
追記している最中じゃなくても、
あとから書けば当然上書きされるだろ。
scpしてんだから。何が心配だかわからん。
同時書込みでファイル内容の一貫性が失われるのが心配なら、
まず消してから、O_CREAT | O_EXCLでopen(2)するのが常套手段。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:14:21当然、排他処理しなければいけない。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:54:33> 同時書込みでファイル内容の一貫性が失われるのが心配なら、
別ファイル名で作っておいてrename(2)するのが最近のイディオム。
0840>>828
2009/02/25(水) 22:05:30>rename
プロセスAがファイルを書き込んでいる途中に、プロセスBがrenameしても、ファイルの整合性はたもたれるのでしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 22:40:37いつから最近になってんだ???
つか
sed "sedscript" file >同じfile
が出来る奴の気がしれん!!!
のと, 同じだと思う
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 08:26:460843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:30:32「消してから O_CREAT | O_EXCLでopen(2)」
と、rename(2) の違いを理解していない。
「消してから O_CREAT | O_EXCLでopen(2)」方式では、
ファイルが存在しない瞬間が発生する。
一方、rename(2)では、ファイルが存在しない瞬間が発生しないことを
保証している。
だから、元の質問に戻ると、
一旦別ファイルにscpしてから mv -f すればいいということになるな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:20:070845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:08:06ファイルオープン時大抵排他指定しているはずだから
プロセスBのリネームは却下されると思う。一般論なので自信無
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:20:53嘘書くな。
>>840 については、プロセスAがファイルを書き込んでいるのとは無関係に
プロセスBのrename(2)が成功する。
結果のファイル内容は、プロセスBのものになり、
プロセスAの書き込みはすべて廃棄される。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:22:49素人は引っ込んでろ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:38:35Windows臭
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 05:21:56>プロセスAの書き込みはすべて廃棄される。
これホント?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 06:24:14素人は引っ込んでろ。
当たり前のこと何度も聞き返すんじゃないよ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 06:52:30同一ファイルをリネームするのかと思った。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:39:50テストしてみた。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:45:31意味を理解できない素人は引っ込んでろ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 11:29:18ほんとに素人は困るなw
while :
do
echo hoge
sleep 1
done > file &
echo HAGE > file2
mv -f file2 file
cat file
HAGE
何度やっても
cat file
HAGE
上のwhileループはまだ書き込み延々実行中。
でも file の中身は HAGE。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 11:44:57とか煽るから馬鹿がいつまでも粘着するんだよ。諭してやれよw
FreeBSDでもmv(1)はrename(2)を使ってる。
http://svn.freebsd.org/viewvc/base/release/7.1.0/bin/mv/mv.c?revision=186660&view=markup
rename(2)は"to"を「削除」する。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=rename&apropos=0&sektion=2&manpath=FreeBSD+7.1-RELEASE&format=html
後はUNIXのfile descriptorの振る舞いを知っていれば>>846は自明。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:04:090857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 15:58:21あった場合に記事をメールで転送することはできますか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 16:03:28INNにnews2mailが付属してなかったっけ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 22:00:04大学のローカルなニュースグループに対してやりたいんだけど
その方法でできますか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 01:59:430861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 12:34:07調べて見たんですけどよくわかりませんでした。
詳しい説明などがされているサイトがあったら教えてください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 16:32:32おk
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:48:38と思ったオレはおっさん
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:57:40もう少し詳しく聞きたいです。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 21:48:30imかpygをcronから叩けば?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:06:57>>860
>>863
>>865
質問に答えてくれてありがとうございました。
今の自分では理解できそうもないのであきらめます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 07:26:22atomicという言葉は、どのようなところで意識することでしょうか?
具体的な事例で、atomicでないからこれは失敗する、みたいな話が聞きたいです。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 07:38:24rename(2)は、atomicな操作でファイルを置き換える。
もし、rename(2)の代わりにunlink(2)とlink(2)でファイルを置き換えていたら、
置き換える瞬間にその名前のファイルが存在しない瞬間ができてしまう。
常にファイルが存在することが前提のアプリケーションが誤動作する。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 07:57:35atomic = all or nothing
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 08:05:500871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 09:06:070872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 09:20:47ファイルロックなら、ファイルの普通の作成で排他しようとするとか。
while [ -f filename ]
do
:
done
touch filename
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 10:29:19例えば ls >txt1.txt
としていてでかいディレクトリー指示して
定期的にtxt1.txtのサイズをみつつ
途中でmv txt1.txt txt2.txt
としても最初のプロセスは破棄されず
txt1.txtはないままtxt2.txtがえんえんと膨れ上がり無事終了となる。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 10:40:41常識で考えて
ls >txt2.txt &
mv txt1.txt txt2.txt
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 11:20:25問題を間違えてるよ。
>>873 が書いてるのはそれで正常。
問題にしてるのは、
ls > txt1.txt
としてかいディレクトリーを延々と出力させてる途中に、
別のファイル txt2.txt を、
mv -f txt2.txt txt1.txt
とやると、ls の出力は破棄されて(正確にはリンクカウント0のファイルに一旦なるが)
mvした 元txt2.txtの内容で txt1.txtが出来上がる。
間違っても、mv のあとに、txt1.txtの上に ls の出力がマージされたりしない、
ということを言ってるの。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 11:23:21だから >>873 みたいなことを言い出す。
ファイル名だけじゃなく、ファイルデスクリプタ的に
どのファイルをオープンしているかを考えれば自明なこと。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:30:46そもそも「プロセス1がアクセスしているときにプロセスBがリネームするとプロセス1が中断される実例」
として載せているんだからこれが「正しい事実」
プロセス1はもしも連続したプログラムの場合txt1.txtをオープンできなくなっている。
つまり「好ましくない」状態だといえる。
ユーザーないしはアプリケーションは「ファイル名」を探索してそれを操作する。
操作の最中に同一プロセスが複数のアクセスをしようとしたとき
ファイル名が変わっていたらアクセスできない。
つまり「求められる仕様」として間違っているといえるわけだ。
ただしあくまでできの悪いコマンドラインプログラムの実装の問題であって
回避できるっていっているわけだ。
ファイルディスクリプタの概念などプログラマーの妄言
そこにあるのは「ディレクトリー内のファイル名のリスト」と「ファイル本体」だということをわかってない。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:42:030879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:52:280880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:56:550881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 00:43:28ばか
-mtime -3h
だばか。-つけなきゃいけないんだ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 09:07:44みんなでスタックオーバーフロー行って
質問しまくろうぜ
英語で。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 03:55:13自力で修復は無理なんだろうか
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 09:40:26アホか。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 09:46:480886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 14:05:47jless-358-iso262 で第四水準の漢字が見れた人はいますか。
補助漢字は見えるのですが第四水準が <8F> <A1> <A1> などとなってしまいます。
マニュアルや readmde でも第四水準(JIS X 0213:2000 plane 2) が見えるようには
書いてありますが、、、
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:48:55良く分からんけど japanese00-ujis にすると見られたりしない?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:37:24UNIX導入の時、ken thompson と dennis M.ritchie の書いた
マニュアルが付いてきたって書いてあるんだけど、
具体的な本の名前って何なのかな?
書籍化されてないとか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:41:48DECのマシン(かどうか知らんが)を買ったらそれが付いてきた、と。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 22:05:33つまり取説って所かあ。
ぜひ読みたい。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 22:50:320892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:36:05K. L. Thompson and D. M. Ritchie,
The UNIX Programmer's Manual,
Bell Laboratories, 1978.
ペーパーバックあるぞ。買え。(テキストファイルも昔見たことあるんだけどな)
この辺も読んでない奴が多いけど、読め。
・UNIX Programmer's Supplementary Documents, Volume 1 (PS1)
PS1:1 The C Programming Language- Reference Manual
・UNIX Programmer's Supplementary Documents, Volume 2 (PS2)
PS2:1 The Unix Time - Sharing System
PS2:3 Unix Programming - Second Edition
本物のUNIX:/usr/doc/{ps1,ps2,usd}は宝庫。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 12:02:44The UNIX Programmer's Manual そのものはなさげだが。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 13:26:340895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 13:30:260896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 13:58:02ここにある奴?
ttp://cm.bell-labs.com/7thEdMan/
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 14:02:370898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:27:48どっちがむずかしいですか?
UNIXをするために勉強できるツールみたいなのがあれば教えていただきたいです。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:35:010900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:48:25何年勉強したらできるようになりますか?
C言語がわからなくてもやってくうちに覚えていきますか??
0901886
2009/03/17(火) 23:22:40japanese00-ujis でもだめでしたが、README.iso.jp によれば
- 自動判別だけでは都合の悪いこともあるため、最上位ビットが
立ったコードの判別方法を順々に変更するためのキーを用意し
ています。'@' キー、機能名は "rotate-right" です。
と書いてありましたので、'@' キーを5回押して "noconv" となった
第四水準の漢字が読めるようになりましたが、条件によりレイアウトが
崩れる場合があります。
% echo -n '8fa1a1' | xxd -r -p | less
で一度試してみてください。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:18:13> C言語がわからなくてもやってくうちに覚えていきますか??
そんなの本人以外に分からないよw
>>898
本買え。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:35:41おお、助かります。メモメモ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 01:14:58(1)UNIXやLinuxはどんな言語で書かれているのか? →Cとか?
(2)UNIXやLinuxを使うのに学ぶべき言語は何か →英語とか?
(3)どちらでもない
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 01:55:030906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 11:14:570907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 11:34:26UNIX95の仕様書を嫁
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:33:06色々と考えてみたんですが、思いつくのは
1、windowsにvirtualboxなどで仮想化して、unixをインストールする。
2、自宅の開発用サーバにsshでアクセスしてシェルで作業する。
3、ライブCDを使う。
他に方法があれば、是非教えていただきたいです。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:18:270910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:36:36x_Serverを使って他所のUNIXを丸ごと持ってくる
俺はその方法で普段使ってるけど
ネットカフェにそれがインスコできるかは知らん
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:25:05自分のPCを開く。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 08:59:42(ディスクの状態を元に戻すツールを使ってる)
そういう所なら USBかLiveCDで起動できるかもしれないけど、店としては
想定外だろうなぁ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:00:220914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:03:510915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:45:070916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:04:52urlencode-default-coding-systemをutf-8にすればいいみたいですが、
urlencode-exceptional-charsの扱いが大雑把すぎるので、
それが問題になるようなら、w3で定義されている
url-hexify-string
url-unhex-string
を使った方がいいように思います。
urlencode-exceptional-charsに
$ - _ . ! ~ * ' ( ) ,
を加えるのもいいですが。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 11:20:38それのアクセスログで、どんなワードが検索されてるかを見たいだけなので、
デコードがしたいのですが、どうもうまくいきませんもうちょっと考えてみます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 12:42:51for url in sys.stdin:
print urllib.unquote_plus(url.decode('utf-8')),
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 18:03:36やたら悪いです。同じカーネルソースからconfig内容を変えただけ、ビルドディレクトリはmake O=hoge
って感じで別にしてます。もちろん使用コンパイラは同じものです。
cache hit 622
cache miss 30629
今もコンパイル中ですがほぼ終わりかけている状態でキャッシュヒットが1個・・・
カーネルコンパイル前にその都度binutilやlibtoolを最新のsnapを入れているとか原因しているのでしょうか?
それともカーネルコンパイルにはccacheは適さないとかあるのでしょうか?
いかんせんこのヒット率だとccacheを使わない方が早い^^;;
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:36:08同じソースかどうか調べているのに、
# http://ccache.samba.org/
config変えたらあかんやん。
ほとんどの.cのgcc -Eの結果変るでしょ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 00:43:28回答どうもです。
何分ソースも読めない素人が勝手にいじってるもので^^;; gcc -Eでもググって調べたりしたけど今の所コンパイルの
前処理としか理解できない位のレベルで・・
configを変えるとダメなのですね。多少の変更くらいならそれに関連しないコンパイルはなんかキャッシュが利用出来る
のかななんて思ってました。
あ、でも確かにカーネルのconfigだと全体に影響しそうなのがありますね・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 06:28:22このあいだ、こんなことがありました。
WindowsPC上でTeratermを使ってサーバにアクセスし、人がつくったコマンドを実行していました。
ところが急用が出来きたため、帰宅する必要がありました。
現在の勤務現場では、帰宅時にPCを落として帰るという決まりがあります。
しかし、コマンドは実行中ですので、PCを落とすわけにはいきません。
しょうがないので、PCを落とさないで帰ったところ、次の日に始末書を書かされました。。
そこで質問なのですが、実行中のコマンドはそのままにして、PCを落とすことは出来るのでしょうか?
ちなみに、サーバ側のOSは、FreeBSD5系です。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 08:04:45PCは電源を落さない方が寿命が伸びる。
わずかとは言え、起動・シャットダウン・起動後の作業準備にかかる時間節約のため
PCはビル停電の時以外落さないというのがうちのルールだけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 08:38:33出来る。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 09:01:300926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 09:38:01電源断になっても作業としてレジュームできるようにした方が良い。
そんな長時間生きているコマンドなんておかしいのだから
繰り返しスクリプトで処理してんでしょ。
つまり出来る出来ないは作業者の仕様次第
自分の仕様が足りないなら周辺にサポートを期待するのが「仕事」というもの
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 09:45:05寿命が落ちるのは頻繁にオンオフ繰り返した場合。
起動時にスクリプトかセッションで即使える状況にできるので
トイレにいっている間にでも準備は完了するだろうし、予約起動の手もある。
終了も「電源ボタンオフ」でポペポペいいながら丁寧に落ちてくれるから作業時間はゼロ
FreeBSDだと微妙だけど「休止」という手もあるし
たかだか1分の待ち時間のために一晩中つけてるなんてコストの無駄。
大丈夫ですか?オタクの会社といいたくなる。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 09:51:13Windows側からの接続を切断しても、コマンドは実行中のままに出来るよ
もちろん、あとからそのセッションに接続すれば元の画面が表示される。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 10:31:27>>922
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148721522/
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 11:15:59そりゃサーバの電源を落とされると困ることは多いなw
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 12:02:37たとえものを知らないバカ上司だとしても
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 13:21:06いずれにせよ、実行時から準備しておく必要があるが。
>>922に対する有効な返事は>>928だけで、
後はカス論議だな。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 19:09:49一度起動させてしまったプログラムを途中で一時停止させて、screenやnohupで途中から動かすことは出来ますか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 19:14:23常にscreenを使うことを強くお勧めします。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 19:15:33できません。
よって、>>928 >>932 も無効な返事。
0936>>932
2009/03/21(土) 19:23:12>>935
できます。
ctrl+zした後、disown %{ジョブ番号}すればいいです。
よって、>>934 >>935は無効な返事。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 19:28:150938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 19:32:45いつから disownが使えるシェル(bashとか)限定の話になったんだ?
質問者は FreeBSD5としか言ってないから、disownは使えない可能性大。
よって >>936 は無効な返事。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 19:59:43邪魔だから消えろ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 20:10:440942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 21:31:440943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 01:27:27(t)csh は disown が使えないというより、そもそも必要ない。
とくに何もしなくてもバックグラウンドプロセスを残したままふつーにログアウトできる。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 04:58:470945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 05:47:50tcshでもhup(内部コマンド)状態で起動したプロセスを、
後からdisown出来たら便利なので「必要ない」ということはない。
「必要が低く」「今はない」というだけ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 07:55:21ID生成の方法を知ってるなら出来るかもね。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 10:48:040948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 11:48:02板違い。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 17:44:38板違いすみませんでした
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 22:31:09パーミッションが特殊だと感じています。
オーナー |グループ |ユーザー
これで、グループをなぜかrにしないと、
htmlもpngも読めないのです。
グループは0にするのが基本だと思っていましたが。
グループを0にすると、ブラウザで、
htmlも表示できないし、pngも表示できないのです。
グループをrにすると、オーナーとユーザーが0でも
ブラウザで読めます。
海外ではこれが普通なのでしょうか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 22:34:37どこで聞いた基本だ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 22:35:35サーバの実効グループでの制御
そのグループに一般ユーザは属させない
↓
サーバしか読めない
↓
他のユーザに読まれることはない
↓
公開してない情報置いても同ホスト上の他のユーザから読まれない。
(webサーバ経由のアクセス制御は.htaccessを使う)
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 22:42:50http://www.k-pj.com/~kosyo/study/permission.html
★グループ指定と云うのは、インターネットへの公開ファイルではあまり意味を持ちません。
従って、上記の場合でも、グループの権限指定を0にしておくと、セキュリティが上がります。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 22:44:11ようは普通のやり方ということですね。
日本の無料レンタルサーバーを使っている
かぎりではおめにかかったことがなかったのではじめて
見てびっくりしました。
こういう場合は、パーミッションの設定はどうすればいいのでしょうか?
htmlとかpngの場合です。
あとphpのパーミッションはどうすればいいのでしょうか?
0955952
2009/03/23(月) 00:19:04そこのドキュメント通りにすれば?ないの?
>>953
Webページの記述を鵜呑みにするのは良くないよ。
ぶっちゃけた話まともなのは0.1%もない。
パーセンテージからいくと、2ちゃんねるのスレより酷いくらい。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 00:51:550957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 02:12:16いったんindex.htmlのパーミッションを
040 オーナー 0、グループr、ユーザー0
にして、それから
オーナーをwにしようとしても、受け付けてくれません。
変更を何回かけても、無視?される状態です。
どうしてなのでしょうか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 02:32:00いったんwを消すと、もう二度とwを復活させることができません。
なぜでしょうか?
サーバーの設定で意図的にこうしているのでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 02:36:58はじめhtmlファイルをアップロードした直後には、
オーナーのパーミッションは
rwなのですが、このうちrを消して
wのみにします。
そのあと、またrを復活させたいなーとかっておもって
rwにすると、rが反映されないのです。
つまりwのみの状態のままになります。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 02:46:41笑ってやるからどうやって変更したつもりになってるのか白状しろ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 02:54:31属性変更(A)ってやって、
「書き込み」にチェックを入れて、
OKを押す。
すると
>SITE CHMOD 240 index.html
って出るが、実際には無視される。
つまり変更されていない。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 02:57:03550 Could not change perms on d.html: Permission denied
ってなります
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 02:57:54そこから、パーミッションを減らすのはできます。
rをはずしたり、wをはずしたりです。
ところが、一度はずすと、2度と戻せないのです。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 03:43:34パーミッションを000にすると、
その瞬間、FFFTP上から、そのファイルが消える。
ところが、本当に消えたわけではなくて、
見えなくなるだけ。
その証拠に、そのサーバー会社が
WEB上で動くファイルマネージャーを
提供しているのだが、それで見ると、
ちゃあんとそのファイルがある。
そんで、パーミッションが000と表示されている。
そのファイルマネージャで、パーミッションを600にして
もう一度FFFTPで見ると、こんどは、さっき消えていた
ファイルが見えるようになる。
これって普通の仕様なの?
自分ははじめておめにかかったんだけど。
0965952
2009/03/23(月) 03:49:39男は黙ってコマンドプロンプトでftp.exeだ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 03:58:01パーミション600だと、
WEB上のファイルマネージャーだと見える。
ところが、FFFTPだと、見えない。
ファイルマネーキャーで、666にしてやると、
FFFTPでも、見えるようになる。
なんででしょう??
