トップページunix
1001コメント260KB

FreeBSDを語れ Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 15:37:54
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 04:20:46
cvsに7.1Rキター!米国時間ベースで年内に間に合ったみたい。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 07:09:35
あらほんと
むちゃするわねえ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:02:28
え、03:00頃csupしてRCで再構築したオレって一体.... ('A`)
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:11:35
え?まじ?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:13:16
まあアナウンスがあってからが7.1Rキターなんだけどね
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:47:47
7.1Rクルー
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 11:17:02
7.0と互換性ありそうだからアップデートはゆっくりしたい。

新しいのにスっとアップデートできるし
Windowsのソフトも結構使えるしネイティブなソフトもだいたい揃っているし
プリンタもPC-camもジョイステッィクも使えるし、根本的にCPU効率いいし
2008年はFreeBSDに乗り換えて正解の年だった。
なんで使っている人が少ないのか理解できん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 11:19:13
普通の人はCPU効率とかアップデートのしやすさとか
生まれてこの方気にしたことないのが多いからかな
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 11:42:55
>>667
今朝のupdateならタグはいっただけのようだから必要ないよ
ってcvsupなりsvnなりかけてりゃわかるよなw
0674 【小吉】 【1274円】 2009/01/01(木) 12:23:14
RELEASE祭りに参加したいが、実家の無線LANが繋がんなくなった。
Vistaならおkなんだが…
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 13:00:02
20090106:
FreeBSD 7.1-RELEASE
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 14:01:45
なん・・・だと・・・
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 14:14:12
ISOマダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン

0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 15:03:58
7.1のためにちょっと一式IYHしてくる!
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 16:12:46
http://svn.freebsd.org/base/release/
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 17:46:48
大地タソはAthlon64とPC-BSDをやたらと持ち上げるけれど
PC-BSDでAthlon64だとパフォーマンスはせいぜいセレロン1GHzでxfce+normal以下だって事を知らないらしい
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 18:38:50
athlon64 といいましてもいろいろありまして
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 18:51:44
CPUのAthlon64じゃなくてFreeBSDのAMD64版だろ?

AMD64ったって、IntelのCPUでも動くし。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:16:39
AMD64の事をAthlon64っていう釣り?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:43:47
WindowsやLinuxみたいにx64と呼ばないのは何か理由があるんだっけ?

# 餅の食い杉で腹がキツイ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:54:20
amdしかこれやってないときに名前付けたからじゃない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:55:35
IA64がこけたからなぁ・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:57:32
今でも売っているYO!HPが
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 20:06:07
Wikipediaで"x64"で検索するとamd64にリダイレクトされるな。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/X64
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 20:10:02
どっかに詳しいサイトあると思うけど
32bit から 64bit 移行の時に Intel は IA64 にシフトしたかったんだけど、AMD が x86ベースで 64bit 命令を追加して、一気にシェア奪って
結局 Intel も AMD の 64bit の命令セットをコピーする羽目になった。

x86系 64bit のオペランドは AMD が作ったのねん。
だからamd64。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 20:13:13
それはそうでみんな知っているんだけど
>>684な理由はなんだろう、という疑問はありがち
その答えは>>685
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 22:54:26
たしかwindowsがamd64を採用したため、IntelはAMD互換CPUを作らなければならなくなったと思う
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 23:02:54
7.1R ISOが来るまでubuntu入れとこっと。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 23:38:30
今の64bitは過渡的過ぎるからいれこむとざっくり仕様が変わって痛い目を見ると思う。
無論消耗品のサーバーとかなら今のベストを選べば良いのだけれど
そういえば昔3DNowというのがあったな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 23:43:08
苦しい煽りだな
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 00:33:08
仕様が変わると言っても5年,10年単位で変わるのならCPU以外の部分も大きく変わっているだろう。
むしろ変わらないほうがおかしいわけで。
だとすればその変化にいち早く慣れておいたほうがむしろリスクが小さい。
変わるからと言って現状のままでいると、いざ換えようと思ったときは落差が大きすぎて
ついて行けなくなるリスクのほうが大きい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 01:17:17
過渡期で激動しようが、BSD側の対応が遅すぎて問題にならなくネ?w
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 03:05:59
サーバで安定使用なら無問題
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 04:27:05
客先の要望で、いくつかFreeBSD AMD64版のサーバ納品したことあるけど、どれも安定しているよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 08:41:58
逆に聞くけど、なんで x64 っていうの?
一般的には Windows XP x64 Edition のせいだけど、
x64 < x86 で退化してるように見えるよなぁ。

