FreeBSDを語れ Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:37:54The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 12:56:01結構いい感じだな。
つーかバイオハザード思い出す。
xfceだと透明コンポジット使っても結構負荷低い
普段はオフにするけどね、
ハイスペックPCならビルドしているコンソールちょっとひっかけて
動画視聴とかもいいのかも
なんせビルド頻度の多いOSだから
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 18:06:360409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 18:16:020410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:34:430411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:36:450412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:33:33終わるから何?
おせち料理の準備が大変とか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:40:210414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:44:490415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:59:10現代社会では電子メールなどで十分。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:18:54新年集中でメールサーバーの負荷になるのでやってはいけない。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:20:420418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:31:12電子メールの年賀状なんてもらって嬉しいか?
サーバーの負荷はどうでもいいけど、扱いとしては SPAM と同じだろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:37:070420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:38:30ググったけど情報なさすぎ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:02:590422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:21:23儀式・儀礼に嬉しいもクソもあるかヴォケェ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:06:580424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 03:51:51おめこ
とよろしく
って書いたらどうしてセクハラですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 04:23:31マンコ
スモスと同程度にはセクハラです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 10:17:04儀式・儀礼 だったらもっとダメだろ JK
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:21:19挨拶回りを何のかんのと理由を付けて略式化したものが
年賀状なのだから、さらに略式化しても問題ない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:34:36略式化したつき合いしかない >>427 はそれでも良いかも知れない。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:56:550430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:59:270431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 14:06:22バカめ、あと数月で私は魔法使いになれるというのに。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 14:16:150433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 15:04:43三十路過ぎの童貞だけ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:07:280435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:18:37正しくないな、魔法が使えるのは思春期の女の子と
三十路を過ぎた童貞ニートだけだ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:20:100437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:51:51童貞には極初歩の入門魔術しかつかえん
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 18:56:570439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 19:21:340440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 20:38:130441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 00:29:45いっそのことベクターかなんかに野良パッケージをアップしちゃうのも手かもと思った。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 06:05:360443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 09:24:38いくつかメンテナしてる感覚からすると...
深く考えずに send-pr すると
深く考えずに採用してくれるような気もするけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 10:22:52有志がpatch出してるとはいえ、あまり要望つーか需要無いのかな
ホスト側構築時は普通に指定できるから、デフォパスの物はjail専用にして
host側構築時には別途host用のやつを用意してみんな運用してるの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 11:15:07ちなみに、開発MLあたりになげないと、PRは見てないっぽい。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 11:25:35宣伝の仕方とかいちいちいっていいものかわからん。
ベクターにはUNIX系のカテゴリーがあってそこがすかすか
FreeBSD自体日本でも歴史もあるのに「至急アップデートしてください」のfirefoxすら
バイナリーがでまわらずPC-BSDくらいしかそれをやらないのは
依存度によってビルドが異なってくる雪だるま状態のportが多いせいだと思う。
それと案外と6,7,8で互換性ないからとかもあるのかも
FreeBSDなまるっこい鬼キャラのゲームをFreeBSDとWin用に作って
portsにじみーなユーティリィティをいくつかアップした段階で
自分がいいと思ったゲームとかそれを
インストールすることでベーシックなライブラリーの更新ができれば
便利だと思った訳だ。
それに現実問題として安定版リリースなのにパッケージが最新版にならないしね、
それとこのパターンだとCPU別最適化版とか改良版とか複数の人がアップするという形もありだよね
そういうものは本家のソースにも反映されると思うし
アップする人は多分一言ある人だろうから
ノーハウも含めて新規にFreeBSDをはじめる人にとって有用な情報が手に入りやすくなるし
Web上でキーワードとして探索される。
そういう流れをつくりたいわけ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 12:50:19thx
MLに投げるしかないのか
