FreeBSDを語れ Part21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:37:54The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 08:16:170994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 09:42:59なるほど。
うちも portsnap を呼ぶスクリプトでも書くか…。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 09:58:48「同意します」チェックボックスにチェックしている
に 3フラン
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:01:228-current へようこそ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:17:03俺はしばらくcvsリポジトリをzfsに置いているけど
問題が起きたことはないなあ。
RAM 3G, 8-current(昨年10月の時点で事情により凍結)
i386(32bit),kmemのtuningはやってる
http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:19:20無償だから無責任でいいなんて理屈は通用しない。
実験的リリースを使うなら当然自己責任だけど
perlとかgnomeとかある程度安定リリースするものでそれは許されなくて当然
出している側も安定リリースのつもりだからリビジョンの無いネーミングなんだろ。
>>990の手は取り敢えず使えると思うけれど
基本的に全ポートスキャンが前提のportsというものがもうダメなんだと思う。
根本的にある程度システムができたらportは捨てて
ソースサイトからの導入する方向に持ってかないとだめなんじゃないか?
暫定的にパッケージ用のツール作り直すにしても
Windowsで好まれる「システムを汚さないインストール」
という方がオラは好きだ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:21:06いいなぁパソコンをネットサーフィンとビルドだけにしか使わないような人は
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:27:23普通過ぎる。
Windowsより全然いいとは予想だにし無かった去年の夏。
デジカメのデータ処理とか30分は時間が短縮できたな。
未熟な部分が多くてアプリもツールもドキュメントもメンテナも質が低いけれど
それゆえ新規需要も多いんだから
結構ニッチな市場でもある。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。