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 04:06:23filezillaにしたら、c.htmlも600で表示されるようになった。
しかし。
パーミッションを000にすると、FFFTPでも、
filezillaでも、見えない。ファイルが見えなくなる
WEB上のファイルマネージャーで見ると見える
そのファイルマネージャーでパーミッションを600とかにすると、
filezillaでまたそのファイルが見えるようになる。
これは、こういうサーバーの仕様なのだろうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 04:13:02403forbiddenになる。なぜだ?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 04:26:39フォルダのパーミッションを705にしたら
ブラウザから見えるようになった。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 04:27:52FTPクライアントから見えなくなる、というのは
サーバーの仕様なのだろうか?
国内のサーバーではおめにかかったことが
ないのだが。
海外ではこれが普通なのだろうか?
しかもFTPクライアントから見えないから、
わざわざそのサーバー会社が用意した
WEB上のファイルマネージャーを使って
パーミッションを戻さないといけないし。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 04:55:470972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 05:33:29index.htmlのパーミッションが変更できない。
pngとか、phpのパーミッションは変更できる。
index.htmlだけ、なぜかできない。なんで?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 09:20:17> しかし、パーミッションを000にすると
> FTPクライアントから見えなくなる、というのは
> サーバーの仕様なのだろうか?
当たり前だ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 10:02:560976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 17:50:19UNIX関係無くね?
HP作成板みたいなのが有ったと思われ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 17:53:53> filezillaにしたら
糞アプリ使うの止めろって
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:00:361.htmlってファイルを作って、これをアップロードする。
するとデフォルトで644になる。
そんで、044とかに変更する。これはできる。
んで、やっぱり元に戻すか、って思って、
644にしようとすると、
550 Could not change perms on 1.html: Permission denied
ってなってしまう。なんで?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 13:53:070980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:55:25CUI上でプログレスバーのような表示をしたいのですが
具体的にはFreeBSDでportsnap fetchをしたとき見たいに
====/
のような棒がのびて行くアニメーションみたいな物を実装してみたいのですが
よろしくおねがいします
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 15:01:460982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 15:07:14ありがとう御座いました。cursesも面白いライブラリですね
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 15:40:270984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 15:41:181行のプログレスバーだけの場合、cursesを使わなくてもできるし、cursesは大げさ。
実際、wgetとかのプログレスバーではcursesを使っていない。
>>983
terminfoも使わなくて良い。
>>982
cursesはエスケープシーケンスを使うのであって、
キャリッジリターンを使う方法とは違う。
で、本題に戻って、回答としては、自分で書いてるとおり、
cursesを使わずに、キャリッジリターンを使って行頭に戻し、
1行を毎回書き換える方法でプログレスバーにする。
(1行だけだからcursesを使わなくてもできる軽い方法)
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 17:30:170986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 17:50:130987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 17:59:41おるとろす「おっと、てゅぽーん先生のわるぐちはそこまでだ!」
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 19:42:35CUIでも様々な表現法が存在する事を知れました。
ありがとう御座いました。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 01:00:18つまり2行以上の空行を1行にしたいのですが、適当なコマンド、スクリプトがあればご教授ください
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 01:15:54明示的になれば幸いなのです
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 01:43:02if ((old2 != old1)||(old1!=old)) print $0; }'
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 03:25:50ありがとうございます、勉強になります
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 04:53:480994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 07:55:38黙ってるべきだと思うよ。
結局質問者(>>992)は>>991 が正解だと誤解して、
せっかくの本当の正解(>>993)が無視されちゃってるじゃん。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 09:10:140996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 09:37:14間違い1:
質問は「3つ以上の連続した\nを2つに」
つまり、「2行以上の連続空行を1行に」したいのに、
>>991 では、「3行以上の連続空行が2行に」という動作をする。
(おそらく、「3つの\n」と「2行の空行」が同じであることを理解していない)
間違い2:
空行以外の文字列のある行についても比較動作してしまう。
0997989
2009/03/29(日) 13:52:07>>993
おー、すごい!catにこんなオプションがあるとは知りませんでした。目から鱗。
どうもありがとうございました!
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:28:49こういうのってさあ、無理に偽善ぶらずに黙ってるべきだと思うよ。
俺もな。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 00:55:041000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 01:57:44http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/smoking/1227992006/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。