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:56:12UNIXユーザーは、結婚するまで童貞というのが世界共通の常識だ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:05:410450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:06:290451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:07:05それは童貞とは言いません。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:11:34パッチ<http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2008-June/024804.html>当てて
カーネルメモリを3.5GBまで増やした。全く負荷がかかってない状況でddとかcat使ってみた感じだと
2.8GBぐらいまで一度読んだファイルはメモリに残ってる感じなんだけど、
実際にWebサーバーに使用してみると、300MB程度のファイルへの大量アクセスで
HDDのアクセスランプがつきっぱなし…
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:12:59結婚してからも、妻と、元彼女と、元々彼女と、今のセフレ以外は童貞だ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:15:170455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:58:320456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 11:49:03その処理分メモリードライブ(古い言葉遣い)を作って
いるところにシンボリックリンクをはって定期的か明示的に反映するとかの方が
いいと思う。(オリジナルはリネーム)
大量メモリーもってないからやってないけどportsのビルドとか顕著じゃないのかな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 12:41:49ZFSはExperimentalだし動かなくとも仕方ない。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 13:11:00てっきりイブの夜に〜スレだと思って
ZFSとか何こいつらスレ違いやってんの?とか書くところだったわw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:08:330460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:11:150461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:18:380462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 19:49:530463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 21:19:43むしろ遅いという話が多い気がするぜ
もうdat落ちしてるZFSスレで散々語られていた気がするけど
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:06:44求めるものだろ > ZFS
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 01:52:42VM だけ、FS だけ的な使い方が出来ればいいんだけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 09:15:31確かに従来の FS のイメージではそう思うかもしれないし
私もそう感じないわけでもない
でもそこをきれいに切り分けしようとしすぎるのも
いけないんじゃないかとも思うようになった
たとえば RAID とかの冗長性は必ずしも volume manager 的レベルで
実現されるべきではなく、file system レベルで行われた方が
効率的(存在するファイルの分だけやればいいとか)な面もあるし
現在の分かれ方も歴史的に当時はその分け方がきれいだったという
以上の意味はないんじゃないかな。
たとえば ZFS は VM 相当のレベルでの RAID 機能を提供しているけど
copies=1or2or3 で RAID1 的機能を FS レベルでも提供可能になってる。
どうせなら RAID5/6 的な copies+ 機能も
あってもいいんじゃないかと思ったり。
今後 ZFS やその他ライバル群(HAMMERとか?)が興隆してくると
もしかすると新たな切目とかができるのかもしれないけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 18:34:33一度ZFS使っちゃうとそんな時代には戻りたくないよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:38:27チューニング次第とか言うけど、絶対安全なラインが引けない以上、
バグと言うべきだと思う。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:43:39具体的にどんなことするとpanicするの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:47:44デッドロックのバグは、たまにあるな(´・ω・`)
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:03:30直ってないんじゃね?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 09:44:44なんでnewfsやtunefsでgjournalを有効にする必要があるの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 09:49:17FreeBSDっていい加減だ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 11:27:28チューニングパラメータと言って良いけど、それができないならバグ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:24:36> failure modes
> 以前は書き込み要求が失敗した場合にはシステムはパニックしていましたが,
> 今回パニックモード(panic)以外にもディスクが現れるのを待つモードと (wait),
> 書き込み要求をブロックして可能であれば読み込み要求だけを処理する
> モード(continue)が追加されました。
ってのはメモリ不足話じゃないから違うのかな?
確か ZFS の メモリ不足問題 は amd64 ではあまり問題なくて
i386 は(元の ZFS コードが 32bit 環境を
もうほとんど考慮していないから)無理っぽいって
話だと思ったけど amd64 でも×なんだっけ?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:43:500477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 15:54:450478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 16:27:30>>477は若者
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 16:33:290480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 18:18:15まさかごみEXT3同様2038年問題があることもないと思うけれど
touchとかで32bitしか設定できずしょぼん。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 19:20:550482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:14:010483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:33:29Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.4-RELEASE (opoona) #6: Fri Nov 28 15:43:25 JST 2008
Welcome to FreeBSD!
Before seeking technical support, please use the following resources:
o Security advisories and updated errata information for all releases are
at http://www.FreeBSD.org/releases/ - always consult the ERRATA section
for your release first as it's updated frequently.
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 00:58:10/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) | 褒美としてオプーナを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / オプーナ /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オープナ /| ̄|__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オープナ /| / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:25:550486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 04:21:57FreeBSDはちゃんと段階踏んで開発してるから、変なバグの入り込む余地が少なくていいね
最初からこっち勉強すればよかった
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 04:31:240488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 11:18:04時間指定したファイルを用意しておいて
それを読んで状況判断して作業するテストの下準備
例えばportのビルドも作業終了をファイルでフラグにしている。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 13:13:190490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 16:36:110491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 16:46:14AMD64だとtime_tは8だぞ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 16:53:18/dev/ad4s1a.journal on / (ufs, asynchronous, local, gjournal)
devfs on /dev (devfs, local)
/tmp% touch -t 205010101010 foo
/tmp% ls -l test
-rw-r--r-- 1 tester wheel 0 10 10 2050 foo
というかAMD64ならUFS2?で何の問題もなく2050年10月10日に設定できたぜ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 16:53:34悪いけれどAMD64でtouchでファイルの日付ちょっと変えてみて
ファイルシステム自体がintかそうでないかたしかめてくれませんかねぇ。
とりあえず2038年にして元にもどすとか
でできるならば32bit版でもtouchではだめでもCとかで操作できるはず
それにしても別にディスクアクセスなんてバイトオーダーなんだから
4byteでも5byteでも8byteでもかまわないのに...
0494492
2008/11/29(土) 17:14:50ドラえもんの生まれた年でも、9999年でも問題ない。
touchはそのインターフェース上10000年問題を抱えてるが、
きっとプログラム書けば292277026596年までいけるんだろう。
ちなみに 7 STABLE (今年の10月ぐらいの)
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 17:16:43utime(2) も stat(2) も、
APIとして64ビットのファイル日時設定・取得ができない。
デバイスを直接いじるなら別だろうけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 17:41:01493カキコしたときに>>492でてなかったのでちょっと493の内容がおかしい
要するにUFS2としては時間フィールドは64bitで
i386用時間関数が現時点でtime_t型依存でtouchもできないってことですね、
ファイルシステム自体が対応しているならまぁあせることはないか。
別に32bitOSが64bit扱えないはずもないのでちょっと調べてみる。
つーか変な機能よりこういうところとっとと関数を64bit化してほしいけど
互換性を考慮しているのかな?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 22:30:350498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 22:38:19i386→amd64と同じ手間かけるなら、amd64に行けということだな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 04:48:23そやね、もしZFSがらみだと相当遅れるだろうし。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 09:53:29Update to Wine 1.1.9. Among others, this includes the following changes:
--
It also fixes the "Invalid address" issue reported by some users, at least
according to my testing.
wineのアレは直ったみたいだ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 11:42:03バイナリ全部死亡とかいうけれどバージョン変わったらどうせそうだし
2008年段階で対応していない事自体おかしい。
まぁとりあえずファイルシステムは対応しているので
ツール作ればどうにかなりそうですなぁ。
言語は使い方しだいで問題ないので環境変数とかで「basetime」をもつのが
無難な方法かな?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 11:54:190503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 12:19:02バージョン変わったくらいなら古いバイナリ動くだろ。
ライブラリのバージョンが問題なだけで、
システムコールのAPIがなくなるわけじゃない。
> ツール作ればどうにかなりそうですなぁ。
そんなので済むように見えないけど。
システムコールわかってなさそう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 12:27:250505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 12:42:080506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 14:05:00「表示」の整合性なんて全然問題ないだろう。
FreeBSD自体が未対応ならツールで対応するしかない。
実際表示なんて0-138を 1900-2038にしているだけだろ。
言語系がユリウス歴とか実数型、レコード型なんだから
タイムスタンプや現時刻取り入れ時に補正一発入れればいいだけ
システムコールをいじったっていいけれど
極めて簡単なレベルで整合性が取れるってことだ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 14:18:56> 実際表示なんて0-138を 1900-2038にしているだけだろ。
何を言っているのか理解できない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています