トップページunix
1001コメント260KB

FreeBSDを語れ Part21

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 15:37:54
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:05:04
三行で要旨をまとめてくれ。
報告とか仕事要望とか意味不明。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:09:23
portsの依存地獄は一昔前のWinのdll地獄より惨い。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:13:24
>>979

それほどでもない。
どう足掻いても解決の糸口も見えない物と、
理解すれば様々な回避策や対応が出来るものを同列にしてはいけない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:13:52
UbuntuのLTSとかDebianのStableにしたほうがいいんじゃないかな?
Debianでもtestingやunstableは細かいリリースミスとかコンフリクトとか普通にあるし
俺はその辺が面倒くさくなったからportsのmakやめたんだよね。緊急の場合だけmakeするけど…
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:15:38
>>977
> perlのUPDATINGでは
> 「関連のものは入れ直してください」
> とかあるんだけど要するに「X関連全ポート入れ直してください」
> といっているようなもの

ports/UPDATING読めば、perlを上げたあとにモジュールを直すための
便利スクリプト入れといたからねー、って愛の篭ったメッセージが
書かれてることに気付くと思うけど?

つーか、perlのUPDATINGってなぁに?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:16:57
ports/UPDATINGってどこをみればいいんですか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:19:22
そもそもwindozeアプリは
依存関係が初めから無いのが困る。

全部別々。
これってどうよ?
依存関係で悩める方がましっしょ。
おかげで一連の管理が出来るんだから。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:35:57
ports=ベクター・窓の杜
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:38:31
依存関係はとりあえず更新したいパッケージの名前を入れたら
依存関係を考慮してうまく入れ替えられる順番が1列に出てくるものを
自作しちゃったからどうでもいいや。

7.1-RELEASEも7.0-STABLE-snapshotで起きたキーボードの反応が
微妙におかしくなる現象がちゃんと直ってて良かったし。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 00:58:44
Windowsアプリは.NETで収束しつつあるんだけどなぁ…。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 01:05:43
.NETもいい加減嫌われ者だけどな
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 02:06:08
windowsにも依存関係のようなものはあるけど
まあたいていはインストーラーで自動的に入る
0990名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 05:44:06
俺はシステム標準のperiodicがdmesg等でやっているのを真似て
・csup直前に UPDATING を UPDATING.yesterdayに保存
・完了後にUPDATING.yesterdayとUPDATINGのdiffをとる
とやってる。cronのメールを見れば自動的にUPDATINGの更新がわかるという寸法。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 07:50:07
出荷時チェックが甘すぎとか、無償のものにどこまで期待するつもりなんだろう、この人は

しっかりチェックされてるものを使いたいなら、release時点のを使い続ければいいのに
0992名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 08:11:17
zfs 使おうかと思案中である。
1TB の ディスク買ってこようかなぁと。

やめた方がいいとか意見ある?
0993名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 08:16:17
試してレポートしてして
0994名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 09:42:59
>>990
なるほど。
うちも portsnap を呼ぶスクリプトでも書くか…。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 09:58:48
>972 は "使用許諾" とかの文章を読まずに
「同意します」チェックボックスにチェックしている

に 3フラン
0996名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:01:22
>992
8-current へようこそ
0997名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:17:03
>>992
俺はしばらくcvsリポジトリをzfsに置いているけど
問題が起きたことはないなあ。
RAM 3G, 8-current(昨年10月の時点で事情により凍結)
i386(32bit),kmemのtuningはやってる
http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide
0998名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:19:20
普及の規模による責任というものがあるよ。
無償だから無責任でいいなんて理屈は通用しない。
実験的リリースを使うなら当然自己責任だけど
perlとかgnomeとかある程度安定リリースするものでそれは許されなくて当然
出している側も安定リリースのつもりだからリビジョンの無いネーミングなんだろ。

>>990の手は取り敢えず使えると思うけれど
基本的に全ポートスキャンが前提のportsというものがもうダメなんだと思う。
根本的にある程度システムができたらportは捨てて
ソースサイトからの導入する方向に持ってかないとだめなんじゃないか?

暫定的にパッケージ用のツール作り直すにしても
Windowsで好まれる「システムを汚さないインストール」
という方がオラは好きだ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:21:06
>995 使用許諾は「無い」だろ。ほとんどのportsに

いいなぁパソコンをネットサーフィンとビルドだけにしか使わないような人は
1000名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:27:23
しかしまぁ。使えるよな。FreeBSDのデスクトップ
普通過ぎる。
Windowsより全然いいとは予想だにし無かった去年の夏。
デジカメのデータ処理とか30分は時間が短縮できたな。
未熟な部分が多くてアプリもツールもドキュメントもメンテナも質が低いけれど
それゆえ新規需要も多いんだから
結構ニッチな市場でもある。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。