FreeBSDを語れ Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:37:54The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:06:53当然すっぱりやめているよ。
rtmp関連のソースからプロトコルを参考にしているだけだ。
でも「ports」でビルドできないのはちっょと問題じゃないか?
png-config というのは正しくは「libpng-config」コンパイラ環境定数などを返すコマンド
うってみれば分かる。
ビルド時に必要なパラメータを返す
その時返すコマンドがタブ空白でないとmakefileができないというわけ
「分離記号を欠いています」
とエラーがでたらそのケース、
FreeBSDというかgccの基礎が分かっていれば回避できるんだろうけどね、
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 11:38:40手伝いはしないけどハードがらみからゲームまで来年10個はportsにアップすると思う。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 13:09:04http://forums.FreeBSD.org
英語圏で多いこういう形式の掲示板を読み書きできるnavi2chみたいなクライアントある?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:42:40> でも「ports」でビルドできないのはちっょと問題じゃないか?
なんだかわからんが、ちゃんとビルドできてるから、問題ないんだが。
libpng-configがタブを出力する必要が思いつかん。
というか、ただのシェルスクリプトで、タブを出すようなコードはない。
ほんとうに解決したいんなら、もっと具体的なことを書くか、
そうじゃなきゃごちゃごちゃ文句垂れるな。
どうせ、環境変数がぐだぐだだとか、しょうもない理由だろうけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 15:03:16Windowsならあるみたい。使ったことはない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 15:23:55自分で作れよハゲ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 21:31:300383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 05:43:137か8のCurrent辺りで使えるなら、突っ込んでみたくはある
やはり今だとZFS Rootかいな
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 07:57:270385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 15:13:45X.org 7.4はまだか!?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:46:350387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:50:370388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 01:51:08KDE4?
ヘッダファイル書き換えてやればmake通る。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 03:25:400390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 08:31:02さっき普通にportsから試したらビルドできたが
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:03:44LLVMはビルドできたが、LLVM-gccは
stage1のあとstage2のconfigureで
xgccがexecutableを作れずにコケるんだけど、
なんか設定した?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:11:14自分が何かやってんじゃないの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:20:54なんとなくそんな感じはしてるのだが、
make.confでCPUTYPEとか設定してたのを
コメントアウトしたりはやってみたんだけどね、
なんだかよくわからん。
が、とりあえず追加で何か環境変数を
弄ったりする必要はないということはわかった。
ありがとう。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:34:16単純にgccがわりのコンパイラとして使えば、
ご利益がある場合もあるという理解でおけ?
通常はllcやらlliやらを使うことはないんだよね?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:46:27大してご利益が無い。
-emit-llvmしてJITコンパイルすれば
実行時最適化という恩恵がえられる。
ということだときいた。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:08:530397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 08:29:290398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 13:07:15全体的にgnomeっぽくなったのはどうでもよいのだけれど
勢いでhalを最新版にしたせいで
CFカードリーダーのカード出し入れでパニックしなくなったし
/etc/rc.confが
gnome_enable="YES"
一行ですむのも良いけれど
thunarで直接mountできなくなってるしなぜかshutdownhelperも動かなくなった。
操作時はwheelかつoperatorだしsudoにmountとかmount_msdosfs いれていて
パネルにshutdown -p nowリンクしたボタンおいているし
shクリックでホーム内のディレクトリーにmountすればそのあとはthunarのアイコン経由でアクセスできたから
まぁ実害はないのだけれど実質hal無効でも大差ない。
/etc/sysctl.conf
vfs.usermount=1
は関係なかった。
起動時カードを入れていればCFカードリーダーを普通に使えるようになったのはありがたいけれど
400円のSDカードリーダーはやっぱりだめ(USB抜き差しならOK)だったし(Winは大丈夫)微妙だなぁ。
まぁ以前はCFカード抜いてさしただけでリブートだったんだから大前進だけど
カード入れ替えしない習慣になっているから納得できん。
mountコマンドが発行できればいいので手動でthunarのソース変えればよいのだろうなぁ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 20:42:30分けてあるのに未だにKDEへのポストが一件もないw。
これじゃKDE4のportingがんばってやってる人も報われんぞorz
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:41:410401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:55:24KDEの人ってなんかなんでも一緒くたにしたがる傾向があるから
FreeBSDには向かないと思う。
しかし実際twmでもアプリ立ち上げちゃうと大差ないからなぁ。
特にゲームとかfirefoxとか
twmでwineなプログラムを動かすときタイトルバーの修飾をwmに任せないにすると
操作性も見栄えも良い
でも仮想画面がないのはあるのになれていると辛い。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:07:00って考えている人がほとんどだからでしょう。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 19:10:05KDEがFreeBSDの一部って思ってる人少ないだろうし
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 22:59:260405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 00:21:16つ ctwm
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 10:58:53どうも今までは関係なかったみたいだけど
/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf
にユーザーを入れていなかったことが問題のようだった。
halのアップデートのせいかgnomeのvfsとかいれたせいかわからない。
手動でのshutdownができていてfirefoxからでも落とせる事を考えると
微妙なセキュリティ(メインユーザーはoperatorグループかつwheelなので)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 12:56:01結構いい感じだな。
つーかバイオハザード思い出す。
xfceだと透明コンポジット使っても結構負荷低い
普段はオフにするけどね、
ハイスペックPCならビルドしているコンソールちょっとひっかけて
動画視聴とかもいいのかも
なんせビルド頻度の多いOSだから
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 18:06:360409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 18:16:020410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:34:430411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:36:450412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:33:33終わるから何?
おせち料理の準備が大変とか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:40:210414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 20:44:490415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:59:10現代社会では電子メールなどで十分。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:18:54新年集中でメールサーバーの負荷になるのでやってはいけない。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:20:420418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:31:12電子メールの年賀状なんてもらって嬉しいか?
サーバーの負荷はどうでもいいけど、扱いとしては SPAM と同じだろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:37:070420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:38:30ググったけど情報なさすぎ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:02:590422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:21:23儀式・儀礼に嬉しいもクソもあるかヴォケェ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:06:580424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 03:51:51おめこ
とよろしく
って書いたらどうしてセクハラですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 04:23:31マンコ
スモスと同程度にはセクハラです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 10:17:04儀式・儀礼 だったらもっとダメだろ JK
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:21:19挨拶回りを何のかんのと理由を付けて略式化したものが
年賀状なのだから、さらに略式化しても問題ない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:34:36略式化したつき合いしかない >>427 はそれでも良いかも知れない。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:56:550430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:59:270431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 14:06:22バカめ、あと数月で私は魔法使いになれるというのに。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 14:16:150433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 15:04:43三十路過ぎの童貞だけ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:07:280435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:18:37正しくないな、魔法が使えるのは思春期の女の子と
三十路を過ぎた童貞ニートだけだ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:20:100437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:51:51童貞には極初歩の入門魔術しかつかえん
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 18:56:570439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 19:21:340440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 20:38:130441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 00:29:45いっそのことベクターかなんかに野良パッケージをアップしちゃうのも手かもと思った。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 06:05:360443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 09:24:38いくつかメンテナしてる感覚からすると...
深く考えずに send-pr すると
深く考えずに採用してくれるような気もするけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 10:22:52有志がpatch出してるとはいえ、あまり要望つーか需要無いのかな
ホスト側構築時は普通に指定できるから、デフォパスの物はjail専用にして
host側構築時には別途host用のやつを用意してみんな運用してるの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 11:15:07ちなみに、開発MLあたりになげないと、PRは見てないっぽい。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 11:25:35宣伝の仕方とかいちいちいっていいものかわからん。
ベクターにはUNIX系のカテゴリーがあってそこがすかすか
FreeBSD自体日本でも歴史もあるのに「至急アップデートしてください」のfirefoxすら
バイナリーがでまわらずPC-BSDくらいしかそれをやらないのは
依存度によってビルドが異なってくる雪だるま状態のportが多いせいだと思う。
それと案外と6,7,8で互換性ないからとかもあるのかも
FreeBSDなまるっこい鬼キャラのゲームをFreeBSDとWin用に作って
portsにじみーなユーティリィティをいくつかアップした段階で
自分がいいと思ったゲームとかそれを
インストールすることでベーシックなライブラリーの更新ができれば
便利だと思った訳だ。
それに現実問題として安定版リリースなのにパッケージが最新版にならないしね、
それとこのパターンだとCPU別最適化版とか改良版とか複数の人がアップするという形もありだよね
そういうものは本家のソースにも反映されると思うし
アップする人は多分一言ある人だろうから
ノーハウも含めて新規にFreeBSDをはじめる人にとって有用な情報が手に入りやすくなるし
Web上でキーワードとして探索される。
そういう流れをつくりたいわけ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 12:50:19thx
MLに投げるしかないのか
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:56:12UNIXユーザーは、結婚するまで童貞というのが世界共通の常識だ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:05:410450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:06:290451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:07:05それは童貞とは言いません。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:11:34パッチ<http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2008-June/024804.html>当てて
カーネルメモリを3.5GBまで増やした。全く負荷がかかってない状況でddとかcat使ってみた感じだと
2.8GBぐらいまで一度読んだファイルはメモリに残ってる感じなんだけど、
実際にWebサーバーに使用してみると、300MB程度のファイルへの大量アクセスで
HDDのアクセスランプがつきっぱなし…
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:12:59結婚してからも、妻と、元彼女と、元々彼女と、今のセフレ以外は童貞だ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:15:170455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:58:320456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 11:49:03その処理分メモリードライブ(古い言葉遣い)を作って
いるところにシンボリックリンクをはって定期的か明示的に反映するとかの方が
いいと思う。(オリジナルはリネーム)
大量メモリーもってないからやってないけどportsのビルドとか顕著じゃないのかな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 12:41:49ZFSはExperimentalだし動かなくとも仕方ない。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 13:11:00てっきりイブの夜に〜スレだと思って
ZFSとか何こいつらスレ違いやってんの?とか書くところだったわw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:08:330460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:11:150461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:18:380462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 19:49:530463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 21:19:43むしろ遅いという話が多い気がするぜ
もうdat落ちしてるZFSスレで散々語られていた気がするけど
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:06:44求めるものだろ > ZFS
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 01:52:42VM だけ、FS だけ的な使い方が出来ればいいんだけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 09:15:31確かに従来の FS のイメージではそう思うかもしれないし
私もそう感じないわけでもない
でもそこをきれいに切り分けしようとしすぎるのも
いけないんじゃないかとも思うようになった
たとえば RAID とかの冗長性は必ずしも volume manager 的レベルで
実現されるべきではなく、file system レベルで行われた方が
効率的(存在するファイルの分だけやればいいとか)な面もあるし
現在の分かれ方も歴史的に当時はその分け方がきれいだったという
以上の意味はないんじゃないかな。
たとえば ZFS は VM 相当のレベルでの RAID 機能を提供しているけど
copies=1or2or3 で RAID1 的機能を FS レベルでも提供可能になってる。
どうせなら RAID5/6 的な copies+ 機能も
あってもいいんじゃないかと思ったり。
今後 ZFS やその他ライバル群(HAMMERとか?)が興隆してくると
もしかすると新たな切目とかができるのかもしれないけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 18:34:33一度ZFS使っちゃうとそんな時代には戻りたくないよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:38:27チューニング次第とか言うけど、絶対安全なラインが引けない以上、
バグと言うべきだと思う。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:43:39具体的にどんなことするとpanicするの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:47:44デッドロックのバグは、たまにあるな(´・ω・`)
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:03:30直ってないんじゃね?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 09:44:44なんでnewfsやtunefsでgjournalを有効にする必要があるの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 09:49:17FreeBSDっていい加減だ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 11:27:28チューニングパラメータと言って良いけど、それができないならバグ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:24:36> failure modes
> 以前は書き込み要求が失敗した場合にはシステムはパニックしていましたが,
> 今回パニックモード(panic)以外にもディスクが現れるのを待つモードと (wait),
> 書き込み要求をブロックして可能であれば読み込み要求だけを処理する
> モード(continue)が追加されました。
ってのはメモリ不足話じゃないから違うのかな?
確か ZFS の メモリ不足問題 は amd64 ではあまり問題なくて
i386 は(元の ZFS コードが 32bit 環境を
もうほとんど考慮していないから)無理っぽいって
話だと思ったけど amd64 でも×なんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています