トップページunix
1001コメント260KB

FreeBSDを語れ Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 15:37:54
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 10:31:13
NANIWA EXPRESS
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 00:16:54
サンディーヌEXPRESS
0608名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 20:14:09
【話題】2chサーバは「世界最強」?某国からのサイバー攻撃に耐え抜き、勝利宣言
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229590908/
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 22:15:22
はぁ? 自分で思考もでき空も自在に飛行できるし、墓所の壁ですら破壊しましたが何か?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:00:32
>>609
ここは破壊しないでくれw
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:31:09
>>608
これほんとにそのIP発信源が攻撃元なのかね……普通そういうアタックって
何段も経由してやるでしょ。vipperが反撃とかバカなことやってるみたいだが、
被害者に追い討ちしてなきゃいいが。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:43:57
いや、むこうさんも韓国版vipperみたいなもんで、F5アタックとかしてますから。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:53:53
ネチズンだっけ?まぁその二者間で石投げ合ってる分には構わないが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:16:11
でも回線は皆で共有するものなのに...
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 18:15:37
portsのfreezeが解けるのは、やっぱり年明けか。
早く7.1をRELEASE してくれ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 22:34:14
(´-`).。oO(どのみちクリスマスフリーズだろう常識的に)
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 00:07:19
外人はクリスマスイブから元日までは仕事しないしなあ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 03:35:17
PC-BSDのスレってどこ?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 18:33:23
ここ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 18:42:40
Linuxエミュレーションのローカルタイムの問題じゃないかと思うんだが、
FreeBSD ネイティブ Firefox3 + nspluginwrapper-1.0.0 + linux-flashplugin-9.0r124_2 で
ttp://www.nhk.or.jp/lab-blog/
の時計を見ると、どうも GMT で表示してるっぽい。

で、/compat/linux/usr/share/zoneinfo をさがしてみたのだが存在しない...というわけで
どうしたらいいのでしょうご存知の方いたらお願いします。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 18:58:33
質問スレはこっち。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 03:59:44
何か7-stable の最新にして、Firefox3 やら flash を最新にすると
ニコ動が何とか再生できるようになっている。
いつから出きるようになったの?

ただし、毎回再生できるわけではなく、固まるときもあるが...
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 11:45:59
SA 出ました。

http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-08:12.ftpd.asc
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-08:13.protosw.asc
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 13:14:49
>>622
flash 9 ですか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 18:43:54
>>623


うちには無縁なものなのでヌルーできそうだが、ftpd辺りはそこそこ使っている人いるかもな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 19:14:43
RC1のインストール終わってソース更新したらRC2になってた
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 20:34:14
あるある
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 21:07:54
>>620
linux_base-f8でzoneinfoのフォーマットが新しくなったので、
古いフォーマットのままの/etc/localtimeへのフォールバックが効かなくなった。
tzdata-2008i-1.fc8.noarch.rpmとかでググって新しいzoneinfoを手に入れて
/compat/linux/usr/share/zoneinfoへ設置し、
その中のJapanを/compat/linux/etc/localtimeへコピーすればJSTで表示されるはず。
06296202008/12/23(火) 22:56:32
>>628 thanks
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 04:34:40
>>624
flash 9
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 23:49:37
そういえばFlash10のことはあまり言われていないけれど
Flash10の「exeの作れる」WIndows版デバッグ用スタンドアローンプレーヤーは
FreeBSD上のwineで動く
怖くてプラグインの方は変えてないけどね
swf直リンでFlash10の機能みられるよ。
プラグインより性能よかったりする。ゲームとか速くなる。



0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 02:35:39
そういや FreeBSD ネイティブな Flash の話はどうなったんかな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 03:09:27
Adobeの気分しだい。
出ればうれしいけど、期待して待つようなものではないと思う。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 07:54:06
pkg_replaceの中の人、もし見てたら、お願いがあるんだが。
複数のportsを指定されたときでも、make config(-recursive)を先に
やってくれるようにしてもらえませんかのう。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 11:43:54
>>634

中の人ではないが、理由プリーズ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 12:10:47
や、単にpkg_replace -aとやって離席して、帰ってきたら
make configの画面で止まってた、ていうお決まりの理由。

portmasterは先に全部やってくれるけど、なんというか、
全体的な動作がpkg_replaceの方が好きなので。

えーと、実はそういうオプション既にあったりする?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 13:18:16
portupgradeの仕様がそうだからでは?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 15:03:00
portmaster か何かがそういう仕様なんだけど
そう書いてあるわりに見過ごしているのか判定ミスなのか
途中でも結局遭遇するんだな、これが…
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 15:29:58
面倒なので、/etc/make.confに
BATCH=yes
と書いてる。

0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 17:07:02
> BATCH=yes

これの逆の動作を所望してるんだってw
おれも前に調べたことがあるが結局分からんかった…
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 18:48:05
新規にいれる場合には使えないけど…

いっそこれやっちゃえば?

for i in $(grep ' ORIGIN:' /var/db/pkg/*/+CONTENTS|sed 's,.*ORIGIN:,/usr/ports/,')
do
make config
done
0642名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 18:48:35
あーごめん,適当に cd $i いれといてくれ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 20:57:20
config-recursiveを使ってもっと優雅に。
06446342008/12/27(土) 21:00:30
おーありがとう。
新規インストールの場合はmake config-recursiveすればいいしね。
これでportmasterは削除できるかな。
感謝感謝。

でも、pkg_replaceの中の人、気が向いたら対応をお願いします。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 20:58:26
5.3から7系へのバージョンうpって大変? いちからインストールし直した方がマシ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 21:19:56
4.xからするよりは楽だから大丈夫
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 21:28:57
6.3から4系へのバージョンだうnって大変? いちからインストールし直した方がマシ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 21:37:58
VIA nanoにAMD64版はインストールできんらしい…orz
何気にVistaのx64版はSP1までインストールできん(→SP2で対応予定らしい)
Linux(Ubuntu8.10だけど)は取り合えず平気っぽい

C7ママン死んでnano買ってヒャッハー64bit環境!!と思ったが結局i386版の運命かorz
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 22:40:23
i386版でも動くのなら、マシジャマイカ

BSDなら386版でさえ動かないと来てもおかしくないw
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 02:38:26
VIAなんて、そんな特殊なもんでBSD動かそうと考えるほうがどうかしてる。
「動かなくて当然、動けばラッキー」くらいのつもりでやらなくちゃね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 04:32:36
>>647

×だうn
○どうn
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 08:56:33
6.3から4系へのバージョンどうnって大変? いちからインストールし直した方がマシ?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 09:41:09
君のFreeBSDには、何のためにcsupが装備されているのかね?
手近なcvsupサーバから、ソースから取ってきて、make buildworld しなさい。
私は、mergemaster をちゃんと使わない人だが、新しい機能を使いたいとか
make installworldで止まるとか、余程のことがない限り困ることはない。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 19:07:14
    |  ..   ..
    | : (ノ'A`)>:
   / ̄: ( ヘヘ:: ̄
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 12:06:44
ソースのリポジトリがsubversionに変わったけど、
svn checkout で取って来られたりする?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 12:32:47
ぐぐったら出てきたけど。
http://svn.freebsd.org/
0657名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 13:31:12
svnになって、svkでローカルな変更とかも比較的楽に管理できるようになったから
ちょっとうれしい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 16:31:55
7.1のパッケージは7.0に入るみたいなので
7.0から7.1へのバージョンアップは無難かな?

pkg_add -rとかだと古いものがおおいので
直接url指定がよさそう。
日付が2008/9/16がもっぱらなので結構使える。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 16:32:53
>658 の後半はportsの話ネ。ためしたのはゲームだったけど
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 21:16:53
>>658
7-STABLE追いかけてるけど、7.0→7.1ならほぼ無難じゃないかな?
但し、kernelと*.koのインターフェースに一部変更があったから、kernelの内部構造に依存してる
一部のを作り直すなりpkg_deinstall→pkg_addなりで入れ替えるなりする必要はあるけど、全部
入れ替えよりはかなり楽。
 ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200807/31
で、何を入れ替える必要があるかは↓の大地タソの記事あたりが参考になるかも。lsofとか漏れてるが。
 ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200810/17
俺は念のためbuildkernel毎にportsスケルトンの中で/usr/src/sys以下の何かを見てるっぽいのを
再構築してる。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 01:21:54
あけおめです。年内RELEASEは間に合いませんでしたね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 01:23:29
いつものことです。
問題ありません。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 01:24:53
まぁ予定どおりだな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 01:32:19
勘違いしているようだが、米国時間で年内までだろ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 04:20:46
cvsに7.1Rキター!米国時間ベースで年内に間に合ったみたい。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 07:09:35
あらほんと
むちゃするわねえ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:02:28
え、03:00頃csupしてRCで再構築したオレって一体.... ('A`)
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:11:35
え?まじ?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:13:16
まあアナウンスがあってからが7.1Rキターなんだけどね
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:47:47
7.1Rクルー
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 11:17:02
7.0と互換性ありそうだからアップデートはゆっくりしたい。

新しいのにスっとアップデートできるし
Windowsのソフトも結構使えるしネイティブなソフトもだいたい揃っているし
プリンタもPC-camもジョイステッィクも使えるし、根本的にCPU効率いいし
2008年はFreeBSDに乗り換えて正解の年だった。
なんで使っている人が少ないのか理解できん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 11:19:13
普通の人はCPU効率とかアップデートのしやすさとか
生まれてこの方気にしたことないのが多いからかな
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 11:42:55
>>667
今朝のupdateならタグはいっただけのようだから必要ないよ
ってcvsupなりsvnなりかけてりゃわかるよなw
0674 【小吉】 【1274円】 2009/01/01(木) 12:23:14
RELEASE祭りに参加したいが、実家の無線LANが繋がんなくなった。
Vistaならおkなんだが…
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 13:00:02
20090106:
FreeBSD 7.1-RELEASE
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 14:01:45
なん・・・だと・・・
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 14:14:12
ISOマダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン

0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 15:03:58
7.1のためにちょっと一式IYHしてくる!
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 16:12:46
http://svn.freebsd.org/base/release/
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 17:46:48
大地タソはAthlon64とPC-BSDをやたらと持ち上げるけれど
PC-BSDでAthlon64だとパフォーマンスはせいぜいセレロン1GHzでxfce+normal以下だって事を知らないらしい
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 18:38:50
athlon64 といいましてもいろいろありまして
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 18:51:44
CPUのAthlon64じゃなくてFreeBSDのAMD64版だろ?

AMD64ったって、IntelのCPUでも動くし。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:16:39
AMD64の事をAthlon64っていう釣り?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:43:47
WindowsやLinuxみたいにx64と呼ばないのは何か理由があるんだっけ?

# 餅の食い杉で腹がキツイ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:54:20
amdしかこれやってないときに名前付けたからじゃない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:55:35
IA64がこけたからなぁ・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:57:32
今でも売っているYO!HPが
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 20:06:07
Wikipediaで"x64"で検索するとamd64にリダイレクトされるな。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/X64
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 20:10:02
どっかに詳しいサイトあると思うけど
32bit から 64bit 移行の時に Intel は IA64 にシフトしたかったんだけど、AMD が x86ベースで 64bit 命令を追加して、一気にシェア奪って
結局 Intel も AMD の 64bit の命令セットをコピーする羽目になった。

x86系 64bit のオペランドは AMD が作ったのねん。
だからamd64。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 20:13:13
それはそうでみんな知っているんだけど
>>684な理由はなんだろう、という疑問はありがち
その答えは>>685
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 22:54:26
たしかwindowsがamd64を採用したため、IntelはAMD互換CPUを作らなければならなくなったと思う
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 23:02:54
7.1R ISOが来るまでubuntu入れとこっと。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 23:38:30
今の64bitは過渡的過ぎるからいれこむとざっくり仕様が変わって痛い目を見ると思う。
無論消耗品のサーバーとかなら今のベストを選べば良いのだけれど
そういえば昔3DNowというのがあったな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 23:43:08
苦しい煽りだな
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 00:33:08
仕様が変わると言っても5年,10年単位で変わるのならCPU以外の部分も大きく変わっているだろう。
むしろ変わらないほうがおかしいわけで。
だとすればその変化にいち早く慣れておいたほうがむしろリスクが小さい。
変わるからと言って現状のままでいると、いざ換えようと思ったときは落差が大きすぎて
ついて行けなくなるリスクのほうが大きい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 01:17:17
過渡期で激動しようが、BSD側の対応が遅すぎて問題にならなくネ?w
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 03:05:59
サーバで安定使用なら無問題
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 04:27:05
客先の要望で、いくつかFreeBSD AMD64版のサーバ納品したことあるけど、どれも安定しているよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 08:41:58
逆に聞くけど、なんで x64 っていうの?
一般的には Windows XP x64 Edition のせいだけど、
x64 < x86 で退化してるように見えるよなぁ。

x64 って呼ぶんなら、32bit は x32 じゃないと変。
なんで86から64に数字が減るのかと。

x86_64 って呼ぶのはいいんだけどね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 08:54:37
何を言ってるんだ?
見えない敵と戦う前に深呼吸したほうが良い
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:32:02
まあ、AMD64, Intel64, x86_64 は別にいいよ。
さすがに x64 はおかしいだろ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:33:24
見えない敵を遥かに斜め下に越えて来たような…
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:56:06
きさまが闘志を燃やせば燃やすほど、奴は強くなる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 11:56:32
>>699
冬休みって訳じゃないんだよね・・・?
普通にx86_64を略してx64にしただけだろう(MS様はメーカーの名前AMD64にするわけにも行かないしw

あとアンダーバーや、マイナスが嫌だってのもあるよ
ディストリによっては別の意味で使ってたりするからね


で、いつもの。7.1マダー
FreeBSDといいPhenomIIといい、欲しいときにでないんだからorz
折角コンパイル速度が上がると思ったのに・・・やっぱりCore i7買えば良かったかなぁ・・・
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 12:15:26
# uname -s -r -m
FreeBSD 7.1-RELEASE sparc64
アナウンス待ち
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 12:26:38
Atom330で7使ってる人居る?

居たらBuildWorldにどれくらい時間かかるか教えてくれないか
セロリンよりかなりコンパイル速度が落ちるという話があって
気になっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています