トップページunix
1001コメント260KB

FreeBSDを語れ Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 15:37:54
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 00:44:58
3日にFTP覗いたら7.1Releaseがすでにあったのだが偽物?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 01:09:35
ホンモノ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 01:12:11
場合によっては転送中
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 02:05:56
FreeBSD 7.1登場、CPUコアとスレッドを結びつける機能
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/05/011/index.html
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 04:00:42
FreeBSDのインストーラーって他領域のブータブルフラグを外しやがるのな。

すっごい迷惑。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 05:47:12
ports凍結、ようやく全面解除。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:13:52
>>775
RELEASEよりも、こっちの方が待ち遠しかった。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:28:13
あれ? portsnap が失敗するのだが?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:31:04
寝る前にportupdate -r しかけといたら数時間かけてfetchがfailで終了
そんなにユーザーが多いのか?
Xが立ち上がってほっとした今

数日待ちだな。大して機能変わるわけでもないし
今日はportsnapもやめよう
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:38:45
そんなに混んでるとは。けっこう人気あるんだねえ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 09:31:17
>774
S = Set Bootable のこと?

っていうか、そんなフラグ誰が見るの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:45:26
srcをCVSからsvnに乗り換えることにしたぜIYH
http://svn.freebsd.org/base/stable/7/ をco中

ところでports treeのsvn化とか、svn.freebsd.orgのミラーサイトとかって
まだなの?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 13:29:03
# rm -rf /usr/obj/*
# cd /usr/src
# make buildworld
# make kernel
# reboot
# mergemaster -p
# make installworld
# make delete-old
# mergemaster -i
# reboot

mergemaster -i で "# $FreeBSD:" みたいな CVS タグを
無視させるのって出来る?該当する行はマージモードの
r コマンドと同じ意味になって欲しいんだけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:38:52
>>780

Vista とのデュアルなんだが、
FreeBSDのインストールで Vista 領域のブータブルが外れたせいで、
BCD から Vista が立ち上がらなくなる。MBR no touch でも。
再度、Vista 領域を S = Set Bootable する必要がある。
前に経験あったので対処できたけど、知らない人はパニックだろう。

0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:42:23
補足

>BCD から Vista が立ち上がらなくなる。

OS 選択肢がなく、いきなり FreeBSD の boot が始まる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:45:19
>>780

「誰が見るの?」の答えとしては、 BIOS かな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:08:32
ブートセレクタいれてる場合は関係ないんじゃ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:09:01
まともなブートマネージャ入れろよ
GRUBでもMBMでもextiplでもBootMagicでも
いいからさ
boot0使うとかデフォルトのMBRのみとか
は分かって使っている奴専用だぞ

分かっていない奴向けにはインストーラの
配慮が足りないということは認める

0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:12:44
何でLinuxってあんなに起動が早いの?
カーネルを圧縮してあるのかな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:13:01
Windowsのインストーラーなんかなんか勝手にMBRを上書きしやがるからな
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:19:53
昔のRedHatとかインストーラがパーティション番号を書き換えたり
したものがあったな。今はどうか知らん。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:21:56
警告なしに/usr/ports以下を全SAKUするportsnapが最凶
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:46:07
VistaとFreeBSDの組み合わせならのブートローダがFreeBSDをブートできるように設定しなきゃ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:49:17
>>788
当然カーネルは圧縮してあるし、ほとんどのドライバーはモジュール化されてるからね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:03:42
>>787
お薦めは?

俺、本当は boot0 が好きでずっと使ってきた。
http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
には世話になってる。あのシンプルさがたまらん。

だが、近ごろ買うマシンが軒並 Vista になって、
仕方なく Vista の BCD に FreeBSD を追加している。
確実に動くの方法がこれしか分からなかったので。
お薦めがあったら教えてくれ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:18:11
>>793
やっぱそうなんだぁ。
ありがと。


Linux板の奴はレベルが低くて答えられなかったんだ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:24:43
どんなスレで聞いたんだ(笑 板のレベルじゃさすがにないと思う
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:28:50
あそこは情弱やニワカしかいないからな
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:31:11
IDがないから何が何だかわからん(´・ω・`)
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:53:41
>>782
定義からして-iでは無理だが

ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200901011055.n01AtQaN052763
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:57:08
freebsd-updateのサーバって、
update.freebsd.org = update1.freebsd.org 以外にないの?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 17:05:12
boot0 の話題に便乗

boot0 って thinkpad のrescue&recovery(windows側に)入れたり
windows からパーティション操作?すると
中途半端に壊れる(?)気がするんだけど気のせい?

1: DOS
2: FreeBSD
とかを表示したりバケて表示して凍ったり。
FreeBSD installディスクで boot0 だけ
いつも入れ直すってのをやってその後特に
問題ないんだけど、何が起きているんだろう?

MBR 書き換えられて boot0 を完全に消されたというのなら
まだ理解できるんだけど中途半端に表示しておなくなりって言うのが
よくわからないんだよね…
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 17:06:52
ちんこパッドなんて使うからだよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 18:51:11
>>749
XPとかVistaとのマルチブートならMBMが無難だろう
まれにマザボのBIOSの癖のせいで問題起こすことは
あるが
これが気にくわなかったら、その時に他の物を
探してみるといい。

>>801
Thinkpadは機種によってかなり違うからなんともだ
けど癖の強い機種もあるね。
OSリカバリ用のディスク領域が特別な扱いになって
いる機種もあるから操作するとwindows側から操作
するとおかしくなる可能性はあるよ。
リカバリ領域が普段はFDISKで見えない機種だったり
する? 私は持っていないから何が起きるか知らん
けどね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:00:15

MBM って Vista にインストールするの?

boot0 は MBR に収まってよかったなぁ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:17:47
MBRに収まるようにがんばってるんだよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:44:58

知ってるよ。だから良かったと。
で、一方の MBM はどうなのさ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:57:40
先頭トラックに収めるからとくにOSに依存しない>MBM
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 21:31:46
MBMの公式サイトってドメイン乗っ取られた?

バージョンUPしないし放置みたいだったから、俺はずいぶん前にGRUBに
移行したけどね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 22:01:17
>>792

784を良く読め。Vista じゃなくて FreeBSD が立ち上がるの。

boot0 入れてないのに立ち上がるのは、たぶん boot1か2を c:\ にコピーして BCD に追加してあったからだと思う。

問題は Vista を選べないこと。 FreeBSD のクリーンな 7.0 -> 7.1 するまでは選べてた。
で、bootable を set で再び選べる様になる。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:18:40
でBCDって何なのよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:21:58
portsnapが丸ファンクションしてね?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:25:07
>>808
別に昔から変わっていないけどなぁ。トップページは昔から
あんなもんだよ
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
GPL化したそうだ

GRUBは思想が変態だから(それを異常だと思わないのはそれ以上に
変態なLILOよりはかなりマシなだからじゃないかな)使いたくないし
あれの機能が積極的に必要な場合を除き勧めるべきでもないと思う
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:25:44
portsnap1.FreeBSD.orgが壊れてるだけじゃね?
portsnap -s でいけると思うんだ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:17:54
>812
以前 linux にキモい印象を受けたのは
LILO のせいという気がしないでもないなぁ
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:22:18
話そらすけどLILOを見るとキューとかスタックとかを思い出してしまう
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:25:34
後入れ中出し
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:46:36
ノートのハードディスクを geli 化する方法で悩んだが
結局 USB メモリ上に作業用システムをインストールして使うのが一番早そうだな
早く sysinstall で対応してくれ…
0818812れす2009/01/07(水) 00:49:47
程々にしておきますが、変態言っているのは階層破壊な動きを
するところね。

boot0やMBM,extiplはパーティションテーブルを読み、選んだ
パーティションの先頭セクタ(ブートブロック)を読んでメモリ
にロードして実行するという動作をする。
ファイルシステムは理解しないし、その必要はない。

GRUB等の一部の高機能ブートセレクタはファイルシステムを理解
する必要がある(ファイルシステム上のカーネルなどを直接ロード
するから。そういうOSのためのブートローダーだから)。
Windows等標準MBRの動作を前提とするOSにも対応する必要がある
ためブートブロックのロード実行にも対応してるがchainbootと
わざわざ新語を作って蔑んでいる。bootstrapという立派な用語が
あるのに。

GRUBはその性格上EXT3,EXT4,XFS,Reiserfs(UFS2も)など新しい
filesystemが出てきたら対応してやる必要がある。boot0,MBM等は
今のBIOSやパーティションの枠組みが変更されない限り不具合の
修正ぐらいしか変更の必要がない。

LILO(Linux用の昔のブートローダー)はファイルシステムを理解
しないでディスク上の物理的な位置情報をインストール時に取得
して決め打ちでカーネルをメモリ上にロードした。なので不用意
にカーネルの更新をすると悲劇が起きた。事故を起こしやすい欠
陥設計の見本のような物だった。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 01:06:12
つまり、パレスチナ問題のような宗教闘争ということですね……
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 02:39:21
やっぱ、ports解禁後一発目のportsnapは気持ちいいねぇ
portsnap3.freebsd.orgは絶好調だぜ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 03:11:03
>>810
bcdedit でググれ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 08:55:45
>818
いまだに理解できないと言うか LILO/GRUB がキモいんだけど、
段階的に各パーティションの boot block に渡していく方法じゃなく
直接 kernel を呼ぶ方法って何か一つでもメリットあるんだっけ??
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:23:38
統合されたブートプロセス(笑)
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:29:35
>>818
>chainbootと
>わざわざ新語を作って蔑んでいる。bootstrapという立派な用語が
>あるのに。

あの、勘違いされてるようですけど、
bootstrapというのはそもそもbootのこと。
bootstrapが略されて単にbootと呼ばれるようになっただけのこと。
だから、chainbootをbootstrapと呼んだりしたら意味不明になる。
あくまで、GRUBから別のブートローダーにchainするという意味だから。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:37:51
>>818
chainbootって何だよw
chainloaderだろ。

818がGRUBをよく理解せずに書いていることはよくわかった。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:47:40
やっと freebsd-update upgrade おわた。
何度 failed になって再実行したことか。
ようやく install できる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:00:03
grubはシリアルポート経由でも操作可能って点ではうれしいんだけど、
今ならBIOSレベルでシリアルへリダイレクトしてくれるマシンも多いしなあ。
BIOS起動・設定画面からシリアルへリダイレクトされてた方がうれしいし。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:06:33
プログラムが紙テープに書かれていた時代があった。IPL(イニシャルプログラムローダー)
も紙テープに書かれていた。
そんでもって、そのIPLを読み込む為にプログラムが必要だったわけだ。
それは人間が手でコンパネ(コントロールパネル)から数十ステップのマシンコードを入力し
てたんだよ。その超短いプログラムをbootstrapと読んでいた。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:11:22
だから、chainloaderをbootstrapと呼んだらおかしいですね。
別のbootstrapをchainloadするわけですから。
さらに、GRUB自身もbootstrapなわけだし。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:33:58
変態というのは>>818のことをいうのですね
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:40:53
>>820
つportsnap.allbsd.org
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:53:47
>>831
portsnap1,2 が壊れてるみたいだが、portsnap3なら普通にportsnap出来るのに
なんで本家の生きてる鯖使わねーの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 11:03:20
個別の言葉の問題はともかく
LILO/GRUB が変態という点については >818 に同意だけど…

そう思わない人多いの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 11:05:37
本家かどうかはうでもいいな。
どれもミラーなんだし、チェックサムはあるし。

allbsdだって大学がやってるミラーだよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 11:07:43
LILOは変態だったかも知れないが、Linuxでももう使われていない。
GRUBは、Solarisで採用されたこともあり、今後の標準になるかも。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 11:15:28
どうでもいいけど>>820はportsnapするミラーで困っているわけでも無いのに
>>831のレスが出てくる意味がわかんないんだけど
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 11:19:50
>>828で示した語源からいうとROMに格納されているのがbootstrap
それからロードされるSECTOR 1がIPL
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 11:22:13
「つ」のレスはほとんどが外してる、の法則
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 11:40:48
MBMはシリンダ境界に強制するのをゆるめてくれたらいいんだが...

ここで言ってもしょうがないか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 12:36:33
>>824
bootってどういう意味か誤解していない?
(いや、分かっていると思うけど。わざわざ突っかかる
ぐらいだからw)

>GRUBから別のブートローダーにchain
この動作をbootstrapと言うこともあるbootstrapを行う
プログラムをbootstrapと言うこともある。
増幅回路の出力を正帰還して入力回路のインピーダンス
を上げる回路もbootstrapと言うw

1:boot0→boot1→boot2→boot3→/boot/loader→kernel
2:GRUB→/boot/loader→kernel
3:boot0→GRUB→kernel
4:GRUB→kernel

1-4すべての場合でGRUBはbootstrapだ。1,2の場合はGRUB
が起動するのはbootstrap 3,4の場合はGRUBの起動する
のはbootstrapではない。

>>825
普段気にしてないことだから書き間違っただけだ。
いちいち訂正したらそれも叩くくせにw
0841ほらうざいだろ2009/01/07(水) 12:41:16
訂正
×1-4すべての場合でGRUBはbootstrapだ
○2-4の場合でGRUBはbootstrap, 1の場合はboot0,boot1,boot2,/boot/loaderが
bootstrapだ

>>835
そういやネットワーク階層をぶち壊してるftpも長い間標準だな
(L7がL4を侵食している)あんなものなくなればいいのにw
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 12:56:31
>>840
だからぁ、より意味が明確な chainloader という言葉があるのに、
より曖昧で意味が広い bootstrap という言葉を使う必要はないだろ。
いずれにしても、chainloader という新語を作ったのではない。


>増幅回路の出力を正帰還して入力回路のインピーダンス
>を上げる回路もbootstrapと言うw

古いアナログハード屋かw
ま、知ってるとは思うが、増幅回路のbootstrapは古い手法で、問題も多いので、
使ってはいけない回路なんだけどな。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 13:07:17
>>839
HDDがこんだけ大きくなったし、別にシリンダ境界でも気になるほどの無駄もないと思う
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 13:10:17
bootstrapといったらビルだろ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 15:55:53
>>826 をみて未来の自分が書き込んでるのかとオモタ
もう少しまとう
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 16:00:48
csupから取ってきて今再構築したところ

リトライなんか一度もかからなかったし、そろそろ平気になってきたんじゃね?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 18:23:40
俺はいつもの様に iso でクリーンインストールした。
package も新しくしたいんで。
で、初めての ULE なんだが、全然実感ないな。
なんか実感する方法ってないの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 19:12:15
マルチスレッドベンチマークで 4bsd と比較するしか思い当たらないな。
俺も mplayer -lavdopts threads=4 とかやってみてるけど
元々軽かったのであまり実感無いw

メモリ512MCeleron→2G Core2Duo でも Windows だとかーなり
体感が違うのに、FreeBSD では差を感じにくい。
良いことなんだろうけどちょっとつまらん。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 20:49:59
>>848
きつい負荷をかけた実験でもしたらどうでそ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 20:50:54
>>835
SlackwareはまだLILOが標準で使われてまつ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 21:18:59
Slackwareはもう使われていない。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 22:31:28
>>849
JavaVM ってマルチスレッドの恩恵受けるんだっけ?
eclipse が早くなってくれると嬉しいんだけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 23:23:21
>>841
そもそもIETFがTCP/IPはOSI階層と無関係だと言い放っているから気にするな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 23:48:11
>>851
最新の12.2でインストールしてみまつた。ちゃんとLILOインストールメニューが出まつよん。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:31:28
slackware _は_ ってことでしょ
まあ激しくスレ違いだが
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:32:45
いや>>851
「Slackware『では』LILOが使われてない」でなく「Slackware『そのものが』使われてない」と言ってるように見える
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:47:58
保守的なディストリはgrub採用遅かった。
slackwareはそのままでいいな
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 01:16:27
日本語の通じない人が多いですね
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 01:17:31
>>858がその筆頭な
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 01:29:46
bootonly.isoはインストーラーが起動する最低限のものが詰まってるiso。これをベースに
bootonly.isoにCDからのインストール用のファイルや一部パッケージが詰まってるようなものがdisc1.iso、
bootonly.isoにCDブートもできるようにFreeBSDがインストールされてるようなものがlivefs.iso
という感じに理解しておけばいいのか。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 03:21:19
今なら普通にDVD 1枚焼いとけばいちいち区別しなくても全部インストールできるので楽だよ。
わざわざ容量の小さいCDを使う必要があるのはDVDドライブが付いてないPCくらいなもんだし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 08:49:47
>>847
仕事で自分のプログラムを走らせて比較したことあるけど、たしかにULEの方が4BSDより良かったな。
ただ7.0で、スレッドを作ってはjoinして、作ってはjoinするって言う同じプログラムをDual Core で二つ走らせた時、
どういうわけか、片方にCPUパワーが多く与えられるんだよな。
で、二つの終了時間が結構違ってきたりする。
7.0 -> 7.1 で結構変更があったみたいだから、直ってるのかな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 10:03:16
>>861 しょっちゅうportのバージョンアップのあるFreeBSDで全部焼くのは無意味では?
まぁ好き好きなのでこうとはいわんけど
例えばgnutlsは今2.6.3だけど公式ISOでは2.4.2*なんじゃないかな。
pkg-DVDは別にした方がいい。つーかDVDよりUSBブートのがおすすめ、変えられるから
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 10:43:28
>>863
USBか。だよなー、やってみよう
新しくリリースが出てたり、どっか無くしたりで、ほとんどインストールの度にCD焼いてる気がする…
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 11:05:04
FreeBSD-SA-09:02.openssl
これがあるの知ってても7.1Rをもう出してしまうのを先にしたな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 11:34:34
日本語で頼む
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 11:39:12
>>866
日本語が読める人を頼む
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 11:58:13
一応日本語だが、分かりにくいわな
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:40:13
>>863
公式のインストールDVDは
何かのために1枚位手元にあってもいいんじゃないかな

ところで、USBブート可能ということは
USBメモリにFreeBSDをインストールした場合も
ちゃんとブートできるよ、ってことでいいの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 15:19:12
USB mass storage に「インストール」であって
cat 7.1-dvd.iso > /dev/da3 (←USBメモリ) で
書いたフラッシュメモリじゃ×ってことね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています