FreeBSDを語れ Part21
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:37:54The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:34:340867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:39:12日本語が読める人を頼む
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:58:130869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:40:13公式のインストールDVDは
何かのために1枚位手元にあってもいいんじゃないかな
ところで、USBブート可能ということは
USBメモリにFreeBSDをインストールした場合も
ちゃんとブートできるよ、ってことでいいの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:19:12cat 7.1-dvd.iso > /dev/da3 (←USBメモリ) で
書いたフラッシュメモリじゃ×ってことね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:52:080872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 16:45:580873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:40:05DVDに焼いてもあまり意味が無い。
ってことなんだけど
むしろDVDを作るならばできた環境の復元とかのがいい。
ISOイメージのマウントも簡単なんだから
別に >>870の手法での保存でもブートできないだけでパッケージ使うだけなら問題ないだろ。
FreeBSDの場合bootすればSDカードとかDVD-RAMとか使えるんだから
パッケージとか保存するのもそっちのほうがいい
それこそ公式DVD-ISOまるまる保存してそれをマウントするという手もありだ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:17:550875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:45:59それとも、煽られて焦る中学生?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:55:240877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:01:24き...脆弱性
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:12:15こ...焦る?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:19:30う、上げて…
し、下さい…?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:21:150881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:36:117.1がでたというニュースを見て
ちょっと、BSDを触りたいなぁと思っています。BSDはほぼ初めてです。
ZFSをrootにして、UFSなしでインストールってできるのでしょうか?
SolarisがUFS無しで運用できるようになったので
BSDでもできるのかなぁ、という程度の知識なのですが・・・・
インストーラからだと、どこをどうやればいいのか・・・
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:38:28今みてみたらwww.freesbie.orgのサーバ死んでるのか。
一時的なものかな?
ところで、好みのパッケージとカスタムした設定をつっこんだLiveCDを作る
いまどきの標準的な方法教えて。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:20:42ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200812/17
zfs rootはやったことあるが、zfsオンリーはどうかは知らないし、zfsはメモリ消費が
激しいからi386だとおすすめしない。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:46:340885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:48:48こちらへどうぞ
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096032708/
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:56:45つ ttp://www.freebsd.org/platforms/sparc.html
って、お前の辞書にはamd64という言葉はないのか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 21:43:287.0/i386からzfsrootで暮しているがzfsbootはまだできないのでufsパーティションは何処かに要る。
7.1でusbbootに対応したということなので、1GBくらいのUSBメモリを買ってきてそこに/bootを入れて
HDDはZFSにしてくらせばいいんじゃないかね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:55:46情報ありがとうございます。
そうなんすか・・・まだもう一歩なんですね・・・
Sunリリース版Solarisでも、ようやくできるようになったところだから次のリリースでは期待できますかね。
あちらは、GrubでZFSが読めるように手を入れているようでした。
とりあえず、VirtualBoxで試してみようかと。
仮想ディスク2つ用意して、/boot を分けてみます。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:58:440890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:09:390891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 10:10:5364bit quota出来
$1,000の賞金はM.K.McKusickが射止めました。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 17:28:020893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:23:270894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:38:04http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1227840493/1
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 22:19:020896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 05:36:17ってのは「アプリケーションの状態を記憶しておく」を使ってなければ
特に影響ないの?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:24:097.0のカーネルの一部に手作業パッチをあてた
カスタムカーネルで運用してるんだが(そうしないと
AMDチップセットのSATAがUDMA3になってしまう)、
「GENERICじゃないので、installする前にカーネルを
リビルドして」というメッセージが出た。
fetch/パッチ&マージが終わればカーネルを
作り直していいってことなのかな。そもそもカーネルファイルを
いじってるからパッチがあてられなかったりして…
そうなったらクリーンインスコするからいいけどさ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:31:440899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:54:40xfceで7.0だけど先日アップデートのglib2関連入れ替えたら
なんかfirefox3の動きが軽くなった気がする。
7.1でもアップデートすると良いのでは?
ただしアップロードダイアログが2段で開くようになったのがいやらしい
midoriが未完成ながらもfirefox3よりブラウジングが快適なので
gnomeな人にはwebkit版のepiphany結構おすすめかも
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 11:16:220901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 11:40:180902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 12:32:13新しいパソコン買えば?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:05:08Xeon 4コアCPU x 2 で 8コアな環境を作ってみた。
社内の負荷試験用のソフトを走らせてみたら見事に
コア数に比例してリニアになっていた。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:13:250905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:42:220906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:53:260907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:29:470908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:42:55メインの7.0マシンもあるけど日常的に使ってるんで変にバージョンアップするのも怖いし、
そんで、試しに検証用のロースペックのマシンに素でインスコした状態でパフォーマンスが
7.0の時より格段に悪くなってるから驚いたんだ。
ゆっくりといろいろいじってみます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:49:260910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 18:51:150911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:06:32それはいい情報ですね。ありがとうございます。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:12:440913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:38:430914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:45:380915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:46:450916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:01:450917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:13:310918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:16:190919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 21:52:270920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 21:53:080921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:06:020922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:27:17失せろ。、
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:17:030924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:35:49配布インフラとしてcvsupは残してるってばっちゃが言ってたけど
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 00:21:25ローカルパッチとかMakefile.localとかを利用する場合には使えない。
cvsupはその点安心。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 01:52:28強引にpatchを当てるようにmake.confに書いておけばいいw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:15:34どう見てもnspluginwrapperが足引っ張ってんだよなあ。
1.3.0で多少は性能面改善されんのかな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:51:350929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:29:511.3系はパフォーマンスの改善に取り組むっぽいので、いくらかマシになると期待。
AdobeがFreeBSD版のプレイヤ出してくれりゃ一番いいんだけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:06:060931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:42:06でもcvsupってセキュリティやばいときいたが
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:33:02開発者が試しにビルドはしてみたけど、まだまだ不安定で
当面リリースする予定はないってことだったね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:09:49という夢を見た。
…あったらいいなあ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 01:02:19見れるのと見れないのがあるんだけど...
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 10:35:49openssl-0.9.8i の portaudit 警告って出てた?
(098i の脆弱性は知ってる)。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:18:240937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:33:44openssl-0.9.8iが入っているマシンで実行すると
# /usr/local/sbin/portaudit -Fda
auditfile.tbz 100% of 53 kB 91 kBps
New database installed.
Database created: Tue Jan 13 11:10:02 JST 2009
0 problem(s) in your installed packages found.
#
ちなみにopenssl-0.9.8jからmakedependとxprotoがインストールされるようになってしまったよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 12:02:47見れないのおしえて
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:39:010940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:41:530941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 14:39:28ports 関連のツールとかが参照してるっぽいけど
バージョン違っても大丈夫?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 15:03:48|=> ruby -- multiple vulnerabilities in safe level.
| Reference:
|<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/c329712a-6b5b-11dd-9d79-001fc61c2a55.html>
|=> ruby -- DoS vulnerability in WEBrick.
| Reference:
|<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/f7ba20aa-6b5a-11dd-9d79-001fc61c2a55.html>
|=> ruby -- DNS spoofing vulnerability.
| Reference:
|<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/959d384d-6b59-11dd-9d79-001fc61c2a55.html>
|=> Please update your ports tree and try again.
|*** Error code 1
|
|Stop in /usr/ports/lang/ruby19.
|*** Error code 1
|
|Stop in /usr/ports/lang/ruby19.
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:59:04OS-X の中身は FreeBSD と聞いたのですが、
Core2のMacBook はなんでサスペンド/レジュームできるのでしょう?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:01:070945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:02:260946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:13:20も全然違うし、メモリの使い方もファイルシステムも違うし....
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:02:150948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:08:25俺と一緒だね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:12:320950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:34:420951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 02:52:27科学カテゴリのSPACE FILES
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 06:33:36儲かっているのは
魔法だったのか
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 08:25:120954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 09:08:230955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 09:14:04しかし、openssl由来のコードはあちこちにありそうだな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 11:19:210957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 15:36:49修正簡単で助かったが、よくリリースしたな。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 15:49:03WITHOUT_THREADSだったからエラーなしで通った。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:04:55yahoo.co.jpとyahoo.comにそんなブラウザ知らんぜって言われるようになっちまった
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 17:51:12こういう時ってビルド通ってもダメな事が多い。
なんか最近2〜3日ですぐ修正が入る大物portが多いな。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:02:500962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:18:45python3000に先こされてねっすか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:29:21だけどリビジョン上がっていない
最低のメンテナだな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:37:42リビジョン上げる必要があるのは、
インストールできてしまった人にも更新させたい場合のみ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:38:55レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。