FreeBSDを語れ Part21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:37:54The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:13:250905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:42:220906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:53:260907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:29:470908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:42:55メインの7.0マシンもあるけど日常的に使ってるんで変にバージョンアップするのも怖いし、
そんで、試しに検証用のロースペックのマシンに素でインスコした状態でパフォーマンスが
7.0の時より格段に悪くなってるから驚いたんだ。
ゆっくりといろいろいじってみます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:49:260910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 18:51:150911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:06:32それはいい情報ですね。ありがとうございます。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:12:440913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:38:430914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:45:380915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:46:450916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:01:450917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:13:310918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:16:190919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 21:52:270920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 21:53:080921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:06:020922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:27:17失せろ。、
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:17:030924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:35:49配布インフラとしてcvsupは残してるってばっちゃが言ってたけど
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 00:21:25ローカルパッチとかMakefile.localとかを利用する場合には使えない。
cvsupはその点安心。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 01:52:28強引にpatchを当てるようにmake.confに書いておけばいいw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:15:34どう見てもnspluginwrapperが足引っ張ってんだよなあ。
1.3.0で多少は性能面改善されんのかな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:51:350929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:29:511.3系はパフォーマンスの改善に取り組むっぽいので、いくらかマシになると期待。
AdobeがFreeBSD版のプレイヤ出してくれりゃ一番いいんだけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:06:060931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:42:06でもcvsupってセキュリティやばいときいたが
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:33:02開発者が試しにビルドはしてみたけど、まだまだ不安定で
当面リリースする予定はないってことだったね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:09:49という夢を見た。
…あったらいいなあ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 01:02:19見れるのと見れないのがあるんだけど...
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 10:35:49openssl-0.9.8i の portaudit 警告って出てた?
(098i の脆弱性は知ってる)。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:18:240937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:33:44openssl-0.9.8iが入っているマシンで実行すると
# /usr/local/sbin/portaudit -Fda
auditfile.tbz 100% of 53 kB 91 kBps
New database installed.
Database created: Tue Jan 13 11:10:02 JST 2009
0 problem(s) in your installed packages found.
#
ちなみにopenssl-0.9.8jからmakedependとxprotoがインストールされるようになってしまったよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 12:02:47見れないのおしえて
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:39:010940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:41:530941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 14:39:28ports 関連のツールとかが参照してるっぽいけど
バージョン違っても大丈夫?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 15:03:48|=> ruby -- multiple vulnerabilities in safe level.
| Reference:
|<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/c329712a-6b5b-11dd-9d79-001fc61c2a55.html>
|=> ruby -- DoS vulnerability in WEBrick.
| Reference:
|<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/f7ba20aa-6b5a-11dd-9d79-001fc61c2a55.html>
|=> ruby -- DNS spoofing vulnerability.
| Reference:
|<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/959d384d-6b59-11dd-9d79-001fc61c2a55.html>
|=> Please update your ports tree and try again.
|*** Error code 1
|
|Stop in /usr/ports/lang/ruby19.
|*** Error code 1
|
|Stop in /usr/ports/lang/ruby19.
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:59:04OS-X の中身は FreeBSD と聞いたのですが、
Core2のMacBook はなんでサスペンド/レジュームできるのでしょう?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:01:070945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:02:260946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:13:20も全然違うし、メモリの使い方もファイルシステムも違うし....
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:02:150948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:08:25俺と一緒だね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:12:320950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:34:420951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 02:52:27科学カテゴリのSPACE FILES
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 06:33:36儲かっているのは
魔法だったのか
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 08:25:120954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 09:08:230955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 09:14:04しかし、openssl由来のコードはあちこちにありそうだな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 11:19:210957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 15:36:49修正簡単で助かったが、よくリリースしたな。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 15:49:03WITHOUT_THREADSだったからエラーなしで通った。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:04:55yahoo.co.jpとyahoo.comにそんなブラウザ知らんぜって言われるようになっちまった
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 17:51:12こういう時ってビルド通ってもダメな事が多い。
なんか最近2〜3日ですぐ修正が入る大物portが多いな。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:02:500962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:18:45python3000に先こされてねっすか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:29:21だけどリビジョン上がっていない
最低のメンテナだな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:37:42リビジョン上げる必要があるのは、
インストールできてしまった人にも更新させたい場合のみ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:38:550966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:41:380967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:54:370968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:01:390969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:01:23>>966 portupgradeでいれてupdatingなんて表示されない。
アップデートではなくて別物くらいに考えた方がよいみたい。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:04:090971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:07:41Examples of changes which do not require a PORTREVISION bump:
Build fixes which cause a package to become compilable where it
was previously failing (as long as the changes do not introduce
any functional change on any other platforms on which the port
did previously build). Since PORTREVISION reflects the content
of the package, if the package was not previously buildable then
there is no need to increase PORTREVISION to mark a change.
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:16:22> 表示されるとかじゃなくて、portupgradeする前に常にUPDATING読む習慣つけろと
というような、人間のエフォートに依存することはやめて、
関係あるUPDATING記述があると、無理矢理読ませるメカニズムを実現しようぜ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:17:360974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:30:00おかしくなったが原因が分からず困る
次の日portsnapをかけると、昨日更新したportsに関することがUPDATINGに書かれている
という事態に何度遭遇したことか
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:53:37それを実現しようとしたwindozeはパッケージ管理が
収集つかない状態だろ。
使用者の努力なくして、
システムとアプリの整合性など維持できないのが真相だ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:54:49収拾だ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:56:22ビルド不可能なものすらportに上げているわけだから
ちゃんとUpdatingがかけているわけがない。
読もうが読むまいがだめなものはだめ、
たまにダメな原因がUPDATINGから読み取れることがあると言う程度で
根本的にportsの品質というか「出荷チェック」がひどすぎる。
むろん終端のアプリについては実験的なアップデートも多いわけだから
よくよめというのはわかる。
しかしPerlだぜ。
perlのUPDATINGでは
「関連のものは入れ直してください」
とかあるんだけど要するに「X関連全ポート入れ直してください」
といっているようなもの
そしてImageMagickに関して言うならば入れ直しではダメで
結局perl-5.8.8_1に戻したらちゃんと動く様になった。
soの動的ロードに互換の問題があるんじゃないか。
>>972の発想はパソコン使わない人の発想だしビルドありきのFreeBSDでは
無駄な作業が増えるだけになるだけ
特に多くの人が使っている根底のportsについては
インストール時のスクリプトで自動的に移行できるようにするのがあたりまえで
あとは手作業・手チェックでヨロシクなんてのは通用しない。
UPDATINGというのはあくまで報告であって仕事要望ではないということを理解シルことだ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:05:04報告とか仕事要望とか意味不明。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:09:230980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:13:24それほどでもない。
どう足掻いても解決の糸口も見えない物と、
理解すれば様々な回避策や対応が出来るものを同列にしてはいけない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:13:52Debianでもtestingやunstableは細かいリリースミスとかコンフリクトとか普通にあるし
俺はその辺が面倒くさくなったからportsのmakやめたんだよね。緊急の場合だけmakeするけど…
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:15:38> perlのUPDATINGでは
> 「関連のものは入れ直してください」
> とかあるんだけど要するに「X関連全ポート入れ直してください」
> といっているようなもの
ports/UPDATING読めば、perlを上げたあとにモジュールを直すための
便利スクリプト入れといたからねー、って愛の篭ったメッセージが
書かれてることに気付くと思うけど?
つーか、perlのUPDATINGってなぁに?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:16:570984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:19:22依存関係が初めから無いのが困る。
全部別々。
これってどうよ?
依存関係で悩める方がましっしょ。
おかげで一連の管理が出来るんだから。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:35:570986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:38:31依存関係を考慮してうまく入れ替えられる順番が1列に出てくるものを
自作しちゃったからどうでもいいや。
7.1-RELEASEも7.0-STABLE-snapshotで起きたキーボードの反応が
微妙におかしくなる現象がちゃんと直ってて良かったし。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 00:58:440988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 01:05:430989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:06:08まあたいていはインストーラーで自動的に入る
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 05:44:06・csup直前に UPDATING を UPDATING.yesterdayに保存
・完了後にUPDATING.yesterdayとUPDATINGのdiffをとる
とやってる。cronのメールを見れば自動的にUPDATINGの更新がわかるという寸法。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 07:50:07しっかりチェックされてるものを使いたいなら、release時点のを使い続ければいいのに
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 08:11:171TB の ディスク買ってこようかなぁと。
やめた方がいいとか意見ある?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 08:16:170994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 09:42:59なるほど。
うちも portsnap を呼ぶスクリプトでも書くか…。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 09:58:48「同意します」チェックボックスにチェックしている
に 3フラン
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:01:228-current へようこそ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:17:03俺はしばらくcvsリポジトリをzfsに置いているけど
問題が起きたことはないなあ。
RAM 3G, 8-current(昨年10月の時点で事情により凍結)
i386(32bit),kmemのtuningはやってる
http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:19:20無償だから無責任でいいなんて理屈は通用しない。
実験的リリースを使うなら当然自己責任だけど
perlとかgnomeとかある程度安定リリースするものでそれは許されなくて当然
出している側も安定リリースのつもりだからリビジョンの無いネーミングなんだろ。
>>990の手は取り敢えず使えると思うけれど
基本的に全ポートスキャンが前提のportsというものがもうダメなんだと思う。
根本的にある程度システムができたらportは捨てて
ソースサイトからの導入する方向に持ってかないとだめなんじゃないか?
暫定的にパッケージ用のツール作り直すにしても
Windowsで好まれる「システムを汚さないインストール」
という方がオラは好きだ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:21:06いいなぁパソコンをネットサーフィンとビルドだけにしか使わないような人は
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:27:23普通過ぎる。
Windowsより全然いいとは予想だにし無かった去年の夏。
デジカメのデータ処理とか30分は時間が短縮できたな。
未熟な部分が多くてアプリもツールもドキュメントもメンテナも質が低いけれど
それゆえ新規需要も多いんだから
結構ニッチな市場でもある。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。