FreeBSDを語れ Part21
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:37:54The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:19:50それからロードされるSECTOR 1がIPL
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:22:130839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 11:40:48ここで言ってもしょうがないか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 12:36:33bootってどういう意味か誤解していない?
(いや、分かっていると思うけど。わざわざ突っかかる
ぐらいだからw)
>GRUBから別のブートローダーにchain
この動作をbootstrapと言うこともあるbootstrapを行う
プログラムをbootstrapと言うこともある。
増幅回路の出力を正帰還して入力回路のインピーダンス
を上げる回路もbootstrapと言うw
1:boot0→boot1→boot2→boot3→/boot/loader→kernel
2:GRUB→/boot/loader→kernel
3:boot0→GRUB→kernel
4:GRUB→kernel
1-4すべての場合でGRUBはbootstrapだ。1,2の場合はGRUB
が起動するのはbootstrap 3,4の場合はGRUBの起動する
のはbootstrapではない。
>>825
普段気にしてないことだから書き間違っただけだ。
いちいち訂正したらそれも叩くくせにw
0841ほらうざいだろ
2009/01/07(水) 12:41:16×1-4すべての場合でGRUBはbootstrapだ
○2-4の場合でGRUBはbootstrap, 1の場合はboot0,boot1,boot2,/boot/loaderが
bootstrapだ
>>835
そういやネットワーク階層をぶち壊してるftpも長い間標準だな
(L7がL4を侵食している)あんなものなくなればいいのにw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 12:56:31だからぁ、より意味が明確な chainloader という言葉があるのに、
より曖昧で意味が広い bootstrap という言葉を使う必要はないだろ。
いずれにしても、chainloader という新語を作ったのではない。
>増幅回路の出力を正帰還して入力回路のインピーダンス
>を上げる回路もbootstrapと言うw
古いアナログハード屋かw
ま、知ってるとは思うが、増幅回路のbootstrapは古い手法で、問題も多いので、
使ってはいけない回路なんだけどな。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 13:07:17HDDがこんだけ大きくなったし、別にシリンダ境界でも気になるほどの無駄もないと思う
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 13:10:170845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 15:55:53もう少しまとう
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 16:00:48リトライなんか一度もかからなかったし、そろそろ平気になってきたんじゃね?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 18:23:40package も新しくしたいんで。
で、初めての ULE なんだが、全然実感ないな。
なんか実感する方法ってないの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 19:12:15俺も mplayer -lavdopts threads=4 とかやってみてるけど
元々軽かったのであまり実感無いw
メモリ512MCeleron→2G Core2Duo でも Windows だとかーなり
体感が違うのに、FreeBSD では差を感じにくい。
良いことなんだろうけどちょっとつまらん。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:49:59きつい負荷をかけた実験でもしたらどうでそ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:50:54SlackwareはまだLILOが標準で使われてまつ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 21:18:590852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 22:31:28JavaVM ってマルチスレッドの恩恵受けるんだっけ?
eclipse が早くなってくれると嬉しいんだけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 23:23:21そもそもIETFがTCP/IPはOSI階層と無関係だと言い放っているから気にするな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 23:48:11最新の12.2でインストールしてみまつた。ちゃんとLILOインストールメニューが出まつよん。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:31:28まあ激しくスレ違いだが
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:32:45「Slackware『では』LILOが使われてない」でなく「Slackware『そのものが』使われてない」と言ってるように見える
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:47:58slackwareはそのままでいいな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 01:16:270859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 01:17:310860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 01:29:46bootonly.isoにCDからのインストール用のファイルや一部パッケージが詰まってるようなものがdisc1.iso、
bootonly.isoにCDブートもできるようにFreeBSDがインストールされてるようなものがlivefs.iso
という感じに理解しておけばいいのか。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 03:21:19わざわざ容量の小さいCDを使う必要があるのはDVDドライブが付いてないPCくらいなもんだし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 08:49:47仕事で自分のプログラムを走らせて比較したことあるけど、たしかにULEの方が4BSDより良かったな。
ただ7.0で、スレッドを作ってはjoinして、作ってはjoinするって言う同じプログラムをDual Core で二つ走らせた時、
どういうわけか、片方にCPUパワーが多く与えられるんだよな。
で、二つの終了時間が結構違ってきたりする。
7.0 -> 7.1 で結構変更があったみたいだから、直ってるのかな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 10:03:16まぁ好き好きなのでこうとはいわんけど
例えばgnutlsは今2.6.3だけど公式ISOでは2.4.2*なんじゃないかな。
pkg-DVDは別にした方がいい。つーかDVDよりUSBブートのがおすすめ、変えられるから
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 10:43:28USBか。だよなー、やってみよう
新しくリリースが出てたり、どっか無くしたりで、ほとんどインストールの度にCD焼いてる気がする…
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:05:04これがあるの知ってても7.1Rをもう出してしまうのを先にしたな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:34:340867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:39:12日本語が読める人を頼む
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:58:130869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:40:13公式のインストールDVDは
何かのために1枚位手元にあってもいいんじゃないかな
ところで、USBブート可能ということは
USBメモリにFreeBSDをインストールした場合も
ちゃんとブートできるよ、ってことでいいの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:19:12cat 7.1-dvd.iso > /dev/da3 (←USBメモリ) で
書いたフラッシュメモリじゃ×ってことね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:52:080872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 16:45:580873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:40:05DVDに焼いてもあまり意味が無い。
ってことなんだけど
むしろDVDを作るならばできた環境の復元とかのがいい。
ISOイメージのマウントも簡単なんだから
別に >>870の手法での保存でもブートできないだけでパッケージ使うだけなら問題ないだろ。
FreeBSDの場合bootすればSDカードとかDVD-RAMとか使えるんだから
パッケージとか保存するのもそっちのほうがいい
それこそ公式DVD-ISOまるまる保存してそれをマウントするという手もありだ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:17:550875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:45:59それとも、煽られて焦る中学生?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:55:240877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:01:24き...脆弱性
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:12:15こ...焦る?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:19:30う、上げて…
し、下さい…?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:21:150881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:36:117.1がでたというニュースを見て
ちょっと、BSDを触りたいなぁと思っています。BSDはほぼ初めてです。
ZFSをrootにして、UFSなしでインストールってできるのでしょうか?
SolarisがUFS無しで運用できるようになったので
BSDでもできるのかなぁ、という程度の知識なのですが・・・・
インストーラからだと、どこをどうやればいいのか・・・
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 19:38:28今みてみたらwww.freesbie.orgのサーバ死んでるのか。
一時的なものかな?
ところで、好みのパッケージとカスタムした設定をつっこんだLiveCDを作る
いまどきの標準的な方法教えて。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:20:42ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200812/17
zfs rootはやったことあるが、zfsオンリーはどうかは知らないし、zfsはメモリ消費が
激しいからi386だとおすすめしない。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:46:340885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:48:48こちらへどうぞ
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096032708/
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:56:45つ ttp://www.freebsd.org/platforms/sparc.html
って、お前の辞書にはamd64という言葉はないのか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 21:43:287.0/i386からzfsrootで暮しているがzfsbootはまだできないのでufsパーティションは何処かに要る。
7.1でusbbootに対応したということなので、1GBくらいのUSBメモリを買ってきてそこに/bootを入れて
HDDはZFSにしてくらせばいいんじゃないかね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:55:46情報ありがとうございます。
そうなんすか・・・まだもう一歩なんですね・・・
Sunリリース版Solarisでも、ようやくできるようになったところだから次のリリースでは期待できますかね。
あちらは、GrubでZFSが読めるように手を入れているようでした。
とりあえず、VirtualBoxで試してみようかと。
仮想ディスク2つ用意して、/boot を分けてみます。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:58:440890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:09:390891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 10:10:5364bit quota出来
$1,000の賞金はM.K.McKusickが射止めました。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 17:28:020893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:23:270894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:38:04http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1227840493/1
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 22:19:020896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 05:36:17ってのは「アプリケーションの状態を記憶しておく」を使ってなければ
特に影響ないの?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:24:097.0のカーネルの一部に手作業パッチをあてた
カスタムカーネルで運用してるんだが(そうしないと
AMDチップセットのSATAがUDMA3になってしまう)、
「GENERICじゃないので、installする前にカーネルを
リビルドして」というメッセージが出た。
fetch/パッチ&マージが終わればカーネルを
作り直していいってことなのかな。そもそもカーネルファイルを
いじってるからパッチがあてられなかったりして…
そうなったらクリーンインスコするからいいけどさ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:31:440899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:54:40xfceで7.0だけど先日アップデートのglib2関連入れ替えたら
なんかfirefox3の動きが軽くなった気がする。
7.1でもアップデートすると良いのでは?
ただしアップロードダイアログが2段で開くようになったのがいやらしい
midoriが未完成ながらもfirefox3よりブラウジングが快適なので
gnomeな人にはwebkit版のepiphany結構おすすめかも
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 11:16:220901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 11:40:180902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 12:32:13新しいパソコン買えば?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:05:08Xeon 4コアCPU x 2 で 8コアな環境を作ってみた。
社内の負荷試験用のソフトを走らせてみたら見事に
コア数に比例してリニアになっていた。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:13:250905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:42:220906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:53:260907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:29:470908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:42:55メインの7.0マシンもあるけど日常的に使ってるんで変にバージョンアップするのも怖いし、
そんで、試しに検証用のロースペックのマシンに素でインスコした状態でパフォーマンスが
7.0の時より格段に悪くなってるから驚いたんだ。
ゆっくりといろいろいじってみます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:49:260910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 18:51:150911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:06:32それはいい情報ですね。ありがとうございます。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:12:440913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:38:430914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:45:380915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:46:450916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:01:450917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:13:310918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:16:190919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 21:52:270920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 21:53:080921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:06:020922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:27:17失せろ。、
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:17:030924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:35:49配布インフラとしてcvsupは残してるってばっちゃが言ってたけど
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 00:21:25ローカルパッチとかMakefile.localとかを利用する場合には使えない。
cvsupはその点安心。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 01:52:28強引にpatchを当てるようにmake.confに書いておけばいいw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:15:34どう見てもnspluginwrapperが足引っ張ってんだよなあ。
1.3.0で多少は性能面改善されんのかな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:51:350929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 12:29:511.3系はパフォーマンスの改善に取り組むっぽいので、いくらかマシになると期待。
AdobeがFreeBSD版のプレイヤ出してくれりゃ一番いいんだけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:06:060931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 13:42:06でもcvsupってセキュリティやばいときいたが
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:33:02開発者が試しにビルドはしてみたけど、まだまだ不安定で
当面リリースする予定はないってことだったね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:09:49という夢を見た。
…あったらいいなあ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 01:02:19見れるのと見れないのがあるんだけど...
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 10:35:49openssl-0.9.8i の portaudit 警告って出てた?
(098i の脆弱性は知ってる)。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:18:24レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。