x64 って呼ぶんなら、32bit は x32 じゃないと変。
なんで86から64に数字が減るのかと。

x86_64 って呼ぶのはいいんだけどね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 08:54:37
何を言ってるんだ?
見えない敵と戦う前に深呼吸したほうが良い
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:32:02
まあ、AMD64, Intel64, x86_64 は別にいいよ。
さすがに x64 はおかしいだろ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:33:24
見えない敵を遥かに斜め下に越えて来たような…
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:56:06
きさまが闘志を燃やせば燃やすほど、奴は強くなる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 11:56:32
>>699
冬休みって訳じゃないんだよね・・・?
普通にx86_64を略してx64にしただけだろう(MS様はメーカーの名前AMD64にするわけにも行かないしw

あとアンダーバーや、マイナスが嫌だってのもあるよ
ディストリによっては別の意味で使ってたりするからね


で、いつもの。7.1マダー
FreeBSDといいPhenomIIといい、欲しいときにでないんだからorz
折角コンパイル速度が上がると思ったのに・・・やっぱりCore i7買えば良かったかなぁ・・・
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 12:15:26
# uname -s -r -m
FreeBSD 7.1-RELEASE sparc64
アナウンス待ち
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 12:26:38
Atom330で7使ってる人居る?

居たらBuildWorldにどれくらい時間かかるか教えてくれないか
セロリンよりかなりコンパイル速度が落ちるという話があって
気になっている
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 15:33:47
7.1のisoまだー?チンチン
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 15:39:10
>>706
Atom 330 HT ON で 7.1-RELEASE amd64 なのがあるけど
7.1にするのに相当時間掛かった気が。
周囲にあるのがCore2なXEONの2.4G以上だったり
Athlon64の2.7G辺りだったりなせいもあるが。

今からでいいなら、

date > start.txt ;\
make -j4 buildworld ;\
make buildkernel ;\
date > end.txt

こんなの回しておくけど。
多分、今日中には報告出来るかな。
07097082009/01/02(金) 20:34:36
結果出た。
よくよく考えて一緒に計る必要なかったから別々に計測。

CPU:Atom 330 (HTONで疑似4コア)
MEM:2G
OS:FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 17:04:13 JST 2009 amd64

make -j4 buildworld の結果 2時間40分

make buildkernel の結果 1時間

こんなもんか、つーことで。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 21:28:17
AMD64はえーなー
きついSPECでやってる俺には夢のような数字にみえる
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 21:58:02
どうだろ
デュアルコアのAthlon64だと大体 make -j4 buildworldが30分ぐらいだから
電力比で言うと…
07127062009/01/03(土) 04:42:27
>>708-709
超絶Thx
大変参考になった

つーかおそっwwwww
今のVirtualPC上に比べても、3倍〜4倍も時間かかるのか
こ、これはAtomだとオレは我慢できないかもしれない('A`)

わざわざありがとう
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 06:00:25
Atomって遅いんだな。
PentiumMぐらいの速度は出るのかと思っていた。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 06:12:44
Atomは同クロックのNetburstと同じくらい。なので、1.6GHzってことで期待していると
かなり悲しいことになる。

あと、Intel64対応とはいっても、Core2以上に64bitではパフォーマンス落ちるからねぇ。
あと、CPU自体の消費電力は低くても、チップセットで電力喰うし、MBは安物だらけで
拡張性に非常に乏しいし、今のAtomは安いことだけがとりえ。

次期AtomではI/OやGPUまで統合されるので、システム全体の消費電力がそれなりに
下がるだろうから、それまで待つのが吉。とはいえ、パフォーマンスは上がらないだろうけどね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 06:42:28
ATOMはIntelの宣伝がうまかったのか、実力以上の評判が立ってるよな。
x64がそんなに苦手だってのは俺も知らなかったな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 08:48:43
>>715
CPU単体では省電力なのは確かなんだけどねぇ。組み合わせているチップセットが
だめすぎるだけで。Atomのベアボーンや単体MBで採用されている945GCなんて
130nmプロセスだよ。Atomは45nmなのに。

64bitに関しては、そもそもAtomは組み込みや超ローコストPC向けのCPUだから、
Intel64が載ってきていることのほうがおかしいとすら言えるので、付け焼刃実装で
パフォーマンスがだめだめでもしょうがないかと。

それに、MBの制限で普通は最大2GB (実は4GB積めるものもあるけど) なので、
あんまり意味がないし。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 10:19:52
省電力で高性能を実現しようというのが虫がよすぎる。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 10:54:58
いやいや
やっぱり効率がいいのがいいよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 11:07:55
AtomベースでIntel64の高速化した上で1コアあたり4スレッド動かせるようにし、
それを8コア乗っけたIntel版のNiagaraみたいなCPUが出てくれると楽しいんだけどなぁ。
ただ楽しいってだけで終わりそうだけど。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 11:46:09
US T-1 , 2 自体がとても遅いという事実。
Intelがパクることは絶対ありえないと思える。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:37:57
今のFreeBSDでカーネルを再ビルドするメリットがあるのか
デスクトップ用途では特にメインの作業系アプリがサクサク動けばいいので
ハイパワーとか効率とかいってそのPCで一体何をするのかしりたい。

確かに一段のPCで複雑な処理など短時間で行うにはハイパワーな方がいいけれど
マルチコア64bitとはいってもアルゴリズム自体64bitが必要とされていないものが大半なんだし
並列実装できるものは限られるからコア数とビット数が大きくてもそんなにスピードアップにはならないはず。

大は小を兼ねるともいうけれど騒音と消費電力は違う
Atomのパワーは高くないかもしれないけれどバランスがいい。
Atomでたんなかったら素直にもう一台PCを増やしてつないだ方がよいんじゃないか?
Windowsじゃないんだから
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:49:15
余計なものはない方が良いし、カーネルの再構築をしないと使えないものもあるしで
逆に使いこなしている人で再構築しない人なんて居るのかって勢いだと思うけど

Atomは現状チップセットの所為で消費電力のバランスも最悪
だからこそ上位CPUで良いではないかという話になる
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:49:47
年末年始っていってたから出るのかと思ってたけどまだなのね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:50:50
今年の年末年始のことだよきっと。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:53:52
>>721
一般論と主観を同列で語られてもねぇ。少し落ち着け。

Atomは標準的PIIIより遅く、拡張性に乏しい。
そして、Athlonx2よりライフサイクルコストが高い。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 15:14:00
相手にするなよ。

やつの主張は
> Windowsじゃないんだから
だけなんだから。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 16:05:33
Core i7とPhenomIIの話題についても触れて上げてください。
64bitなら迷わずPhenom X4ですよね・・・ですよねorz
07287082009/01/03(土) 16:28:00
今更だが、CPU以外出来るだけ近い環境での数値。

CPU:Athlon LE 1640B (動作周波数2.7GでK8なAthlon64 シングルコア)
MEM:2G
OS:FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 15:45:29 JST 2009 amd64

make -j4 buildworld の結果 1時間57分

make buildkernel の結果 18分

buildkernelは、どっちも並列処理させてないからお互いの差が強烈に出てますね。
ただ、CPUというよりシステム全体の性能差と言った方がいいかな、と正直思いますわ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 16:55:08
大人気ブログ、GIGAZINEで取り上げられていたぞ。

Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」をインストールしてみた
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090103_freebsd71_install/

FreeBSDのインストールって大変なんだな(全ステップをみると目が回った)。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 17:02:25
>>729
PC-BSDでもUbuntuでもデスクトップ環境までやってくれることを除けば、
ほとんど同じだがな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 17:46:40
大変か?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 17:50:26
No.56まであるから大変に見えるだけじゃない?
実際やるとそうでもないんだけどなぁ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 18:03:53
慣れるとさくさく行けるよねぇ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 18:12:32
>>727
Intel64がCorei7でかなり高速化されたからなぁ。メモリコントローラも
統合されて、いまやメモリアクセスに関してはDDR3なCorei7に完全に逆転されたし。

パフォーマンスで勝負するのはあきらめて、TDP65Wの9350eを前面に押し出して
いくしかないんじゃない?

さすがに、Corei7のTDP130Wは洒落にならない。Corei7ベースのXeonも
Netburst時代のXeonに逆戻りして灼熱地獄になるのは確定的。

そう考えるとAtom 230の4W、330の8WというTDPは驚異的だなぁ。チップセットが
台無しにしているけど。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 18:28:06
7.1のisoが一部きてるね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 18:36:05
>>734
無印Phenomの65Wのは結構素性が良いと思うんだが、人気ないね。
安くなっていいんだけど。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 18:44:28
大変っていうかインストーラー(sysinstall)はウンコだと思うぞ
sysinstallの知識が必要
Windowsも各種Linuxディストリビューションも、インストーラーの知識なんて要らんよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 18:54:36
リリースまだかな
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 19:33:36
アナウンスまだかコンチクショウ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 19:36:05
まあisoファイルを作り終わってftpミラーにいきわたったころにアナウンスかしら
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 19:41:54
>>736
Core2のバランスが良かったので、霞んでしまっていますね。
Phenom 65W版は値段が高すぎるし、PhenomIIもすぐでるって言ってたし待ちの人もいたのかも・・・居ないかw

>>737
新インストーラーっていつ採用されるの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 19:42:58
ああ、Phenom買ってこないと
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 05:17:43
PhenomIIがもうすぐ出る。
これはプロセスルールがCore2シリーズに追いつくから
消費電力的にもけっこう良さげな感じがする。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 05:46:13
なんでFreeBSDはCore2duoだとsuspendができないの?
教えてえろい人





























  (・キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエイ・)
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 05:56:23
問題は追いつくのがプロセスだけで、性能は同クロックで5%程度しか上がらないこと。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 09:08:05
PhenomIIがでればPhenomが安くなる

といいな
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 09:31:42
なんで、amd64版のNVIDIAドライバが無いの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 09:50:56
質問は質問スレで。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 11:01:16
>>746
安くなるんじゃない? 9550以上の電気馬鹿食いしているやつはもちろん、
9350eも今のプレミア価格から脱して、性能に準じた価格に落ちるかもしれない。

あと、いくらPhenomの性能がいまいち & IIになっても同クロックで5%しか
上がらないとはいえ、amd64で使えばCorei7はともかくCore2Quadとなら、
消費電力が落ちることもあってそれなりに対抗できるかも。

とはいえ、AMDがかつての勢いを取り戻すことは、Intelがよほどの失敗をして
AMDがよほどの成功をしない限り無理だろうけど。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 11:04:21
絶対価格が安ければなんとかなるだろ
多分
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 13:09:05
>747
amd64 側のカーネルに、何かが足りなくて作れないってはなしじゃなかったっけ?
NVIDIAの中の人は、FreeBSD側の対応待ちというはなしだったと思ったけど。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 16:12:07
もしかして意思疎通にトラブルがあってデッドロックしてたりして
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 16:16:57
あるある
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 00:49:16
FreeBSD Foundationへの寄付金、もう少しだったのに目標額達成できなかったね。
やっぱり金融危機の影響がこんなところにも来ているのか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 03:57:24
まぁ、それでもこの世界的な不況の中、30万ドル近い寄付が
集まったんだから、凄いというべきか...
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 05:42:27
本格的な影響が出るのは次回からだろうなあ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 11:10:11
wikipediaのほうは比較的簡単に集まったようだけど、
webへのアクセス数は段違いだからなぁ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:38:11
やっぱりFreeBSDにとっても寄付金って重要?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:39:53
RELEASE前の静けさか...

-stable のcsupの更新量も極端に減っている。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:56:21
>>758
さきだつものがなければ、無い胸は揺れない。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 13:09:52
胸なんぞ無いと何度言えば。
無い物は地震でも揺れません。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 13:54:48
http://www.freebsd.org/releases/7.1R/relnotes.html
アナウンスきた
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:53:52
update1 混みすぎ
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:03:47
# uname -a
FreeBSD bsd.local 7.1-RELEASE FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 14:37:25 UTC 2009 root@logan.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:08:56
update1ならしょうがないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています