トップページunix
1001コメント260KB

FreeBSDを語れ Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 15:37:54
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 11:54:19
>>500 その日付のバージョンはダメなり
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 12:19:02
>>501
バージョン変わったくらいなら古いバイナリ動くだろ。
ライブラリのバージョンが問題なだけで、
システムコールのAPIがなくなるわけじゃない。

> ツール作ればどうにかなりそうですなぁ。
そんなので済むように見えないけど。
システムコールわかってなさそう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 12:27:25
amd64使えばいいじゃない
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 12:42:08
バイナリ互換は従来のエントリをold_statとか互換APIに割り当てればOK.
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 14:05:00
>>503
「表示」の整合性なんて全然問題ないだろう。
FreeBSD自体が未対応ならツールで対応するしかない。
実際表示なんて0-138を 1900-2038にしているだけだろ。
言語系がユリウス歴とか実数型、レコード型なんだから
タイムスタンプや現時刻取り入れ時に補正一発入れればいいだけ
システムコールをいじったっていいけれど
極めて簡単なレベルで整合性が取れるってことだ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 14:18:56
>>506
> 実際表示なんて0-138を 1900-2038にしているだけだろ。
何を言っているのか理解できない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 14:34:18
>>504 AMD64しか使えないOSですか?
10年たったらAMD128でしょう。i386は残る。

とりあえず専用コマンド作って2038年の次は2039年になった。
単に下位リミットつけて加算してから代入するだけ
perlとかでもDateTimeを使うより速い。
素直にデータベースとか圧縮ファイルにすればもっと楽だと思う。
例えばzip書庫(無圧縮)であれば問題なく2050年にできる。
ベースタイム方式は標準コールでの表示は1920年とかになるけれど
ちょっとずつ置換すれば実害ない。
UFS2のタイムスタンプが31bit以上でよめるようになったら
それを一括修正するのは簡単だしアーカイブ形式での移行でもいいや。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 14:53:12
>>507 perlでtimeから変換してみ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 15:00:20
俺もますますわからん。

time って何だ?
何に変換するんだ?
そもそもなぜに perl?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 15:43:33
2038年問題に危機を感じるような人が2008年時点でi386使ってるほうがおかしい
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:02:42
ワロッシュw
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 20:09:33
世間のサーバーでi386がたくさんる現実無視してFreeBSDでなにすんの?
発言内容からして1970年とか1900年の意味もわからなそう。
別に知らなくてもいいけれどリミットはあまりにも近いから
「拡大」ではなくて閾値対策が必要。それとNTPも

perlであれば管理できないPCでも表記の日付を制御できるって発想はないのかな。

とりあえずUFS2にダイレクトにアクセスするツールもほしいところだけれど
ちょっと勉強不足なんで目先の対応をしてみたわけさ。
設定とかファイル一覧とか比較とかちょっとしたフィルター入れるだけで実用上は問題がでない。

でも多分longintをlongWordにすれば目先インターフェースでの補正もいらないかんじかな。

なんやかんやでファイルの時間の幅が広いものはZipで管理する方が
互換性も高く楽だというのが分かる人への結論
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 20:16:42
だんだん壊れてきてるな
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 20:28:04
> 1900年の意味
> 閾値対策が必要
> それとNTPも
> 表記の日付を制御できる
> longintをlongWordにすれば
> 目先インターフェース
> ファイルの時間の幅が広いものはZipで管理

さっぱりわからん。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 20:45:38
またヤツが来たか…
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 21:48:29
>>515
> さっぱりわからん。
つまりZIPでくれ、って事じゃね?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 22:57:23
>>513
tanasinn?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 23:44:45
謎w
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 23:56:42
time_t が 32bit だと
計算の途中でおかしくなることもあるだろw
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 00:25:12
何のどういう計算?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 01:28:08
>>494
それは宇宙が滅びてる年
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 03:19:59
やっとこさ、6.4 RELEASEが出たね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 11:10:33
>>502
gerald 2008-11-24 06:45:20 UTC
Add libXrender as another dependency. Among others this should improve
the appearance of Firefox.
ならOKってこと? うちではこれでも駄目だった。また1.1.7,1に戻した。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 15:04:55
7.1まだ?待ってるんですけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 17:22:44
>>524
emulationMLによると大地さんも話題にしてた
あのパッチはうまく行きそうだが、バカンス中なので
もうちょっとまっててねーbyげらるど
とかいうことになってるっぽいけど。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 17:57:02
10.0が出たら本気出す
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 00:37:09
NetBSDはsoftdep消しちゃったんだ
早いねぇ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 00:57:45
>>528
半年前から決まっていたようなものだから早いという感じはしないな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 13:01:56
>>525
来年2月に名前を変えて出します。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 14:45:15
>>520 1970/1/1 を 0 それ以前がマイナスとしているのが現在のファイルタイム(stat)
マイナスを扱わないのが現時刻(NTP)など
これをまずつまりUNIX時間 0秒のユリウス時間として環境変数に定義して
次に32bit値をLongIntとして取るかLongWordとして取るかのベクター値を環境変数にもたせる。
標準関数はLongIntとしている。現時点で1970年以前を 変換するが
実質OSが1970年以前を扱えないのでLongWordとして扱う。
2038年を越えたら任意のタイミングで1970+2^32秒後を新しいベース時間にしてLongIntにすればいい。
そうすることで64bit化したときも互換性がでる。

ファイル内部の値は今までとかわりがないから
ユーザーインターフェース系のstatとかtouch,findとかそういうのにちょいと
スクリプトかぶせればいいというわけ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 14:50:09
8系が見えていると安定している7.0から7.1には移りづらい気がする。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 15:11:53
64bit time_tにしたらtime_tがらみのシステムコール番号新しくすりゃいいんじゃね?
古いやつはCOMPAT_xxx入れないと有効にならないとか
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 20:00:37
構造体に対するアクセスの問題なのでシステムコールはあんまり関係ないんだけれど
mktimeとかそういう部分が引っかかるだけ、あとアプリ関連個別
通常時呼ぶのは秒単位の時間ではなくてミリ単位のクロックと
CPUベースのクロックでCPUベースのクロックはマルチコアだとうまく動作しない。
それらも32bitと64bitは単にレジスタにのっけるだけで幅の差だから
コンパチとかではなくて同じ仕様の別CPU対応ということになる。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 20:10:42
そもそもi386前提で話をしてるのがおかしい。
sparc64は?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 20:17:39
1970年にはFreeBSDはなかったのでLongWord対応でよいじゃあないの。と
±10年設定できれば大抵はすむだろうからこれは「FreeBSDを語る」
以外の何者でもない。
不正ファイルやシステムクロックやNTPの障害の影響を受けないことに意味がある。
touch2とstat2とかで未来の日付を扱えることに安堵感を感じることに意義がある。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 20:37:03
>>534
何言ってるの
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 20:46:11
俺には >>531, >>536 も何を言っているかわからない。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:09:40
意味不明文章作成スクリプトが襲来しているだけですので
スルーで。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:16:20
なかなか優秀なスクリプトだな。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:44:48
ブログを開設してパッチを貼るくらいには賢くなってくれないと。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 22:31:20
http://www.jp.freebsd.org/ って、もう更新しないんですか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 22:37:05
>>535
こちらへどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096032708/
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 22:42:32
7.1予定通り来年二月のようだな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 22:44:54
そうだな、順調に行って四月にはお目にかかれそうだ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 00:01:51
来年は 8.0 (June 2009)が来る予定になっているんだぞ!
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 00:14:22
8-currentも順調に進んでいるんだから
7.1Rのスケジュールがいくら順調だからって
>>546の懸念は杞憂だとおもうよ。
ちゃんと8.0Rも来年いっぱいまで掛からずに
出てくれるさ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 00:44:18
俺の予想だと8.0Rは2010年春だな
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 00:51:44
それじゃあスケジュールどおりじゃないか
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 06:30:08
だからあらゆる意味でスケジュール通りw
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 08:10:13
予定通りだ、問題ない(w
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 09:05:11
ZFS新版は早く実用的に試したいから
RELENG_8 が早く登場するといいなぁ…
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 09:41:51
http://img.2ch.net/ico/anime_onini03.gif
Windowsのシェアが初の90%割れ、IEも70%切る−米Net Applications調べ

インターネットモニタリング・調査の米Net Applicationsは12月1日(米国時間)、
2008年11月度のOSおよびWebブラウザのシェアを発表した。
OSではWindowsが 89.92%と初めて90%台を下回った。WebブラウザもInternet Explorer(IE)が69.77%と、70%を切った。

Webに接続した人が利用しているOS、Webブラウザを調べたもの。
Windowsは10月度の90.46%から0.84ポイントの減少となる。
前年同期(2007年11月)は92.42%で、その後91%台に、
今年8月には90%台に下がり、少しずつシェアを減らしてきた。

これに対し、米AppleのMacの11月度シェアは8.87%で、前月の8.21%から伸ばした。
Linuxも0.71%から0.83%に増加した。特にMacは、前年同期の6.8%から、
2007年12月には7%台に入り、さらに9月に8%台となるなどWindowsのシェアを侵食しながら増加している。
Appleは、iPhoneも好調で、0.1%台のシェアで推移した後、
iPhone 3G発売の翌月となる2008年8月に、一気に0.3%台に跳ね上がった。11月は0.37%だった。

MicrosoftはWebブラウザでもシェアを落としている。IEのシェアは、
2007年初めには80%近くあったが、2007年末には 76%台に下がり、
2008年2月に75%を切った。一方、オープンソースのFirefox(Mozilla Foundation)は11月、
20.78%を記録して初めて20%台に突入した。AppleのSafari、米GoogleのChromeも11月、
シェアを増やし、それぞれ7.13%、0.83%となっている。

2008/12/03 08:59
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2008/12/03/14440.html

FreeBSDは?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 10:46:46
>>526
-emulationを読んでおおまかに把握した。パッチを当てた1.1.9でInvalid Addressが出なくなった。
このパッチはまだcommitされていないのでports-currentでも駄目なのは駄目のまま。
選択肢はふたつ、
(1) 1.1.7に戻してgeraldのvacation明けを待つ
(2) -emulationを読んでパッチを当てた1.1.9を入れる
>>502は結局何を言ってるのかわからない。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:25:30
>>553
一瞬「Windowsのシェアの90%が割れOS」なのかと思たよ。>>Windowsのシェアが初の90%割れ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 18:50:32
>>554 コメントの日付以降に出された1.1.9がだめだったってこと

一見うまく動いてもメモリー関連なので起動しない状況が解決しただけで
ほんとに正しいといっていのかわからない。
FreeBSD版のテストがほとんどされていないのは明らか

最大の需要はfirefox+Flashだと思うけれど
どちらも身勝手ソフトで悪意のある人ならなんとでもできるわけで
基本ソフトなのでソースを読めない人がちょいとパッチをあてて動かすのは
趣味の範疇
したがって(2)は選択肢には入らない。

パッチを当てることがだめというんじゃなくて
まずどうして1.1.7でよくて今回だめになったのか
そもそもどうしてそういう変更が必要だったのかちゃんと考えろってこと

wineは規模が大きいんだし公式なリリースを待って安定版を使うがよろし

あるいは特定のバージョンのwineからFreeBSD特化版を作るというのもあり
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 22:10:59
>>556
壮大な主張をしているのは想像できるが到底無理かつ無意味なことを言ってるように思える。

wineは動かすこと自体が趣味の範疇だろう。
動いたすっげー、動かねーがっかり、それ以上のものじゃない。
この10年で本当に見違えるほどに優秀になった。ここまで来るとは到底思えなかった。それでもなお、
実行するだけでerrだのfixmeだのstarting debuggerだのが読めないくらいスクロールするようなモンを
趣味以上のことに使うのは俺には無理。

wineのFreeBSD用コードなんてgerald他2,3人しか手をつけていないと公言されているのに
公式リリースを待ったところで同じコードが入ってくるだけのことだよな。
だからそんなもん待たない。これで動く、と投稿された1行のパッチも躊躇なく試す。

まあそんなわけだから、コードの意味を考えろとか、安定版を待てだとかいうパラグラフ毎に
正反対の主張を展開されても俺は困るし、君の主張は無意味だと思う。説教は鏡に向かって存分に
やってくれ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 01:02:40
>>557
よくわかった。ソープ行って童貞卒業してこい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 01:32:31
>>558
北方先生おつ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:49:27
ネットブックでFreeBSDが使えないか調べてみると

Asus EeePC
7.0    △(有線LANドライバーが無い,USB CDROMから起動出来ない)
7.1β2   △(有線LANドライバーが無い,USB CDROMから起動出来ない)
Dell mini9
7.0    ×(起動すらしない)
7.1β2   △

mini9が安くなったら考えてみようかな(サーバー用)


0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:57:40
来週早々にも新しいサーバーをセットアップしろと言われています。
zfsを試したいのでFreeBSD 7.1-BETA2を使おうと思うのですが、
そのうちリリースされる7.1-RELEASEに設定そのままでアップデートする事はできますか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 12:05:31
>>561
間違えた
7.1β2   ○
普通に立ち上がってLANの認識もOK
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 12:13:42
再度訂正
Dell mini9
7.1β2   ○
普通に立ち上がってLANの認識もOK
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 12:41:28
>561
保証はできないけどたぶん OK
(-stable 追っ掛けの際 /etc なんてほとんどいじらないよ)

ただ zfs 試すこと自体が目的なら -current が ZFS 6 => ZFS 13 に
なったということで 8系に突撃するのもアリかも
(実用サーバだとキビシイ?)
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 14:32:52
mergemasterめんどくせえええええええええええええ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 15:26:30
>565
'qi\n'
を copy & paste な状態にして
ほとんどマウスの真ん中ボタン 連打.... だけどね
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 15:28:25
>>565
/etc/mergemaster.rc設定してる?
0568not 5652008/12/04(木) 16:40:00
>>567
なにそれえええええええええええええええええええ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 16:57:10
>>560,>>562-563
乙。うひょひょ。クリスマスプレゼントになりそうだ。
うぶんつモデル買って FreeBSD7.1R 入れよう。

アウトレットエクスプレス扱いでいいなら先日↓が29000円ほどで出てたよ。
Ubuntu , 4G , 512M , ホワイト , 日本語キーボード
(他のオプションはおぼえてない)
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 19:11:27
/etc/rc.d/と /etc/defaults はあらかじめ削除してる
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 19:42:37
/etc/rc.d/devfs restart をしょっちゅう使う自分には信じられない所行
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 19:43:46
>>570
あれ /etc/defaults は既存のものも問答無用で置き換わらなかったっけ?
05735612008/12/04(木) 20:43:26
>>564
ありがとう
7.1-BETA2でいってみるよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:54:44
>>565
年々面倒くさくなってるよね。
10年後には一週間かかるかもね。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:59:09
>>572
そうなの???
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 10:02:25
>572
かなり豪気な mergemasterrc を設定しているのかな?

"システム標準のままでいじっていない" 場合は勝手に置き換える
ってオプションはあってもいい気はするけどないよね?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 10:40:40
>>576
mergemasterrcのAUTO_UPGRADE=yesとか、オプションの-Uがそれじゃないの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 16:39:57
mergemaster -svia
で、自動的にだーっと更新して
mergemaster -svir
で、手動で変更するとかなり楽ちん

というのを以前読んでからずっとそうしている。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 16:46:51
-sを付ける人多いけど利点が分からん…
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 18:03:22
非UTF-8なラベルのメディアをつっこんでるとGEOM treeが全然とれない問題って
まだそのまんまですか?
一部のメディアのラベルがとれなくてもglabelコマンドが全く使えなくなるのは勘弁願いたい……。
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/current/2007-06/msg00448.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/07(日) 14:39:58
MarcusComのports使ってる人いますか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 02:38:53
今は
mergemaster -Ui
で十分。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 17:33:53
portsの中身を先に更新して、後からUPDATINGを書くのやめてくれないかな。
PHP5を普通に更新しちゃったじゃないか
ふざけんなよまったく
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 02:01:03
JDKのportsってtzdaterを切り離していちいち全部再ビルドする必要をなくそうという話が
あった気がしたけどどうなったんだろ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 08:27:09
optionにして、必要ない人はTZおっかけしなくて済むようにするっていう話じゃなくて?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 12:20:58
むしろそっちの話を知らない
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 21:54:07
EeePCにFreeBSDをインストールする手順のまとめ(英語)
ttp://nighthack.org/wiki/EeeBSD
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 09:22:18
7.1-RC1…?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 20:41:27
クリスマスに間に合うどころか、年内も危うくなってきてるな
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 23:44:34
まだ11月43日だから大丈夫。あと56日もある。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 00:09:36
どうせ年度末くらいだろ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 01:55:12
>>589
つまり予定通り順調じゃないか、冗談がすきネェ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 01:59:45
7.1と7.2は合併することになりました
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 15:34:47
君たちの力が必要だ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 16:17:17
>>589
年内はもう無理だろうね。

Tire-1はそれなりの形になりつつあるけど、Tire-2はbuildworld通らない。
自宅でチェックしてるアーキテクチャはi386,amd64以外、全滅。
MLでは話題にすら挙がってない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 16:17:41
だからいつもの通りだって
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 16:20:21
zfsの泥沼加減が終わってるのよ。
あれ切り離すだけで随分楽になるだろうに。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 17:07:34
ZFS気にするなら8に行く方が良いんじゃね?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 17:29:41
>>598
要は7系に無理やりzfs突っ込むなってこと。
実質zfsが使えるアーキテクチャはamd64だけでしょ。
zfsは要らない子。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 17:47:10
7のzfsは巨神兵みたいなもんか
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 17:49:10
腐ってやがる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています